文字
背景
行間
学校の様子
「はらい」の筆遣いに気をつけて
毛筆で「木」の学習をしています。左はらい、右はらい、筆を動かす角度や、スピード、力の入れ具合を丁寧に確認し、部分練習に取り組みます。「前より上手くなっているよ!」自分でそう思えるのは、素敵なことですね。次回、良い清書が書けそうです。
計算力アップをめざして
算数授業の冒頭で、計算練習タイムが設定されていました。子ども達は、自分の目標タイムをクリアしようと、集中して問題に取り組んでいます。一学期も残り少なくなってきました。日々学習のまとめをがんばっている2年生の子どもたちです。
ふるさとの川を大切に
5年生がグラウンドワーク三島の方から、源兵衛川を復活させた取り組み、環境保護活動について、お話を聞かせてもらいました。子どもたちの大好きな遊び場でもある源兵衛川。きれいな湧き水、可憐なミシマバイカモの花、ゲンジボタルやホトケドジョウ等の水の生きものは、子どもたちもよく知っています。今日のお話では、この源兵衛川の美しい環境を守るために、努力をされている方々がいることも知ることができました。
また、豊かな水の恵みを受けて育った「ゆめみしま」のお米もプレゼントしていただきました。いただいたお米は、自然教室の飯ごう炊飯、カレー作りで活用させていただきます。
コキアの花
1年生が育てているコキアに花が咲いています。「見て!コキアの花って、こんなに小さいんだよ!」「本当だ。かわいいね!」変化の様子をよく捉えています。全体の色合いも鮮やかだった緑色から、茶色に変化し「これでもうすぐ、ほうきが作れるかな?」と話していました。タブレットを活用した観察記録は、回数を重ねる毎に上手になっています。
かまどで食事づくり
来週自然教室を控えている5年生。今日は、しおりを見ながら、食事の準備について手順や役割分担を確認していました。かまどでの火起こしも、飯ごうを使ってご飯を炊くことも、初めて経験する子がほとんどです。「大丈夫かな・・・」とちょっぴり不安げな子や、「火起こしはおれに任せて!」と楽しみにしている子等、様々です。チームワーク良く、おいしい食事が作れるといいですね。
なかよしの国語授業
4組では、「なかまのことばをあつめよう」の授業を行いました。語彙を豊かにしていけるように、意味のまとまりを考えて仲間の言葉を集めたり、グループに分けたりする活動を行いました。また、5組では、「もっと知りたい、友達のこと」の授業を行いました。動画や教師のモデルを観ながら、上手な話しの聞き方や話し方、相手の話に合わせた質問の仕方について学習しました。
6年生の道徳
1組では、相互理解・寛容を扱った教材「ぼくだって」で授業を行いました。子どもたちの生活の中で起こりそうな出来事を描いた教材文から、相手の立場で考えることの難しさを感じながら、友達との関わり方について考えていきました。また、2組では、友情・信頼を扱った教材「ロレンゾの友達」で授業を行いました。教材文を読み、登場人物の行為について、大いに悩んでいた子どもたち。自然に「本当の友情、本当の友達って何だろう」と考えを深めていました。
5年生の道徳
1組では、個性の伸長を扱った教材「短所も長所」で授業を行いました。子どもたちは、友達から受け取ったカードを嬉しそうに読みながら、自分自身のよさについて見つめ直していました。また2組では、規則の尊重について考える「セルフジャッジ」の教材で授業を行いました。グループの友達と「本当のセルフジャッジって何だろう?」と話し合うことで、単にルールを守るだけではなく、相手への思いやりが必要なことに気がついていました。
4年生の道徳
1組では、勤労・公共の精神について扱っている教材「ネコの手ボランティア」の教材で授業を行いました。実話に基づいた教材を通して、子どもたちは、これから地域や困っている人の為 に自分達にできることは何か?を考えていました。
また、2組の道徳授業は、全教員が参観する形式の研究授業として行いました。教材「つくればいいでしょ」を使用して、長所を伸ばすことについて考えを深めました。子どもたちは、多くの参観者に囲まれながらも、いつも通り和やかな雰囲気の中、伸び伸びと自分の意見を伝え合っていました。「長所はつくることができる」という新しい気付きが、今後の生活の中に生されていくといいですね。
3年生の道徳
1組では、個性の伸長を扱った教材「世界一うつくしい体操をめざして~内村航平~」を使用し、授業を行いました。子供たちは、内村選手の成長の秘密を探りながら、自分自身の強みについても考えていきました。また、2組では、節度・節制を扱った教材「この『元気』でいいのかな」を使用し、授業を行いました。自分の心や行動をコントロールすることは難しいことも感じながら、自分たちの安全な生活について、見つめ直していました。
2年生の道徳
1組では、善悪の判断について考える「わりこみ」の授業を行いました。教材の中で、わりこみ行為をする人物の行動に対して「そんなことしちゃだめだよ!」と注意をする声が、自然に子供たちから出ていました。「自分の後ろだったらいいよ、って言う気持ち分かるな。」というつぶやきも聞こえてきました。また、2組の授業では、親切・思いやりについて考える「ぐみの木と小鳥」の授業を行いました。子供たちは主人公の立場になって「自分だったら・・・」を真剣に考えていました。
どちらの授業でも、子どもの多様な考えを引き出すことを意識して授業が展開されていました。
1年生の道徳
本日は、全校職員で、道徳授業を中心に、授業作りについての研修を行っています。1組では、善悪の判断について考える「ぼくは いかない」、2組では、節度・節制を取り上げた「うわばきぶくろ」の教材を使用し、道徳授業を行いました。1年生の子供たちは、自分の思いを素直に表現できる子が多く、生活の中で気づいたことや自分の経験を積極的に発表していました。
盲導犬について知ろう
4年生の総合学習では、福祉について学んでいます。先日の白杖体験に続いて、今日は、盲導犬について学ぶ機会を設けました。三島市社会福祉協議会に御協力をいただき、盲導犬と共に生活している方を講師にお迎えし、子供たちに直接お話をしていただきました。盲導犬の役割や、盲導犬を見かけたときの注意点、視覚に障害のある方の暮らしや困り事など、分かりやすく説明してくださり、子供たちからは「もっと知りたい!」と次々に質問の手が挙がりました。子供たちには、学んだことを生かして、誰もが住みよい社会を作っていける人になってほしいと願っています。
行きたい国は・・・?
6年生の外国語活動では、班の友達と協力してスピーチの準備をしていました。訪ねたい国を一つ選び、その国の観光名所や有名な食べ物などを調べ、皆に紹介する予定です。タブレットを活用して、素早く必要な情報を入手することができるのは、さすが6年生です。
自然教室準備
自然教室が日に日に近づいています。子供たちは係別に分かれて、必要な準備を進めていました。飯ごうや鍋を用意したり、キャンプファイヤーの進行内容を確認したり、集いを企画したりと、それぞれが忙しそうに活動していました。当日に向けての意欲が高まっています。
ミニ先生大活躍
2年生の算数の様子です。
問題練習の時間に、お互いに教え合って解答方法を確認しています。
曖昧な点がはっきりしたり、わからないところがわかるようになったり、上手に伝える方法を学んだり、それぞれの目的に合った時間となりました。
とびばこは楽しい!
2年生が学年合同体育で、とびばこを使った運動をしていました。これまでに学習した技やとび越し方で、一人ひとり自分の最高記録に挑戦していきます。応援してくれるみんなの前で成功するのは、とても嬉しい経験です。失敗した悔しさで、次はもっとがんばろう!と更にチャレンジ精神を燃やしている姿には、たくましさを感じます。仲間と高め合い、楽しんで活動している様子が、とても素敵でした。
新聞紙でつなぐんぐん
4年生の図工の造形遊びです。3~4人でチームを組み、新聞紙を丸めて作った棒状の素材を組み合わせ、思い思いの形を作っていきます。「三角屋根の家にしようよ!」「同じ長さの柱にしたら、丈夫でかっこいいよね。」友達とアイディアを出しながら、夢中で活動しています。個性溢れる作品がたくさん生まれています。
秋にむかって
9月も中旬となっているのに、今日も厳しい残暑を感じます。しかし、季節はゆっくりと、確実に秋へと移ろっています。1年生が大切に育てていた朝顔は、種の収穫が終わり、植木鉢をきれいに片付ける作業を行いました。「なんだかさみしくなっちゃた。」とつぶやく子もいて、愛着をもって育てていたことが伝わってきました。次にこの植木鉢で育てる植物もかわいがってくださいね。
あいさつ運動
全市一斉あいさつ運動に合わせ、本校でも校門前で児童会役員の子供たち、ボランティアの子供たちがあいさつ運動を行いました。先日、子供たちの投票で決定した、本校のあいさつ運動キャラクター「あいさつ子ちゃん」もお披露目されました。明るいあいさつで、今日も元気に1日をスタートさせています。
球のひみつ
3年生の算数授業です。今日は、立体の球の性質について学習しました。円についての学習を終えているので、これまで学習したこととのつながりで球を捉えたり、身近な生活の中での球を思い浮かべたり、見つけたりもしていました。
素早くきれいに
今週は、下校時刻が早いため、いつもの掃除の時間を確保することができません。そこで5組では、自分達でお掃除タイムを設け、教室や廊下など自分達の生活空間をきれいにしていました。掃除道具の使い方が上手になり、手際よく、素早くきれいにしていくことができました。チームワークもばっちりの5組です。
タブレットを使って
1年生もタブレットの使用にずいぶん慣れてきました。今日は、国語の授業で活用しました。物語文を読んで、大切な部分や自分の感想を書き込むワークシートを紙ではなく、タブレットを使用して学習しました。操作で困ったことがある時には、友達同士で助け合ったり、教師に尋ねたりしながら、取り組んでいました。
挨拶の輪を広げよう
今朝もスクールガードさんや交通指導員さんが、子どもたちの登校の様子を見守ってくれていました。通学路では、本校の子どもたちだけでなく、通り過ぎていく中学生や、高校生からも「おはようございます」「行ってきます」の挨拶がよく聞かれます。今後もますます爽やかな挨拶が、地域の中に広まっていくといいなと思います。
狩野川台風のことを知ろう
4年生の社会科では、地域の方を特別講師にお迎えし、狩野川台風の体験談を聞かせていただきました。本校の卒業生でもある講師の方は、当時と今の学校周辺の様子の違いや、校歌の歌詞の風景も説明してくださいました。そして、御自身が体験された狩野川台風の恐ろしさ、見聞きしたこと、忘れられない光景を臨場感たっぷりに、分かりやすく語ってくださいました。子どもたちは、すっかりそのお話に引き込まれ、熱心にメモをとっていました。「生の体験を聞く」という貴重な学習の機会をいただけたことに、感謝しています。
自然教室にむけて
来月、自然教室を控えている5年生。着々と準備が進んでいます。今日は、当日の持ち物についての確認がありました。子どもたちはプリントを真剣に読み込み、気になることを次々質問していました。この行事を楽しみにして、わくわくしていることが伝わってきます。しっかり準備を整え、みんなで力を合わせ、自然教室を大成功させたいですね。
貴族のくらしはうらやましい?
社会科で、資料を活用しながら貴族のくらしの特徴を整理していました。現在放送中の大河ドラマや昨日のお月見の行事なども有り、子どもたちは貴族のくらしぶりについて興味が高まっています。「このお屋敷に一度入ってみたいな。」「働く時間が少なくて、遊びがいっぱい。のんびり優雅だよね。」「美味しいものが食べられて着物も豪華。」「勝ち組って感じがするなあ。」たくさんのつぶやきが聞こえてきます。「でも、どうしてこんなによい暮らしができたの?」「確かに・・・。」知りたいことが見つかると、学習がぐっと深まりますね。
福祉について学ぼう~白杖体験~
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。今日は、三島市社会福祉協議会の方々に御協力をいただき、子どもたちが白杖を使用する体験活動を行いました。白杖を持っている方への声のかけ方やガイドの仕方、注意点を学んだ後、友達とペアを組み、実際に白杖を使用しながら校内を歩く体験をしました。段差のある場所や道幅の狭い場所、障害物のあるところ、階段の上り下り等、視覚情報が無い状態で歩行することがどれだけ不安で大変かを実感することができました。また、上手なガイドの声掛けで、行動しやすくなることも実感していました。本日の体験学習から気付いたことや新たな疑問などを今後の学習につなげていきます。
英語で伝えよう
5年生の外国語の授業です。
father、grandmother など、自分から見た家族との関係や、play badminton など、動きに関わることについて、カードを使って勉強しました。
「She is my little sister. She can play the guitar.」など、基本の形にカードに書かれている内容を話す活動では、何の絵かがわかっても、なかなか言葉として出てこない子もいましたが、みんな一生懸命にペアに伝えようとしていました。
新聞作り
国語の新聞作りがいよいよ完成に近づいています。取材内容を記事にまとめ、見出しを工夫し、記事の内容が良く分かるように写真やグラフ、イラストを組み込み・・・と、タブレットが大活躍しています。友達と相談しながら情報を共有したり、何度も記事を修正したりと、子どもたちもタブレットを使用する利点を感じているようです。完成後の発表会が楽しみです。
ひもをつなげて
3年生の図工授業、造形遊びの様子です。家から持ち寄ったカラフルで、色々な素材のひも(リボン、毛糸、ロープ等)をみんなで、どんどんつなげていきます。「こことそっちをつなげてみて!」「もっとひもをピーンとのばしてみて。」教室の中は、とても賑やかです。あっという間に、いつもの教室が素敵なアート空間に大変身しました。
読み聞かせは楽しいね!
今朝は、なかよし4・5組で、めんぼーくんの読み聞かせがありました。今日のめんぼーくんは、たくさんの本を教室に持ち込んでくれました。「好きな本を選んでみて!」の呼び掛けに、子どもたちは嬉しそうに本を手に取ります。その後、「読み聞かせしてくれないかな?」と、めんぼーくんからのリクエストにこたえる子どもたち。「読み聞かせって楽しいね!また絶対に来てね!」みんなの笑顔が広がる朝となりました。
整備作業に参加しました
地域の方々が定期的に行っている整備作業に職員が参加しました。
中郷小の南側と西側道路の草取りを行いました。
歩道と車道を仕切る縁石のすき間や雨水がたまる窪んだ場所にしっかりと根が張った草が背を伸ばしていました。
剪定ばさみやスコップを使って1時間かけて作業を行いました。
いつも環境整備に携わってくださっている皆様、ありがとうございます。
6年生ボッチャ体験
2時間目に6年2組、3時間目に6年1組がボッチャの体験をしました。
おととしから毎年おこなっている体験です。
始めに、ルールの確認と審判のやり方を学びました。コートの端に競技者用のエリアがありますが、そのエリアは縦長になっています。また、審判は試合開始前に競技者に自己紹介をします。「車椅子に乗っている選手もできるようにエリアが作られている」「競技者が安心して試合に臨めるように審判が自己紹介をする」という説明に、みんなが楽しめる思いやりのある環境が作られていることを感じた子どもが多くいました。
競技の方はというと・・・決定的と思われる一投の次にそれを上回る一投が度々あり、白熱した勝負がところどころで見られ、指導者の方々も感心をしていました。
楽しみながら、多くのことを学ぶ時間となりました。
心を込めて
1年生の国語の様子です
「やくそく」というお話を班の中で役割分担をして読みました。
練習をしてから班ごとの発表だったため、発表できる班が限られてしまいましたが、「今日発表したい」という班と「休み時間にもっと練習をして、次の国語の時に発表するよ」という班がいたため、今日と次回の国語に分かれることになりました。
今日発表をした班は短い練習時間でしたが、丁寧に心を込めて読んでいて発表後には周りからたくさんの拍手をもらっていました。次回の国語も楽しみです。
上手になっています
3年生からスタートする学習に毛筆があります。毛筆で書くことが新鮮で、毎時間、授業を楽しみにしている子も多くいます。しかし、書写道具の準備や片付けは、なかなか大変です。うっかり墨汁をこぼしてしまったり、手や洋服を汚してしまったり・・・。ところが、夏休み明けからは、この準備や片付けがとても上手に素早くできるようになっています。こんなところにも、子どもたちの成長が感じられます。
今月の多読賞
本校では、毎月15日の読書デイに合わせて「多読賞」の表彰をしています。子どもたちには、読書に親しみ、本の世界を楽しみ、豊かな語彙と豊かな心をもつ子どもに育ってほしいと願っているからです。今月は50冊の表彰、100冊の表彰に続き、150冊の表彰式を行いました。子どもたちは、読書デイに保護者の方が記入してくれる学習カードのコメントも楽しみにしています。毎月のコメントをありがとうございます。今後も御協力よろしくお願いいたします。
三島めぐり
11日に4年1組、今日12日に4年2組が三島めぐりに行きました。
目的地は三島市清掃センター・伊豆島田浄水場・浄化センターの3か所です。
出されたゴミをただ燃やすのではなく、リサイクルやリユースできる物を選別して新しい資源にしたり、微生物を使って汚水をきれいにしたりと、自分たちがよりよい環境で生活できるように様々な工夫をしてくださっていることを感じ、驚きと共に感謝の思いをもちました。
一緒に勉強
東部特別支援学校の6年生児童が来校し図工と外国語の授業で交流をしました。
図工では「学校にあるもの」をテーマにスケッチをしました。
また、外国語ではカードに描かれた世界の国旗と有名な場所や食べ物などを組み合わせる活動をしました。
笑顔が絶えない授業で、楽しい交流となりました。
いただきます
1年生、4・5組さんの給食の様子です。
丁寧に配膳をする給食当番を静かに待っています。
当番の号令に合わせて「いただきます」
「給食おいしい」「グリーンピース苦手だけと食べたよ」笑顔で話してくれました。
毎日おいしい給食を作ってくれる栄養士さん、調理員さんたちに感謝です。
たくさんとれたよ!
1年生の教室前の花壇で育てていたヒマワリ。夏休み中は、子どもたちの背丈を追い抜かし、大きく立派な花を咲かせていました。その花が枯れた今、ヒマワリの種がぎっしりとできています。今日はその種の収穫です。「わ~、種が雨みたいに降ってくる!」「種って、こんなにいっぱいできるの??」と興奮しながら種取りをしていました。鉢植えの朝顔の種の収穫も始まり、学校では、実りの秋が始まっています。
何を作ろうかな
5年生の図工の様子です。
工作で、ホワイトボード付きの壁掛けの掲示板を作ります。
動物、スポーツ、景色など一人ひとりがテーマを決めて下書きをしていました。
できた下書きをお互いに見せ合ったり、壁に掛けるための穴の位置をバランスを考えて決めていたりする姿がありました。
読み聞かせ
今日は月に1回ある読み聞かせの日でした。今朝もボランティアの皆さんが、読み聞かせに入る学級の子どもたちや、今の季節にぴったり合う本を吟味して選び、楽しい読み聞かせタイムを作ってくださいました。この読み聞かせがきっかけで、もっと本を読んでみようかなと思う子もたくさんいます。毎回「今日はどんなお話しかな?」と楽しみにしています。
大きくなったかな?
多目的ホールの前に、子どもたちが集まっています。飼育ケースの中にいるアゲハチョウの幼虫を観察するためです。「だいぶ、体が大きくなったね。」「模様がはっきりしてきたよ。」「怒ると頭の上から毒を出すって聞いたけど本当かな?」虫眼鏡を手に、おしゃべりが弾んでいました。友達と一緒に観察するとより多くの発見があるようです。
アニメーションを作ろう
図工の授業では、iPadのアプリを活用し、撮影した写真を組み合わせてアニメーション作りに挑戦しました。子どもたちは身の回りにある文具や生活用品などを素材に、ショートストーリーを組み立てたり、友達の面白い動きを編集したりして、それぞれユニークな作品を作成しました。作品を作ることも、友達の作品を観ることも楽しめる授業となりました。
「左右」清書
書写の修行では、毛筆で「左右」を書きました。払いの筆遣いが難しく、子どもたちはゆっくり丁寧に、手本をよく見ながら書いていました。思い通りの文字が書けると、思わずにっこりする姿が印象的でした。
計算練習がんばっています
1年生の算数授業です。ひき算の学習をしています。最初にブロックを使って計算の仕方を確かめた後、ノートに考えを書きました。ブロックの出し入れが素早く上手にできるようになり、次の活動への切り替えも素早くなっているのがわかります。練習問題にも真剣に取り組んでいました。
食育教室
2年生が食育教室の授業を受けました。食べ物を赤、緑、黄色のグループに分けること、それぞれのグループの役割や栄養について、紙芝居やクイズを通して楽しく知ることができました。これからも「げんきっず」でいられるように、バランス良く、いろいろな食べ物を食べることを意識して生活していきたいですね。
小数のわり算
算数の授業で小数のわり算を筆算で計算しています。小数点の処理や、商の立て方、わり進め方等、子どもたちがミスをしやすい箇所がいくつかあり、「う~ん、これでいいのかなあ?」と心配している子もいました。自分のペースで計算問題に取り組み、担任のチェックを受けたり、友達と計算の手順を確認したりするうちに、「よし、分かってきた!」と自信をもつようになっていました。
自在ぼうきの使い方
なかよしの教室で、ほうきの使い方を練習していました。ほうきの落ち方や、ごみを上手に集めるための動かし方、体の使い方を練習しました。しばらく練習すると、こつをつかんで上手にごみを掃き出すことができるようになりました。清掃活動で活躍できそうですね。