学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
文字
背景
行間
学校教育目標
やさしく かしこく たくましく 今を生きる「さとの子」
令和7年度学校経営目標
笑顔と つながりと 夢が広がる学校
令和7年度重点目標<合言葉>
楽しもう つなげよう やってみよう
今日から、個人面談が始まり、特別日課もスタートします。毎日暑さが厳しい中での学校生活となっていますが、子どもたちは「もうすぐ夏休み♪」と授業をよく頑張っています。1年生の算数を観に行くと、自分のやるべき課題に集中している姿がたくさん見られました。タブレットを活用した自主学習も上手になっています。
1年生の算数授業では、ひきざんの場面が描かれた絵と文章で問題を解いていました。様子を見ていると、立式まではスムーズにできるのですが、答え方にとまどう子が複数見られました。ひきざんは、たしざんより問題場面の把握が難しいようです。「どちらが何匹多いでしょうか。」のように問いかけられると、「あれ?ひきざんでいいのかな?」と迷ってしまうようです。また、答えを数字のみにしてしまい、適切な単位をつけ忘れてしまうこともよくあります。授業では、問題文をよく読んだり、絵や図で表したり、ブロックなどの具体物を操作したりと、繰り返し学習し、理解を深めています。生活の中でもひきざんの場面を見つけて、お家の方と問題を作って出し合ったりすると、楽しく学習できると思います。
1年生の算数授業の様子です。ひきざんの場面を理解しやすいように、タブレットを使い問題を視覚化しています。こどもたちは、自分の端末で金魚を動かしながら数量の変化を確認し、立式に繋げています。1年生もタブレットの操作に慣れてきているのが分かります。
今週は、気温の上昇が激しく、WBGTも厳重警戒のレベルとなっています。外遊びが好きな子どもたちは、遊びの内容や運動の内容が制限され、とても残念そうにしています。そうした中で、今日の体育はプールで水遊びでした。子どもたちは本当に楽しそうで、笑顔が輝いていました。「気持ちがいい!」「シャワーも地獄じゃないよ!」プールでの約束事もしっかり守り、最高のプールを楽しむ1年生でした。
1年生も少しずつ、タブレット端末のiPadを活用した活動を進めています。今日は、自分の速さで繰り返しドリル学習を行うことができるeライブラリの使い方の説明を受け、実際に試してみました。1年生の子どもたちは、タブレットを使った学習に興味津々です。やり方がわかると、なお、取り組んでみたくなるようです。
1年生の学校生活の様子を卒園した幼稚園や保育園の先生方に参観していただく連絡会を本日開催しました。子どもたちはちょっぴり、よそゆきの雰囲気で、頑張っているところを見てもらいたいと張り切って授業に臨んでいました。園の先生方に成長した姿を見せたい!という気持ちが、とてもかわいらしく、1年生らしいなとも感じました。
1年生が、学級の係活動の役割分担を決めました。子どもたちは、とても張り切っています。「ほけんがかりになったよ。明日すぐに仕事をやりたいよ。」「ジャンケンで負けて違う係になっちゃったけど、大丈夫。お仕事がんばります!」掲示物に使用する集合写真の撮影でも、にこにこ笑顔です。どの係もみんなの生活をよくするための大切なお仕事です。がんばってくださいね。
1年生の図工では、先日の運動会の思い出や自分の活躍を絵画作品で表すことにしました。運動会の写真を見ながら、「チェッコリ玉入れ」や「三島サンバ」で頑張った時の気持ちを思い出し、描き進めています。力強い表情やポーズの作品が多く、当日の子どもたちのやる気いっぱいな姿が、絵の中でしっかりと再現されていました。
1年生のプール開きが行われました。幼稚園や保育園の時とはひと味違う、大きな学校のプールに、子どもたちの目が輝いていました。プールの妖精(?)「エビ様」も登場し、子どもたちの水遊びが安全に楽しく行われるようにと「魔法のお水」をかけていました。子どもたちの嬉しそうな表情、楽しげな歓声に夏の到来を実感しました。
今日の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカを使いました。子どもたちはワクワクした表情で「早く音を出してみたい!」と張り切っている様子が伝わってきました。これから、楽器の操作に慣れて、演奏も合奏も楽しんでほしいと思います。