学校の様子

学校の様子

めんづくり

 なかよし4組の図画工作の授業です。今日の工作のテーマは「おいしそうな麺」。パスタ、焼きそば、ラーメンなど、魅力的なメニューが並んでいました。どんぶりやお皿の中に、上手に盛り付けられた麺はよく見ると、味付け卵やナルト、のり、刻みネギなどがトッピングされていて、細部まで細かく丁寧に作られていました。

 

虫とりに でかけたよ

 1年生が生活科の授業で、御殿川周辺の野原に虫とりに出かけてきました。「バッタもテントウムシも捕まえたよ。」「コオロギがいっぱいいてね、捕まえたのを教室へ連れてきたら、すごくいい声で鳴いてるよ。」と嬉しそうに報告してくれました。「バッタの目ってかわいいね。」と言いながら、虫かごに顔を近づけている1年生。その姿もまた、とてもかわいらしいです。

終始業式

今日は1学期の最終日。朝に終始業式を行いました。

式の前には社会を明るくする運動ポスターの表彰を行いました。

校長先生の話では、2学期に向けて「自分の言葉であいさつをしよう」「自分も周りの人も大事にしよう」という話をしました。自分の良さを伸ばしていけるとよいですね。

代表児童のことばでは2年生・4年生・6年生が1名ずつ、1学期を振り返り、2学期に頑張りたいことを堂々と話してくれました。

式の最後には、校歌を代表児童の指揮と伴奏にあわせて元気に歌いました。

 

体育館清掃

夜に体育館清掃がおこなわれました。

休日、夜間の体育館開放の利用団体の方が集まり、器具庫・トイレ・フロア・玄関等体育館全体を掃除をしてくださいました。

学校での掃除では行き届かない細かいところまできれいにしていただき、気持ちよく使える体育館になりました。ありがとうございました。

就学時健診

 本日午後は、体育館で令和7年度入学予定児童の就学時健診を行いました。保護者の方に連れられて来校した来年の1年生達。校内でその姿を見かけた上級生たちからは、「小さくてかわいいなぁ。」「私の兄弟も入学するよ。」といった会話が聞こえてきました。早くも新しい仲間を歓迎しようとする雰囲気があります。こうして、少しずつ来年度へ向けての準備も進めていきます。 

 

スライムができた!

 1年生がスライム作りに熱中していました。「見て!!見て!!こんなにきれいな色のスライムができた!」「ぼくのは、すっごくぷにぷにしてる。さわっていいよ。」「わたしのは、にゅる~りのびるよ。ほら!」と大興奮です。自分で好きな色のスライムが作れるので、すっかり夢中になっています。いつまでも触っていたくなるあの柔らかな感触。子供たちには、たまらなく気持ちがいいようです。

なかまの言葉あつめ

 2年生の国語では、テーマに合わせた仲間の言葉を集める学習をしていました。「家族」をテーマにした言葉のなかま集めでは、「おばあちゃんの正しい言い方は、祖母だよ。」「じゃあ、ひいおばあちゃんは何て言えばいいの?」といた会話が聞こえてきました。知りたい言葉が次々出てくる2年生です。

いろいろな形を言い表そう

 3年生の外国語活動です。今日の学習テーマは「形」についてです。様々な形を表す英語表現を学びました。教科書の挿絵を使い、友達と形見つけをしながら英語で表現するゲームでは、英単語の聞き取りや発音練習を繰り返したので、すっかり覚えてしまいました。今日も楽しんで英語を身に付ける一時間となりました。

お茶の手もみ体験

4年生社会科見学

午後のプログラムは、お茶の手もみ体験です。今はほぼ機械化されているお茶もみですが、昔はすべて手もみでした。

静岡の特産であるお茶が、茶葉の収穫からどのような過程で、売り物になっていくのかを聞き、実際に手もみを体験しました。昔の人たちの苦労がうかがえる作業となりました。

紙とんぼ作り

 2年生が紙とんぼ作りを楽しんでいました。同じ作り方なのに、出来上がりはそれぞれ違います。その違いが、飛び方の違いにもつながり、手作りおもちゃのおもしろさになっています。はねの部分の形を変えたり、枚数を増やしたり、軸の長さを調節したりと、子供たちは試行錯誤しながら、よく飛ぶとんぼやユニークな動きのとんぼを研究していました。

 

音の正体は・・・?

3年生が理科の時間に音について勉強しました。

大太鼓、小太鼓、トライアングルなど、楽器を使って実験をしました。

それぞれを叩き、音が鳴っているときに楽器に触ると「ブルブルしてる」「トライアングルをぎゅっと掴むと音がしなくなるよ」などの言葉が出てきました。音と振動の関係に多くの子が気づいたようです。

防災センター見学

4年生が社会科見学に出発しました。

あいにくの雨ですが、みんな元気いっぱい。

始めの目的地、静岡県地震防災センターでは、地震のしくみや身の守り方を学んだり、起震装置で地震の体験をしました。

Who is this?

 5年生の外国語授業です。今日は、紹介したい人物を選び、その人物の名前や性格、特技、自分との関係性などをカードにまとめ、紹介し合いました。お互いの好きなものや大事な友達、ペットの情報など、今まで知らなかった友達の新しい一面を知ることができ、楽しい活動となりました。

後期委員会活動開始

 来週から2学期に入るため、委員会活動もここでメンバーが入れ替わります。今日は、後期のメンバーが初めて集まる委員会活動でした。委員長や副委員長を選出し、早速話合いで委員会のめあてや役割分担を決めたり、実際の仕事の手順を確認しながら練習したりと、それぞれが意欲的に活動していました。56年生は、学校を支えるリーダーたちです。これから各員会で、子供たちの活躍が見られるのを楽しみにしています。

絵本のまち三島

 「絵本のまち三島」事業の一環で、めんぼーくんが三島市内の小中学校をめぐって読み聞かせをやってくださっています。今日は中郷小の1年生のためにやってきました。

 朝に読み聞かせがありましたが、子どもたちは大喜びでした。1・2組それぞれ1時間を使って、絵本を読んでもらったり、コミュニケーション活動を行ったりと楽しい時間となりました。

読み聞かせ

今日は読み聞かせの日

子どもたちは楽しみに待っています。今日はどんなお話かな?

10名のボランティアの方、めんぼーくん、校長先生、三枝先生が各教室に入って読み聞かせが行われました。

それぞれの読み手の方が選んだ絵本に、子どもたちは聞き入り、笑い、声をあげ、お話の世界に入り込んでいました。

今年度はボランティアの方が増えたおかげで、毎回、どの学級でも読み聞かせができています。ありがとうございます。

メッセージボード作り

 5年生の図画工作では、メッセージボードの制作が始まりました。今日は、自分の好きなものを取り入れたり、組み合わせたりしてボードをデザインし、板にそのデザインを描き写しました。これから作業が進んでいくと、この板を電動鋸で切る活動も行います。子供たちは楽しんで制作しているので、よい作品がたくさんできそうです。

良い作品を書きたい!~毛筆「麦」~

 4年生の書写授業です。毛筆「麦」の清書の時間となっていました。子供たちは、自分が納得できる良い作品を書きたいと真剣に半紙に向かっています。一画ずつ、手本をよく確かめながら丁寧に書くようになった子が多く、これまでの学習の積み重ねを感じました。

爽やかな秋の朝

 日中はまだまだ汗ばむ陽気ですが、朝晩は爽やかな風に秋を感じるようになりました。通学路には、彼岸花がきれいに咲き、水田の稲穂は豊かに実っています。遠くに見える富士山も美しく、子供たちが地域の方々と元気にあいさつを交わしながら歩いてくる姿には、心が和みます。今週で一学期が終了し、一年間の折り返し地点に入ります。これから学校生活も「実りの秋」を迎えられるように、毎日を充実させていきたいと思います。

環境整備作業

 10月5日(土)に予定していた環境整備作業は、雨天のため、6日(日)に延期をし、実施しました。今回は、学校花壇周りや運動場南側の鉄棒付近、運動場東側の藤棚周辺の除草作業を中心に行いました。地域学校協働本部と保護者ボランティアの方々に御協力をいただきました。どうもありがとうございました。

自然教室思い出新聞

 今週自然教室を終えたばかりの5年生。その楽しかった思い出や忘れられない出来事、初めての経験などをタブレットを活用し、新聞にまとめています。「楽しいことがありすぎて、あっという間に記事が書けちゃう。」「思い出すと、また笑ってしまう。」等、自然教室の充実ぶりが伝わってきました。

 

かたちあそび

 今日の算数では、身の回りの様々な立体の面の形を写して、絵を描く活動を行いました。「長四角に〇をつけたら車ができそう!」「宝箱にしたいんだよね。」1年生は発想が豊かです。形を組み合わせながら、どんどん描きたいもののイメージが広がっていくようでした。

 

地域学校協働本部 実行委員会

 昨夜、3回目の地域学校協働本部の実行委員会を行いました。本校の地域学校協働本部は、「さとのこ応援団」として、学校や子どもたちの様子を見守り、教育活動を支えてくださっています。今回の会合では、今後予定されている環境整備活動や花壇づくり活動、PTAバザーとの連携、各種ボランティア活動の様子などを話し合いました。保護者の方々、地域の方々が、教職員と共に子どもたちの学校生活が充実するようにと連携し、協力してくださることが、とてもありがたいです。

あまりのあるわり算

 算数では、あまりのあるわり算を学習しています。3年生の子どもたちから「ちょと難しいんだよなぁ。」という言葉がよく聞かれる学習です。様子を見ていると、九九を使って商とあまりを正しく求めることはできています。しかし、自分の出した答えが正しいのかどうかを確かめる方法、「たしかめの式」がまだ上手に活用できないようです。そして、文章題になると、問題に合わせた答え方、単位の付け方に迷うようです。1時間目から集中して授業を受けている子どもたち。これからの伸びに期待しています。

迫力あるヤマタノオロチ

 2年生が物語「ヤマタノオロチ」を題材にした想像画の制作を進めています。子どもたちは、物語の世界を豊かにイメージしながら、オロチの動きや表情、画面上の配置などにこだわり、描きたいものをのびのびと描いています。力作がたくさん生まれそうです。

本は友達~本の帯を作ろう~

  4年生の国語の授業では、自分がお勧めしたい本の帯を作成し、友達に紹介する活動を行いました。たくさんの人が思わず手に取り、その本を読みたくなるようにと、帯のデザインや色合い、キャッチコピーや作品紹介の文章にもこだわりました。その本の魅力をしっかりと伝えてくれる素敵な帯ができました。本は友達、読書の秋にぴったりの学習でした。

初めてのミシン縫い

 5年生の家庭科で、ミシンを使った学習が始まりました。操作の手順を確認し、一人ずつ練習布にミシンをかけていきます。「今日が初めてのミシン縫いなんだよ。」と言いながら、とても上手に操作しています。ペアの友達が見守ってくれるので、安心して作業がはかどるようでした。自然教室を体験して、チームワークがさらによくなっているようです。

何の形かわかるかな?

 1年生の算数授業、形についての学習です。友達とペアを組み、段ボールの中の立体を手に取り、その特徴を探り、どんな形か言い当てるという活動を行いました。教室の中には、様々な大きさや形の立体がたっぷりと用意されており、子どもたちは夢中になって活動に取り組んでいました。

自然教室 ~閉校式~

 2日間の自然教室が終了しました。とても生き生きとしたよい表情で帰校した子どもたち。閉校式では、自分達の頑張りを振り返り、大きな満足感を感じていることが伝わってきました。スローガン「どんなときも ぐっと団結 立派な5年生」の言葉通りの自然教室になりました。全員参加で全員が無事に帰校し、素敵な思い出が共有できたことも嬉しいことです。帰宅後は、たくさんのお土産話を家族に聞かせてあげてほしいです。

自然教室~魚のつかみどり~

 自然教室2日目の昼食は、ホットドック作りと鮎の塩焼きです。食材の鮎は、自分の手でつかみどりをして用意しました。友達の声援を受けながら、順番に魚のつかみどりに挑戦しました。素早く泳ぐ魚を捕まえるのは、なかなか大変で、随分苦労した子もいました。捕まえた鮎は、大切に、そしておいしくいただきます。食事とは、こうして命をいただく行為だということを実感する活動にもなりました。

ブラインドサッカー体験

 4年生が、ブラインドサッカーを体験する特別授業に参加しました。日本ブラインドサッカー協会の御協力により、選手とファシリテーター役のスタッフの方から、直接指導をしていただきました。アイマスクを装着し、音の出るサッカーボールを使ってプレーする体験は、とても新鮮です。どうすれば、チームの友達と協力して上手にシュートを決められるか。どうすれば、サッカーが得意な子も苦手な子も関係なく、プレーを楽しむことができるか。子どもたちは自然に話し合い、お互いに助け合って、活動を思い切り楽しんでいました。

 

リコーダーテスト

  今日の音楽授業では、リコーダーテストを行いました。いつもは上手に演奏できていても、テストとなると、ちょっぴり緊張してしまうようです。自分の番になるまで、友達と一緒に何度も練習し、苦手な部分を確認していました。

自然教室~防災食で朝ご飯~

 自然教室2日目の朝を迎えました。爽やかな秋の晴天です。本日は、朝のつどいから活動スタートです。朝の集いでは、前日のウォークラリーの表彰も行いました。

 朝のつどいの後は、持参した防災食で朝ご飯を用意します。テーブルの上には様々な防災食、缶詰タイプやアルファ化米など、家の人と相談して選んだものが並んでいました。いつもとは違う朝ご飯。これも貴重な体験ですね。

自然教室~就寝準備~

 入浴をすませ、自分で布団をひいて、各部屋の就寝準備が始まりました。班長は、ロビーで班長会議を行い、1日目の振り返りと2日目日の予定の確認を行っています。夜になっても、子どもたちはまだまだ元気です。友達と一緒に泊まることが、たまらなく嬉しいようです。

自然教室 ~キャンプファイヤー最高!~

 飯ごう炊飯が終わり、すっかり辺りが暗くなった頃、子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。点火の儀式後、炎が立ち上る瞬間には、「うわ~」という歓声がわきました。レク係が企画した、クイズ、各種のゲーム、そしてフォークダンスでどんどん場は盛り上がっていきます。「最高!」「楽しすぎる!」「ずっとキャンプファイヤーやっていたい!」そんな言葉が、あちらこちらから聞こえてきました。みんなで一つの火を囲んで過ごした楽しい時間は忘れられない思い出になったと思います。

自然教室~おいしいカレーができました~

 飯ごう炊飯は、チームワークよく作業が進み、美味しいカレーが出来上がりました。火起こしも上手たっだので、どのグループのご飯もおいしそうに炊けていました。「最高!」「もう1井杯食べておこう。」「先生これも食べて!うちの班のが絶対おいしいから。」子どもたちの笑顔がはじける食事時間になりました。

飯盒炊さんが始まりました

5年生 自然教室

竹スプーン作りも終わり、いよいよ飯盒炊さんです。

今日のメニューはカレーです。班で作業を分担して進めます。

上手に野菜は切れるのか、火は上手につけられるのか、ご飯はおいしく炊けるのか、調理が始まりました。

竹スプーン作り

自然教室1日目、2つめのプログラムで竹スプーン作りを行いました。

自然の竹を素材に、小刀を使って周りをなめらかに削り、食べ物をしっかりすくえるようにくぼみを丁寧に作り、紙やすりできれいに仕上げました。細かなところで個性が光る、世界に1つだけのスプーンのできあがりです。

この竹スプーンはこの後の飯盒炊さんで作ったカレーを食べるための食器になります。

体の部分の名前を覚えよう

2年生の外国語の授業です。

「タッチ ヨー ノーズ」

「サイモン セーズ タッチ ユア ニー」

指示された体の部分に素早く触れるゲームを通して、目・鼻・耳・つま先などの呼び方を覚えました。

聞き慣れない場所の時には、お互いに声を掛け合っている姿もありました。

どんな形かな?

立方体、直方体、円柱、球・・・身の回りには様々な形をした物があります。

家から持ち寄った、様々な形の箱を手触りだけで確かめてみました。

カクカク、ツルツルなど、形をどのように感じたか、それぞれの表現で表していました。

朝から元気いっぱい

今日も30℃超えが予想されています。

朝の涼しい時間帯を使って、3年生がティーボールをしました。

ボールは止まっていますが、ミートするのも難しく苦労している子もいました。

飛んでいくボールをみんなで全力で追いかけ、先の塁に進ませないように連携をしようと動く姿もありました。

自然教室へ出発!

 5年生の子どもたちは、開講式を終え、バスに乗り込み、箱根の里へ向けて出発です。校舎の窓からは6年生が手を振り、「がんばってきてね~」「楽しんできてね~」と見送ってくれました。職員も「いってらっしゃい!」と子どもたちの出発を見届けました。バスの中でにこにこと笑顔いっぱいの子どもたちです。

自然教室開校式

「どんぐり」 どんなときも ぐっと団結 りっぱな5年生  ~ 最高の自然教室にしよう ~

をスローガンに、5年生が1泊2日の自然教室に出発します。

みんなで力を合わせて、思い出に残る2日間にしたいですね。

点字体験をしたよ!

 福祉について学んでいる4年生。今日の学習は、社会福祉協議会の方々に御協力いただき、点字で名刺を作る体験をしました。点字に触ったことのある子どもはいても、自分で点字を打つ体験をしたことのある子は、ほとんどいません。ボランティアの方から、点字の仕組みについてお話を聞き、早速自分の名前を打ってみました。「針で紙を押す時の感触が気持ちいい!」と、子どもたちはすっかり夢中になって作業をしていました。全員名刺が出来上がり、大満足です。

ナップサック作り しつけをしよう

 6年生の子どもたちがナップサック作りに取り組んでいます。今日は、ミシン縫いの前に、しつけ糸で袋の脇を縫う作業をしていました。久しぶりに針と糸を手に持ち、「玉結びって何だっけ?」「あれ?玉どめってどうやるんだっけ?」と戸惑う様子も見られました。「教えてあげる。それはね・・・」「ほら、ここ見て!同じようにやってみて!」6年生は友達との助け合い、教え合いもとても上手です。

自然教室へ向けて~最終確認~

 明日から自然教室が予定されている5年生。「楽しみ~」「わくわくする!」という会話がたくさん聞こえてきます。今日は、係事の仕事の最終確認を行いました。「やっぱり、ちょっと緊張するかも。」という声も聞こえてきました。ドキドキとわくわくが入り交じった気持ちが味わえるのも、素敵なことです。困った時には助け合い、嬉しいことや楽しいことは周りと分け合って最高の自然教室になるといいですね。

スーパーマーケットの工夫

 3年生が、スーパーマーケットでおこなわれている工夫を探りに「エブリィビッグデー三島南店」さんへ見学に行きました。

 「お客さんが商品を手に取りやすくする工夫」や「商品の値段を抑える工夫」など、商品の並べ方や仕入れの方法など気になるところを見たり質問したりしていました。

環境整備ボランティア

 本校には、さとの子応援団として、環境整備ボランティアに登録してくださっている保護者の皆様がいます。本日は、高学年が使用する児童トイレの清掃を行ってくださいました。きれいになったトイレを見て、子どもたちも喜んでいます。清掃の行き届いたトイレは、よりきれいに使いたい気持ちになります。ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。

「ミシン縫いは得意です」

 6年生の家庭科授業では、ナップザック作りが始まっています。今日は袋の脇の部分の直線縫いを行いました。5年生でミシンの使い方を学習しているので、操作がスムーズで、落ち着いて作業を進めています。「ほら!見てください!」「こんなにまっすぐ縫えました!」「ミシン、実は得意なんです。」と自信たっぷりな子どもたち。得意なことがあるっていいですね。これからもたくさん増やしてほしいです。

「はらい」の筆遣いに気をつけて

 毛筆で「木」の学習をしています。左はらい、右はらい、筆を動かす角度や、スピード、力の入れ具合を丁寧に確認し、部分練習に取り組みます。「前より上手くなっているよ!」自分でそう思えるのは、素敵なことですね。次回、良い清書が書けそうです。

計算力アップをめざして

 算数授業の冒頭で、計算練習タイムが設定されていました。子ども達は、自分の目標タイムをクリアしようと、集中して問題に取り組んでいます。一学期も残り少なくなってきました。日々学習のまとめをがんばっている2年生の子どもたちです。

 

ふるさとの川を大切に

 5年生がグラウンドワーク三島の方から、源兵衛川を復活させた取り組み、環境保護活動について、お話を聞かせてもらいました。子どもたちの大好きな遊び場でもある源兵衛川。きれいな湧き水、可憐なミシマバイカモの花、ゲンジボタルやホトケドジョウ等の水の生きものは、子どもたちもよく知っています。今日のお話では、この源兵衛川の美しい環境を守るために、努力をされている方々がいることも知ることができました。

 また、豊かな水の恵みを受けて育った「ゆめみしま」のお米もプレゼントしていただきました。いただいたお米は、自然教室の飯ごう炊飯、カレー作りで活用させていただきます。

 

コキアの花

 1年生が育てているコキアに花が咲いています。「見て!コキアの花って、こんなに小さいんだよ!」「本当だ。かわいいね!」変化の様子をよく捉えています。全体の色合いも鮮やかだった緑色から、茶色に変化し「これでもうすぐ、ほうきが作れるかな?」と話していました。タブレットを活用した観察記録は、回数を重ねる毎に上手になっています。

かまどで食事づくり

 来週自然教室を控えている5年生。今日は、しおりを見ながら、食事の準備について手順や役割分担を確認していました。かまどでの火起こしも、飯ごうを使ってご飯を炊くことも、初めて経験する子がほとんどです。「大丈夫かな・・・」とちょっぴり不安げな子や、「火起こしはおれに任せて!」と楽しみにしている子等、様々です。チームワーク良く、おいしい食事が作れるといいですね。

なかよしの国語授業

 4組では、「なかまのことばをあつめよう」の授業を行いました。語彙を豊かにしていけるように、意味のまとまりを考えて仲間の言葉を集めたり、グループに分けたりする活動を行いました。また、5組では、「もっと知りたい、友達のこと」の授業を行いました。動画や教師のモデルを観ながら、上手な話しの聞き方や話し方、相手の話に合わせた質問の仕方について学習しました。

6年生の道徳

 1組では、相互理解・寛容を扱った教材「ぼくだって」で授業を行いました。子どもたちの生活の中で起こりそうな出来事を描いた教材文から、相手の立場で考えることの難しさを感じながら、友達との関わり方について考えていきました。また、2組では、友情・信頼を扱った教材「ロレンゾの友達」で授業を行いました。教材文を読み、登場人物の行為について、大いに悩んでいた子どもたち。自然に「本当の友情、本当の友達って何だろう」と考えを深めていました。

 

5年生の道徳

 1組では、個性の伸長を扱った教材「短所も長所」で授業を行いました。子どもたちは、友達から受け取ったカードを嬉しそうに読みながら、自分自身のよさについて見つめ直していました。また2組では、規則の尊重について考える「セルフジャッジ」の教材で授業を行いました。グループの友達と「本当のセルフジャッジって何だろう?」と話し合うことで、単にルールを守るだけではなく、相手への思いやりが必要なことに気がついていました。

4年生の道徳

 1組では、勤労・公共の精神について扱っている教材「ネコの手ボランティア」の教材で授業を行いました。実話に基づいた教材を通して、子どもたちは、これから地域や困っている人の為 に自分達にできることは何か?を考えていました。

 また、2組の道徳授業は、全教員が参観する形式の研究授業として行いました。教材「つくればいいでしょ」を使用して、長所を伸ばすことについて考えを深めました。子どもたちは、多くの参観者に囲まれながらも、いつも通り和やかな雰囲気の中、伸び伸びと自分の意見を伝え合っていました。「長所はつくることができる」という新しい気付きが、今後の生活の中に生されていくといいですね。

 

 

3年生の道徳

 1組では、個性の伸長を扱った教材「世界一うつくしい体操をめざして~内村航平~」を使用し、授業を行いました。子供たちは、内村選手の成長の秘密を探りながら、自分自身の強みについても考えていきました。また、2組では、節度・節制を扱った教材「この『元気』でいいのかな」を使用し、授業を行いました。自分の心や行動をコントロールすることは難しいことも感じながら、自分たちの安全な生活について、見つめ直していました。

2年生の道徳

 1組では、善悪の判断について考える「わりこみ」の授業を行いました。教材の中で、わりこみ行為をする人物の行動に対して「そんなことしちゃだめだよ!」と注意をする声が、自然に子供たちから出ていました。「自分の後ろだったらいいよ、って言う気持ち分かるな。」というつぶやきも聞こえてきました。また、2組の授業では、親切・思いやりについて考える「ぐみの木と小鳥」の授業を行いました。子供たちは主人公の立場になって「自分だったら・・・」を真剣に考えていました。

 どちらの授業でも、子どもの多様な考えを引き出すことを意識して授業が展開されていました。

1年生の道徳

 本日は、全校職員で、道徳授業を中心に、授業作りについての研修を行っています。1組では、善悪の判断について考える「ぼくは いかない」、2組では、節度・節制を取り上げた「うわばきぶくろ」の教材を使用し、道徳授業を行いました。1年生の子供たちは、自分の思いを素直に表現できる子が多く、生活の中で気づいたことや自分の経験を積極的に発表していました。

盲導犬について知ろう

 4年生の総合学習では、福祉について学んでいます。先日の白杖体験に続いて、今日は、盲導犬について学ぶ機会を設けました。三島市社会福祉協議会に御協力をいただき、盲導犬と共に生活している方を講師にお迎えし、子供たちに直接お話をしていただきました。盲導犬の役割や、盲導犬を見かけたときの注意点、視覚に障害のある方の暮らしや困り事など、分かりやすく説明してくださり、子供たちからは「もっと知りたい!」と次々に質問の手が挙がりました。子供たちには、学んだことを生かして、誰もが住みよい社会を作っていける人になってほしいと願っています。

行きたい国は・・・?

 6年生の外国語活動では、班の友達と協力してスピーチの準備をしていました。訪ねたい国を一つ選び、その国の観光名所や有名な食べ物などを調べ、皆に紹介する予定です。タブレットを活用して、素早く必要な情報を入手することができるのは、さすが6年生です。

 

自然教室準備

 自然教室が日に日に近づいています。子供たちは係別に分かれて、必要な準備を進めていました。飯ごうや鍋を用意したり、キャンプファイヤーの進行内容を確認したり、集いを企画したりと、それぞれが忙しそうに活動していました。当日に向けての意欲が高まっています。

ミニ先生大活躍

2年生の算数の様子です。

問題練習の時間に、お互いに教え合って解答方法を確認しています。

曖昧な点がはっきりしたり、わからないところがわかるようになったり、上手に伝える方法を学んだり、それぞれの目的に合った時間となりました。

とびばこは楽しい!

 2年生が学年合同体育で、とびばこを使った運動をしていました。これまでに学習した技やとび越し方で、一人ひとり自分の最高記録に挑戦していきます。応援してくれるみんなの前で成功するのは、とても嬉しい経験です。失敗した悔しさで、次はもっとがんばろう!と更にチャレンジ精神を燃やしている姿には、たくましさを感じます。仲間と高め合い、楽しんで活動している様子が、とても素敵でした。

新聞紙でつなぐんぐん

 4年生の図工の造形遊びです。3~4人でチームを組み、新聞紙を丸めて作った棒状の素材を組み合わせ、思い思いの形を作っていきます。「三角屋根の家にしようよ!」「同じ長さの柱にしたら、丈夫でかっこいいよね。」友達とアイディアを出しながら、夢中で活動しています。個性溢れる作品がたくさん生まれています。

秋にむかって

 9月も中旬となっているのに、今日も厳しい残暑を感じます。しかし、季節はゆっくりと、確実に秋へと移ろっています。1年生が大切に育てていた朝顔は、種の収穫が終わり、植木鉢をきれいに片付ける作業を行いました。「なんだかさみしくなっちゃた。」とつぶやく子もいて、愛着をもって育てていたことが伝わってきました。次にこの植木鉢で育てる植物もかわいがってくださいね。

あいさつ運動

 全市一斉あいさつ運動に合わせ、本校でも校門前で児童会役員の子供たち、ボランティアの子供たちがあいさつ運動を行いました。先日、子供たちの投票で決定した、本校のあいさつ運動キャラクター「あいさつ子ちゃん」もお披露目されました。明るいあいさつで、今日も元気に1日をスタートさせています。

球のひみつ

 3年生の算数授業です。今日は、立体の球の性質について学習しました。円についての学習を終えているので、これまで学習したこととのつながりで球を捉えたり、身近な生活の中での球を思い浮かべたり、見つけたりもしていました。

素早くきれいに

 今週は、下校時刻が早いため、いつもの掃除の時間を確保することができません。そこで5組では、自分達でお掃除タイムを設け、教室や廊下など自分達の生活空間をきれいにしていました。掃除道具の使い方が上手になり、手際よく、素早くきれいにしていくことができました。チームワークもばっちりの5組です。

タブレットを使って

 1年生もタブレットの使用にずいぶん慣れてきました。今日は、国語の授業で活用しました。物語文を読んで、大切な部分や自分の感想を書き込むワークシートを紙ではなく、タブレットを使用して学習しました。操作で困ったことがある時には、友達同士で助け合ったり、教師に尋ねたりしながら、取り組んでいました。

挨拶の輪を広げよう

 今朝もスクールガードさんや交通指導員さんが、子どもたちの登校の様子を見守ってくれていました。通学路では、本校の子どもたちだけでなく、通り過ぎていく中学生や、高校生からも「おはようございます」「行ってきます」の挨拶がよく聞かれます。今後もますます爽やかな挨拶が、地域の中に広まっていくといいなと思います。

狩野川台風のことを知ろう

 4年生の社会科では、地域の方を特別講師にお迎えし、狩野川台風の体験談を聞かせていただきました。本校の卒業生でもある講師の方は、当時と今の学校周辺の様子の違いや、校歌の歌詞の風景も説明してくださいました。そして、御自身が体験された狩野川台風の恐ろしさ、見聞きしたこと、忘れられない光景を臨場感たっぷりに、分かりやすく語ってくださいました。子どもたちは、すっかりそのお話に引き込まれ、熱心にメモをとっていました。「生の体験を聞く」という貴重な学習の機会をいただけたことに、感謝しています。

自然教室にむけて

 来月、自然教室を控えている5年生。着々と準備が進んでいます。今日は、当日の持ち物についての確認がありました。子どもたちはプリントを真剣に読み込み、気になることを次々質問していました。この行事を楽しみにして、わくわくしていることが伝わってきます。しっかり準備を整え、みんなで力を合わせ、自然教室を大成功させたいですね。

 

貴族のくらしはうらやましい?

 社会科で、資料を活用しながら貴族のくらしの特徴を整理していました。現在放送中の大河ドラマや昨日のお月見の行事なども有り、子どもたちは貴族のくらしぶりについて興味が高まっています。「このお屋敷に一度入ってみたいな。」「働く時間が少なくて、遊びがいっぱい。のんびり優雅だよね。」「美味しいものが食べられて着物も豪華。」「勝ち組って感じがするなあ。」たくさんのつぶやきが聞こえてきます。「でも、どうしてこんなによい暮らしができたの?」「確かに・・・。」知りたいことが見つかると、学習がぐっと深まりますね。

福祉について学ぼう~白杖体験~

 4年生は総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今日は、三島市社会福祉協議会の方々に御協力をいただき、子どもたちが白杖を使用する体験活動を行いました。白杖を持っている方への声のかけ方やガイドの仕方、注意点を学んだ後、友達とペアを組み、実際に白杖を使用しながら校内を歩く体験をしました。段差のある場所や道幅の狭い場所、障害物のあるところ、階段の上り下り等、視覚情報が無い状態で歩行することがどれだけ不安で大変かを実感することができました。また、上手なガイドの声掛けで、行動しやすくなることも実感していました。本日の体験学習から気付いたことや新たな疑問などを今後の学習につなげていきます。

 

 

英語で伝えよう

5年生の外国語の授業です。

father、grandmother など、自分から見た家族との関係や、play badminton  など、動きに関わることについて、カードを使って勉強しました。

「She is my little sister. She can play the guitar.」など、基本の形にカードに書かれている内容を話す活動では、何の絵かがわかっても、なかなか言葉として出てこない子もいましたが、みんな一生懸命にペアに伝えようとしていました。

新聞作り

 国語の新聞作りがいよいよ完成に近づいています。取材内容を記事にまとめ、見出しを工夫し、記事の内容が良く分かるように写真やグラフ、イラストを組み込み・・・と、タブレットが大活躍しています。友達と相談しながら情報を共有したり、何度も記事を修正したりと、子どもたちもタブレットを使用する利点を感じているようです。完成後の発表会が楽しみです。

ひもをつなげて

 3年生の図工授業、造形遊びの様子です。家から持ち寄ったカラフルで、色々な素材のひも(リボン、毛糸、ロープ等)をみんなで、どんどんつなげていきます。「こことそっちをつなげてみて!」「もっとひもをピーンとのばしてみて。」教室の中は、とても賑やかです。あっという間に、いつもの教室が素敵なアート空間に大変身しました。

読み聞かせは楽しいね!

 今朝は、なかよし4・5組で、めんぼーくんの読み聞かせがありました。今日のめんぼーくんは、たくさんの本を教室に持ち込んでくれました。「好きな本を選んでみて!」の呼び掛けに、子どもたちは嬉しそうに本を手に取ります。その後、「読み聞かせしてくれないかな?」と、めんぼーくんからのリクエストにこたえる子どもたち。「読み聞かせって楽しいね!また絶対に来てね!」みんなの笑顔が広がる朝となりました。

整備作業に参加しました

地域の方々が定期的に行っている整備作業に職員が参加しました。

中郷小の南側と西側道路の草取りを行いました。

歩道と車道を仕切る縁石のすき間や雨水がたまる窪んだ場所にしっかりと根が張った草が背を伸ばしていました。

剪定ばさみやスコップを使って1時間かけて作業を行いました。

いつも環境整備に携わってくださっている皆様、ありがとうございます。

6年生ボッチャ体験

2時間目に6年2組、3時間目に6年1組がボッチャの体験をしました。

おととしから毎年おこなっている体験です。

始めに、ルールの確認と審判のやり方を学びました。コートの端に競技者用のエリアがありますが、そのエリアは縦長になっています。また、審判は試合開始前に競技者に自己紹介をします。「車椅子に乗っている選手もできるようにエリアが作られている」「競技者が安心して試合に臨めるように審判が自己紹介をする」という説明に、みんなが楽しめる思いやりのある環境が作られていることを感じた子どもが多くいました。

競技の方はというと・・・決定的と思われる一投の次にそれを上回る一投が度々あり、白熱した勝負がところどころで見られ、指導者の方々も感心をしていました。

楽しみながら、多くのことを学ぶ時間となりました。

心を込めて

1年生の国語の様子です

「やくそく」というお話を班の中で役割分担をして読みました。

練習をしてから班ごとの発表だったため、発表できる班が限られてしまいましたが、「今日発表したい」という班と「休み時間にもっと練習をして、次の国語の時に発表するよ」という班がいたため、今日と次回の国語に分かれることになりました。

今日発表をした班は短い練習時間でしたが、丁寧に心を込めて読んでいて発表後には周りからたくさんの拍手をもらっていました。次回の国語も楽しみです。

上手になっています

 3年生からスタートする学習に毛筆があります。毛筆で書くことが新鮮で、毎時間、授業を楽しみにしている子も多くいます。しかし、書写道具の準備や片付けは、なかなか大変です。うっかり墨汁をこぼしてしまったり、手や洋服を汚してしまったり・・・。ところが、夏休み明けからは、この準備や片付けがとても上手に素早くできるようになっています。こんなところにも、子どもたちの成長が感じられます。

今月の多読賞

 本校では、毎月15日の読書デイに合わせて「多読賞」の表彰をしています。子どもたちには、読書に親しみ、本の世界を楽しみ、豊かな語彙と豊かな心をもつ子どもに育ってほしいと願っているからです。今月は50冊の表彰、100冊の表彰に続き、150冊の表彰式を行いました。子どもたちは、読書デイに保護者の方が記入してくれる学習カードのコメントも楽しみにしています。毎月のコメントをありがとうございます。今後も御協力よろしくお願いいたします。

三島めぐり

 11日に4年1組、今日12日に4年2組が三島めぐりに行きました。

 目的地は三島市清掃センター・伊豆島田浄水場・浄化センターの3か所です。

 出されたゴミをただ燃やすのではなく、リサイクルやリユースできる物を選別して新しい資源にしたり、微生物を使って汚水をきれいにしたりと、自分たちがよりよい環境で生活できるように様々な工夫をしてくださっていることを感じ、驚きと共に感謝の思いをもちました。

一緒に勉強

 東部特別支援学校の6年生児童が来校し図工と外国語の授業で交流をしました。

 図工では「学校にあるもの」をテーマにスケッチをしました。

 また、外国語ではカードに描かれた世界の国旗と有名な場所や食べ物などを組み合わせる活動をしました。

 笑顔が絶えない授業で、楽しい交流となりました。

いただきます

 1年生、4・5組さんの給食の様子です。

 丁寧に配膳をする給食当番を静かに待っています。

 当番の号令に合わせて「いただきます」

 「給食おいしい」「グリーンピース苦手だけと食べたよ」笑顔で話してくれました。

 毎日おいしい給食を作ってくれる栄養士さん、調理員さんたちに感謝です。

たくさんとれたよ!

 1年生の教室前の花壇で育てていたヒマワリ。夏休み中は、子どもたちの背丈を追い抜かし、大きく立派な花を咲かせていました。その花が枯れた今、ヒマワリの種がぎっしりとできています。今日はその種の収穫です。「わ~、種が雨みたいに降ってくる!」「種って、こんなにいっぱいできるの??」と興奮しながら種取りをしていました。鉢植えの朝顔の種の収穫も始まり、学校では、実りの秋が始まっています。

 

何を作ろうかな

5年生の図工の様子です。

工作で、ホワイトボード付きの壁掛けの掲示板を作ります。

動物、スポーツ、景色など一人ひとりがテーマを決めて下書きをしていました。

できた下書きをお互いに見せ合ったり、壁に掛けるための穴の位置をバランスを考えて決めていたりする姿がありました。

読み聞かせ

 今日は月に1回ある読み聞かせの日でした。今朝もボランティアの皆さんが、読み聞かせに入る学級の子どもたちや、今の季節にぴったり合う本を吟味して選び、楽しい読み聞かせタイムを作ってくださいました。この読み聞かせがきっかけで、もっと本を読んでみようかなと思う子もたくさんいます。毎回「今日はどんなお話しかな?」と楽しみにしています。

大きくなったかな?

 多目的ホールの前に、子どもたちが集まっています。飼育ケースの中にいるアゲハチョウの幼虫を観察するためです。「だいぶ、体が大きくなったね。」「模様がはっきりしてきたよ。」「怒ると頭の上から毒を出すって聞いたけど本当かな?」虫眼鏡を手に、おしゃべりが弾んでいました。友達と一緒に観察するとより多くの発見があるようです。

アニメーションを作ろう

 図工の授業では、iPadのアプリを活用し、撮影した写真を組み合わせてアニメーション作りに挑戦しました。子どもたちは身の回りにある文具や生活用品などを素材に、ショートストーリーを組み立てたり、友達の面白い動きを編集したりして、それぞれユニークな作品を作成しました。作品を作ることも、友達の作品を観ることも楽しめる授業となりました。

 

「左右」清書

 書写の修行では、毛筆で「左右」を書きました。払いの筆遣いが難しく、子どもたちはゆっくり丁寧に、手本をよく見ながら書いていました。思い通りの文字が書けると、思わずにっこりする姿が印象的でした。

計算練習がんばっています

 1年生の算数授業です。ひき算の学習をしています。最初にブロックを使って計算の仕方を確かめた後、ノートに考えを書きました。ブロックの出し入れが素早く上手にできるようになり、次の活動への切り替えも素早くなっているのがわかります。練習問題にも真剣に取り組んでいました。

食育教室

 2年生が食育教室の授業を受けました。食べ物を赤、緑、黄色のグループに分けること、それぞれのグループの役割や栄養について、紙芝居やクイズを通して楽しく知ることができました。これからも「げんきっず」でいられるように、バランス良く、いろいろな食べ物を食べることを意識して生活していきたいですね。

小数のわり算

 算数の授業で小数のわり算を筆算で計算しています。小数点の処理や、商の立て方、わり進め方等、子どもたちがミスをしやすい箇所がいくつかあり、「う~ん、これでいいのかなあ?」と心配している子もいました。自分のペースで計算問題に取り組み、担任のチェックを受けたり、友達と計算の手順を確認したりするうちに、「よし、分かってきた!」と自信をもつようになっていました。