学校の様子

学校の様子

リコーダーの響きを聴く会

 6時間目に、3年生、4・5組を対象に髙橋先生が「リコーダーの響きを聴く会」を行いました。子どもたちが普段の音楽の授業で使っているソプラノリコーダーの他、大小様々なリコーダーを教わり、その音色を聴きました。手のひらサイズのリコーダーから教員の背丈よりも大きいリコーダーまで、その種類と大きさの違いに驚きの声が上がりました。

5年生 調理実習

5年1組が調理実習を行いました。

メニューは「豆腐とわかめの味噌汁」です。

煮干しを使って、出汁を取るところから始めました。

各班、協力しておいしい味噌汁を完成させました。

鬼は外、福は内

明日は節分です。

中郷小は1日早く鬼がやってきました。

6年生がみんなで「鬼は外」

鬼が逃げた後は福の神がやってきて「福は内」

みなさんに素敵な春がやってきますように・・・。

6年生 図工

6年2組は「未来のわたし」をテーマに制作を行っています。

大人になって自分がやってみたいこと・仕事を思い浮かべながら動きのあるポーズを考え、ベースとなる芯材を土台に固定させていました。

これから、芯材に紙粘土をつけていき、より立体感・動きのある作品に仕上げていきます。

6年生 図工

6年1組は図工でグラデーションアートを制作しています。

グラデーションの背景に、黒の折り紙を切り抜き「シルエット」として貼っていきます。

細かい作業にも集中して取り組んでいました。

4年生 福祉教室

今日は、社会福祉協議会の方をお招きして福祉教室を行いました。

高齢の方、しょうがいのある方にとって、段差や凹凸がどのような負担となっているのかをキットを装着して体験しました。

高齢者役と介助役、それぞれの動きがどのようになっているのかを見る役と分担をしました。

1段の跳び箱を越えたり、マットの上を歩いたりするだけでも思い通りに動けない様子も見られ、高齢の方やしょうがいのある方への思いを寄せるきっかけとなりました。

総合の発表

5年1組が総合的な学習で、クラス内発表をしました。

米について調べてきた結果を伝えていました。

苗について、品種について、田んぼに棲む生き物についてなど、それぞれが注目する点をもって調べ、まとめた内容をタブレットを通して電子黒板に映して説明をしていました。

3年生 社会科見学

1月25日

3年生が社会科見学に行きました。

目的地は三島市郷土資料館(楽寿園内)、富士山南東消防署本部でした。

昔のアイロンや電話に触れたり、消防車や救急車の中を見学したり、普段ではできない体験をしました。

1mってどれくらい?

1メートルってどのくらいの長さかな。

2年2組算数で、日常的によく耳にする「メートル」を自分たちの経験をもとに、テープを切って1mを探りました。大体このくらいかな・・・みんなが切った1mはどの子もほぼ1mでした。

後半には、1mテープを使って身の回りにある物の長さを測りました。机の横幅、ロッカーの高さ、電子黒板の幅などいろいろな物を測り、1mを超えた物は物差しを使って細かく調べました。

 

2年生外国語

2年1組で外国語活動をおこないました。

本校ALTのミルナ先生が、「How many ?」「One Apple.」など、数を質問する、〇個の△△、などのコミュニケーションの活動を行いました。

子どもたちは英語に慣れるために、積極的に話している姿が見られました。

めんぼーくんの読み聞かせ

6年3組でめんぼーくんによる読み聞かせがありました。

コミュニケーション活動では、「モチはどのようにして食べる」をお題に、きなこ餅、磯辺巻き、大根おろし餅、お雑煮などたくさんの食べ方が子どもたち(+先生)から紹介されました。

また、縁起ものとして、ボール回し、獅子舞などの実演やお話しも見て、聞くことができました。

図書郵便を書こう

中郷小学校では1月15日~26日までが「読書旬間」となっています。

図書委員が中心となって様々な企画を立てました。その1つが図書郵便です。

ペアの友達などに、はがきに本の紹介を書いて送ります。

今日は、4・5組さんが、紹介する本を図書室で探しました。

避難訓練②

避難時の様子です。

どの子も放送をしっかりと聞き、

迅速に避難していました!

避難訓練

20分休みの時間に、予告なしの避難訓練を行いました。

休み時間、それぞれが思い思いの場所で過ごしている時の地震発生。自分の居場所で、どのように自分の身を守るのか、それぞれが考えて行動しました。

訓練後、振り返りの時間にタブレットを使った安否確認も実践しました。

もし下校中に地震が起きたら、もし一人でいるときに地震が起きたら・・・、ご家庭でも一緒に相談し、家族の約束事を決めておけるとよいですね。

5年生 いのちの授業

5年生が、保健師さんをお招きして「いのちの授業」を行いました。

自分は1400兆分の1の確率で生まれてきたことに驚きました。

自分がつらいとき、友達がつらいときに気持ちを軽くする方法を考えてお互いに伝え合い「そんな方法もあるんだ」と感じる場面もありました。

4年生 福祉講座

4年生が社会福祉協議会の方をお招きして福祉講座を行いました。

 (ふ)だんの

 (く)らしを

 (し)あわせに

「福祉はだれのためのもの?」「ふだんのくらし、のふだんって?」など、福祉の基本的なことを考えました。

これから、多くの方のお話しを聞いたり、体験をしたりして、内容を深めていきます。

大谷選手のグローブが届きました!

 本日、校長先生に大谷選手のメッセージを全校児童に向けて代読していただき、

 グローブ解禁となりました!

 さっそく手にはめてみる子、恐る恐る触ってみる子、タブレットで写真を撮る子

 等々、みんなそれぞれに大谷選手のグローブと関わっていました。

 これが一つのきっかけとなり、野球に親しむ子が増えることを願っています!

 大谷選手、ありがとうございました!

新年1月5日、学校も今日からスタートです!

朝、zoomでの全校集会を開きました。

園芸委員会の表彰、転入生3名の紹介、校長先生の話等、

みな新年から良い姿勢で、真剣なまなざしで、画面に集中していました。

今年度もあと49日です。がんばっていきましょう!

冬休み前 朝の集会

本日は冬休み前最終日です。

全校放送で、校長先生の話や生徒指導主任からの冬休みの過ごし方についての話をしました。

どの学年、どのクラスも姿勢をしっかり正して、真剣に聞けました!

良い冬休みをお過ごしください。

外食体験の学習②

自分が食べるスープとおかずとデザートを買いに行きました。どこにあるのか探したり、お金を出して、お釣りとレシートをもらったり、他のお客さんの迷惑にならないように振る舞ったりと、いろいろな事を考えて行動できました。

あいさつ運動

朝、学校のあちらこちらから、素敵なあいさつが聞こえてきました。

高学年の児童会役員やボランティアが中心となり、あいさつ運動が行われていました。

かわいらしいオリジナルカードも配られていました。

あいさつが響く学校は素敵ですね。

4年学年集会

4年生の学年集会です。ドッチボールに一工夫加えられたゲームを行いました。

楽しそうな笑顔がみられました。

めんぼーくん

毎週火曜日の朝は、めんぼー君がきてくれて、順番にクラスに入ります。

本を読んでくれたり、心の表現方法を教えてくれたり。

楽しく過ごすうちに、心が温かくなります。

書き初めの練習

4年2組では、今年最後の習字として書き初めの練習を行いました。全身を使って、力一杯立派な字を書きました。冬休み明けに清々しい気持ちで書き上げた作品を見ることが楽しみです。

外食体験の学習①

22日の外食体験に向けて、学習がスタートしています。今日は、カロリーや値段を考えながら、自分のスープ、おかず、デザートを選びました。

三春町中郷小学校との交流(6年生)

三春町の中郷小学校は、滝桜の紹介や、総合で調べた「なりたい職業」の発表をしてくださいました。

修学旅行で行ったキッザニアで、良い体験ができたそうです。

 

三島の中郷小からは、修学旅行で配布したパンフレットの内容をクラスごと紹介しました。

三島の観光名所、水について、三島のグルメについて詳しく説明できました。

クイズや劇で楽しく紹介できました。

また、三春町の中郷小から、三春駒や桜の種をいただきました。

静岡の良さを届けたいと、ミカンとお茶を6年生からは送りました。

とても素敵な時間が過ごせました。

三春町中郷小のみなさん、ありがとうございました。

 

中郷(なかさと)小学校との交流(5年生)

3時間目に福島県三春町立中郷小学校との交流を5年生がオンラインで行いました。

「米」について、授業で学習したことをもとに、お互いに発表し質疑応答を行いました。

また、三春町の方は世界的にも知られている「滝桜」についての話もしてくれました。

それぞれの学校の150周年を機に交流が広がりつつあります。

午後は、6年生が交流を行います。

航空写真撮影

12月14日(木)

 150周年記念事業の一環で、航空写真の撮影をしました。

 風もなく暖かい、好天に恵まれました。

 ドローンでの撮影でしたが、実物が出てきたときには子どもたちは歓声を上げ、上空に飛び立ったドローンをずっと見上げていました。

 撮影は、人文字と集合写真の2種類をとりました。

 この写真はクリアファイルに印刷されて、150周年記念品となります。

給食感謝の会

12月13日(水)

 給食週間に合わせて、給食感謝の会を行いました。

 給食を食べるとき心がけることを給食委員が話した後、各学年から栄養士さん・調理員さんたちにプレゼントを渡しました。

茶道教室

12月13日(水)

 茶道の先生方をお招きして、6年生が茶道教室を行いました。

 「幼稚園児・保育園児の時にやったことがある」という子もいましたが、みんな正座をすると緊張の面持ちに変わりました。

 先生方の手本の所作を見た後で、実際にお菓子とお茶をいただきました。

 甘いお菓子に顔をほころばせ、苦いお茶に渋い顔をしていましたが、楽しい体験となりました。

150周年記念式典 サプライズ

式の途中で、サプライズのお祝いメッセージがありました。福島県三春町立中郷(なかさと)小学校からのメッセージです。同じ150周年をむかえる小学校です。すてきな合奏、合唱にも感激しました。三春町の有名な滝桜の種や三春駒も送ってくださり、紹介させていただきました。ありがとうございます。

5年生と6年生は、18日に学習交流も行う予定です。楽しみですね。

150周年記念式典①

午後は、150周年記念式典を行いました。1年生のはじめの言葉から和やかに始まりました。みんなの先輩であるPTA会長さんから、校歌が100年も歌い継がれていることをきいて驚きの声が子どもたちからあがりました。協働本部からは、記念品として航空写真のファイルの目録が贈呈されました。校長先生のお話や、教頭先生の映像から、150周年の歴史を感じることができた記念式典でした。

明日は中郷大ぼうけん

11月25日から延期された中郷大ぼうけんが明日行われます。

今日はお店を出す2年生~6年生が準備に大忙しでした。

準備が一通りできると、実際に試してみて、足りないものはないか、お客さんが困ることがないか、確認をしている姿もありました。

なかよし学習発表会

12月9日(土)

 ゆうゆうホールで「なかよし学習発表会」が開催されました。

 4・5組さんは、トップバッターとして発表をしました。

 多くの参観者の前で、堂々とした演技を披露してくれました。

3年生クラブ見学

今日は令和5年度最後のクラブ活動でした。

次年度は3年生がクラブ活動に加わります。

そこで、今日は3年生が見学や体験をしてクラブ活動について学びました。

6年生にとっては小学校最後のクラブで、「中学校では部活動を頑張ります」と話している子もいました。

150周年 写真展

本日は150周年記念の写真展も開催しています(正面玄関、事務室に声を掛けてお入りください)

明治・大正・昭和・平成・令和、その先へ!

中郷小の歴史を写真とともに振り返ることができます。

地域の方々に御協力いただきました。

茶巾おやき

なかよし農園で収穫したさつまいもをみんなで調理しました。

茹でて、潰して、豆乳を混ぜて、成形する茶巾おやきです。

砂糖は入れませんでしたが、とても甘くて美味しかったです。

中学生職場体験2

本校の卒業生である中学生が、6年生に中学校生活について話をしてくれました。

「勉強が大変なこと。」「先輩や先生は優しいこと。」「中学校生活は楽しいこと。」を実際に撮ってきてくれた写真を見せながら、具体的な様子を話してくれました。

「中学のイメージがわいた。」「楽しみになった。」など、6年生が感想を発表しました。

中学生の先輩方、ありがとうござました。素敵な姿が、6年生の憧れになりました。

 

中郷西中学校生職場体験

中郷西中学校の生徒4名が職場体験に来ました。

朝運動や環境整備、授業補助等に精力的に取り組んでくれました。

給食の時間には、全校放送で自己紹介を行い、昼休みには子どもたちと思いっきり体を動かしました。

体験は明日までです。

オラッチェ見学

3年生が丹那牛乳工場と酪農王国オラッチェの見学に行ってきました。

給食の時に飲んでいる牛乳がどのようにして作られているのか、説明を聞き、工場や牛舎の見学をしました。その後は、バターづくり体験を行い、できたてバターをクラッカーにつけて味わいました。

学校に戻ってからは6時間目の授業を使ってまとめを行いました。

招待状の書き方

書写の授業です。招待状の書き方が学習テーマでした。開催が迫る中郷大ぼうけんに向けて、家の人に向けた招待状をつくっていました。家族に向けて真剣に作成する姿がよかったですね。

CM集会②

今日はCM集会の後半が行われました。

4年1組・5年生・6年生が発表をしました。

当日にたくさんの人が来るように、見ている人たちを巻き込んだシナリオとなっているクラスが多くありました。

交流学習

3時間目に、4・5組さんが特別支援学校の児童と交流学習を行いました。

音楽に合わせて体を動かしたり、歌に合わせて思い思いの楽器を演奏したり、楽しく活動をしました。

朝運動が始まりました

今日から朝運動が始まりました。

体育での持久走と併せて、時間走で実施しています。

1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間です。

自分のペースでどれだけ走れるか、自分自身への挑戦の時間です。

CM集会①

昼休みに全校でCM集会を行いました。

25日の中郷大ぼうけんで出す2~6年生がお店のPRを全校児童の前でおこないます。

今日は2年生・3年生・4年2組が発表しました。

どのクラスも目を引くPRで、当日が楽しみになりました。

残りのクラスは9日(木)に発表をします。

秋の味覚

4・5組さんが、育ててきたサツマイモがいよいよ収穫を迎えました。

サツマイモの大きさに、ずっしりとした重みを感じていました。

そのあと、とれたサツマイモを味わいました。

みんなの笑顔があふれています。

残りのサツマイモは、しばらく寝かせて・・・どう調理するのかな・・・?

ジンタ号来校

ジンタ号来校の日です。今回もたくさんの人が本を借りに来ました。本を選んだり、探したりしている表情がとてもよいですね。これからもジンタ号を利用していきましょう。

読書賞

たくさん本を読む人が増えました。うれしいですね。2年生の人はタブレットを使って、しっかりと読んだ本の記録をしていました。立派です。

主体的に参加

分数の考え方について、説明する内容を各班で検討していました。「発表してみたい」思いを強く持ち、理解を深めるために主体的に考え、そして協働しながら確認をしていました。

ブックトーク

市の図書館の方による読み聞かせがありました。仕事についてのお話しでした。このような機会はとても大切ですね。市の図書館や近くの中郷分館も積極的に活用していきましょう。

交流学習

2年生が伊豆の国特別支援学校の児童と交流授業を行いました。

拍を取ってもらって鍵盤ハーモニカを演奏したり、木琴、鉄琴、太鼓、オルガンに分かれて合奏をしたりしました。

賑やかな、盛り上がりのある時間を過ごしました。

自動車ができるまで

トヨタスクール東富士から講師をお招きして、自動車の製造について学びました。

約30,000個の部品からできていて、1,500を超えるチェックテストがあることに驚いていました。

後半では、実際に役割分担をして配線をつないだり、現場で働く方々の装備を体験したりしました。

 

ワーナーブラザーズ

ワーナーブラザーズ スタジオジャパン見学中です。

エデュケーションプログラム「映画のグラフィックアート」を受講後、班活動になりました。

子どもたちはハリーポッターの世界に入っています。