文字
背景
行間
学校の様子
6-1調理実習
6年1組で調理実習が行われました。メニューは野菜炒めです。
グループに分かれて活動しました。
野菜のカットにはそれぞれの思いが込められていて、
型抜きを使って見栄えを良くしたい。
大きめにカットしてそれぞれの野菜の味や食感を感じたい。
小さめにカットして火の通りをよくしたい。
など、意図を持って調理をしていました。
5時間目にも慣れました
1年生の5時間目の授業の様子です。学校生活のリズムにも慣れ、午後の授業でも集中できる子が多くなりました。平仮名プリント、音読、グループでのしりとり等、国語の授業を頑張る姿が見られました。
みんなの使う場所だから
清掃活動の様子です。運動会の練習が始まり、運動場へ出ることが多くなったために、このところ昇降口は砂ぼこりが溜まりやすい状況です。昇降口の清掃を任された子供たちは、黙々と仕事に取り組み、手際よくきれいにしていきます。みんなが使う場所がきれいに整うと、気持ちよく生活できますね。
耳鼻科健診
今月は様々な健診が行われています。今日は耳鼻科健診が行われました。順番を待つ間も静かに並んで待つ子供たち。特に高学年の児童は、下級生のお手本となる姿でした。
分類すると・・・?
理科の学習では、自然やいきものを観察する機会が多くあります。今日の授業の中では、いきものを動物と植物に分類し、そこからさらに細かくなかま分けをしてみようとしました。すると「え?は虫類って、虫のことじゃなかったの?」「哺乳類って、人間がさるやチンパンジー、ゴリラと同じ仲間だってこと?なんだか面白い。」といった発言が。日々の授業の中で「そうだったのか」と思える体験や知識を増やしていきたいです。
社会を明るくする運動 ポスター制作
6年生の図工の様子です。「社会を明るくする運動」のポスターを制作しています。画面の構図について説明を聞くと、描いているものだけでなく、文字の色合いや全体の色調など、細かなところにまで作品に込めた思いやイメージがあり、「なるほど」と納得するものばかりです。
朝運動 その1
今朝は運動会に向けて、全校で朝運動を行いました。内容は、集団行動、整列、ラジオ体操についてのポイント確認です。たいへん素晴らしかったのは、全校児童が、開始時刻5分前に整列を完了させ、静かに待機していたことです。運動会という行事を活用し、これからも子供たちの「周囲と上手に関わる力」「協力して活動する力」を伸ばしていきたいと思います。
12年生 学校案内
12年生合同の生活科授業「学校案内」がありました。最初に多目的ホールに集合し、12年生部職員の自己紹介を聞いていた子供たち。「あの先生、僕と好きな食べ物が同じだよ!」と嬉しそうです。その後は、ジャンケン大会で盛り上がっていました。勝ち残った子供たちは前に出て、堂々と自己紹介を行いました。
そして、いよいよ学校案内がスタートです。2年生が1年生とグループを組み、先導しながら校内の様々な場所を説明していきます。廊下や階段には秘密の文字が隠されていて、その言葉を探しながら活動を進めていきます。
張り切って案内する2年生の後ろをワクワクした表情でついて行く1年生。どちらの学年の子供にとっても「学校って楽しいところだな。」と感じることができた時間になりました。
よい音で演奏しよう
4年生の音楽の授業では、リコーダー演奏の基本について確認していました。演奏するときの姿勢や、指使い、息きの強さ、タンギングの方法等、担任が手本を示しながら皆で確認していきます。思い通りのきれいな音が出せるようになると、演奏がより楽しくなりますね。
計算力をつけよう!
2年生の算数授業の様子です。用意された計算練習問題に、子供たちは集中して取り組んでいます。制限時間いっぱいまで、一問でも多く解こうと意欲的です。担任の時間終了を告げる声に、「もう少しやりたかった!」「残り3問でクリアだったのに~!」と残念がるつぶやきが多く聞こえてきました。やる気も計算力も高まっていますね。
応援練習
本校の運動会では、運動会を盛り上げるための応援団が結成されています。今朝は、赤組と白組の応援団がそれぞれ下級生の学級を訪問し、応援の流れを説明し、一緒に練習をしました。応援団の動きに合わせて呼びかけをしたり、振り付きで応援歌を歌ったりと、教わる子供たちもとても楽しそうです。当日は是非、応援の様子にも注目してください。
花の栞をプレゼント
45組では、昨日の母の日にちなみ、花の栞を作成しました。花壇にきれいに咲いていたビオラを押し花にしておき、活用しました。メッセージも書き入れ、リボンを通して仕上げます。「いつもありがとう」の気持ちが伝わりますね。
手形に思いを込めて
運動会のスローガンが決定し、各学級で一文字ずつポスターの掲示物を作成しています。1年生は、その掲示物に全員の手形を付けました。子供たちは一人一人嬉しそうに、手形を付けていきました。運動会へのやる気とみんなで頑張ろうという団結力が高まっています。
56年生 合同体育
運動会まで3週間となりました。学校全体で、運動会の練習をする子供たちの姿を多く見かけるようになっています。56年生の体育授業は合同で実施し、団体演技の練習をしていました。ソーラン節だけでなく、集団行動や組み体操を取り入れた演技は覚えることが多く、子供たちの表情も真剣です。当日よりよい演技ができるように、これからも練習を重ねていきます。
朝の風景
1年生の教室の朝の風景です。ボランティアの6年生が、毎朝1年生の教室を訪ね、朝の身支度や学習用具の準備を見届けたり、手伝ったりしています。1年生もすっかり打ち解けて、6年生と楽しそうに会話しています。今朝のような雨の日の登校でも、教室で温かく迎えてくれる人がいると元気が出ますね。
運動会に向けて(昼休みの様子)
昼休みの運動場の様子です。来月の運動会に向けて、子供たちの自主練習が始まっています。リレーのバトンパスをする子、トラックを使って走り込みをする子、綱引きの練習に励む子等、とても賑わっています。怪我を防止するために、休み時間は、学年別・種目別に運動場の使用エリアを区切るようにしています。運動会本番に向けて頑張る子供たちの成長を楽しみにしていてください。
素早く配膳
5年生の給食準備の様子です。4校時の授業が終わるとすぐに、担当の子がワゴンを運んだり、みんなの机の上をきれいに拭いたりと、自分たちでどんどん準備を進めていきます。給食当番の子供たちも慣れた手つきで、手早く配膳をすることができます。配膳の順番を待つ子供たちもきれいに手洗いし、静かに待っています。さすが、高学年ですね。
外国語
4年生の外国語授業です。本日は、天気と遊びの表現方法に慣れることがねらいでした。楽しみながら繰り返し単語やフレーズを練習したので、子供たちは、授業終末の振り返り活動で「自信をもって話せるし、聞けるよ!」と話していました。
平和主義
憲法9条改正について賛成か反対かについてディベートをしました。自分の知っているニュースから意見を述べたり、資料集の過去の戦争から人の命の重さを伝えたり。さすが6年生!と思いました。最終的には、「先生選べないよ。」と両者の間に立つ子も。自分事として捉え一生懸命考えていました。
瓶の中の空気は・・・?
6年生の理科の実験授業の様子です。ロウソクを燃やした後、石灰水が白く濁ったことから、瓶の中の空気がどのように変化したかを話し合っています。子供たちは、空気の中の成分量の変化をそれぞれ予測し、なぜそうなったのかを友達と話し合っていました。考えるほど、これから確かめたいことや調べたいことが増えていくようでした。
ひみつのたまご
2年生の図工の様子です。ひみつのたまごから何が生まれてくるのか、楽しみながら作品を描き進めています。卵の殻の形や模様、色にもその子らしい工夫がつまっていて、とても楽しい作品になっています。
学級懇談会
授業参観後の懇談会の様子です。各学級で、担任が感じている日頃の子供たちのがんばりやよいところを話していました。また、今年度予定されている学年の行事や、学習活動の内容についての説明もありました。保護者の方々もお互いに自己紹介をしたり、最近気になっていることについて情報交換をしたりと、和やかな雰囲気で懇談会に参加していただきました。
保護者の皆様、これからも子供たちの健やかな成長のために、引き続き御協力をよろしくお願いします。本日はありがとうございました。
授業参観会
本日は今年度初めての授業参観会、懇談会を開催しました。どの学年の子供も、家の人に授業の様子を観てもらうのは嬉しいようで、各学級でいつも以上に張り切った子供たちの様子が見られました。また、「参観会は、ちょっと緊張しちゃう。」という子も多くいましたが、どきどきしながらも真剣に学習する姿を観ていただくことができたと思います。
本日のように多くの保護者の皆様に御来校いただき、参観会や懇談会に出席いただけるのは、子供にも教職員にも大きな励みとなり、とても嬉しく思います。日頃から本校の教育活動に関心をもち、支えていただいていることに改めて感謝申し上げます。本日はどうもありがとうざいました。
防犯教室
1年生の子供たちが、防犯教室に参加しました。まずは動画を視聴し、誘拐や連れ去りから自分を守るための方法を学習しました。その後、知らない大人に誘われたときの断り方を練習し、防犯ブザーを鳴らし、大きな声で「助けて!」と言いながら逃げる練習も行いました。また、近くの「かけこみ110番の家」に逃げ込み、不審者の様子を知らせる練習も行いました。今日学んだ「いかのおすし」の意味や、上手に逃げるための練習は、とても重要なものです。今後も子供たちが、自分の安全を守るためのスキルを身に付けられるようにしたいと思います。
御協力いただいた防犯サポーターの皆様、スクールガードさん、警察署や市役所関係部局の皆様、本日はどうもありがとうございました。
めんぼーくんの読み聞かせ
今朝は、5年生の教室でめんぼーくんの読み聞かせが行われました。エンカウンターを交えながらテンポ良く、楽しい雰囲気で読み聞かせは進んでいきます。連休明けの朝、ちょっと疲れ気味かな?と心配した子供たちも、読み聞かせが終わる頃にはすっかり学校モードに切り替わっていました。
上手になっています
入学して一ヶ月が経ちました。学校生活の様々なことに慣れてきた1年生。給食の配膳準備も上手になっています。給食当番は素早く給食着に着替え、順序よく配膳できるようになり、当番でない子供たちは、呼ばれるまで静かに待つことができています。自分の力でできるようになることが、どんどん増えています。
1年生へのプレゼント作り
5年生が1年生の入学を祝うために、プレゼントの「びゅんびゅんゴマ」を制作していました。プレゼント用を作り終えると、自分用のものも制作し、嬉しそうに回していました。「1年生が喜んでくれるといいな。」「たくさん遊んでくれるといいな。」その気持ち、きっと伝わることでしょう。
パッチンガエル
4年生が、1年生の入学祝いプレゼントとして、パッチンガエル作りに取り組んでいました。牛乳パックに切れ込みを入れ、輪ゴムをかけるだけのシンプルな作りですが、動きが面白く、子供たちには人気の手作りおもちゃです。1年生用と自分用を作成し、友達とジャンプの高さを競い合って楽しんでいました。
百人一首でなかよし
2年生が百人一首を楽しんでいました。札が取れたら嬉しいし、取れなければちょっぴり悔しい。たくさん札を集めた友達には、「すごいね~。」の声がかかり、中々取れない友達には、「一番上の文字を覚えるのがこつだよ!」とアドバイスの言葉がかけられます。みんなで和気あいあい、友達との距離感も縮まるようでした。
よりよいクラスにするためには?
本日5月1日から、本校では育児休業明けの教員が2名復帰し、2学級の担任が交代しました。子供たちは新しい担任と、さらにクラスをよりよくしていこうと張り切っています。クラスのルールを確認したり、「こんなクラスにしたいな。」という自分の思いを一人ずつ発表したりしました。目指すクラス作りに向けて、これからも力を合わせ、頑張っていきます。
引き渡し訓練
引き渡し訓練 ありがとうございました。
一緒に下校しながら、通学路の危ない所を確認していただけたことと思います。
大切な命を守るために、学校でも、もしもの時を想定して練習をしていきたいと思います。
命を考える日 5年生
5年生は減災セミナーをおこないました。
実際に地震が起きた時に自分たちに出来ることは何かを学びました。
ハンカチで負傷箇所を押さえたり、新聞紙でスリッパを作ったり、
楽しく学ぶことができました。
命を考える日 4年生
4年生は、どすこいバトルゲームをおこないました。
地震が起きた場合の具体的な場面を設定し、どう行動するかを考えて行くゲームです。
みんな、いざというときに自分がどうしたらいいかを真剣に考えていました。
4年生は、今後社会科見学で防災センターにも行きます。防災のプロになります。
命を考える日 6年生
6年生は、消防署の方から心肺蘇生法とAEDの使い方を学びました。
「AEDなら使うことができそう。」「心臓マッサージ大変だった。」
真剣に説明を聞き挑戦する姿が見られました。
校内のどこにAEDがあるのかも学びました。
命を考える日 2・3年生 なかよし
2年生・3年生・なかよしさんは起震車体験をしました。
しっかり立っていることが出来ない揺れに怖がる子もいました。
でも、頭を守ろうとみんなしっかり机の下へ。
普段の訓練が身についているなと思いました。
命を考える日 1年生
今日は命を考える日です。
1年生は、めんぼーくんが来て読み聞かせをおこなって下さいました。
絵本を通して、言葉にはいろいろな言い方があることが分かりました。
心がほっとする素敵な時間を過ごしました。
新しいSSW
めんぼーくんの読み聞かせがありました。
最初に新しいSSWを紹介して下さいました。
「SSWって何?」「スーパー・スクール・Wって何?」
「スクール・ソーシャル・ワーカーです。」6年生の疑問にも答えて下さいました。
その後、「むすんでひらいて」を健康的に行いました。
笑いがあふれた朝の時間でした。
1年生にわかりやすく
2年生の生活科の様子です。まだ、学校探検を始めたばかりの1年生が、校内生活で困ることのないようにと、各教室の案内表示を作成し、わかりやすくその場所のことを紹介しようと考えています。「体育館はステージがあることを教えないと。」「跳び箱がたくさんあることもね。」紹介したい内容を考え、記録用の写真を撮影しました。1年生が喜んでくれるといいですね。
危険な場所は・・・?
4年生の総合的な学習の時間の様子です。学区の危険箇所について、これから調べていこうとしています。今日はまず、自分たちの知っている情報を出し合い、みんなで場所や内容を確認しました。子供たちはiPadを上手に活用して、場所を特定したり、危険箇所の様子を探ったりしていました。
歌声を響かせて
音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。覗いてみると、5年生が学年合同で授業をしていました。子供たちは、新しく学習する曲もすぐに覚えてしまい、のびのびと楽しそうに歌っています。音楽室の中には、子供たちのきれいな声が響き渡っていました。
お楽しみ会
学級活動、お楽しみ会の様子です。みんなでゲームを楽しんだり、お笑いの出し物を見たり、和やかな時間を過ごしていました。進級して約1ヶ月。クラスの友達との距離もどんどん縮まっているようです。
トウモロコシの種は・・・
2年生がトウモロコシの種の観察をしていました。よく見ると凹凸があって面白い形をしていることや、触った感触が石のように固いことに驚いていました。「これ一粒で、とうもろこしのつぶつぶがたくさんできるって、すごいよね!」というつぶやきも聞かれました。確かにそうですね。種の不思議を感じたようです。
学校探検
1年生が学校探検を行いました。事務室、校長室、職員室など、入学前の生活では、あまりなじみのなかった部屋の様子を興味深そうに観察していきます。職員室にずらりと並んだ机を見て、「先生がいっぱいいるんだね。」と驚いていました。早く先生達の顔や名前を覚えられるといいですね。
国民主権とは
6年生の社会科では、日本国憲法についての学習が始まりました。「国民主権ってどういうこと?」と、子供たちは教科書や資料集を活用しながらまとめていきます、難しい言葉、意味がよくわからない言葉はすぐにiPadで調べるなど、意欲的に学習しています。
遠足のようす
クラフト、見学、お弁当、楽しい時間を過ごしています。
今日は遠足
1年生・2年生・4、5組がバスに乗って遠足に出かけました。
前日の雨から一転、好天に恵まれて暑くなりそうな気配です。
全国学力・学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。
普段のテストとは出題のされ方が異なり、戸惑いもあったようですが、最後まで集中して取り組んでいました。
場面を詳しく読み取ろう
3年生の国語では、場面を詳しく読み取るために登場人物のしたことに
線を引いて考えていました。
じっくりと教科書を読んでいた子ども達。
「あった!」「これもそうじゃない?」とたくさん発見できていました。
歯みがきの絵
図工で歯みがきの絵を描きました。
クレヨンの色を混ぜて、自分だけの色を作って
大きな口を開けた自分の顔を描くことができました。
アボリジナルアート
5年生の子供たちが、楽しそうに絵画作品を制作していました。綿棒に絵の具をつけ、点描で描き込む方法に夢中になっていました。色画用紙に映える絵の具の色を選び、自分の描きたいものを伸び伸びと描き、お気に入りの作品が次々誕生していました。
初めての図書室利用
1年生の図書室利用ガイダンスの様子です。司書の先生に読み聞かせをしてもらい、図書室の利用方法や本の並び方についての説明を受けました。子供たちは早速、好きな本を探し出し、1冊ずつ貸出の手続きを体験しました。これからたくさんの本との出会いを楽しんでほしいです。
通学の安全を守るために・・・
新しい1週間の始まりです。今朝も本校の通学路には、子供たちの安全を見守ってくださるスクールガードの皆さんや、PTA校外交通指導部の旗振り当番の保護者の方々が立っていてくださいました。多くの方々の優しく温かな目で、本校の子供たちの安全は守られています。
関係の皆様方、いつもありがとうございます。
昼休みの風景
進級して約1週間が過ぎました。昼休みには、新学級の友達と仲よく運動場で遊ぶ子供たちの姿や、委員会活動を頑張る高学年の子供たちの姿が見られました。今日は、少し肌寒い陽気でしたが、運動場には、賑やかで楽しげな子供たちの笑い声が溢れていました。
対称
6年生の算数の授業を参観していると、ノートを見やすくきれいにまとめている子供たちが多いことに気がつきました。これまでの学習の積み重ねで、日付や、ページ数、今日の授業のめあてやまとめを整理して書くことができています。当たり前のことがきちんとできる、継続していることも素晴らしい力です。
PTA役員会・理事会・専門部会
令和6年度のPTA活動が開始されました。本日は、今年度のPTA役員の皆様、支部長、副支部長、各専門部の部員の皆様にお集まりいただき、今後の事業について計画内容を確認しました。専門部部会では、「子供たちの快適な学校生活を支えるために」という視点で、熱心に話合いが行われました。御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。これからどうぞよろしくお願いします。
感想を伝え合おう
5年生の国語の授業です。物語文教材「銀色の裏地」を初めて読み、感じたこと、疑問に思ったことなどの感想をノートに書き込みました。その後、友達とノートを見せ合いながら、感想を伝え合いました。「あ、ここは同じだね。」「それは、考えなかったなあ・・・。」等、ノートを見せ合いながら会話が広がり、自分の考えも広がっていました。
遊具を使って
3年生の体育の授業で、遊具を使ったサーキット運動を行いました。丸太、登り棒、雲梯、ピラネットなど、子供たちが楽しそうに運動していました。上手に雲梯や登り棒を扱う友達を見て「すごいね。」「私もできるようになりたいな。」という声が聞こえてきました。友達から自然に学んだり、よい刺激を受けたりしていますね。
朝読書
本校では、8時10分から20分までの10分間を朝の読書時間に設定しています。各教室では、子供たちが静かに読書をしています。特に高学年の子供たちは、時間になると自分たちで準備を整え、さっと読書を始めることができ、感心します。今日も朝読書から静かに、心穏やかに、気持ちのよい一日を始めることができます。
ひょうとグラフ
算数「表とグラフ」の授業では資料にある数を調べ、表やグラフにまとめたり、表やグラフを読み取ったりする活動を行います。子供たちは、表のまとめ方を理解すると、自分の力でどんどん問題を解き進めていました。学年が上がり、張り切って学習しているのが伝わってきます。
目覚まし時計
4年生の道徳授業の様子です。健全な生活態度(節度、節制)を扱う今日の教材文を読んだ子供たちは、さっそく反応していました。「あるある、こういうこと。」「うん、わかる。同じことあったよ。」と自分の生活と結びつけながら、積極的に考えを発表していました。進級の時期だからこそ、自分の生活を見つめ直し、これからどのようにしていきたいかを考えることを大切にしたいです。
発育測定
1年生の発育測定の様子です。入学して間もない1年生には、素早く着替えたり、教室を移動したり、番号順に並んだりするのも大切な学習です。視力検査は多目的ホールで実施したのですが、担任の声掛けできれいに上履きを揃える児童が多く、感心しました。
委員会活動スタート!
新体制での委員会活動がスタートしました。「学校のために、みんなのために、自分の仕事を頑張ります!」と積極的に活動する6年生、「初めての委員会だけど、すぐに仕事を覚えたいと思います!」と張り切る5年生。各委員会の中で、子供たちの素敵な姿がたくさん見られました。頼もしい高学年の子供たちです。
発育測定
昨日から学年ごとに順番で、発育測定を行っています。今日は、3・4年生の発育測定を実施しました。子供たちは、身長・体重・視力・聴力などを計測する間の待ち時間に、とても静かに並んで過ごすことができます。学年が一つ上がり、こうした行動の中にも、子供たちのやる気が感じられます。
はじめての 名前
入学して3日目の1年生の教室の様子です。今日は、学習するときのルールやよい姿勢について、確認していました。その後は、ワークシートにゆっくりと丁寧に、自分の名前を書き込みました。はりきって学習している1年生です。
初めての学活②
これから友達のことも先生のこともたくさん知っていけるといいですね。
たくさんの人と関わり合い、楽しい1年にしていきましょう。
初めての学活①
担任発表の後、各クラスで初めての学活がありました。
「今年はどんな先生だろう?」とわくわくしていた子どもたち。
どの教室からも笑い声が聞こえてきて、素敵な出会いができたようでした。
着任式・始業式
午後からは着任式と始業式がありました。
時間より前に全クラスが集まり、静かに待つことができていて
とても素晴らしかったです。
新しい先生・友達との出会いがあり、今年1年が楽しみですね。
入学式④
代表の子がヘルメット・教科書・ワッペンを受け取りました。
担任の先生から楽しく学校に来るために、
『早寝早起き朝ご飯』が大切だという話しがありましたね。
また月曜日から元気に学校に来てほしいと思います。
入学式における防犯・交通安全グッズ贈呈式
本日は入学式の前に、校長室にて黄色いワッペン贈呈式を行いました。子供たちの交通安全を願うこの黄色いワッペンは、毎年、市内14の小学校の入学式において、1年生の子供たちに配布されています。今年度は、本校で、関係の方々より豊岡市長へ贈呈が行われました。
また、入学式では、代表児童が、ヘルメット・防犯ブザー・黄色いワッペンを受け取りました。これから、登下校の安全に十分注意して、事故のない生活を続けてほしいと強く願っています。
入学式③
入学式が始まりました。
校長先生から魔法の言葉を教えてもらいましたね。
『おあよだ』覚えられましたか?
豊岡武士市長からもお祝いの言葉をいただきました。
最後までしっかりお話を聞くことができた1年生。
とても立派でしたね。
入学式②
受付が終わると、6年生のお兄さんお姉さんが迎えてくれました。
自分の席を探して、支度をします。
初めての教室、初めての友達。楽しいことがたくさん待っています。
入学式①
少し緊張した様子で登校した1年生。
みなさんの入学を祝うために、みしまるくんが駆けつけてくれました。
教室に入る前に交通安全指導員さんたちと横断歩道の渡り方を確認しました。
これから毎日、安全に気をつけて登下校して欲しいと思います。
ペットボトルキャップの感謝状
ペットボトルキャップアートのために全校から集めたキャップの残りを業者に寄付しました。全部で37㎏あり、ポリオという病気のワクチン9.25人分になるそうです。みなさん、ご協力ありがとうございました。
150周年記念 ペットボトルキャップアート
6年生が制作していたペットボトルキャップアートが完成しました。
作品は体育館の渡り廊下に掲示してあります。
どのクラスの作品も素敵な作品に仕上がりました。
令和5年度 卒業証書授与式(式の様子)
卒業証書授与式が始まりました。
これまでたくさん練習してきた6年生。
壇上の主張では、大きな声でこれからの決意や感謝の気持ちを話し、堂々とした姿で証書を受け取る6年生。
みんなの思いのこもった門出の言葉や合唱は、聞いていて自然と涙がこぼれました。
入場から退場まで、素晴らしい姿でした。
令和5年度 卒業証書授与式(見送り)
立派な姿で卒業式をやり遂げた6年生。
教室で最後のお別れをして、外へ移動しました。職員室の前を通ると、先生方がお出迎え。
照れながらも、笑顔で「さようなら」をした6年生たち。
6年生のみなさん。みんなには、明るい未来が待っています。君たちならきっと大丈夫!そう信じています。
中郷小学校での思い出を胸に、中学校でもみなさんらしくがんばって下さい!
令和5年度 卒業証書授与式(朝の様子)
3月19日(火)、卒業証書授与式が行われました。
普段とは違う学校の雰囲気、普段とは違う服装、いよいよ卒業するんだなと実感した様子の子供たちでした。
式前の最後の歌練習。みな真剣でした。いよいよ卒業式が始まります。
リコーダーの響きを聴く会
6時間目に、3年生、4・5組を対象に髙橋先生が「リコーダーの響きを聴く会」を行いました。子どもたちが普段の音楽の授業で使っているソプラノリコーダーの他、大小様々なリコーダーを教わり、その音色を聴きました。手のひらサイズのリコーダーから教員の背丈よりも大きいリコーダーまで、その種類と大きさの違いに驚きの声が上がりました。
学校に感謝の気持ちを伝えよう。
2月28日、6年生の奉仕作業がありました。
6年間お世話になった学校をきれいにしようと、どの子も真剣に掃除をしていました♪
本日の入学説明会について(駐車場開放について)
本日予定されている、令和6年度入学予定者対象の説明会は、グラウンドへの駐車が見込める状況となりましたので、開放を致します。
情報が二転三転してご迷惑をおかけします。本日はよろしくお願い致します。
5年生 調理実習
5年1組が調理実習を行いました。
メニューは「豆腐とわかめの味噌汁」です。
煮干しを使って、出汁を取るところから始めました。
各班、協力しておいしい味噌汁を完成させました。
1・6年生のペア集会
2月13日に、1年生と6年生のペア集会がありました。
今回は1年生が遊びを考えてくれ、みんなで楽しい時間を過ごしました。
最後は、ペアと記念撮影♪
鬼は外、福は内
明日は節分です。
中郷小は1日早く鬼がやってきました。
6年生がみんなで「鬼は外」
鬼が逃げた後は福の神がやってきて「福は内」
みなさんに素敵な春がやってきますように・・・。
6年生 図工
6年2組は「未来のわたし」をテーマに制作を行っています。
大人になって自分がやってみたいこと・仕事を思い浮かべながら動きのあるポーズを考え、ベースとなる芯材を土台に固定させていました。
これから、芯材に紙粘土をつけていき、より立体感・動きのある作品に仕上げていきます。
6年生 図工
6年1組は図工でグラデーションアートを制作しています。
グラデーションの背景に、黒の折り紙を切り抜き「シルエット」として貼っていきます。
細かい作業にも集中して取り組んでいました。
4年生 福祉教室
今日は、社会福祉協議会の方をお招きして福祉教室を行いました。
高齢の方、しょうがいのある方にとって、段差や凹凸がどのような負担となっているのかをキットを装着して体験しました。
高齢者役と介助役、それぞれの動きがどのようになっているのかを見る役と分担をしました。
1段の跳び箱を越えたり、マットの上を歩いたりするだけでも思い通りに動けない様子も見られ、高齢の方やしょうがいのある方への思いを寄せるきっかけとなりました。
総合の発表
5年1組が総合的な学習で、クラス内発表をしました。
米について調べてきた結果を伝えていました。
苗について、品種について、田んぼに棲む生き物についてなど、それぞれが注目する点をもって調べ、まとめた内容をタブレットを通して電子黒板に映して説明をしていました。
3年生 社会科見学
1月25日
3年生が社会科見学に行きました。
目的地は三島市郷土資料館(楽寿園内)、富士山南東消防署本部でした。
昔のアイロンや電話に触れたり、消防車や救急車の中を見学したり、普段ではできない体験をしました。
昔の遊び はねつき
風船をはねにして、羽根つきをしました。
失敗すると、大変なことに。
教頭先生も本気で対戦してくださいました。
昔の遊び たこあげ
図工で作ったたこが青空高く上がっています。
1mってどれくらい?
1メートルってどのくらいの長さかな。
2年2組算数で、日常的によく耳にする「メートル」を自分たちの経験をもとに、テープを切って1mを探りました。大体このくらいかな・・・みんなが切った1mはどの子もほぼ1mでした。
後半には、1mテープを使って身の回りにある物の長さを測りました。机の横幅、ロッカーの高さ、電子黒板の幅などいろいろな物を測り、1mを超えた物は物差しを使って細かく調べました。
2年生外国語
2年1組で外国語活動をおこないました。
本校ALTのミルナ先生が、「How many ?」「One Apple.」など、数を質問する、〇個の△△、などのコミュニケーションの活動を行いました。
子どもたちは英語に慣れるために、積極的に話している姿が見られました。
めんぼーくんの読み聞かせ
6年3組でめんぼーくんによる読み聞かせがありました。
コミュニケーション活動では、「モチはどのようにして食べる」をお題に、きなこ餅、磯辺巻き、大根おろし餅、お雑煮などたくさんの食べ方が子どもたち(+先生)から紹介されました。
また、縁起ものとして、ボール回し、獅子舞などの実演やお話しも見て、聞くことができました。
図書郵便を書こう
中郷小学校では1月15日~26日までが「読書旬間」となっています。
図書委員が中心となって様々な企画を立てました。その1つが図書郵便です。
ペアの友達などに、はがきに本の紹介を書いて送ります。
今日は、4・5組さんが、紹介する本を図書室で探しました。
避難訓練②
避難時の様子です。
どの子も放送をしっかりと聞き、
迅速に避難していました!
避難訓練
20分休みの時間に、予告なしの避難訓練を行いました。
休み時間、それぞれが思い思いの場所で過ごしている時の地震発生。自分の居場所で、どのように自分の身を守るのか、それぞれが考えて行動しました。
訓練後、振り返りの時間にタブレットを使った安否確認も実践しました。
もし下校中に地震が起きたら、もし一人でいるときに地震が起きたら・・・、ご家庭でも一緒に相談し、家族の約束事を決めておけるとよいですね。
5年生 いのちの授業
5年生が、保健師さんをお招きして「いのちの授業」を行いました。
自分は1400兆分の1の確率で生まれてきたことに驚きました。
自分がつらいとき、友達がつらいときに気持ちを軽くする方法を考えてお互いに伝え合い「そんな方法もあるんだ」と感じる場面もありました。
6年生 国語
1月16日 6年生の国語の様子です。
委員会の紹介について、聞き手を意識した文章にまとめ、発表をしました。
5年生 外国語
1月16日 5年生外国語の様子です。
自分の好きな季節について、英語で紹介をしています。
4年生 福祉講座
4年生が社会福祉協議会の方をお招きして福祉講座を行いました。
(ふ)だんの
(く)らしを
(し)あわせに
「福祉はだれのためのもの?」「ふだんのくらし、のふだんって?」など、福祉の基本的なことを考えました。
これから、多くの方のお話しを聞いたり、体験をしたりして、内容を深めていきます。