学校の様子

学校の様子

算数授業 がんばっています!

 4年生の子どもたちは、校舎が北校舎から南校舎に移動したので、他学年より「進級したぞ!」という思いが強いようです。4年生になり、とても張り切っているのが日々伝わってきます。今日の算数でも「う~ん、難しいな。」とつぶやきながらも、一生懸命に問題に取り組む姿が見られました。「できた!」「よし!」がんばったからこそ、わかった時の嬉しさも倍増します。

 

 

図書室 利用指導

 1年生が初めて、図書室を利用しました。たくさんの本が並ぶ図書室は、子どもたちがわくわくする場所です。司書の先生から、利用についての説明を聞き、早速、本の貸し出しを行いました。「見て!こんな面白い本見つけたよ!」「いいね。次、読んでみよう」本を話題にした会話が弾むのも、図書室のよいところです。たくさんの本との出会いを楽しんでほしいです。

 

 

地球儀の仕組みを知ろう

 今日の社会科では、地球儀を使い、経線や緯線の仕組みを学びました。これまで地図帳を使ってきた子どもたちには、同じ世界地図でも、地球儀で見ると全く印象が違うようです。興味津々で地球儀をのぞき込んでいました。「こうやって世界から見ると、今いる三島って、点にもならないかも・・・」とつぶやく子もいました。「世界は広い。」素敵な気付きですね。

めんぼーくんの読み聞かせ

 今年度も本校では、朝の読書タイムに「めんぼーくんの読み聞かせ」が設定されています。今朝は6年生の教室で、行われました。早口言葉の絵本では、シンプルな言葉だけれど、口に出すとなかなか難しい言葉がたくさん紹介され、友達との早口言葉競争で大いに盛り上がりました。朝からみんなで笑うと、元気が出ますね。

給食当番 始めました

 1年生は入学して1週間が経ちました。今週から、給食の配膳を自分達で行います。各教室では、給食当番のチーム分けと身支度や仕事内容について、丁寧な説明が行われ、実際に子どもたちが配膳に挑戦しました。汁物を装ったり、しゃもじでご飯を盛りつける動作は、回数を積むほどに上手になる物です。おうちでも、ちょっとしたお手伝いをしながら練習できるといいですね。

 

 

 

かけ算のきまりを使って

 3年生には、今年度毎日3時間ずつ、支援の先生がつきます。2クラスに一人の支援の先生なので、授業の内容や子どもたちの様子を見ながら、交互にクラスに入り、支援を行う予定でいます。算数の時間に入ってもらったクラスでは、早速、子どもたちが難しい所を相談したり、不安なところを確認してもらったりしていました。「わかりたい」「できるようになりたい」という思いを大切にしたいです。

 

 

楽しい学校探検

 2年生は入学した1年生を案内する学校探検を企画しています。その事前準備として、今日は、2年生だけで校内を歩き、各部屋や教室の見どころや説明ポイントを確認していました。職員室や、事務室、校長室の中も確認し、新しい職員に挨拶をしたり、これを紹介しようかなと計画を練っている様子が見られました。1年生に優しく、わかりやすく、いろいろなことを教えてくださいね。

 

 

美しい花壇、最後の仕上げ【園芸委員会】

三島市内の学校は、花壇で花を大切に育て、年間通して、花のあふれる学校づくりを目指しています。

明日は、市の花壇コンクールの審査が行われる予定のため、昼休みに、園芸委員会の子供たちが、雑草取りなどの仕上げ作業を行っていました。職員室前の花壇には、ネモフィラを中心に、きれいに咲き誇っています。

この美しい花壇は、子供たちの情操の涵養にも役立っています。

  

すばやく 上手になっています

 2年生の給食準備の様子です。配膳準備がとても早く上手にできるようになり、やはり1年間の積み上げを感じます。給食当番の手際も良いのですが、待っている子どもたちもしっかりマナーを守って静かに待機していました。今日も美味しい給食をみんなで楽しみました。

5・6年生朝の様子

 5・6年生の朝の様子です。昨日の委員会を受けて、活動がスタートしました。放送委員会が早速活動をしていました。新メンバーでの初めての放送、上手に話せていました。

 また、読書の時間は集中して取り組む様子が見られました。さすが5・6年生です!

白熱!!学年ドッジボール

 4年生の子どもたちが夢中になって、ドッジボールをしていました。1組対2組の試合は、とてもよい勝負で、白熱しています。ボールを2個使い、横投げありのルールは忙しく、周囲をよく見ていなくてはなりません。チームの仲間のファインプレーには大きな拍手や「お!すごい!」という歓声も上がっていました。お互いによい刺激を与え合う仲間がいるのは、いいですね。

なかよし 音楽

 今年度から1学級増えて3学級となったなかよしです。今日は456組合同で音楽の授業を行いました。貨物列車の曲にのって、楽しくふれあったり、校歌を三番まで歌えるようになろうと、練習したりしました。高学年の子どもたちは、授業の前後に机を動かし、場の準備を整えるなど、率先して活動しています。頼もしさが増しています。

委員会活動(5・6年生)

6時間目には、5・6年生は委員会活動を行いました。委員長などのリーダーの決定や、仕事内容の確認、役割分担などを行いました。5年生は、ここではじめて「学校の仕事」を担うことになります。先輩である6年生の姿を見て、仕事の進め方を学んでいけるといいですね。

「自分たちの中郷小を、自分たちで創っていく!」という意識で、主体的に活動していきましょう。

どの委員会も、とても和やかな雰囲気で、どの子の表情もにこやかで素敵でした。

  

 

  

自転車安全教室~3年~

 3年生は、交通指導員さんより自転車の安全な乗り方について教えていただく自転車安全教室を行いました。自転車の利用がだんだん増えていく3年生のこの時期に、確認しておきたいことや覚えておきたいことを分かりやすく指導していただきました。交差点での安全な自転車の停車方法、右折や左折するときの注意点を、指導員さんが手本を見せたり、子どもたちが実際に体験したりして具体的に学ぶことができました。これからの生活に是非役立ててほしいと思います。

 

交通安全教室~1年~

 本校は、周囲に交通量の多い道路があるため、登下校の際には注意が必要です。入学したばかりの1年生がこれからも安全に登下校ができるようにと、今日は交通指導員さんによる交通安全教室を開催しました。教室で基本の交通ルールを確認した後は、実際に外へ出て、正門前の交差点を利用し、安全な横断の仕方について実技を行いました。子どもたちには今日学んだことを忘れずに、これからも安全に登下校をしてほしいと願っています。

 

今の気分は?~模様を作って遊ぼう!~

 5年生の図工の様子です。進級したばかり、新しい教室、新しい先生、新しい友達との関わりで、まだちょっぴり緊張している状態の子どもたちもいるかもしれません。そんな気持ちも含め、今日の図工では、色々な気持ちや感情を絵の具を使って、自由に表現してみようという活動を行いました。紙の質感も大きさも様々、色や用具も自由に選べるので、子どもたちは楽しそうに迷いながら、思い思いに作品を仕上げていきました。

1日の始まり~4組~

 4組の子どもたちは、朝、体を動かす活動を取り入れています。みんなでラジオ体操をしたり、遊具で体を動かしたり。2年生の子どもたちは慣れた様子で朝の運動をこなし、新1年生を「応援するよ」とやさしく見守っていました。体も心もほぐれて、1日を元気に始めることができますね。

おいしい給食スタート!

今日から給食が再開しました。初日のメニューは、みんな大好きな「カレー」です。特に1年生は、小学生に入学して初めての給食。「おいしかった?」と尋ねると「おいしかった~!」と元気な返事が返ってきました。

他の学年でも、給食の配膳の手順やマナーを確認しながら、準備を進めていました。5年生の教室で「おいしいポーズ、ちょうだい!」とお願いすると、笑顔でとてもよい反応をしてくれました。

     

     

 

学級作り

 3年生の子どもたちが両クラスとも楽しそうに活動していました。あるクラスは、係活動について話し合い、メンバーや仕事内容を決めているところでした。「この仕事もした方が、みんなが助かるよね。」そんな頼もしい会話も聞こえてきました。もう一つのクラスは、国語の授業開きで自己紹介をしているところでした。輪になって、隣の席に座った友達のことをみんなに紹介していきます。両クラス共に、みんなで仲よく助け合って生活していこうという和やかな雰囲気が感じられました。子どもたちも参加しながら、よい学級作りを進めていきます。

春みつけ

 2年生の生活科では、春みつけを行いました。クラス替えをしたばかりで、出生番号順に並ぶのも、まだ慣れていない子どもたちですが、お互いに声を掛け合い「〇〇さん、△番はここだよ。」「みんな、しっかり並ぼうよ!」と自分達で行動しようとしていました。花壇に植えた花々が色とりどりに咲き誇っているのを見て、「春がいっぱいだね~」という言葉も聞こえてきました。