校長ブログ

豊野中宝さがし

6/20月 今日の豊野中 2年生野菜栽培の実習 3年生数学、英語、社会の授業の様子

昨日同様、今日も大変蒸し暑い一日となりました。

夏も間近な今日、3年生修学旅行まで2週間をきりました。

2年生は技術科で野菜の栽培実習を行っています。

現在取り組んでいるのは、キュウリとトウモロコシの栽培です。

写真はキュウリで、クラスによってはあと2,3日で収穫というところまで来ています。

 

 

タブレットでパシャリ! 代表が撮影した画像をそのまま共有し、レポートにします。

便利になりました。

 3年生数学の授業 「平方根の有理化」の計算に取り組んでいます。

分母に√3があれば、√3分の√3かけて有理化します。

英語も「教え合い学習」しています。

アメリカ国立訓練研究所の研究による「ラーニングピラミッド」において、

最も学習の定着が難しいのが「ただ話を聞くだけの学習」

次に難しいのが「読むだけの学習」

学習定着率が高いのが「話し合う」であり「自ら体験」したり、

しかし最も定着が高い学習法は「他人に教えること!」

まさに『「教えること」は「学ぶこと」』です。

社会では「第二次世界大戦」

実際に日本でも起こっていた戦争

日本と世界の平和をどのように守っていくべきか

喫緊の課題です

0

6/16東部地区学力テスト(3年生)他1,2年生授業

3年生では、東部地区学力テストが行われました。

大会後直後で気持ちの切り替えが難しかったとは思いますが、心機一転今日は制服で過ごし、

テストに粘り強く取り組んでいました。

1年生美術の授業

「着彩」背景から丁寧に塗ってました。

1年生音楽の授業

数人ずつ並んで校歌のテストです。

マスクをしながら歌っていましたが、それでもとてもよく口を開けて良く歌っていました。

また、仲間の歌を聴く態度がとても立派でした。

 

0

学校総合体育大会_卓球、陸上~男子卓球個人県大出場決定

うっすらですが、久々に富士山が見えました。

見えますか。

 

卓球部男子は2年生がなんと次々と強豪ペアを破り、準優勝で、県大会を勝ち取りました。

本校卓球部の県大会出場は何年ぶりでしょうか。

3年生も意地を見せて頑張りました。

3年生が後輩の2年生ペアの応援を一生懸命していました。

見ていて、とても心が温まりました。

女子卓球部も大変よく応援していました。

 

陸上部は、今日は学総大会です。

通信陸上に続き連日大会で少々疲れ気味だそうです。

0

通信陸上県大会 祝 3年男子100mと砲丸投げで埼玉県でNo.1

昨日と本日、通信陸上の県大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われました。

県大会でも、豊野中は大活躍です。

3年生男子100mで埼玉県で1番になりました。

記録 11秒18 で、全国出場標準記録も突破し、

全国大会の出場も決めました。

また、男子砲丸投げは、優勝、準優勝が豊野中

1年女子100mは3位、1年女子ハードルで7位入賞

男子の4×100mは8位 入賞でした。

埼玉県大会で、春日部豊野の名を響かせてくれたように思います。

ただ、嬉しかったのは、いつもそうですが、

「私の所に来て、しっかり挨拶してくれるところ」など礼儀とマナーのよさ、

と、「男女含めて、部員の仲のよさ」です。

先輩・後輩関係なく、そして男女関係なく、「すごい、がんばれ!」

など、良く認め合い、応援し合っているところです。

(まだ、声援は制限されていますので、大きな声は出せませんが)

強さだけでなく、これからもそんな部活仲間のよさを大切にしてほしいと思っています。

 私が観戦に行けた時間帯の写真しかなくて申し訳ありませんが、ご覧ください。

仲の良い部員たち

埼玉県で7位しかも1年生で決勝はただ一人!

下は男子3年生100m決勝

 

優勝! しかも全国標準突破!

四種も走り高跳びは1位!

 

リレーです。

全国出場おめでとう!

0

明日は通信陸上県大会

明日、明後日と通信陸上の県大会が熊谷公園陸上競技場で行われます。

本校陸上部からは、20競技、のべで25人の選手が出場します。

先月行われた市内予選では、

ちなみに市内に陸上部のある中学校(義務教育学校を含む)は12ありますが、

男子3年100m走では、決勝に進んだ8名中なんと5名が豊野中の選手で、

しかも1,2,3位を独占、そして5位、7位と表彰台を独占。

他の競技でも、男子も女子も本校が上位を独占していました。

その時の様子の一部を掲載します。

(ブルー地に赤ラインが本校のユニフォームです。1年生は体操着の場合もあります。)

 

3年男子100m決勝は8名中5名が豊野中

女子のリレーは1,2年生が入った若い選手中心で2位に食い込みました。

 

男子リレーは、なんと豊野中Aチームが優勝、そしてBチームが準優勝!

 

1、2フィニッシュ

 

0

学校総合体育大会中心日③ 本日は男子バレー、サッカー、男女バスケットボール部

本日は、男子バレーボール部、雨天のため今日が初戦のサッカー部、男女アベックで埼玉県大会の連覇を狙う男女バスケットボール部の試合がありました。

男子バレーボール部は、予選リーグ1勝2敗で、惜しくも初日で敗退となってしまいました。

2年生時は、新人戦がなくなってしまいましたが、

協会の大会で見事、東部地区大会の予選を突破し、県大会にコマを進めたチームでした。

体育館でも、校庭の屋外コートでも、いつも明るく元気にハツラツとバレーボールを楽しみ、

生き生きと活動していました。私や先生方が通ると、とても気持ちの良い挨拶をしてくれ、

いつも元気をもらっていました。大変残念でしたが、すばらしい活動ぶりでした。

胸を張って明日は登校してください。

サッカー部は、練習試合で1-8、1-3と連敗している「格上」のチームとの対戦でしたが、

作戦がはまり、後半まで0-0の展開でした。

相手チームもさすがに焦ってきたのか、残り少ない時間の場面で、

こちらに決定的なチャンスが2度3度・・・残念ながら決めきれず、

残り数分という所で、逆に押し込まれてしまい、0-1の敗退でした。

サッカー部は、学校の顔である本校生徒会長と生徒会副会長がそろって出場しているチーム。

そして素朴で純朴な生徒が多く、誰からも応援されるチーム。

ほんとに惜しかった! 

でも、1-8、1-3と来て、0-1ですから、対戦内容としてはレベルアップです。成長です。

本当に、お疲れさまでした。

埼玉県でアベック連覇を狙う男女バスケットボール部は、貫禄の市内アベック優勝を決めました。

普段は学校、学年、学級の雰囲気をリードしてくれる明るく、元気な選手の集まりです。

部活動になると、また違った大変厳しく、真剣な表情が印象的です。

今日の決勝は、思ったほど差が離れず、相手チームもなかなか頑張っていました。

優勝はしたものの、それぞれ一人一人が次のステージに向けて課題を持ったのではないでしょうか。

 

0

学校総合体育大会中心日第二日 祝!女子バレーボール部 優勝

本日は、女子テニス部の団体戦、女子バレーボール部、男女バスケ部の試合がありました。

女子バレーボール部が見事優勝を成し遂げました。

女子テニス部は今日は団体戦、1回戦を3-0のストレート勝ち、

準々決勝にコマを進め、第二シードの優勝候補に食い下がりましたが、

惜敗、良く戦いました。

男女バスケ部は順当に準決勝へコマを進めました。

明日は、サッカー部、男子バレー部が初戦に挑みます。

 

「頑張ってください。学校から応援しています」

 

 

0

学校総体育大会中心日第一日

中心日第一日の今日は、

野球部、女子バレー部、女子テニス部、男女卓球部が登場しました。

惜しくも敗退したチーム、久しぶりに1勝をあげたチーム、

優勝チームをあと一歩まで追い詰めたチーム、

順当に予選リーグを突破した優勝候補最右翼チーム、

本日3年生が引退となったチーム、

戦況はさまざまでしたが、3年間の積み重ねと成長が感じられた試合ぶりでした。

 

 

0

6月は挑戦の月です

久々の投稿となってしまいました。

6月は、運動部員にとっては、

部活動3年間の集大成、

学校総合体育大会の中心日がある月です。

先の体育祭でテーマとなった「挑戦」が、

そのまま6月のテーマです。

0

第46回体育祭二日目①~全員が大勝利!~ご観戦ご協力ありがとうございました

二日目は好天に恵まれ、初日中断した競技から再開し、

種目は一つも中止することなく実施し、日程はすべて消化出来ました。

子どもたちが、授業や休み時間などに練習してきた成果は、

すべて発揮してもらうことが出来ました。

閉会式において話しましたが、

すべての競技を観て感じたことをいくつかご紹介します。

○各競技で1位から4位あるいは5位まで決着するのですが、1位はもちろん嬉しいし盛り上がりますが、1位を取れなかったクラスが拍手でそれを称えていること。そして4位や5位のクラスに至るまで、「4位○組」と順位を発表されたクラスが拍手をして盛り上がっている。そこには、結果を越えて、「一生懸命頑張れた自分たちや仲間を認め合う姿」が感じられました。リレーで抜かされてしまった選手が落ち込んでいたり、バトンを落としてしまった選手が肩身が狭い思いをしたり、体育祭でありがちな光景はほとんど見受けられませんでした。その瞬間は悔しくても「結果ではなくてその頑張りを称え合う」そんな姿を見て、校長として嬉しく、そしてそんな生徒、指導した先生方を誇りに思いました。

○障害物リレー、ムカデリレーや大縄跳び(みんなでジャンプ)で転んだり、引っかかったり、真剣に立ち向かいながらも、「勝負を楽しむ笑顔」がいっぱいでした。

○そして最後のソーラン節は、454名全員の気持ちが入った演技、地域・保護者・教職員全ての人々の心に残りました! 生徒の皆さん、ありがとう。

【写真】二日目の朝は、去年同様、先生も生徒もみんなで水取り、グランド整備からはじまりました

市長さん挨拶

3年生の二人三脚から再開です

とりあえず続きは、また次回掲載します

 

0

本日の体育祭は中断延期となりました。

本日の体育祭は雨天のため、

プログラム№4、2年生の二人三脚リレーが終了したところで中断、

その後は続行不可能で、23日の月曜日に延期継続となりました。

天気予報の急変による土砂降りもありましたが、

主体的に考え、行動する姿が見られました。

雨に濡れながらも、

友達の荷物を持ってあげる。

クラスの長縄や荷物、放送委員が放送機器、吹奏楽部員が楽器や旗類、

を取りに戻り、動いている姿。

未来に生きる生徒たちとって身につけたい、

判断力、実践力が鍛えられた場面でした。

参観に来られた皆様にはご不便をおかけしてしまいました。

生徒の体調管理を最優先と考え、直ぐに下校してもらいましたが、

連絡不備等があれば申し訳ありませんでした。

今日行われた開会式から実施できた種目の様子をご覧ください。

 

 

0

ソーラン節太鼓隊が始動しました

ソーラン節太鼓隊が始動しました

ソーラン節が始まって3年目、

ソーラン節太鼓隊も結成されて今年が3年目、

その活動も年々充実してきました。

今年は太鼓の台数も増えて精鋭の6人が集まりました。

今はまだ、新聞紙を丸めたバチを使ってリズムを取る練習をしています。

でもみんな楽しそうです。

担当の先生と一心不乱に練習しています。

頼もしい限りです。

0

体育祭強化週間がスタートしました

体育祭強化週間がスタートしました

いよいよ本番「第46回豊野中学校体育祭」が今週土曜日、と迫ってきました。

しかしながら今日も朝から雨模様です。

5時間目の体育祭全体練習を明日以降に延期しました。

明日以降の天気予報に傘マークは少ないようなので、前向きに考えましょう。

本番当日の天気予報もお日様マークがついて上向きのようです。

体育館のソーラン節の練習は1年生が非常に意欲的に行っていました。

教室に回ると、静かによく集中して各教科の授業が行われていました。

体育館で1年生のソーラン節の授業・・・まだ覚えていない部分も多いですが、とにかく「一生懸命、大変意欲的に、楽しそうに」練習していたのが印象的でした。見ているこちらの方が元気もらいます。

3年生数学の授業・・・因数分解の基本練習

3年生社会の授業・・・「大正デモクラシーと政党内閣」

 

3年生理科の授業・・・物体の運動

0

5/13金 朝から雨模様です

今日は天気予報通り、朝から雨模様です。

体育祭の練習が校庭で出来ず、

全体練習や予行など、この後本番当日までの予定が心配されます。

ボランティア部の緑の羽根募金活動は、

今日は職員室にまで「出張販売」に来てくれました。

盛況に取り組んでがんばっています。

下は昨日の3年生リレーの練習。先生もスタートレーンに並んでます。

 

今日は職員室に「出張」して募金を募ります。

意欲が素晴らしい。

0

緑の羽根募金~ボランティア部の活動

緑の羽根募金~ボランティア部の活動

豊野中、自慢の部活動の一つ

ボランティア部が、今朝から「緑の羽根募金活動」を

始めました。

看板の作成センスも抜群です。

まるで街のオシャレなレストランの看板のようです。

0

ソーランリーダー研修会

ソーラン節が今年初めての1年生は踊れない人もいるようですが、

まずは「ソーランリーダー」が学習し、学んだことを活かしてクラスの仲間に教えていきます。

そして3年生が、2年生が、後輩たちに教えていきます。

集合時間前から音楽がかかると自然と踊り出す生徒が多く、

本当に楽しそうに踊っています。

教える先生もうれしくなってしまいます。

やはり大切なのは、「上手く踊れるか、どうか」ではなく、

「やる気」と「心意気」と「一生懸命な心」

これさえあれば必ず人を感動させることができるパフォーマンスとなるでしょう。

0

5/11埼玉県学力学習状況調査

5月11日(水)本校では埼玉県学力学習状況調査が実施されました。

「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」

などを検証・分析し、教育行政や各校の指導に生かすねらいで埼玉県独自の方法で行われています。

1年生 国語・数学・質問紙

2年生 国語・数学・英語・質問紙

3年生 国語・数学・英語・質問紙

 *質問紙調査は「学習や授業に対する姿勢」など

非認知能力などと呼ばれるものについても検証します。

0

5/9(月)連休が明けて、躍動の月が本格化しています。

5/9(月)連休が明けて、躍動の月が本格化しています。

まずは2週間後の体育祭に向けて、

体育の授業が活発化してきました。

他の授業も連休疲れもなく、生徒も先生方もがんばっています。

主体的で対話的な授業

英語のやりとり

家庭科 五大栄養素が含まれるものに分類しよう。

道徳ではロールプレイング

生まれて初めての全校生徒向けの放送(ボランティア部)

 

 

0

市内中学校野球大会②

最後まで諦めず、よく声を出して仲間に声援を送るなど健闘しましたが惜しくも敗退しました。

次の公式戦は6月の学校総合体育大会です。3年生最後の公式戦になりますので、野球部をはじめ全ての部の悔いなき活躍を期待しています。

 

0

市内中学校野球大会

今日と明日、春日部市内中学校野球大会が開催されています。この大会は20年以上前からスポーツ少年団の方々にお世話になり続けられている大会です。

豊野中は一回戦で春日部中と対戦しています。現在2回裏終了これから3回表で、0-2でリードされています。

頑張ってください

0

連休前、連休谷間の日も元気いっぱい!

連休前の28日、そして連休谷間の今日も本校生徒は元気いっぱいです!

1年生朝の会の様子。軌道に乗ってきました。

掲示物つくりに余念がない2年生の先生方。

3年生は修学旅行の部屋決め、他学年は体育祭選手決め等で話し合いしています。

ジャンケンも!

今年新任となった先生と。

5月2日 いよいよソーラン節の練習が始まりました!

2年生技術の授業では畑でキュウリの栽培です。

タブレットで写真を撮って画像編集もします。

レポートにまとめます。

 

0

一斉部会4/26~新年度の部活動がスタート

1年生が正式に入部し、各部活動で一斉に部会が開かれました。

各部ともに緊張感に満ち、

そして新入部員に対する優しさと明るさに満ちた良い雰囲気でスタート出来ました。

(全ての部を回るつもりでしたが、私が廻っているうちに終了してしまった部活もあり、全ての部の写真撮れませんでした。またの機会に掲載します。申し訳ありません。)

 

 

0

4/20,21~笑顔の授業

笑顔の授業

昨日の4月20日、本日21日と昼間は少し温かさも戻ってきました。

天気予報によると明日からはまた少し気温も上がって暑くなるようです。

昨日、今日と各教科の授業が始まって間もない段階です。

1年間の授業で身につけたい力、努力を続けるためのガイダンス、

自己評価カードの説明などがされました。

また、今年度から「自分で時間を見て主体的に行動しましょう」

の考えのまと、チャイムレスの取組をしています。

他校から初任者研修の指導で来られている先生が、

休み時間は元気だけれど、

授業開始3分前には静かに着席して待っている。

「こんな学校見たことない」

とお褒めの言葉もいただきました。

そんな中で、先生も生徒も笑顔で授業に取組んでいる様子が印象的でした。

休み時間の様子も含めてご覧ください。

0

SDGs活動~ボランティア部が豊野小へ訪問

SDGs活動「世界の子どもたちへワクチンを」~ボランティア部が豊野小へ訪問

本校の特色ある教育活動の一つである部活動の中でも、活動が際立っているボランティア部。

「世界の子どもたちにワクチンを」を合言葉に、

ボランティア部は校内でも毎日のように昼の放送等でよびかけを行い、

ペットボトル回収、送付活動を精力的に行っています。

3月にまん延防止重点措置等により延期となっていたペットボトルキャップの回収依頼を、

4月19日に豊野小を訪問し行いました。

豊野小では校長先生をはじめとして、気持ちよくご協力のお返事をいただき、感謝申し上げます。

他の小学校や地区の公民館へも今後、御協力をお願いしていく予定です。

 

一瞬だけマスクを外しパチリ。

0

4/20朝の一コマ~朝の会

朝の一コマ~朝の会

昨日の朝とは打って変わって今日ははっきりしない天気で、気温もあまり上がらないようです。

少し遅めの花曇り、といったところでしょうか。

豊野中では、昨日の専門委員会で話し合った内容を朝の会で、

各専門委員が連絡で各学級におろしています。

人前で発表する機会を多く設け、表現力や、プレゼンテーション能力を高めています。

 

0

4/19第1回専門委員会

第1回の専門委員会活動がが行われました。

第1回なので、担当の先生からガイダンスとしての説明を受けている場面もありましたが、

先生はそこに座っているだけで、先輩を中心に話し合いを進めている場面を多く見かけ、

感心しました。先生方もあまり多くは口に出さず、生徒中心の活動を心掛けてくれていました。

放送委員会は先輩が先頭に立って、放送室や体育館放送設備、または職員室に鍵を借りに来る練習まで行っていました。

さすがです。

先輩を中心に場所や動きの確認をする放送委員会

生徒会本部役員の会議は、まさに大人の会議のような貫禄です。

タブレットのグーグルクラスルームを活用して行っています。

0

本日3年生は全国学力学習状況調査を行っています

本日3年生は全国学力学習状況調査を行っています

本日は全国の中学校3年生と小学校6年生が

「全国学力学習状況調査」のテストを受けています。

今年は、中学3年生は毎年の国語と数学に加え、理科も行っています。

この調査の問題が、国として全国の子どもたちに「今、身につけたい力」

として課題を提供しています。

生徒たちが、問題を解けるようになることも大切ですが、

我々教育に関わる者が、この問題を通して、

授業や教育活動をどのように改善を図っていくか、

について考えていくことも大切です。

1時間目は国語ですが、記述問題も多く、

「読解力」「表現力」「資料活用能力」なども

必要となってくるテストになっていると感じました。

以下は1時間目の「国語」の様子

0

対面式の様子

対面式の様子です

みんな上級生は先輩らしく立派に新入生を迎えました。

 

0

令和4年度がスタート~始業式、入学式前クラス発表~

令和4年度がスタート~始業式、入学式、対面式~

先週の金曜日に始業式、入学式が無事終了し、対面式が実施されました。

教頭先生が季節の樹木と共に「ナイスショット」に掲載してくれていますので、

そちらでもじっくりご覧ください。

始業式では、新2,3年生が時間前に集合完了し、

300人以上の生徒が背筋をピンと伸ばし、

シーンとした状態で着席していました。体育館に入った途端、私の方が緊張してしまいました。

普段は明るく元気な「動」のイメージのある豊野中生ですが、このメリハリが校内外、市内外、県内外で活躍する豊野中生の素晴らしさです。

と、自慢話から新年度の話ができることを嬉しくお願いします。

入学式では、新入生呼名での背筋を伸ばした起立、礼などにも期待と決意がその姿にあふれていました。

私からは、始業式、入学式それぞれの式辞で、

・本校の教育目標について

・本校の校歌について

・未来を生きる君たちへの希望と「課題の解決」を「夢の実現」に変える企業やその実践について

・保護者、地域への御礼について

等について話しました。

始業式前の教室の様子

担任同士、協力して机の天板を新しいものに取り換えています。

生徒のためには何でもやります!

ありがとうございます。

 

 

 

 

2,3年生 学級開き

イス乗っかりゲーム(?)ジャンケンで負けた側が端っこのイスを

が1つずつどかされていき、一人でも落ちたほうが負け。とのことでした。

大変盛り上がっておりました。

入学式クラス発表

 

0

今日は準備登校でした 新クラス発表 準備作業

今日は準備登校でした 新クラス発表 準備作業

やっぱり生徒が来ると本当に学校が元気になります。

先生方も新学期準備本当に頑張っていますが、

当たり前な話、やっぱり主役は生徒ですね。

今日はとにかく、豊野中生の元気なあいさつの声、

笑顔(でピースサイン)、

先生も生徒も笑顔で談笑。

ホッとする一日でした。

クラス発表の様子

緊張の一瞬。

でも自クラスを確認した後の顔、とっても良い顔してました。

 

 

0

今年度もよろしくお願いします

新年度あいさつ  校長 齊藤 哲

  あらためまして、こんにちは。

 着任3年目になりました校長の齊藤 哲です。

 今年度もひき続きどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、令和3年度まで本校までが御活躍いただいた18名のスタッフが新天地に転任等され、新たに19名のスタッフをお迎えし令和4年度がスタートしました。

  豊野中学校は、昭和52年4月1日に開校し、今年で46年目を迎える歴史と伝統のある学校です。令和4年度は、生徒数454名、16学級でスタートしました。本校は、元気ではつらつとした生徒の多い、部活動が盛んな活躍が光る学校です。

 学校教育目標 「夢創造」

 学校経営方針 生徒も先生(職員)も、家庭も地域も

                 生き生き充実ウェルビーイング!

         ~夢創造する一生懸命がカッコイイ学校~

4つの合い言葉 「温かいあいさつ 真剣な授業 心ある歌声 美しい学校」

を大切にして具体的な実践に結びつけ、「夢創造」の具現化を目指し、生徒も教職員も、家庭も地域も生き生きとした学校を地域と共に創造します。
今年度も、生徒の活躍が楽しみです。

0

皆様、本当にお世話になりました お別れの会 離任式

皆様、本当にお世話になりました お別れの会 離任式

令和3年度の最後の日の今日3月31日、

本校豊野中学校では、教職員お別れの会を図書室にて、

離任式を校庭にて行いました。

離任式は卒業生も含む全学年生徒が一堂に会し、行われました。

長年本校の教育活動を前に進めていただいた諸先生方、

あるいは期間は数カ月でも、密度の濃い教育財産を残していただいた先生方、

本当にお世話になりました。

明日から、春日部市内外、県内外で、

豊野中で培われた「豊野魂」でご活躍を祈念してります。

 

0

全国大会等で活躍した児童生徒の市長表敬訪問

3月22日「全国大会等で活躍した児童生徒の市長表敬訪問」

が春日部市役所で行われ、

中学校では5名が参加した中の1名が本校男子生徒が訪問しました。

4、000チーム以上が参加する「高円宮杯 JFA 第34回全日本U-15サッカー選手権大会」において

所属するクラブチームで先発出場し、見事全国準優勝に輝きました。

その功績が認められ、当日は春日部市長さんや春日部市教育委員会教育長さん、保護者、校長等が見守る中、

報告と、記念品の授与等が行われました。

準優勝は見事ですが、報告の中では決勝で敗れた悔しさと今後への希望を語ってくれました。

 

 

0

球技大会②

あまりにもよい写真がたくさん撮れたので、

パート2で掲載します。

サッカー決勝と、その後の学級対抗リレーの様子をご覧ください。

サッカーは男女ともに、1組 対 4組 でした。

次は学級対抗リレーです

0

今日の豊野中3/2~球技大会3年生①

今日の富士山

今日も富士山の付近、周辺はかなり雲が多いようです。

こちらは晴天でも、全く見えません。

3年生球技大会が行われました。

校庭でサッカー、体育館ではバレーボールのリーグ戦が行われます。

校庭も体育館も久々に元気な声が響いていました。

ただでさえ、感染症対策でガマンの連続です。

県公立入試も終わり、合格発表はまだですが、

今日くらいは、皆さんの大好きな運動、大好きな仲間たちと楽しんでください。

3学年担当の体育教師は、昨日から荒れたグランドを一生懸命整備し、

トーナメント表や用具、ビブスなどの準備を入念に行っていました。

1組円陣

2組円陣

3組円陣

4組円陣

 

 

0

今日の豊野中3/1~1,2年期末テスト二日目、学校保健委員会、球技会準備等

今日の富士山も・・・全く見えません。

晴れていますが、雲やガスが多いようです。

1年生学級委員は「おはよう運動」をしています。

朝の学習では1,2年生とも社会を自主学習している人が多かったです。

カードを活用して「学び合い」

 3年生は卒業式練習の確認作業です。

まずは教室で軽い打合せ。

3年生は明日球技大会です

今日はその練習と準備です。

こちらはやはり明日の午後に行われる学校保健委員会の準備です。

スポーツ障害予防についての学習を行います。

身体の骨格、筋肉のつくりや仕組みが話の中心となるので、

人体骨格標本にも登場してもらいます。

0

2/28~1,2年生は補習~期末テスト、明日の二日目に備えて

2/28~1,2年生は補習~期末テスト、明日の二日目に備えて補習をしています。

下校の様子

明日の試験教科である

2年生は理科と社会

1年生は社会、理科、数学を行いました。

全て自主参加です。積極的、意欲的に質問等していました。

様子をご覧ください。

2年生社会は質問攻めです。

テストに勝利のVサイン!

1年生数学はじっくりと個別で教わっています。

教え合いも。

1年理科は授業形式で確認しています。

1年社会

3年生の教室に寄ったら、3年生代表が答辞の読み合わせ練習をしていました。

おつかれさまです。

 

0

2/28~1,2年生3学期期末テスト、3年生は卒業式練習です

今日の富士山

残念ながら、薄くもやがかかっていて、

今日はよく見えません・・・うっすらと見えるかな?

2/28~1,2年生3学期期末テスト、3年生は卒業式練習です

 1,2年生は今日から二日間に渡り今年度最後の期末テストです。

一人一人大変よく取り組んでいます。

まずは2年生の様子ご覧ください。

以下は1年生の様子です

7、8、9組 英語のテスト

ALTが口頭で英語による質問をしています。

ほとんど日本語は使わないで指示していましたが、

生徒みんな大変よく答えていました。

3年生卒業式練習

準備の様子

自分たちで主体的に準備します。

学級委員代表の今日はこのお二人が司会を務めます。

学年主任と私から「卒業式に向けて」の話、

教務主任からは「起立、礼」など所作のタイミング等

ついて確認がありました。

 

 

3年生各教室では、卒業式に向けて学級委員さんたちから、

「卒業式に向けて頑張りましょう」メッセージが伝えられました。

 

 

 

0

ガンバレ3年生~今日は県公立入試二日目面接と実技等があります

今日は県公立入試二日目面接と実技等があります

昨日の学力検査に続き、本日は約3割の3年生が面接や実技検査に挑んでいます。

1,2年生は来週月曜日から期末試験が始まります。

月曜日(2月28日)は全学年給食がありません。

午後の活動はありませんので、お弁当の準備も必要ありませんが、

下校後自宅での昼食になると思いますのでよろしくお願いします。

今日の富士山も「おつかれさま」とねぎらっているようです。

県公立面接等がない3年生は、教室でそれぞれ卒業に向けた取り組みを行いました。

クラスの代表が準備。

男子も入って1枚

担任の先生も入ってもう1枚

 

0

ガンバレ3年生~今日は県公立高校入試です

今日は県公立高校入試です。

初日の今日は学力検査です。

全員無事に受検しています。

頑張ってください!

県公立入試のない3年生は朝登校し、清掃をしてくれました。

ありがとうございます。

今日の富士山(昨日は「富士山の日」でした。)

堂々としたそびえる富士山のように、本校3年生も入試を乗り越えてくれると思います。

頑張ってください。

0

がんばれ3年生~24日と25日は県公立入試です

がんばれ3年生~24日と25日は県公立入試です

今までやってきた努力を自信に変えて、自分の力を発揮してください。

本日は前日指導が行われました。

進路指導主事からは、当日の服装から持ち物まで細かい説明がありました。

今年は、「もしも体調不良になったら」「もしも発熱したら」「もしも濃厚接触になったら」など、

例年になかった諸注意が多くなっています。

テストそのものに集中させてあげたい気もしますが、

こればっかりは仕方ありません。

全国の受験生に共通するハードルですね。

学年主任からは、

「誰かとの競争という意識ではなく、自分自身の力を発揮できるよう頑張ってください」

と激励の言葉が送られました。

みんなガンバレ。

25日は、実技検査と面接があります。

2月に入ってから、

個人面接練習とグループ面接練習

を校長面談でくりかえし練習しました。

皆とても凛々しい姿勢で頑張っていました。

さあ、がんばろう。

勝利のVサイン!

勝利のガッツポーズ!

 

0

宝さがし~歯磨きの学習

歯磨きの学習

1学年の3組において、歯の健康チェックのための学習会が行われました。

養護教諭が資料を作り、学年の先生と共に行いました。

皆大変真剣に聞き入っています。

歯ブラシの正しい持ち方はペンと同じように柔らかく。

では実際に磨いてみます。

「マスクを外すのでこれ以降は話しないように気をつけて」という

先生の注意を守り、シーンとした中で、正しい磨き方を実践しています。

 

0

今日の宝さがし2/22~リモート朝の会でネットトラブル注意報他朝の様子

今日の富士山

の冠が大きくなっています。

 

リモート朝の会でネットトラブル注意報

SNSやインターネットでのトラブルが起きやすい年頃です。

今朝は朝の会の時間を利用して、

職員室からリモートで生徒指導主任から、

埼玉県教育委員会から出されている「ネットトラブル注意報」を、

活用して学習会をしました。

また、GIGAスクールで全員が一人一台活用している

タブレット端末の使用の仕方についての確認もしました。

今日も保健委員が各クラスの健康状況を把握して出欠黒板を記入します。

ご苦労さま。

背は伸びたかな?

0

宝さがし~2/18国語研究授業

春日部市教育委員会から指導者をお招きし、

1年生で国語の研究授業がありました。

「印象に残る随筆を書くために何が大切か考えよう」

折からのまん延防止等重点措置の対応により、

「話し合い活動」が制限されているため、

タブレットをうまく活用しながら、

ジャムボードというアプリケーションを使ってお互いの意見を共有し合う授業です。

「とても静か」ですが、生徒たちの「頭の中と心と手作業」など、

とてもアクティブに動いている授業でした。

市外へ研究授業に出かけると、よくワイワイガヤガヤ、一見、話し合いが活発に行われているようで、

勝手にしゃべっているだけの授業も見受けられますが、

この日の授業は、そういう意味では「静かですが、大変中身の濃い、アクティブラーニング」

だったと思います。

 

書きたい内容をあらかじめカードに書き込んでおき、字数を決めておきます。

必要に応じて「お助け資料」を見ることが出来ます

だからつまずいても自分で解決しながら課題に向かいます。

0

宝さがし2/15~朝の一コマ

今日も朝から冷え込みました。

今日の富士山は・・・見えません。

いつものように朝、各教室を廻ります。

今日は、3年生から。するとあるクラスで。

朝の会の最中にお邪魔すると…

「校長先生合格しました~。一緒に写真撮ってください!」

といって、合格書類を見せてくれる女子生徒。

本当に朝から、元気もらい、癒されます。

でも、担任の先生ゴメンナサイ。お騒がせしました。

そこにオレもオレも、と入ってくる男子生徒。

みんなありがとう。朝から仕事が楽しくなります。

自撮り失敗…。

このクラスは何やら、卒業に向けてビデオ制作をしています。

お揃いのソーランTシャツを着て、踊ってます。

モニターで部分的にお試し放映していました。

ドローンで撮影しているので、こんな角度の映像もあります。

まるで学園ドラマです!

先生方も踊ってます。学年主任も副担も。素晴らしい。

私も混ぜてほしかった。

 

2年生のあるクラス。解散まであと33日・・・。来週用かな?

2年生廊下で各クラス代表が昨日の家庭学習時間合計を廊下掲示物に記入しています。

朝、先生方の打ち合わせの一コマ

 

 

0

宝さがし2/10~日本語教室、雪(昨日の前日対応)、3年生期末テスト二日目、2年生美術

宝さがし2/10~日本語教室、雪、3年生期末テスト二日目、2年生美術

予報通り雪が降ってきました。

今日は3年生は期末テストの二日目、

雪が降る中、学校の周辺も静かですが、教室も大変静かに落ち着いて、テストや授業が行われています。

今日の富士山です。とは言ってもさすがに今日は何も見えません。

テニスコートはすでに雪景色

他もこんな感じです

昨日は、先生方職員の方々有志が凍結防止剤で塩化カルシウムをまいてくれたり、

雨漏りに備えて屋根に上がり、ドレンを清掃してくれたりしました。ありがとうございます。

豊野中は昨日も今日も「お宝」がいっぱいです。

下は昨日の放課後の写真です。

ここから再び本日の写真

日本語指導の先生方が来てくださり、日本語教室を実施してくれています。

みんな真剣に取りくんでいます。

3年生の期末テスト二日目

最終日までみんな真剣です。

2年生美術の授業

こちらもとても静かです。ひそひそ声で質問の声が聞こえるくらい。

0

今日の豊野中宝さがし2/9~ワックスがけありがとう

今日の豊野中宝さがし2/9~ワックスがけありがとう

教室は彼と先生方お二人でピカピカにしてくれました。

なかなか良い手つきです!

体育館です。毎学期この時期にやってくれます。

バスケット部の体育の先生も一緒にやります。

おかげで体育館フロアがいつもきれいに保たれています。

本当にありがとうございます。

こんなにピカピカに!

0