学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
なかよし56組の外国語活動では、「How are you?」「I am ~ .」の会話表現を学習しました。その表現を活用し、授業の後半は、友達へのインタビュー活動を行いました。タブレットで友達の名前が入力されたビンゴシートを作成し、インタビューした相手の名前をマークしていきます。子どもたちは、たくさんビンゴができるようにと積極的に相手を探し、話しかけていました。自分からどんどん活動に参加できるの姿が、とてもいいですね。
5年生のクラスから、楽しそうな声が聞こえてきました。見に行くと、質問ジャンケンゲームで盛り上がっています。お互いのことをもっと知り、学級の仲間との絆を深めようという目的で学級活動を行っていました。ジャンケンに勝った人は、相手に聞きたいことを自由に質問することができます。ただし、答えにくい質問や、答えたくない質問だった場合は、「嫌だ!」と怒るのではなく、にっこりと学級目標の「花火」と答えて質問をかわすことにしようというルールになっていました。このルールのお陰で、子どもたちは和やかな様子でやりとりを重ね、「うんそれで?」「なるほどね~」と相手の話に上手に相づちをうっていました。今まで知らなかった情報も入手できた!と喜んでいる姿も見られました。相手に関心を持つことは、本当に大切ですね。
また新しい1週間の始まります。今朝も通学路からは、交通指導員さんやスクールガードさん、PTA旗振り当番さんたちと子どもたちの元気な挨拶の声が聞こえてきます。新年度がスタートして約1ヶ月。緊張が少しずつほどけ、気が緩みやすくなる時期です。安全な登下校について、学校でも声をかけていきます。
1・2年生となかよし学級の子どもたちは、徒歩で長伏公園まで遠足へ出かけました。公園では、お家の方が用意してくれた美味しいお弁当と楽しみにしていたおやつを味わい、その後は、思いきり体を動かして遊びを楽しみました。長縄、ドッジボール、キャッチボール、おにごっこ、虫探し、先生とのおしゃべりタイムなど、好きな遊びをのびのびと楽しんでいました。
子どもたちは、今日はたくさんの距離を自分の足でしっかり歩き通しました。週末はその疲れをとって、また来週も元気に学校生活を過ごしてほしいです。
今年度も本校には月に1回、ジンタ号が来校します。図書室の選書とは違うこのジンタ号で、本を借りることが楽しみな子どもたちも多くいます。本校では、今年度も読書活動に力を入れています。子どもたちには、いつも身近なところに本のある生活を楽しんでもらいたいと思っています。
今日は、1・2年生となかよし学級の遠足の日です。徒歩で、目的地の公園まででかけます。出発前に校庭で、遠足の目的や注意事項を確認する集いを実施しました。子どもたちは、みんなわくわくした表情で、とてもはりきっています。タイミング良く、体育の授業準備をしていた6年生が、見送りをしてくれました。「行ってきま~す!」「いってらっしゃ~い!」「楽しんできてね!」と、元気いっぱいの挨拶を交わし、学校を出発していきました。
24日(木)夜、地域学校協働本部(さとのこ応援団)実行委員会が開催され、実行委員の皆様にお集まりいただきました。会では、年間計画や予算、各ボランティア活動計画の確認などを行いました。従来からの、花壇、読み聞かせ、スクールガード、環境整備ボランティアに加え、ミシンや裁縫授業支援、3年生を対象とした算数学習支援の新規活動についての協議も行われ、具体的に準備を進めていくこととなりました。
これから地域の皆様にも、回覧板等を通じて応援のお願いをしていくことになります。子どもたちの応援をしたい地域の皆様、保護者の皆様の積極的な活動への御参加をお待ちしています。
2年生の図工では、ポスターコンクールに応募する作品制作に取り組んでいました。歯と口の健康に関するポスターで、大きく口を開けた自分の顔がのびのびと描かれています。カメラを向けると「見てください!」と作品を披露してくれました。自信作が次々誕生していました。
3年生の外国語活動の様子です。世界の国々の言語で「こんにちは」の挨拶の言葉を使い、友達との会話表現を楽しみました。「それでは、やってみましょう!」のかけ声と同時に、嬉しそうに話し出す子どもたち。自分から友達や先生に声をかけ、積極的に会話練習を楽しんでいました。
入学した1年生への歓迎の気持ちを荒らさす「1年生歓迎週間」が続いています。5年生では、手作りのけん玉を1年生にプレゼントすることが決まり、制作していました。「これぐらいのひもの長さが1年生にはちょうどいいのかも。」「1年生に人気がありそうなイラストで飾ろう。」喜ぶ1年生を想像しながら、手を動かしています。プレゼンをトした後で、一緒に遊ぶ楽しみもありますね。