学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
5年生の毛筆書写の授業です。今日は清書を書くことが予定されていたので、子どもたちは練習課題によく集中していました。平仮名を毛筆で書く時は、漢字とは違った筆先の柔らかな動き、点画をつなげるように書く動きに注意する必要があります。よい字を書きたいという思いが、きっと清書にも表れたことでしょう。
「う~ん、難しい。」「先生、助けてください・・・。」時折そんな声が聞こえてくる家庭科室。5年生が、手縫いで基本の縫い方を練習しているところでした。「波縫いは簡単。本返し縫いは、まあまあ。でも半返し縫いは難しすぎる!」と、練習布とにらめっこしながら格闘している子もいます。保護者ボランティアや担任の先生、早く終わった得意な子もサポートに入り、みんなでがんばっていました。
理科では台風の仕組みについて学んでいます。今日の授業では、実際に台風によって、三島市内や県内で過去にどのような被害があったのかを各自が調べる活動を行いました。昨年、地域の方から「狩野川台風の被害」についてお話を聞いたことも思い出し、改めて台風の威力や自然災害の怖さを感じていました。「台風が上陸しない県、通過しない県に住みたいなあ・・・。」と子どもたち。その気持ち、よくわかります。
5年生の算数単元の中で子どもたちがよく「難しい」と口にする「単位量あたりの大きさ」を学習しています。問題練習に取り組み、授業の後半は、友達同士で教え合いや解き方、考え方の確認が行われました。教室の中には、1人で問題をじっくり進めたい子、答えはではなく考え方を友達に伝えたい子、ちょっとしたヒントがほしい子と様々な子がいます。それぞれのペース、目的に合わせ学習していました。
4校時の5年生の授業の様子です。一組は、社会科、2組は国語科の授業でしたが、どちらもグループで協力した学習活動を行っていました。社会科では、スーパーのチラシを元に、食材の産地を地図上に整理していました。食材は、国内産だけでなく、輸入されているものも多いことが、こうしてまとめてみるとよくわかります。国語では、古文の暗唱を行っていました。古文の中に描かれている情景や心情に合わせ、振り付けやイラストを加えながら暗唱発表をしていました。友達と一緒の活動は、自分だけでは気が付かなかった視点を得られることが、大きなメリットですね。
5年生の教室前の廊下に、図工の絵画作品が掲示されています。心の中に湧き上がる様々な感情を表現した作品で、色合いや、素材の重ね方、台紙の形や大きさなどにもこだわりが感じられ、とても面白い作品に仕上がっています。是非、今週金曜日20日の参観日には、近くでゆっくりと鑑賞していってください。
14日(土)午前、地域で田んぼを所有されている方のご厚意で、5年生の希望者が田植え体験しました。朝、学校に集合し、田んぼまで徒歩で移動し、はじめの会をもちました。お手伝いいただく地域の方の紹介や、籾からの育苗や代掻きなど、米作りの準備についての紹介などをお聞きしました。その後は、いよいよ田植えです。水田の泥の感覚や、そこに生息する生き物との出会いに驚いたり、喜んだりしながら、上手に苗を植えていきました。最後は、再び集まって、この後の水田の管理や、稲刈り、脱穀、精米までお米になるまでの工程も学びました。体験した感想も上手に言っていました。
学校でもバケツ稲づくりにも挑戦したり、これから社会科で米作りについても学んでいく5年生の子供たち。手植えによる田植え体験は、とても貴重なものとなったはずです。地域の皆様、このような機会をいただき、ありがとうございました。
5年生は、今年度もバケツ稲作りに取り組んでいます。今日は、先日植えた苗の生育の様子を確認し、土の量や水の量を調整して苗の植え直しをするなどの作業を行いました。種籾から発芽させた苗と、地域の農家の方から分けていただいた苗と、両方を育てていきます。ニュースでも毎日のようにお米の話題を見聞きしているので、子どもたちの関心も高まっています。
今日の家庭科は調理実習です。作る料理は、「ゆで野菜サラダ」です。各グループで、三つの食材を選んで組み合わせ、ドレッシングも手作りします。彩りよくきれいにゆで上がった野菜を見て「おいしそう!」「レストランで食べる料理みたい!」「ドレッシングがいい匂い。」と、にこにこ笑顔の子どもたち。今日が3回目の実習とあり、チームワークもバッチリです。「先生、今日は作業が早いでしょ?ちゃんと分担しているんだよ。」と報告してくれました。前回の反省点もしっかり生かされていて、関心しました。おうちでも、美味しい野菜サラダを家族に作ってあげてほしいです。
運動会が終わり、体力テストへの取組が始まっています。5年生では、ソフトボール投げの記録が向上するように、練習器具を使って、遠くまで投げる練習を行いました。腕の動かし方、ステップの踏み方など、それぞれが確認しながら記録向上を目指しています。今週4日には、「そよかぜ学習」で、ソフトボール選手から直接指導を受ける機会も設定されています。