学校の様子

学校の様子

サッカーは楽しい!

 5年生の授業で、サッカーの学習が始まりました。今日は1回目の学習なので、少人数のグループに別れ、パス練習やミニゲーム、シュート練習など、自分達で相談し決定したメニューで活動を行いました。風もなく、穏やかな天気だったこともあり、校庭を駆け回る子供たちは、うっすらと汗ばんでいました。男女仲よく、楽しそうにボールを追う姿をとてもいいなと感じました。

読み聞かせ

 今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。今回も様々な視点から選書され、学年に合わせて、干支に関係する本や、冬や季節の行事に関連する本、最近話題になっている本などを楽しむことができました。子供たちも毎回、「今日はどんなお話かな?」と楽しみにしています。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

給食記念週間

 今週は給食記念週間です。子供たちが、給食の歴史に触れることができるように、多目的ルームの前には、メニューの変遷がよくわかる給食のレプリカが展示されました。通りかかる子供たちが珍しそうに眺めています。「びんの牛乳、おいしそう。飲んでみたいな。」「昭和のコッペパンってこんなに大きいの?1年生食べきれたのかな?」など、会話が弾みます。子供たちの心身の健康を支えてくれている給食。今週はいつも以上に味わって、給食に関わる方への感謝を表現したいと思います。

いろいろな種類のコマ回し 

 なかよし45組が合同で、コマ回しを楽しんでいました。素材も大きさも形も違う様々な種類のコマが用意されていて、子供たちは次々手を伸ばしては、どれだけ長く上手に回せるか、チャレンジしていました。また、牛乳パックと折り紙を組み合わせた手作りのコマも作成し、遊びを楽しみました。

似ているかな?

 1年生が紙版画の制作に入りました。タブレットで撮影した自分の顔写真を見ながら、目や鼻、口などのパーツを作成し、貼り合わせていきます。「どう?似ていると思う?」「髪の毛までそっくりにするの難しいなあ・・・。」つぶやきながら、楽しそうに作業を進めています。どれも仕上げに近づくほどに、作者に似ていくのが、とても面白いです。

卒業合唱

 6年生は、残り数ヶ月で卒業式を迎えます。音楽の授業では、学年合同で、卒業式に歌う合唱曲の練習が始まりました。ソプラノ、アルトに別れ、自分のパートの音程を確かめ、歌声を合わせていきます。これから練習を積み重ね、美しいハーモニーを創っていきます。

すてきな色になりました

 2年生が図工で紙版画の制作に取り組んでいます。今日は、作品の背景になる用紙に、にじみの技法を使って、すてきな色付け作業を行いました。水でたっぷりと濡らしておいた画用紙に、好きな色の絵の具をスポンジに含ませ、色づけていくと・・・。絵の具がきれいににじみ広がっていきます。2色混ぜ合わせると、複雑でさらに素敵な模様ができあがります。「うわぁ~きれい!」「見てみて!こんなのできたよ~」と、弾んだ声が図工室に響いていました。

「あいせつ」名人になろう!!

 本校では、2学期のめあてとして「自分を大事にする、周りの人も大事にする」を掲げています。そこで、児童会を中心に子供たちが「みんなで相手を大切にするあいさつをしよう。つまり、あいせつ名人になろう!!」という挨拶運動を企画し、実行することにしました。今週は56年生、来週は34年生、再来週は12年生となかよしが、それぞれ活動します。各学級で思い思いの方法を考え、「あいせつ名人」になる取組を進めていきます。今朝は、6年生が、本校のあいさつキャラクター「あいさつ子ちゃん」を使って、楽しく挨拶を交わせるように、各学年の昇降口でこの活動に取り組みました。素敵な挨拶があふれる中郷小にしていきたいですね。

 

教室の名前を覚えよう

 4年生の外国語活動では、校内の様々な教室や部屋の名前を英語で表現する学習を行いました。音楽室や給食室などは、単語がすぐに思い浮かぶので簡単そうでしたが、職員室、校長室、保健室などはやや難しく、繰り返し練習をしました。授業の後半は、二人組になって会話表現を練習しながら絵カードを並べ、そのカードを利用したビンゴゲームを行いました。ゲーム要素が加わると、学習がさらに楽しくなり、学んだことがよく身に付きます。

 

 

 

 

昔話を紹介しよう

 1年生が図書室の本の中から昔話を選んで読み、その面白さを紹介する活動に取り組んでいました。紹介カードは、タブレットを活用して作成します。本の表紙を撮影し、紹介カードに画像を貼り付けたり、自分の感想を文章にまとめて入力したりと、タブレットでの作業にずいぶん慣れた様子が見られました。

美味しいお味噌汁ができました

 5年生の家庭科では、お味噌汁作りの調理実習を行いました。基本の味噌汁の作り方を学習するために、出汁は煮干しで取り、具材は大根、油揚げ、葉ねぎを使用しました。今日は、日中も肌寒く、ふわっといい香りが広がる美味しいお味噌汁が、子供たち心も体もしっかり温めてくれました。「すごくおいしい!」「家でも煮干しを使ってもらうようにするよ。」と、大好評でした。ご飯の炊き方、味噌汁の作り方を覚えておくと、これからとても役立ちますね。家庭でも是非、お味噌汁作りに挑戦してほしいと思います。

 

 

 

読書旬間~放送で絵本の読み聞かせ~

 今週は読書旬間です。図書委員の子供たちは、全校の子供たちに、積極的に図書室の本を借りてもらえるようにと、図書室にある本を放送で紹介する企画を考えました。給食を食べている静かな時間帯に、図書委員の子供たちが、校内放送で絵本の読み聞かせを行うというものです。読み聞かせは最後まで読み切らず、「え、そこで終わるの?続きが気になる!知りたい!」と思うタイミングを考えて、終わるしかけとなっています。「続きは、図書室で本を借りて読んでくださいね。」と、図書室の利用を促します。この期間は、貸出冊数が三冊たまると、手作りの栞がもらえるキャンペーンも実施中です。いつも以上に、たくさんの人が図書室を利用してくれるといいですね。

今日は読書デイです

 本校では、毎月15日を「読書デイ」としています。家庭学習(音読)カードにも、今月読んで心に残った本の感想を書き、保護者の方からはその感想に対するコメントを記入してもらいます。学校でも家庭でも、本に親しんでもらうこと、読書の習慣をつけることを目的に取り組んでいます。そして、この15日に合わせて、多読賞の表彰をしています。今月も4月からの読書記録が50冊、100冊、150冊、200冊に到達した子供たちが「多読賞」を受け取りました。こつこつ記録を積み重ね、300冊以上の記録に挑戦中の子もいます。

 保護者の皆様、「最近どんな本読んだの?」と御家庭で話題にしていただけると嬉しいです。今月もコメント欄への記入をよろしくお願いします。

円周を測ってみると・・・

 算数の授業で、今日は身の回りにある円の形を見つけ、その円周を測る活動を行いました。長さを予想しながら測ってみるのですが、直線と違い、円周を正確に予想するのは大変な様子でした。また、巻き尺で測るのもやりにくいようで、「やっぱり計算で求める方がいい。」という声もあちこちで上がっていました。長さの感覚を養い、計算の必要性も感じることができる活動になりました。

 

 

コマ回し できた‼

 1年生が昔の遊び体験で、コマ回しにチャレンジしていました。コマに紐を上手に巻き付けるのは、なかなか大変です。そして、力まずにタイミング良くコマを投げることもなかなか難しいようです。友達と教え合いながら繰り返し練習するうちに、「あ、できた!」という声がどんどん増えていきました。一人でも、数人でも遊べるコマ回しは、やはり楽しい遊びですね。

読書旬間スタート!

 今日から読書旬間がスタートしました。なかよし4組では、みんなで図書室を利用し、司書さんによる読み聞かせを味わった後、好きな本をじっくり選んで楽しむ時間を設定しました。たくさんある本の中から、お気に入りの本を探し出すのは、わくわくする時間です。本を読んでもらうことも、自分で本を読むことも、子供たちにはどちらも楽しんでほしいと思います。

アスルクラロ~全力教室~

 沼津市を拠点として活動しているプロサッカーチーム「アスルクラロ沼津」から講師をお招きし、2年生を対象にした陸上教室を開催しました。「今よりもっと早く走れるようになりたい!」という子供たちの願いを叶えるために、走るときの手足の動きのポイントをわかりやすく指導していただきました。肘と脇を意識した手の振り方、スタートする時の体重のかけ方、一歩目の手足の動きなど、これまで子供たちが何となく動かしていた身体を意識して動かすトレーニングを行うことで、授業の初めと最後では、子供たちの走るフォームが変化していました。「スポーツは自分がするのも、見るのも、応援するのも楽しい!」ということも実感できる授業でした。「走るのが早くなった気がする。」「走るのが好きじゃなかったけど、やったら楽しかった。」という感想も聞かれました。できるようになるって楽しいことですね。

 アスルクラロ沼津の皆様、本日はありがとうございました。

 

 

棒を組み合わせて

 1年生が、長・中・短の3種類の棒を組み合わせて、様々な形作りに挑戦をしました。

 家型、魚型、ヨット型、プロペラ型など、お手本を見ながら作りました。長さが合わないと形がゆがんでしまうため、同じ長さの棒を探して組み合わせたり、短い棒を2本使って長い棒の代わりにしたりと工夫を凝らしていました。

 最後は自分で好きな形を作って紹介をしました。みんな夢中になって活動をし、様々な図形に親しむきっかけとなる時間でした。

上手に動くかな?

 5年生が理科の授業で、コイルの仕組みや電流の働きを学んでいます。今日は、完成すると実際に動かすことができる模型自動車の実験キットを組み立て始めました。車のパーツを組み立て、車を動かすためにコイル部分と部品を導線でつなぐなど、作業工程がいくつもあるので複雑です。一人でじっくり試行錯誤したい子、友達と助け合ってとにかく早く組み立てたい子と様々でしたが、みんなすっかり夢中になっていました。次の理科の時間も楽しみにしている様子です。

かけ算の筆算練習

 3年生が、2桁×2桁のかけ算を筆算でできるように練習しています。計算の順序や数字を書く位置、繰り上がりの数字の記入など、手順に慣れるまで戸惑う様子が見られましたが、繰り返し練習し、自信がついてきたようです。友達に説明したり、計算の手順を確かめ合ったりしながら、みんなでできるようになろう!と取り組んでいます。

発育測定

 今週は、各学年の発育測定を行っています。測定前には、養護教諭による保健指導も行っています。今回の指導では、子供たちの危険予知能力を高め、事故やけがのない安全な生活が送れるようにと、校内の危険箇所を取り上げ、具体的にどのような危険が潜んでいるかを考えるようにしました。「この場所でこんな行動をしたら、こんな危険に繋がるかも・・・」という見方や考え方ができる子供たちにしていきたいです。

定着度テスト~算数編~

 国語の後は、算数の定着度調査を行いました。これまで学習した内容を思い出しながら、子供たちは問題を解き進めていきます。終了後には「すごく頑張ったから、ちょっと疲れたな。」「どれくらい自分ができていたか気になるなあ・・・」などのつぶやきも聞かれました。子供たちが現在の自分の状況を知ろうと前向きにテストを受けたことが伝わってきました。学校では、この定着度調査の結果を分析し、子供たちの学習に対する成果や課題を確認した上で、今後の授業の進め方や学習方法に活用していきます。

 

 

定着度テスト~国語編~

 今日は、全学年が国語と算数の定着度調査を受けています。1年生にとっては、初めての定着度調査です。いつもの国語や算数のテストと形式が違うので、ちょっぴり緊張するかな?と心配しつつ見守りました。子供たちは終了時間まで、何度も見直しをしたり、答えに迷う問題をじっくり考えたりと、一生懸命に取り組む様子が見られました。

環境整備ボランティア活動

 本日は、保護者や地域の方に御協力いただいている環境整備ボランティア活動の日でした。今回は、ちびっ子広場の外トイレをたいへん丁寧に清掃していただきました。本校の子供たちは、真冬の寒い日でも、雨が降っていなければ、外で元気に遊び回ります。休み時間に外トイレを利用する機会も多くあります。そんな大切な場所のトイレを気持ちよく使えるようにと、きれいにしてくださいました。ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。 

一番の思い出といえば・・・

 6年生の外国語授業です。今日のテーマに合わせたチャンツで、歌いながら、繰り返し英語表現を練習します。「小学校での一番の思い出といえば・・・?」という問いかけに、修学旅行、運動会、中郷大ぼうけん、自然教室など、様々な答えが出されました。6年生に取っては、小学校で過ごせる日々も残り少なくなっていきます。毎日の積み重ねの中でも、素敵な思い出を増やしてほしいと思います。

 

正しい漢字は・・・?

 3年生は、新出漢字を多く学習する学年です。子供たちも日々、漢字練習を頑張っています。今日は、今年学習した漢字を使って、クイズが出されました。ぱっと見ると正確な字のように見えるけれど、何かがおかしい・・・。そんな問題が次々出題されます。「わかった!」と嬉しそうに正しい漢字を黒板に書く子供たち。細かな部分までよく練習していますね。

七草がゆ

 今日、1月7日は七草の日、給食も七草がゆが出ました。

 JAふじ伊豆 七草委員会さんから無償提供された三ツ谷地区で収穫された七草を使って調理をしました。

 ありがとうございました。

 葉物、根菜に苦手意識を持っているような子も笑顔でいっぱい食べていました。

 この1年が無病息災で過ごせますように。

元気にジャンプ

 雨上がりでグラウンドが使えず、5年生は体育館で縄跳びを行いました。

 自分の技術に合わせて、様々な技に挑戦する子、数多く飛ぶことに挑戦する子、それぞれに目標を持って取り組んでいました。

 後半では、体力アップコンテストの種目にもなっている、8の字を行いました。回し手は仲間が跳びやすい速さを意識し、跳び手は連続して跳べるようにタイミングをはかる姿がありました。

 

身体測定

 全学年の身体測定が始まりました。今日は6年生です。

 測定前に養護教諭から安全についての話がありました。

 廊下での鬼ごっこ、ポケットに手を入れたままでの歩行など、学校生活のありそうな場面で実際に発生した事故を例に挙げ、「どうしたら、この事故は防げたのか」を子どもたちと考えました。

 測定を終えて、自信の成長を感じた子どもが多くいました。

めんぼーくんの読み聞かせ

 今朝は2年生のクラスでめんぼーくんの読み聞かせが行われました。動物の好きな遊びを紹介する絵本から、話題は子供たちの好きな遊びへと広がります。ドッチボール、サッカー、野球、バレーボール、フラフープ、鬼ごっこ、なわとびなどの外遊びだけでなく、けん玉、将棋、駒回し、オセロなど、お正月に楽しんだ室内遊びのことまで、どんどん話が広がっていきました。最後は、「今年、みんなにいいことがたくさんありますように!」と獅子舞が登場しました。きっと素敵な一年になりますね。

登校1日目の風景~南校舎編~

 南校舎で生活する456年生の様子です。冬休みに取り組んだことや思い出を一人ずつ語ったり、担任の冬休みの生活を聞いてみんなで楽しんだり、席替えをしたり、お年玉(クラス限定の特別券)をもらったり・・・、久しぶりの学校生活を和やかに楽しんでいるようでした。

登校1日目の風景~北校舎編~

 北校舎の子供たちの本日の様子です。どの教室でも担任や友達との再会を喜び、新年の挨拶を交わしたり、冬休みの思い出を話したりと嬉しそうな表情を多く見ることができました。宿題の書き初めを披露したり、学級レクをしたり、予定をきれいな字で書いたり、今年のめあてを真剣に考えたり、教室をきれいに掃除したり・・・と、初日から様々な活動に取り組んでいました。

学校再会 元気に登校!

 明けましておめでとうございます。

 冬休みが終わり、今日から学校再開です。通学路には、いつも通りスクールガードさんや交通指導員の皆様が、子供たちの安全を見守ってくださる姿が見られ、元気の良い挨拶も聞こえてきました。また、校庭では、朝から賑やかに友達との遊びを楽しむ子供たちの姿も見られました。

 新しい一年も本校の子供たちが、心身共にたくましく、健やかに成長できる一年になるように、そして「人との関わり合いを大切にする学校」になるように、職員一同努めてまいります。

 本年も、保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

環境整備ボランティア~落ち葉清掃~

 本日は、環境整備ボランティア活動の日でした。通常は、児童用トイレの清掃をお願いしていますが、今回は、ちびっ子広場(中庭)の落ち葉清掃をお願いしました。美しい紅葉の時期を終えて、葉がすっかり落ち、ベンチの周りに溜まっていたたくさんの落ち葉をあっという間にきれいにしてくださいました。軽トラックの荷台がいっぱいになるほどの落ち葉が集まり、ちびっこ広場もきれいに整って、たいへん助かりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 今年度も保護者の皆様、地域の皆様には、様々な場面で本校の教育活動に御協力いただき、誠にありがとうございました。皆様、どうぞよい年をお迎えください。

 

 

冬休み前の学校 あれこれ

 冬休み前最後の登校日となった今日は、学級レクやお楽しみ会、大掃除を実施するクラスが多くありました。高学年では、自分達で考えたゲームやクイズなどを企画運営するだけでなく、ビンゴゲームの景品まで人数分が手作りで用意されており、驚きました。楽しいイベントを通して、子供たちの発想力や行動力に磨きがかかります。こうしたみんなで楽しむ時間があるのも、学校ならではのよさだと思います。来年も、温かな関わり合いの多い学校にしていきたいですね。

冬休み前集会

 いよいよ明日から冬休みになります。

 朝に、冬休み前の集会をzoomを使って行いました。

 会に先立って行った表彰では、多くの児童が対象となり校長室で賞状を受け取りました。賞状が渡されるたびに各学級で拍手が鳴り響き、学級の仲間が表彰されるときにはその学級の拍手がひときわ大きくなっていました。

 校長先生の話では、今年度の学校の目標、夏休み明け集会での話をもとに1年の振り返りと3月に向けた話があり、生徒指導主任の話では、冬休みの規則正しい生活と注意事項について話しました。

 

今年のそして来年の中郷小は・・・?

 本日の午後は、職員研修を行いました。これまでの子供たちの生活や学習の様子や、今年行った教育活動の内容、学校評価による保護者の方々の御意見を参考に、来年度の本校が目指す方向性について話し合いました。よりよい学校を創っていくために、職員一人一人がアイディアを出し、皆でその意見を検討していきます。こうした学校評価検討会を積み重ね、これから次年度の計画を練り上げていきます。

おいもが餃子に変身!! 収穫パーティー

 なかよしの畑で栽培し、収穫したサツマイモ。その収穫を祝い、お楽しみ会も兼ねて、美味しいおやつ作りを行いました。作るのは「さつまいも餃子」。餃子の皮に包まれているのは、茹でたおいもの角切りです。フライパンで、香ばしくパリッした食感になるように焼き上げます。出来上がった餃子を食べた子供たちは、「おいしすぎる」と大満足!!「家でもやりたい!」「餃子の皮を買ってもらわなくちゃ!」と、このパーティーを喜んでいました。

釘打ちは楽しい!

 4年生が図工でコリントゲームを制作しています。ゲーム板のデザインを描き終えた子から、釘打ち作業に取りかかりました。1本、2本と釘を打ち込むうちに、金づちの使い方にも慣れてきたようです。どんなコースにしようか悩みながら制作していく過程が、とても楽しそうです。

クリスマス お楽しみ会

 1年生の教室から「やった~」という歓声が聞こえてきました。サンタさんからのプレゼントは届いたようです。今日は、冬休み前のお楽しみ会。クリスマスが近いので、大きな松ぼっくりを使ったクリスマスツリーを作ることになり、サンタさんからその材料が届いたのでした。金色、銀色に塗られた松ぼっくりに、子供たちの気持ちもワクワクしています。サンタさんから受け取った様々な飾りをつけて、素敵なミニツリーが完成しました。

給食最終日~クリスマス献立~

 今日は、冬休み前の給食最終日です。来週に迫ったクリスマスにちなんだ献立は、子供たちが楽しみにしていたタンドリーチキンやチョコレートケーキが登場しました。1年生は、お盆の上に載せられたかわいいケーキの箱を眺め、にこにこしています。「いつもの給食も美味しいけど、今日はもっとおいしい!」「ケーキ、うれしいなぁ~。また出してほしいなぁ~。」「給食の人にありがとうって言っといてね。」と、かわいらしい感想がたくさん寄せられました。

自信があります!

 5年生が家庭科授業で、ミシンを使って雑巾を縫っていました。この雑巾は、給食記念週間に日頃の感謝の思いを込めて、給食室にプレゼントするためのものです。エプロンを制作するときには、ミシンの扱いに苦労していた子供たちも今ではすっかり操作に慣れ、楽しげに作業を進めていました。「こんなにきれいに縫えました!」「ミシン縫い楽しい!」できることが増えると自信がつきますね。

こつこつ頑張っています

 5組の算数の様子です。今日も、個人の課題に合わせて担任が用意した教材を使って、子供たちは集中して学習しています。担任と指導員が役割分担をしながら、個別指導やグループ指導、助言をしたり、解き終わった問題を添削したりするので、子供たちも疑問をすぐに解決することができ、やる気が高まるようです。学習ファイルの中には、これまでの頑張りの積み重ねを表すプリントがどんどん溜まっています。

切り絵に夢中

 2年生が、黙々とはさみを動かし、切り絵の制作に取り組んでいます。作りたいものや表現したいものがはっきりしているので、迷わずに作業を進めている子が多くいます。もうすぐやってくるクリスマスの風景、静岡県らしい富士山や海の風景、大好きな恐竜やドラゴンのいる風景等その子らしい世界が創られていきました。

ゴムのはたらきを調べよう

 3年生の理科授業の様子です。ゴムの働きを調べるために実験に使う教材を組み立て、いろいろな動きを試していました。繰り返し試しながら、ゴムを引く力の強さと車の進み方の関係を確かめていました。子供たちは、友達と相談しながら実験する活動が大好きです。

福祉学習 総まとめ

 4年生が総合的な学習の時間に学んできた福祉学習が、本日最終回を迎えました。これまで講師として指導してくださった方々をお招きし、子供たちが学んだことを生かす体験活動を実施しました。盲導犬を連れた方や車椅子利用者の方の介助活動では、細い道や段差の多い道を通ってコンビニに買い物に行く場面を設定しました。子供たちは、教えていただいた声のかけ方や介助中の注意点を思い出し、それらを活用しながら、自分なりに工夫して対応していました。また、難聴者や手話利用者の方との交流では、タブレットを使った筆談や一生懸命に覚えた手話でのやりとりで、対話を楽しんでいました。子供たちが自分で「どうしたらよいかな?」と考え、行動する場面が多数見られ、福祉学習の積み重ねによる成長を感じました。授業の終わりには、御礼の気持ちを込めて、オリジナルのメッセージソングや手話ソングを収めた動画を講師の皆さんに手渡しました。これも子供たちのアイディアによる御礼の表し方でした。

 三島市福祉協議会の皆様、ボランティアの皆様、講師を務めてくださった皆様の御協力に改めて感謝いたします。本当に貴重な学習の場を提供してくださり、ありがとうございました。

もうすぐクリスマス!

 1年生がとても楽しそうにクリスマスリースを制作していました。思い思いの飾りをきれいに取り付け、出来上がったリースを教室に並べると、パーティー会場のような華やかさでした。「ここ見て!すごく上手くできたんだよ。」「サンタやプレゼントの飾りをつけたよ!」「僕のはみんなのより、すご~く大きくなっちゃった!」どの子も自信たっぷりに作品を紹介してくれます。お家で飾るのがとても楽しみなようです。

廃品回収に御協力ください

 今週は、PTAによる廃品回収を実施しています。朝の登校時刻及び、希望者面談の来校時に協力をお願いしております。回収期間は20日金曜日までありますので、御自宅に回収対象品(段ボール・古新聞・雑誌・アルミ缶・牛乳パックなど)がありましたら、是非御協力ください。よろしくお願いいたします。

みんなで楽しく学年集会

 5年生の学年集会は、校庭でのTボール対決です。体育の授業で経験してから、Tボールの面白さに目覚めた子が多く、今回のガクン絵集会で1組対2組で試合をやろうということになりました。風もなく、ぽかぽか陽気の今日は、外で体を動かすのにぴったりでした。友達のファインプレーに声援を送り合う子供たちの元気な声が、校庭に響いていました。

今週は特別日課です

 今週は希望者による保護者面談が計画されているため、特別日課となっています。子供たちは下校時刻がいつもより早いので、なんだかウキウキしています。「先生さようなら!」「また明日!」といつもの倍以上大きな声で挨拶しながら、昇降口を出て行きます。「この後、公園で遊ぶんだよ!」と、なかよしグループで遊びの約束をしている姿もたくさん見られました。日暮れが早い時期なので、時間を守り、安全に気をつけて、放課後の遊びを楽しんでほしいです。