学校の様子

カテゴリ:4年生

お楽しみプール

 今年の夏は晴天で高温の日が続き、水泳授業を計画通り、順調に行うことができました。各学年では、そろそろプール納めの授業、そして着衣水泳の授業を実施する時期を迎えます。4年生も今日は「お楽しみプール」ということで、家から浮き輪や水鉄砲などの遊び道具を持ち込んだり、水中で「だるまさんの1日」の遊びを楽しんだりと、子どもたちの笑顔がはじける時間となりました。

 

名作揃い

 4年生の子どもたちが夢中で工作に取り組んでいます。ビー玉を転がして遊ぶことができる作品「コロコロガーレ」の制作です。お互いの作品を試し合ってアドバイスをしたり、「ここが上手くいかないんだけど、どうしたらいいかかな?」とヒントをもらったり、本当に楽しそうに、生き生きと活動していました。実際に遊ばせてもらうと、どれも工夫が一杯で「なるほど!」と感じる楽しい作品ばかりです。4年生のアイディアは豊かで面白いです。

電気の働き

 4年生の理科の授業では、電気の働きについて学んでいます。今日は、実験キットを使って、モーターの仕組みを確かめました。モーターを動かすためには、どうすればよいのかを考え、あれこれ試した後で、上手く回転させられる時には、とても嬉しそうでした。

三島めぐりに向けて

 4年生は、社会科の校外学習として、市の施設を見学する「三島めぐり」を予定しています。見学先の一つに清掃センターがあり、今授業では、ごみ処理場の仕組みについて学んでいます。今日の授業では、学習したことを元に、見学に日の実際に現地で働いている方に質問してみたい子とを考え、まとめました。「知りたい!」と思うことがいくつもあると、見学がより楽しみになりますね。

どれがお気に入り?

 4年生の図工では、水彩絵の具と身近な材料を使って、色々な表現の効果を確かめる活動を行いました。ストローで息を吹きかけたり、ビー玉を転がしたり、段ボールでスタンプのように押してみたり・・・。思いがけない模様が出来上がり、子どもたちも「面白い!」「もう一回試したい!」と意欲的です。出来上がった作品を見て「うん、いい感じ。」とにっこりしていました。「楽しい!やってみたい!」という感覚を大切にしてほしいです。

角 ~作図は難しい?~

 4年生の算数授業で、子どもたちが三角形の作図をしていました。「なかなか、上手くかけないよ。」とつぶやきながら、何度も消しゴムをかけ、苦労している子もいます。「分度器で、ちゃんと測ったのに、かき終わって確かめるとずれているんだよね~。」とぼやく子も。授業内で何度か繰り返すうちに、分度器のあてかたや定規の線の引き方に慣れ、作業がスムーズになり、子どもたちの表情が明るくなっていきました。しっかり練習した分だけ技能が上達していくのは、気持ちがいいですね。

三角定規を組み合わせると・・・?

 4年生の算数授業の様子です。三角定規を組み合わせてできる角の大きさを計算で求めていました。2年生の頃から使い慣れている三角定規ですが、定規の向きを変えたり、組み合わせたりすると、直角以外の角の大きさが「???」となってしまうことがあるようです。授業の後半は友達とペアを組み、角度の確認や計算での求め方について説明市合う活動を行いました。自分の言葉で説明できれば、理解も深まりますね。

 

 

外国語活動

 4年生の外国語活動では、これまでに学んだ会話表現を活用し、リスニングに挑戦しました。子どもたちは、聞き取れる単語やフレーズを手がかりに、内容を考えながら集中して聞き取っていました。1回目の聞き取りは難しいようでしたが、2回目には「あ!わかった」「そういうことね。」といったつぶやきが聞こえてきました。自分の力で「やってみよう」という意欲を大切にしていきたいです。

 

命を考える日 ~4年生授業~

 4年生は、「減災セミナー」の講座を受けました。これは、災害による被害を減らし、避難所生活で気を付けることを学ぶセミナーです。赤十字ボランティアスタッフの方を講師にお招きし、お話をうかがった後、新聞紙を活用して避難所で使えるスリッパ作りに挑戦しました。子どもたちは、身近な一枚の新聞紙が、しっかりとしたスリッパになることに、とても驚いていました。こうした生活に役立つ知識は、子どもの防災に関する意識も高めてくれますね。

ミニ先生と新出漢字学習

 4年生は、一年間で学習する新出漢字が多い学年です。授業では、習った漢字をしっかり覚えて活用することができるように、子どもたちが先生として活躍しています。それぞれの子どもが、いくつかの新出漢字を担当し、他の子どもにたちに指導していく形式で進めています。「今日習う『必」は必勝の必だね。」「そうだね。運動会に関係があるね。」身近な生活と結びつけながら学習していくと記憶に残りやすく、より定着するようです。