学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
3年生には、「図工が楽しい!大好き!」と話す子がたくさんいます。最近は、水彩絵の具の技法のグラデージョンを学習しました。今回の作品は、その技法を活用しながら、新聞や別紙を台詞に貼り付け、コラージュも取り入れながら、オリジナルの木を描き、その木に集まる虫たちを表現していきます。あれこれ試しながら作品を制作する過程に、図工の楽しさがありますね。
今週も気温が高く蒸し暑い日が続いています。食欲も落ちやすい時期かな・・・?と心配しながらあ3年生の教室を見に行くと、いつも通り美味しそうに給食を食べていました。食後のお皿がとってもきれいな子、何度もおかわりをしてもりもり食べている子も多く、私が褒めると周りの子からは「先生、いつものことだよ。」と追加の褒め言葉が。お互いのよいところもよくわかっています。早く食べ終わった子は、折り紙をしていました。折り紙名人もたくさんいるクラスだと子どもたちが教えてくれました。
3年生の道徳授業では、教材を読んで自分が考えたことをまとめた後、グループの友達と話し合う活動を行いました。自分とは違う立場から考えている友達の意見を聞き、その理由を知ると、自分の考え方が深まったり広がったりします。「そこは一緒だね。」「そういうことね。」など相づちを挟みながら話し合う姿にほのぼのとした気持ちになります。
6時間目に3年生の放課後学習の第2回目が行われました。今日も、地域の企業の方、地域学校協働本部の委員の方、市内の大学に通う大学生、保護者の方などの6名に加え、学校職員も加わって、算数のプリント学習を応援しました。子供たちも、この時間を楽しみにしているようで、取り組む様子からやる気が伝わってきました。プリント1枚終えると、好きなシールが1枚ゲットできることも動機付けになって、「○○のシールを集めるんだ」と嬉々としていました。
ボランティアの皆様からの、丸付け後の「よくできたね」「がんばったね」と励ましの声が、やる気と自信を更に高めます。これをきっかけに、少しでも、算数好きな子が一人でも増えていくことを願うばかりです。
3年生の理科授業では、モンシロチョウやアゲハの観察や調べ学習を進めてきました。今日は、まとめをしながら、教科書のQRコードを活用して、動画を視聴しました。幼虫からサナギへの変化の様子、サナギから羽化する様子などを映像で確認しました。実際に教室でも飼育をし、羽化の場面に立ち会った子どもたちは「そうそう、こんな感じだったね。」とつぶやきながら視聴していました。体験したことと学んだことが結びついた時間でした。
3年生の希望者が参加する放課後学習が、本日スタートしました。年間14回の予定で、算数の補充学習を行う活動です。23名の参加者が7つのグループに分かれ、プリント学習を進めます。各グループには1人ずつ学習支援員さんが付き添い、学習の様子を見守ります。学習支援員さんは、ボランティアで募集しました。地元企業の方々にも学習支援のお願いをしたところ、本日は鈴木工務店様、伊豆フェルメンテ様の協力を得ることができました。また、地域在住の大学生や本校保護者の方も、ボランティアとして参加してくださいました。参加した3年生の子どもたちは、プリントが一枚終わる毎にシールを貼り、温かな励ましの言葉をもらえるので、やる気まんまんです。みんな張り切って学習を進め、あっという間に終了時間となりました。
算数授業の後半は、筆算の計算練習時間となりました。3桁+3桁の筆算練習に取り組む子どもたちは、繰り上がりの数字を書き落とさないように意識しながら、問題を解き進めています。友達と答えを確認する場面では、「ここの途中で繰り上がりを忘れてしまったんじゃないの?」「あ、本当だ。」と、答えの正誤だけでなく計算の過程を丁寧に確かめていました。友達とのやりとりの中で、学びが深まることがたくさんあります。
3年生が、とても楽しそうに図工に取り組んでいます。割ピンを活用し、動きの面白さを考えてオリジナルの世界を創り上げる「割ピンワー-ルド」です。作品の中では、昼と夜の時間を行ったり来たり、海の中や空、宇宙、お化けの世界を楽しんだりと、「こんなことができたら楽しいよね」という発想で、のびのびと制作を進めています。友達の作品を見るのも、楽しみの一つになっています。
3年生の算数授業の後半は、ドリル学習でした。子どもたちは、自分のペースで1ページずつやり遂げては、担任のチェックを受けていました。間違えた箇所は丁寧にやり直し、次へ進んでいきます。静かに鉛筆を走らせている姿から、集中して取り組んでいることがよく伝わってきました。
3年生の外国語活動の様子です。今日の学習テーマは「20までの数の言い方を知ろう」です。チャンツを利用し、ゲーム要素を取り入れながら、何度も繰り返し練習しながら表現になれるようにしています。歌うスピードを変えたり、手を叩く数字カードを入れ替えたりと、変化をつけながら楽しんで学習できるように工夫されていました。