学校の様子

学校の様子

5/17(土)PTA親子整美作業を実施しました

 本日の午前中、PTA親子整美作業を実施しました。雨天にも関わらず、たくさんの保護者の皆様と子どもたち、地域学校協働本部の方々などが参加し、校内環境をきれいに整えてくださいました。6月から使用予定のプール清掃、各教室のエアコンフィルターや扇風機の埃取り、夏花壇に植えるための花の苗づくりなどを中心に作業をしました。普段の清掃活動や教育活動では、なかなかやりきれない部分をきれいにしていただき、校内が明るくすっきりとしました。子どもたちも自分にできる仕事を率先して見つけ、黙々と働く姿に感心しました。またひとつ、「さとの子」のよいところを見つけることができた活動となりました。

 本日PTA親子整美作業に御協力いただいた皆様、計画運営をしてくださった整美部及びPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

校内研修

 本日の放課後は、職員研修でした。今年度の授業改善に向けて、様々な情報を確認したり、お互いの経験を紹介し合ったり、各学年の子どもの現状の姿から、今後どのように育てていきたいかを話し合ったりしました。研修の時間には毎回「お宝紹介」のコーナーがあり、職員が輪番で授業に関係する話題や教材などを紹介しています。今日は、特別支援学校に勤務経験のある職員が、支援学校の日常生活や授業の様子を紹介しました。こうして、教員同士がそれぞれの経験や強みを生かし、お互いから学び合う活動も大切にしています。

クジャクサボテンの花

 本稿が長年お世話になっているスクールガードさんから、学校にクジャクサボテンの鉢をお借りしました。とてもきれいな花が咲くというので、数日前から楽しみにしていたところ、今朝、花が開いているのを発見!!子どもたちがその花を楽しめるようにと多目的ホールの前に,鉢を移動させました。足を止めてのぞき込む子、匂いを確認する子、自分の手のひらの大きさと比べてみる子など、いろいろな反応が見られました。

 「子どもたちに、きれいで珍しい花を見せてあげたい。」というスクールガードさんの温かなお心遣いをとても嬉しく思います。

休み時間の風景

 運動会が近づく中、休み時間の過ごし方にも変化が見られます。学級対抗リレーを実施する学年は、自主的なバトンパスの練習やコースを使った走り込み練習、チームで集まってタイムを計りながらの練習等、運動場は賑やかです。20分休みも昼休みも外へ出て練習している子もいて、はりきっているなあと感心します。この頑張りが、本番での実力発揮につながりそうです。

色別応援全体練習

 本日の昼休みは、赤組、白組に分かれて全校での応援練習を行いました。赤組は運動場に、白組は体育館に集合し、応援団の子どもたちと供に本番通りの応援合戦の流れを確認し、練習しました。元気の良いかけ声や応援歌、ウエーブでの歓声が校内に響きわたり、「いよいよ運動会だ!」という雰囲気が一気に高まりました。応援合戦は、みんなで創り上げていく楽しさを感じられる活動になっています。

こちらも地道に練習中

 運動会へ向けて、日々色々な準備や練習に取り組んでいる子どもたち。今日の午後の高学年合同体育では、団体演技の衣装をつけて練習することが予定されています。その前に学級では、衣装の長~いはちまきをかっこよく結ぶ練習に悪銭苦闘していました。友達同士教え合ったり、助け合ったり、楽しそうに結ぶ練習をしていました。ソーラン節の力強い動きで、長いはちまきが揺れ動くところにも注目してください。

 

書写「街角」

 6年生の書写の授業です。今日は、毛筆で初めての題字「街角」を学習しました。「画数が多いので、最後まで整えて書くのは大変です。」「バランス良く半紙に書くのが難しいです。」さすが、6年生ですね。1回目の練習から自分の作品をよくするための課題をつかんでいます。「6年生になって書く字がすごく難しくなったんだよ。」と嬉しそうに話す姿にも成長を感じます。

 

 

三角定規を組み合わせると・・・?

 4年生の算数授業の様子です。三角定規を組み合わせてできる角の大きさを計算で求めていました。2年生の頃から使い慣れている三角定規ですが、定規の向きを変えたり、組み合わせたりすると、直角以外の角の大きさが「???」となってしまうことがあるようです。授業の後半は友達とペアを組み、角度の確認や計算での求め方について説明市合う活動を行いました。自分の言葉で説明できれば、理解も深まりますね。

 

 

今日15日は読書デイ~多読賞の表彰~

中郷小では、毎月15日を「読書デイ」とし、家庭学習も読書のみとするなど、子どもたちが本に親しむ機会を確保しています。もう1つ、「多読賞の表彰」を毎月この日に行っており、今日は8名の児童が、校長先生から表彰を受けました。校長室に来たどの子も、表彰される喜びを隠しきれない表情で、見ていて、こちらもうれしくなります。

8名のうち、2名は1ヶ月で100冊以上を読んだということで、2枚目の賞状が手渡されました。「2枚も、もらえた!」と大満足の様子でした。子どもの活字離れが言われて、久しいですが、このような機会を通じて、本に日常的に触れる習慣をもてたらステキですね。8人の子どもたち、大変立派でした。

  

眼科検診

 昼休みから5時間目にかけて、全校児童の眼科検診を行いました。この時期は、各種検診が続くので、子どもたちも順番待ちになれ、上手に受けることができています。検診の結果で、専門医の受診を勧められる場合もあります。保護者の皆様、御協力をよろしくお願いします。