学校の様子
東京スカイツリー
1日目最後の目的地、スカイツリーに行きました。
日没前の時間でもあったため、東京の街並みが幻想的な世界の広がりとなっていました。
スカイツリーを出ると、この後は、夕食、そして宿泊地へ向かっていきます。
浅草散策④
浅草は、雷門から仲見世、浅草寺周辺を散策しました。
途中で、テレビのロケ隊に出会ったグループもありました。
この後は、1日目最後の目的地、東京スカイツリーです。
浅草散策③
浅草散策②
浅草散策では、ミッションとは別のお楽しみもありました。
「グルメ体験」として仲見世でおやつを1品、買って食べました。
食べ物と雰囲気のどちらも味わうことができました。
浅草散策①
国会議事堂の見学を終え、浅草を散策しました。
この修学旅行のミッションである、「外国人観光客に三島を紹介したパンフレットを渡す」を遂行しました。
学んだ英語を駆使して頑張って伝えていました。
国会議事堂見学
修学旅行1日目、午後の始めは国会議事堂を見学しました。
議員の方から国会についてのお話を聞き、議事堂内を見学しました。
午前中のプログラムを行いました
6年生を乗せたバスは無事に東京に到着しました。
1日目の午前は、国立科学博物館・上野動物園を見学しました。上野動物園で昼食をとり、この後、国会議事堂へ向かいます。
修学旅行へ出発!
6年生が好天の下、1泊2日の修学旅行に出発しました。
社会科見学2
静岡県地震防災センターで、南海トラフ巨大地震について教えていただきました。
40年間に90%の確立で地震がくるといわれています。
命を守るために学びました。
中郷大ぼうけんに向けて
中郷大ぼうけんに向けて、グループで協力して作業を進めていました。「自分たちでつくったお店」に自信と誇りを持ってほしいですね。
楽しみな作業
図工の授業です。先生の実演を見て「やってみたい」気持ちを高めていました。この後の作業が楽しみですね。
準備もしっかりと
体育の授業です。先生の話をしっかりと聞いて、安全に気をつけながら準備ができましたね。
社会科見学へ出発
社会科見学に出発です。防災についてたくさんのことを学んできてほしいですね。
英語の授業
英語の授業です。今回は市の教育委員会の参観がありました。真剣に発音練習に取り組む姿、ペアで楽しく活動する姿が見られました。
書写の授業
真剣に集中して取り組みました。姿勢がよいですね。
自分の考えを伝える
国語の授業です。組み合わせてみた言葉について、自分の考えを話し合いました。説明がとてもよくできていましたね。
150周年交流の準備
福島県にある「中郷(なかさと)小」との交流のための録画撮影を行いました。お互いの様子を見るのが楽しみですね。
工夫した運動
コーンを利用したリレーの後に、蛇行したラインに沿いながら、ジャンケンを取り入れたレースを行いました。どの活動にも楽しく、一生懸命に取り組む姿が見られました。
今日も楽しく学習
算数の授業です。自分の力を試し、友達と教え合い、最後に先生とマンツーマンで確認します。それぞれの場面の表情がとても生き生きとしていました。
中郷大ぼうけんに向けて
各クラスで話し合い活動が行われました。各自のアイディア、学級の協力性をぜひ発揮してほしいですね。先生も当日への思いを持って、活動の様子を見守っていました。
新しい先生と
新しい先生との授業です。自己紹介、しっかりとできていましたね。これからの授業が楽しみですね。
個性溢れる作品
自分で工夫した鉛筆立てです。じっくりと作品を見る姿、友達と工夫したところを話し合う姿など、自分の作品に対する思いを大切にしていました。
進んで発表
自分の考えを積極的に発表していました。この姿をこれからも大切にしていきましょう。
福島県中郷小学校との交流
福島県にも中郷小学校があります。読み方は、「なかさとしょうがっこう」です。
この小学校が今年、本校と同じ150周年を迎えます。
6年生からの「同じ中郷小と交流をしたい」という提案があり、今まで話し合いを重ねてきました。
そして、ついに、福島県の中郷小学校と交流をさせていただけることになりました。
これから、お祝いのメッセージを送ったり、お互いの学習や生活の様子を紹介し合ったりする予定です。
150周年の記念に素敵な交流ができるといいです。
なかよしパーティー
1学期最終日、4・5組さんはなかよしパーティーを開催しました。
自分たちで役割を決め、ゲームをしたり一人一人が1学期の振り返りを話したりして、パーティーを盛り上げていました。
どうしたらみんなが楽しめるかを考え、動く姿が様々な場面で見られました。
1学期終業式・2学期始業式
10月6日は三島市の小中学校は1学期の最終日です。
終始業式を全校児童が一堂に会して行いました。
2年・4年・6年の代表児童が1学期の振り返りと2学期の目標を堂々と話していました。
久しぶりの校歌となりましたが、みんな元気よく歌うことができました。
式の前には、新しく赴任した先生の紹介もありました。
男女仲よく
ドッジボールです。男女別組対抗の場面でした。頑張っている女子を応援する男子の姿がとてもよかったです。
できた喜び
鉄棒の練習です。日頃慣れない運動にチャレンジしました。「できた」時の笑顔がとてもよかったです。
創意工夫②
「動くおもちゃをつくろう」の題に向けて取り組みました。自分の考えを伝え、友達の考えを知ることで自分の考えを深めたり、広げたりすることができますね。
創意工夫
「小さな自分のお気に入り」という題の作品づくりに取り組んでいました。
友達と話し合いながら、工夫を重ねていました。
廃品回収
廃品回収が行われました。空き缶や段ボールなど、たくさんの資源を回収することが出来ました。
みなさん、御協力ありがとうございました。
また、積み込みの時には、PTAのみなさんや側にいた6年生が手伝ってくれました。
ありがとうございます。
バザーに向けて
家庭科の授業です。中郷大ぼうけんの日に実施するバザーに出品する物を製作しました。子どもたち発案の清掃用具です。是非、ご覧になってください。
すばらしい集中力
書写の授業です。集中した雰囲気に包まれていました。「遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強に集中する」切り替えることをこれからも大切にしていきましょう。
算数の授業
表の活用の仕方を学習しました。「この列を見ればいいんだな」など、気付いたことを確認しながら、集中して問題にチャレンジしていました。
楽しい読書
図書室で読書を楽しみました。学校でも家でも、ぜひ読書に親しんでほしいですね。読書賞も待っています。
音楽の授業
「ゆったりと演奏することは意外と難しい」という先生の話を聞いた後の練習でした。みんな真剣に練習に取り組んでいました。
やってみよう
縄跳びの練習です。リズム、タイミングなど難しい要素がありますが、少しずつ慣れていき、楽しく挑戦していました。
今年度も「優秀賞」受賞
フラワーブラボーコンクールの県中央審査結果が発表されました。今年度も優秀賞を受賞しました。昨年度は「中日新聞社賞」、今年度は「えびせんべいの里賞」です。
修学旅行に向けて
修学旅行の準備が始まっています。6年生が訪れる場所に関連した作品を工作係が作っていました。細かい作業と完成度の高さに驚かされました。
カマキリ発見!
教室の隅にカマキリ発見!
カマに挟まれないようにそっともちながら、観察をしました。
お腹が大きかったので、もしかしたら卵を産むかな?
餌は何を食べるのか、休み時間も調べている姿が見られました。
リコーダー
3年生から学習するリコーダー。いい音が出るようになってきました。
友達とペアになって、シとソの音を使いながら、「シーソー」の曲を吹いています。楽しそうです。
洗濯実習③
手洗いをすると洗濯機よりもきれいになる事を知り、頑張ってこすりました。
力が入りすぎて、ちょっと伸びてしまった靴下もありましたが・・・きれいに洗濯ができました。
体育の授業
マット運動の基礎練習でした。安全に気をつけながら、日頃、慣れない体の動きと感覚を試していました。
学年集会
代表の人が集会を進めていました。自分たちでも集会ができるようになりましたね。話をしっかりと聞く姿も立派でした。
丁寧に学習
自力でやってみて、先生に見てもらいます。細かなところまで、丁寧に見てもらっていました。
中郷小の朝
少し涼しくなりました。園芸委員会の花も丁度良く咲いています。
5年生学年集会
5年生の学年集会です。増え鬼をやったのですが、ただの増え鬼ではなく、スキップで逃げ、捕まえる笛鬼です。
3分間本気でスキップする子どもたちの姿がありました。本気のスキップ、素速かったです。
専門の先生による授業
専門講師の方による理科の授業でした。細かな学習事項まで丁寧に教えていただきました。このような機会を大切にしていきたいですね。
テーマを持って取り組む
「中郷地区の田んぼの魅力を伝えよう」について、個人のテーマ、そしてグループのテーマを持って学習に取り組みます。疑問点を自ら調べ、解決していく姿がありました。
学び合い
音楽の授業です。協力しながら技能を高めていきます。その成果を積極的に試す姿がありました。
通級指導教室 指導の様子
夏休み明け、通級の指導も始まっています。
夏休みの出来事をトーキングゲームを通して聞いたり
体を動かしたりしています。
風船一人つき、ストラックアウトです。
風船をしっかりと目で追ってラケットでついたり、体を大きく使う粗大運動をしています。
タマネギのかわむき
給食のスープに使うタマネギをみんなでむきました。親指を使って、ぐいっと皮をむくと、緑色のきれいなタマネギが出てきました。すぐにコツをつかんで、3個も4個もむく姿がみられました。みんなのためにお仕事をすることは嬉しいですね。
学習の成果
書写の作品を写真に収めていました。いい表情ですね。
丁寧な学習
一つ一つ丁寧に確かめながら、言葉の使い方を学習しました。集中した様子や「わかった」という喜びの様子が見られました。
洗濯実習②
家庭科学習の一環で、実際に自分の手で洗濯をしてみました。これまでの学習を振り返りながら、楽しく各グループで実習を行いました。
聞き手を意識して
自分の考えを聞き手にわかりやすく伝えていました。とても大切なことですね。
やってみたい!
なぜその形なのか、理由を発表しながら、箱の中にある物の形を答えます。子どもたちは「当ててみたい」「理由を発表してみたい」という思いを持って参加していました。
元気な声で
スクールガードの方へのあいさつ、そして有志によるあいさつ運動。元気の良い声で挨拶ができていましたね。
あいさつ運動ありがとうございました
あいさつ運動ありがとうございました。子どもたちは保護者の皆様、地域の皆様に見守られていることを改めて実感しました。今後もよろしくお願いします。
昆虫採集
昆虫採集に行きました。これから採集した昆虫を育ててみたり、様々なことを調べてみたりするのが楽しみですね。
食育講話ありがとうございました
食育について2年生にもわかりやすく、楽しいお話をいただき、ありがとうございました。子どもたちは自分の食事の状況や、体の健康に必要な栄養素について振り返っていました。栄養バランスのとれた食事が一番ですね。
家庭科ボランティアありがとうございました
5年生の家庭科で裁縫の実習をしました。家庭科ボランティアの方に参加いただき、個別に充実した学習ができました。ありがとうございました。
地域の安全を語る会
4年生による地域の安全を語る会が行われました。
自分たちの通学路を調査し、危険な場所や、安全に登校するために気をつけることを発表しました。いつもお世話になっているスクールガードさんや警察の方、市の方も見に来て下さいました。
タブレットを使って説明したり、劇やクイズで伝えたり、とても工夫した発表でした。
暑さに負けず
熱中症指数を確認してから、体育が始まりました。
日陰で自分たちで体操をし、平均台やタイヤ跳びをしました。
木の中に、セミの抜けがらも見つけました。
積極的な参加姿勢
国語の授業です。物語について知っていることを積極的に発表しました。友達の発表から、さらに気付いたり、知識を広げたりしていました。
タブレットで効率よく学習
国語の授業でした。各自のタブレットを使用して、学習課題を追究していきます。疑問点を進んで先生に質問する姿勢がいいですね。
言葉と文字を一致させよう
カタカナで表記する人物や物をたくさん発表していました。小さく標記するカタカナも確認できましたね。
知っていることの大切さ
家庭科の授業です。先生の洗濯の失敗談は役に立ちましたね。そして、洗剤の種類や柔軟剤について学びました。家で自分でやってみるとよいですね。
きれいな歌声
音楽の授業です。先生からも「きれいな声だね」という言葉が飛び交っていました。5年生の良いところですね。
いよいよ明日
いよいよ明日は地域の安全を語る会です。これまでの学習の成果を発表するためのリハーサルに取り組みました。明日が楽しみです。
交流会
5年生が東部特別支援学校の児童との交流を行いました。
2時間目には、前日に6年生の体験でもご指導いただいた方々をお招きして、一緒にボッチャを行いました。
3時間目には、書写の授業を一緒に行いました。
笑顔があふれる楽しい時間を過ごしました。
ボッチャ体験
9月12日
6年生がボッチャの体験を行いました。
基本ルールを教えていただき、その後は実際にプレーをしてルールを学んでいきました。
ジャックボール(白球)を狙ってもなかなか近づかない難しさを感じながらも、楽しく競技ができました。
洗濯実習①
家庭科で洗濯に挑戦中。靴下を手洗いしながら、「ももたろうのおばあさん、手が痛くなかったのかな」と子どもたち。
洗濯機や洗濯をしてくれるお家の方のありがたみを感じていました。
一生懸命洗った靴下は真っ白に!!
家でも手洗いに挑戦してみて下さいね。
これなーんだ?
6年生のワークスペースに、何やら不思議な物が・・・
これは、大仏の手の大きさなのだそうです。
6年生が何人も乗ることができる大きさ。すごいですね。
ちなみに、先生がくぐり抜けに挑戦しているのは、大仏の鼻の穴の大きさです。
通れるかな?
時計すごろく
算数の時間のおたのしみに、時計すごろくを行いました。
サイコロを振って、10分後・20分後など、出た指示の時刻の所へと移動します。
「10時の30分後は、10時半だ!」など、計算でさっと場所へ異動していました。
楽しく学習できました。
フラワーブラボーコンクール審査
県の職員の方が、フラワーブラボーコンクールの審査のために来校しました。園芸委員のみんなで写真撮影、その後、日頃の委員会活動についての質問に6年生がしっかりと答えていました。
これからも読書を大切に
読書を着実に積み重ねています。これからも自分のペースでたくさんの本と接してほしいですね。
楽しい時間
読み聞かせボランティアの方のお話しに引き込まれています。質問したり、答えたりしていましたね。
読み聞かせありがとうございました②
読み聞かせの内容を子どもたちに合わせて準備をしてくださいます。子どもたちも毎回楽しみにしています。
読み聞かせありがとうございました①
ボランティアの皆様が読み聞かせに来校しました。毎回のことですが、子どもたちを上手に引き込む話し方はとても参考になります。
宮西先生が来てくれました!
宮西先生が読み聞かせに来て下さいました。
最初に「はーい」を読んで下さり、楽しそうな笑い声が響きました。
その後、みんなが描いたイラストを見せて、「私が描いたのはどれでしょうクイズ」を行いました。3択ヒントをきいて、宮西先生が当ててくれました。
たくさんの読み聞かせを聞き、楽しい時間を過ごしました。
宮西先生ありがとうございました。
委員会活動②
常時活動の確認や、前期の振り返りなどを行いました。
委員会活動
6時間目に委員会活動がありました。
前期最終の委員会となります。
学年集会
9月4日朝に6年生が学年集会を行いました。
修学旅行について、目的や日程等の話を子どもたちは聞きました。
実施日は10月18日・19日の1泊2日です。
いよいよ修学旅行に向けての学習が始まります。
一筆入魂
習字の清書を行いました。
お手本を見ながら、一字一字、じっくりと筆を運びました。
音楽の授業
リコーダーの練習です。自分のパートの音やリズムを全体に調和させるために、真剣に練習していました。
学習の成果と課題の確認
先生がチェックした課題をドキドキしながら確認していました。友達同士で相談する姿もありました。不十分なところは今のうちにもう一度、確実に練習しておきましょう。
夏休みの勉強の成果を
学習したことの確認の問題に取り組みました。真剣に諦めずに取り組む姿がよかったですね。
思いを言葉に
夏休みの思い出を詩にしたり、作文したりしました。たのしそうな題名を発表しましたね。また、その場を想像できるような表現も勉強しました。
一つ一つ丁寧に
内容を一つ一つ丁寧に確認していきます。この積み重ねが大切ですね。
クリーン作戦5
6年生が家庭科の授業で、トイレ掃除をしてくれました。
学校中のトイレをピカピカにしたい!と真剣に取り組みました。
休み時間までかかってもきれいにしている姿がとても素晴らしかったです。
トイレが良い匂いになりました。トイレをきれいに使いましょう。
興味津々
3年1組では、「夕日が背中をおしてくる」の学習をしていました。「太陽はどっちにあるの?」という発問にたくさんの意見が出ていました。
3年2組では、巻き尺をを使って、長さの勉強をしていました。1mは何センチだろうと、筆箱に入っている15cmのものさしで図ったり、みんなで15cmの何倍か計算したりする姿が見られました。
水難訓練③
最後に、校長先生や担当の先生から、水害の恐ろしさや早めの避難の大切さを教えていただきました。どのクラスも真剣に取り組むことが出来ました。
水難訓練②
5・6年生がとても静かに整列をし、さすが中郷小のリーダーだと思いました。
それを見た4年生もきちんと整列でき立派でした。
高学年の真似をして123年生も4・5組さんも静かに避難できました。
全校生徒が3階に集まりましたが、静かに垂直避難ができました。
命を守る訓練が真剣に出来たことを嬉しく思いました。
水難訓練①
大場川が氾濫水域に達したという設定で、水難訓練を行いました。
静かに慌てず移動し、南校舎3階に全校が避難しました。
夏休みの思い出
4・5組さんは夏休みの宿題だった「思い出の絵日記」の発表会をしました。
旅行の思い出、初めて見る光景など、一人ひとりが楽しい思い出を残した夏休みでした。
授業再開
授業が再開しました。
(左)速さに関する問題を単位に気をつけながら解いています。
(中)花壇のホウセンカやヒマワリをタブレットで撮影し、気づいたことを書き込んでいます。
(右)物語を読み、その先にどのような台詞が予想されるのかを、内容を読み取って考えています。
問題と向き合い、じっくりと取り組んでいる姿がありました。
夏休みが明けました
約1ヶ月の夏休みが終わり、8月28日より1学期が再開しました。
朝には全校集会が行われ、校長先生をはじめ4人の先生方からそれぞれ話を聞きました。
放送で行われたため、顔が見えない中でしたが「おはようございます」と話すと、校舎中に「おはようございます」と元気な声が響きました。
1学期は10月6日までです。しばらく暑い日が続きますが、1学期のまとめをしっかりとしていきたいですね。
夏休み明け
夏休みが終わり、子どもたちが教室に戻ってきました。
久しぶりの友達、先生、学校に、たくさんの笑顔が見られました。
校長先生の話もしっかり聞いていました。
さとの子学習会
暑い中ですが、4~6年生対象の「さとのこ学習会」が行われています。
「今日明日で、宿題をおわらせちゃうぞ!」と張り切っている子もいます。
ボランティアの先生方に教えてもらいながら、集中して学習しています。