学校の様子

カテゴリ:なかよし

何を入れようかな?~素敵なボックス~

 なかよし6組の子どもたちが、図工の授業でとても素敵なボックスを完成させました。休み時間に、低学年のなかよしの子どもたちに見せてあげると、「すごい!」「かわいい!」「ほしいなあ。」の褒め言葉の嵐が起こりました。それを聞いて、6組の子どもたちも嬉しそうです。完成した箱に何を入れようかワクワクしますね。

なかよし 算数

 4組と5組の算数授業の様子です。4組は、時計の読み方を学習しています。1人ずつ前に出て、磁石を時計に貼りつけながら、時間と分の目盛りを正しく読む練習を行いました。5組では、図形に関する問題や計算練習など、個別の課題をぐんぐん進める子どもたちの姿が見られました。今日も頑張っているなかよしの子どもたちです。

 

七夕の会

 仲良し456組が合同で、七夕の会を開きました。楽しいプログラムがたくさん入った、季節感のあるイベントです。先日短冊に書き込んだ「ねがいごとのはっぴょう」は、「その夢・目標、叶うといいね!」と応援したくなるものばかりです。星に願いが届くといいですね。8問出題された七夕クイズは、知っているようで意外と知らない七夕に関する知識が、楽しく学べるものでした。是非、お子さんにどんなクイズだったのか尋ねてみてください。

 

もうすぐ七夕

 7月に入り、七夕が近づいてきました。なかよし学級では、図工の授業で七夕飾りを制作しています。折り紙を使って作った織り姫や彦星、星、網、天の川、貝殻、切り抜き模様の飾り等が次々出来上がり、それらを繋げてつるしていくと、華やかな飾りになります。季節感を感じる制作活動です。

なかよし学級授業の様子

 なかよし学級の授業では、子どもたちが今何を学んでいるのか理解しやすくすること、学習の見通しをもちながら活動できるようにすることを常に意識し、教具やモデルの示し方を工夫しています。今日も4・5・6組それぞれの学級で、子どもたちが集中して取り組んでいました。担任は、子どもたちの「なるほど!」「できた!」という実感を大切にしながら、授業を進めています。

なかよし授業~高学年~

 56組の子どもたちが一緒に理科の授業を受けています。今日は、教材キットを使って、電気の働き、モーターを速く回す仕組みについて、体験しながら学びました。ブーンという音と共に勢いよくモーターが回る様子を見て、笑顔がこぼれていました。

なかよし授業 ~低学年算数~

 なかよし4組では、生活も学習も、子どもたちに「分かりやすいこと」を意識して、日々の学級経営を行っています。1日の時間の使い方が分かる掲示、具体物を使い、問題場面を捉えやすくする教具など、工夫がいっぱいです。今日も子どもたちは、自分の課題に一生懸命に取り組んでいました。

鍵盤ハーモニカ練習

 なかよし学級の音楽授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「かえるのうた」の演奏をするための部分練習をしていました。リズムやメロディーを覚え、正しい指使いで演奏できるように繰り返し練習していました。4段に分かれた楽譜を1段ずつ演奏し、できるようになった部分はシールを貼ってもらいました。「この段も間違えずにできるよ!」と嬉しそうに練習する姿が素敵です。

あじさいの色を作ろう

 あじさいの花が美しい時期を迎えました。今日の図工では、水彩絵の具の赤色と青色を混ぜ合わせ子どもたちが紫色を作って、和紙に塗っていきました。この和紙がきれいなあじさいに変身していくようです。

 

運動会に向けて

 なかよし5組の様子です。明日の運動会に向けて、中学年の団体演技「花を咲かせてこんにちは」のダンスや動きを確認していました。振り付けもしっかり覚え、歌詞を口ずさみながら、のびのびと踊ることができるようになっています。にこやかな表情で、踊る姿がとても素敵です。明日は、練習の成果を思う存分発揮してほしいです。