学校の様子

学校の様子

外国語活動~友達ビンゴ~

 なかよし56組の外国語活動では、「How are you?」「I am ~  .」の会話表現を学習しました。その表現を活用し、授業の後半は、友達へのインタビュー活動を行いました。タブレットで友達の名前が入力されたビンゴシートを作成し、インタビューした相手の名前をマークしていきます。子どもたちは、たくさんビンゴができるようにと積極的に相手を探し、話しかけていました。自分からどんどん活動に参加できるの姿が、とてもいいですね。

 

質問ジャンケンゲームで絆を深めよう!

 5年生のクラスから、楽しそうな声が聞こえてきました。見に行くと、質問ジャンケンゲームで盛り上がっています。お互いのことをもっと知り、学級の仲間との絆を深めようという目的で学級活動を行っていました。ジャンケンに勝った人は、相手に聞きたいことを自由に質問することができます。ただし、答えにくい質問や、答えたくない質問だった場合は、「嫌だ!」と怒るのではなく、にっこりと学級目標の「花火」と答えて質問をかわすことにしようというルールになっていました。このルールのお陰で、子どもたちは和やかな様子でやりとりを重ね、「うんそれで?」「なるほどね~」と相手の話に上手に相づちをうっていました。今まで知らなかった情報も入手できた!と喜んでいる姿も見られました。相手に関心を持つことは、本当に大切ですね。

登校風景

 また新しい1週間の始まります。今朝も通学路からは、交通指導員さんやスクールガードさん、PTA旗振り当番さんたちと子どもたちの元気な挨拶の声が聞こえてきます。新年度がスタートして約1ヶ月。緊張が少しずつほどけ、気が緩みやすくなる時期です。安全な登下校について、学校でも声をかけていきます。

笑顔いっぱい 楽しい遠足

 1・2年生となかよし学級の子どもたちは、徒歩で長伏公園まで遠足へ出かけました。公園では、お家の方が用意してくれた美味しいお弁当と楽しみにしていたおやつを味わい、その後は、思いきり体を動かして遊びを楽しみました。長縄、ドッジボール、キャッチボール、おにごっこ、虫探し、先生とのおしゃべりタイムなど、好きな遊びをのびのびと楽しんでいました。

 子どもたちは、今日はたくさんの距離を自分の足でしっかり歩き通しました。週末はその疲れをとって、また来週も元気に学校生活を過ごしてほしいです。

 

ジンタ号来校

 今年度も本校には月に1回、ジンタ号が来校します。図書室の選書とは違うこのジンタ号で、本を借りることが楽しみな子どもたちも多くいます。本校では、今年度も読書活動に力を入れています。子どもたちには、いつも身近なところに本のある生活を楽しんでもらいたいと思っています。

元気に遠足へ出発!!

 今日は、1・2年生となかよし学級の遠足の日です。徒歩で、目的地の公園まででかけます。出発前に校庭で、遠足の目的や注意事項を確認する集いを実施しました。子どもたちは、みんなわくわくした表情で、とてもはりきっています。タイミング良く、体育の授業準備をしていた6年生が、見送りをしてくれました。「行ってきま~す!」「いってらっしゃ~い!」「楽しんできてね!」と、元気いっぱいの挨拶を交わし、学校を出発していきました。

 

地域学校協働本部実行委員会①を開催

 24日(木)夜、地域学校協働本部(さとのこ応援団)実行委員会が開催され、実行委員の皆様にお集まりいただきました。会では、年間計画や予算、各ボランティア活動計画の確認などを行いました。従来からの、花壇、読み聞かせ、スクールガード、環境整備ボランティアに加え、ミシンや裁縫授業支援、3年生を対象とした算数学習支援の新規活動についての協議も行われ、具体的に準備を進めていくこととなりました。

 これから地域の皆様にも、回覧板等を通じて応援のお願いをしていくことになります。子どもたちの応援をしたい地域の皆様、保護者の皆様の積極的な活動への御参加をお待ちしています。

   

 

自信作です

 2年生の図工では、ポスターコンクールに応募する作品制作に取り組んでいました。歯と口の健康に関するポスターで、大きく口を開けた自分の顔がのびのびと描かれています。カメラを向けると「見てください!」と作品を披露してくれました。自信作が次々誕生していました。

世界の挨拶で 友達になろう

 3年生の外国語活動の様子です。世界の国々の言語で「こんにちは」の挨拶の言葉を使い、友達との会話表現を楽しみました。「それでは、やってみましょう!」のかけ声と同時に、嬉しそうに話し出す子どもたち。自分から友達や先生に声をかけ、積極的に会話練習を楽しんでいました。

 

1年生を喜ばせたいな

 入学した1年生への歓迎の気持ちを荒らさす「1年生歓迎週間」が続いています。5年生では、手作りのけん玉を1年生にプレゼントすることが決まり、制作していました。「これぐらいのひもの長さが1年生にはちょうどいいのかも。」「1年生に人気がありそうなイラストで飾ろう。」喜ぶ1年生を想像しながら、手を動かしています。プレゼンをトした後で、一緒に遊ぶ楽しみもありますね。

 

 

 

 

 

 

 

5時間目の学びの様子

天気予報に反して、曇り空が続きます。休み時間には運動場に出ることができず、校舎の中で落ち着いて過ごしました。5時間目の、子どもたちの学びの様子です。

2年生は、よい姿勢で国語のテストをしていました。終わった子は、タブレットを使って静かにお絵かきなどをしています。(写真上、左)

3年生は、社会科で方位について学んでいました。ある子のノートを覗くと、黒板の内容がとてもきれいに、美しい字でまとめらていて感心しました。声をかけると、ニッコリ。(写真上、右)

4年生は、1つのクラスでは理科で、校地内を回りながら、春の生き物探しです。Ipadで撮影したきれいな花の写真を見せてくれました。(写真下、右)もう1つのクラスは音楽で、今月の歌「さんぽ」を元気に歌いながら、楽しんでいました。どの子の顔も満面の笑みです(写真下、左)。

      

      

 

よいことと悪いこと

 4年生の道徳授業を覗くと、子どもたちが真剣な表情で、タブレット内のワークシートに自分の考えを入力していました。授業で扱った教材は、子どもたちにとって身近に感じられるサッカーの遊びで発生したトラブルについてのものでした。「この行動はないと思う。」「他の子たちのしたことが、良くないよ。」つぶやきながら考えをまとめる姿に、本音を語り合える授業の大切さを改めて感じました。

合同な図形

 5年生の算数授業では、合同な図形を作図する課題に取り組んでいました。全体で作図方法のポイントを確認した後は、個別に学習を進めています。分度器、コンパス、定規を目的に合わせて使い分け、正確に作図するのは集中力も必要です。全問解き終わった子は「やった!クリアした!」ととても嬉しそうにしていました。

学級目標決定!

 6年生の子どもたちがワークスペースで掲示物を作成していました。近くで見ると個性的な「だるま」がぎっしり描かれています。何の掲示物か尋ねると、「学級目標が決まりました!!だるまの意味は・・・。」と詳しく説明してくれました。通りかかった先生たちも「いいね~」とのぞき込んでいきます。学級の子どもたちの願いが込められた学級目標。自分達でよいクラスを創っていこうとする姿勢がとても素敵です。6-2の子どもたちを見かけたら、意味を尋ねてみてください。



 

 

 

 

ミニ先生と新出漢字学習

 4年生は、一年間で学習する新出漢字が多い学年です。授業では、習った漢字をしっかり覚えて活用することができるように、子どもたちが先生として活躍しています。それぞれの子どもが、いくつかの新出漢字を担当し、他の子どもにたちに指導していく形式で進めています。「今日習う『必」は必勝の必だね。」「そうだね。運動会に関係があるね。」身近な生活と結びつけながら学習していくと記憶に残りやすく、より定着するようです。

 

 

びゅんびゅんゴマは難しい・・・?

 今週は、入学した1年生を全校児童で歓迎する気持ちを表す「1年生歓迎週間」となっています。3年生は、1年生へのプレゼントとして、びゅんびゅんごまを作りました。が、思っていた以上に苦戦しています。「先生!たこ糸が穴に通りません!」「意図が上手く結べないよ~。誰か助けて!」「あれ?どうやったら、びゅんびゅん回るんだっけ・・・?」この苦労した分、気持ちのこもったプレゼントとなりそうです。「2つ作って、上手にできた方を1年生に渡すんだ。」気持ちの優しい3年生たちです。

三島サンバ練習

 本校では、来月に運動会を予定してます。12年生は、団体演技で三島サンバを踊ります。そこで、今日は特別講師として三島サンバ振興会の方々をお招きし、子どもたちに動きやポイントを分かりやすく教えていただきました。お見本のダンスを見て、「よし!がんばるぞ」「かっこよく踊りたいな!」と思った子どもたちがたくさんいます。これから練習を重ね、本番では、溌剌としたダンスが披露できると思います。

応援団結団式

今日の昼休み、多目的室で、来月の運動会で自分たちの色を盛り上げる応援団の結団式が行われました。6年生から4名、5年生から3名、4年生から2名、各色計9名の応援団です。今日は、担当教員の紹介や今後の練習の進め方や注意事項などを確認していきました。応援団は、子どもたちにとっては「憧れのポスト」でもあります。その誇りを胸に、これから自分たちの色を盛り上げていってくださいね。当日の応援合戦が、今から楽しみです。

  

ネモフィラ満開!! 学校花壇

 校内の花壇が、今、花盛りです。特に優しい春の風に揺れるネモフィラが満開で、とてもきれいです。先週は、三島市で主催する花壇コンクールの現地審査が行われ、その様子が静岡新聞にも掲載されました。【4月16日(水)朝刊に掲載】

 日常的な花壇の手入れは、園芸委員会の56年の児童たちが頑張っています。また、年数回、花壇ボランティアの皆様に御協力いただき、除草作業も行っています。来校される際は、是非、花壇の様子も御覧になってください。

 

 

 

学校探検

 入学してから丸2週間を経過した1年生。学校生活にも随分慣れてきています。今日の生活科では、担任に案内され、校内を探検しました。1階の職員室付近を探検し、印刷室や事務室、校長室の中を歩いて周りました。「校長室にある珍しいものは?」と尋ねると、重要な資料が保管されている鉄庫や、歴代の校長の名が記入された額などを指さしていました。「中郷小は152年の歴史がある学校なんだよ。」と伝えると、とても驚いていました。

自分の身は自分で守る意識を~防犯教室~

 金曜日の授業参観にあわせて、1年生を対象に防犯教室を開催しました。登下校時に、いわゆる「不審者」に遭遇した際の身の処し方を学ぶことが目的です。日頃から子供たちの登下校の見守りもしてくださっている三島警察署管内防犯サポーターの皆様、三島警察署および三島市役所の御担当者の方も来校し、会を支えていただきました。

 会では啓発ビデオを視聴した後、防犯標語「イカのおすし」の確認、防犯パトロールや「かけこみ110番の家」の説明などを受け、実際に自分の身の守り方を実践形式で学びます。防犯ブザーの使い方、大声での助けの求め方、走って逃げるなど、(遭遇してほしくありませんが)本番さながらに、対応方法を体験しました。ランドセルをつかまれた際には、ランドセルを取らせ逃げることの大切さも学びました。子供たちは、真剣に訓練に取り組むことができました。

 防犯サポーターの皆様をはじめ、御指導いただいた皆様、有意義な機会をありがとうございました。

  

  

授業参観&学級懇談会

今日の5時間目、なかよしを除く全ての学級で、今年度最初の授業参観・学級懇談会が開かれ、たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。どのクラスでも、子供たちは、はりきって学びに向かっていました。

新年度がはじまって、2週間が終わろうとしています。保護者の皆様には。とてもよい1年のスタートを切れている子供たちの様子を、御覧いただけたのではないかと思います。

その後の、学級懇談会にも、たくさんの保護者の方に御参加いただきました。ありがとうございました。

改めまして、これから1年間、どうぞ宜しくお願いいたします。

  

  

黙動 実行中

 今年度から、清掃活動の時は「黙って行動しよう。」の黙動を呼びかけています。本校の日課では、清掃活動は週に2回しかありません。その2回の活動でも、校内のきれいな環境を保つには、各自が自分の仕事に責任をもって働くことが必要です。高学年の児童の様子を見ていると、みんな黙々と自分の分担場所をきれいにしていました。さすが高学年!と感心しました。

授業ではどんどん間違えよう!

 5年生の算数授業では、単元のまとめに入り、今日は練習問題を解きながら自分の理解度を確かめました。みんなで解き方を確認する場では、「授業では、どんどん間違えて、解き方を考えていこうよ!」という担任の投げかけに「そうだね。でも先生、明日のテストは間違えたくない~」という反応があり、みんなも笑いながら同意する一幕も。思ったことを言える教室の雰囲気がいいですね。

国語辞典と仲良くなろう

 国語は、物語文教材の学習に入りました。新出の語句を調べようと国語辞典を手にした子どもたち。素早くめあての言葉を見つけられる子、なかなか見当たらないと苦戦している子等、様々でした。「すぼめるを調べたら、つぼめることって書いてあるよ。じゃあ、つぼめるって・・・?」「だから、次はつぼめるを調べればいいんじゃないの?」「そういうことか!」知らない言葉の意味を知り、その言葉の使い方がわかると世界が広がります。言葉は「考える種」になります。語彙力をのばしていきましょう!

 

 

 

はじめての外国語活動

 3年生になると、新しく始まる教科がいくつかありますが、そのうちの1つ、外国語活動が今日からスタートです。教科担当の教員だけでなく、日本人の英語講師の方も加わりチームティーチングで学んでいきます。この時間は、Unit1のHello(あいさつ)の導入として、世界の国旗について考えていました。国旗に詳しい子もいて、中国、インドなど、すぐに言い当てていて感心しました。これから、週1回、外国語(英語)の学びを楽しんでいってくださいね。

全国学力・学習状況調査

 今日の午前中、日本中の6年生が参加する「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。国語と算数に加えて、今年度は理科の調査もあります。算数の様子をのぞくと、どの子も真剣に問題に向き合っていました。この調査は、通常の単元テストとは出題形式が異なり、単なる知識だけでなく、やや複雑な文章(情報)を読み解く力が求められます。この調査の結果は、今後の子供たちの学びの改善に役立てていきます。

「ようこそ なかよしへ」の会

 456組のなかよしさんが合同で「ようこそ なかよしへ」の会を開きました。新しく入学した1年生や、転入生、着任した職員を歓迎する和やかな会です。高学年の子どもが司会進行を務め、手作りのメダルをプレゼントしたり、歓迎する人に因んだ〇×クイズを出題したり、みんなで爆弾ゲームを楽しんだりしました。お互いの好きなものや得意なことを知ることができ、これからますますよい人間関係が築けそうです。

 

 

抜群の観察力

 3年生が自画像に取り組んでいました。iPadで撮影した自分の写真をじっくり観察しながら、丁寧に描写していきます。目の形、眉毛の生え方、髪の流れなど忠実に再現しようとするので、描き込むほどに本人によく似ていきます。仕上がりが楽しみな作品です。

 

 

外国語授業

 6年生の外国語授業は、教科担任とALTとのTT形式で実施しています。今週から授業がスタートしたばかりなので、教科書やデジタル教材の使用方法や今後の自己学習の進め方など、ガイダンスをしながら進めています。教科となった外国語では、話す、聞く活動だけでなく、読むや書く活動も重視しています。チャンツの歌詞を表示し、「読める部分はあるかな?」と問いかけると、子どもたちは身を乗り出して「あるある!この言葉わかるよ!」と反応していました。今日のガイダンスを生かして、自分のレベルアップにつなげていきましょう。

 

発表したいです!

 2年生の算数授業の様子です。落とし物調べの調査結果を基に、票やグラフに整理する方法を学習しています。「前に出て、チャレンジしたい人は?」の問いかけに、「はい!」とぴんとまっすぐに伸ばした手がたくさん挙がっていました。

 

算数授業 がんばっています!

 4年生の子どもたちは、校舎が北校舎から南校舎に移動したので、他学年より「進級したぞ!」という思いが強いようです。4年生になり、とても張り切っているのが日々伝わってきます。今日の算数でも「う~ん、難しいな。」とつぶやきながらも、一生懸命に問題に取り組む姿が見られました。「できた!」「よし!」がんばったからこそ、わかった時の嬉しさも倍増します。

 

 

図書室 利用指導

 1年生が初めて、図書室を利用しました。たくさんの本が並ぶ図書室は、子どもたちがわくわくする場所です。司書の先生から、利用についての説明を聞き、早速、本の貸し出しを行いました。「見て!こんな面白い本見つけたよ!」「いいね。次、読んでみよう」本を話題にした会話が弾むのも、図書室のよいところです。たくさんの本との出会いを楽しんでほしいです。

 

 

地球儀の仕組みを知ろう

 今日の社会科では、地球儀を使い、経線や緯線の仕組みを学びました。これまで地図帳を使ってきた子どもたちには、同じ世界地図でも、地球儀で見ると全く印象が違うようです。興味津々で地球儀をのぞき込んでいました。「こうやって世界から見ると、今いる三島って、点にもならないかも・・・」とつぶやく子もいました。「世界は広い。」素敵な気付きですね。

めんぼーくんの読み聞かせ

 今年度も本校では、朝の読書タイムに「めんぼーくんの読み聞かせ」が設定されています。今朝は6年生の教室で、行われました。早口言葉の絵本では、シンプルな言葉だけれど、口に出すとなかなか難しい言葉がたくさん紹介され、友達との早口言葉競争で大いに盛り上がりました。朝からみんなで笑うと、元気が出ますね。

給食当番 始めました

 1年生は入学して1週間が経ちました。今週から、給食の配膳を自分達で行います。各教室では、給食当番のチーム分けと身支度や仕事内容について、丁寧な説明が行われ、実際に子どもたちが配膳に挑戦しました。汁物を装ったり、しゃもじでご飯を盛りつける動作は、回数を積むほどに上手になる物です。おうちでも、ちょっとしたお手伝いをしながら練習できるといいですね。

 

 

 

かけ算のきまりを使って

 3年生には、今年度毎日3時間ずつ、支援の先生がつきます。2クラスに一人の支援の先生なので、授業の内容や子どもたちの様子を見ながら、交互にクラスに入り、支援を行う予定でいます。算数の時間に入ってもらったクラスでは、早速、子どもたちが難しい所を相談したり、不安なところを確認してもらったりしていました。「わかりたい」「できるようになりたい」という思いを大切にしたいです。

 

 

楽しい学校探検

 2年生は入学した1年生を案内する学校探検を企画しています。その事前準備として、今日は、2年生だけで校内を歩き、各部屋や教室の見どころや説明ポイントを確認していました。職員室や、事務室、校長室の中も確認し、新しい職員に挨拶をしたり、これを紹介しようかなと計画を練っている様子が見られました。1年生に優しく、わかりやすく、いろいろなことを教えてくださいね。

 

 

美しい花壇、最後の仕上げ【園芸委員会】

三島市内の学校は、花壇で花を大切に育て、年間通して、花のあふれる学校づくりを目指しています。

明日は、市の花壇コンクールの審査が行われる予定のため、昼休みに、園芸委員会の子供たちが、雑草取りなどの仕上げ作業を行っていました。職員室前の花壇には、ネモフィラを中心に、きれいに咲き誇っています。

この美しい花壇は、子供たちの情操の涵養にも役立っています。

  

すばやく 上手になっています

 2年生の給食準備の様子です。配膳準備がとても早く上手にできるようになり、やはり1年間の積み上げを感じます。給食当番の手際も良いのですが、待っている子どもたちもしっかりマナーを守って静かに待機していました。今日も美味しい給食をみんなで楽しみました。

5・6年生朝の様子

 5・6年生の朝の様子です。昨日の委員会を受けて、活動がスタートしました。放送委員会が早速活動をしていました。新メンバーでの初めての放送、上手に話せていました。

 また、読書の時間は集中して取り組む様子が見られました。さすが5・6年生です!

白熱!!学年ドッジボール

 4年生の子どもたちが夢中になって、ドッジボールをしていました。1組対2組の試合は、とてもよい勝負で、白熱しています。ボールを2個使い、横投げありのルールは忙しく、周囲をよく見ていなくてはなりません。チームの仲間のファインプレーには大きな拍手や「お!すごい!」という歓声も上がっていました。お互いによい刺激を与え合う仲間がいるのは、いいですね。

なかよし 音楽

 今年度から1学級増えて3学級となったなかよしです。今日は456組合同で音楽の授業を行いました。貨物列車の曲にのって、楽しくふれあったり、校歌を三番まで歌えるようになろうと、練習したりしました。高学年の子どもたちは、授業の前後に机を動かし、場の準備を整えるなど、率先して活動しています。頼もしさが増しています。

委員会活動(5・6年生)

6時間目には、5・6年生は委員会活動を行いました。委員長などのリーダーの決定や、仕事内容の確認、役割分担などを行いました。5年生は、ここではじめて「学校の仕事」を担うことになります。先輩である6年生の姿を見て、仕事の進め方を学んでいけるといいですね。

「自分たちの中郷小を、自分たちで創っていく!」という意識で、主体的に活動していきましょう。

どの委員会も、とても和やかな雰囲気で、どの子の表情もにこやかで素敵でした。

  

 

  

自転車安全教室~3年~

 3年生は、交通指導員さんより自転車の安全な乗り方について教えていただく自転車安全教室を行いました。自転車の利用がだんだん増えていく3年生のこの時期に、確認しておきたいことや覚えておきたいことを分かりやすく指導していただきました。交差点での安全な自転車の停車方法、右折や左折するときの注意点を、指導員さんが手本を見せたり、子どもたちが実際に体験したりして具体的に学ぶことができました。これからの生活に是非役立ててほしいと思います。

 

交通安全教室~1年~

 本校は、周囲に交通量の多い道路があるため、登下校の際には注意が必要です。入学したばかりの1年生がこれからも安全に登下校ができるようにと、今日は交通指導員さんによる交通安全教室を開催しました。教室で基本の交通ルールを確認した後は、実際に外へ出て、正門前の交差点を利用し、安全な横断の仕方について実技を行いました。子どもたちには今日学んだことを忘れずに、これからも安全に登下校をしてほしいと願っています。

 

今の気分は?~模様を作って遊ぼう!~

 5年生の図工の様子です。進級したばかり、新しい教室、新しい先生、新しい友達との関わりで、まだちょっぴり緊張している状態の子どもたちもいるかもしれません。そんな気持ちも含め、今日の図工では、色々な気持ちや感情を絵の具を使って、自由に表現してみようという活動を行いました。紙の質感も大きさも様々、色や用具も自由に選べるので、子どもたちは楽しそうに迷いながら、思い思いに作品を仕上げていきました。

1日の始まり~4組~

 4組の子どもたちは、朝、体を動かす活動を取り入れています。みんなでラジオ体操をしたり、遊具で体を動かしたり。2年生の子どもたちは慣れた様子で朝の運動をこなし、新1年生を「応援するよ」とやさしく見守っていました。体も心もほぐれて、1日を元気に始めることができますね。

おいしい給食スタート!

今日から給食が再開しました。初日のメニューは、みんな大好きな「カレー」です。特に1年生は、小学生に入学して初めての給食。「おいしかった?」と尋ねると「おいしかった~!」と元気な返事が返ってきました。

他の学年でも、給食の配膳の手順やマナーを確認しながら、準備を進めていました。5年生の教室で「おいしいポーズ、ちょうだい!」とお願いすると、笑顔でとてもよい反応をしてくれました。

     

     

 

学級作り

 3年生の子どもたちが両クラスとも楽しそうに活動していました。あるクラスは、係活動について話し合い、メンバーや仕事内容を決めているところでした。「この仕事もした方が、みんなが助かるよね。」そんな頼もしい会話も聞こえてきました。もう一つのクラスは、国語の授業開きで自己紹介をしているところでした。輪になって、隣の席に座った友達のことをみんなに紹介していきます。両クラス共に、みんなで仲よく助け合って生活していこうという和やかな雰囲気が感じられました。子どもたちも参加しながら、よい学級作りを進めていきます。