豊野中宝さがし
授業参観、保護者会にご来校いただきありがとうございました
本日5時間目に授業参観がありました。新年度がはじまり、2週間になります。通常の授業も始まり、通常の教育活動がようやくスタートします。保護者のみなさんの目に映るお子様たちの様子はどうだったでしょうか? お家に帰ったら、ぜひお子様と、本日の授業の様子や学校の様子について話をしてみてくださいね。本日はご来校ありがとうございました。
救命救急講習を行いました
17日(木)、教職員の研修の一環として、春日部消防署から指導者をお招きし、救急救命講習会を行いました。ここ最近暑い日が続いていますが、まもなく、夏に向けて本格的に気温が上昇し、体育の授業や部活動等での熱中症、プールや水遊びによる事故等、様々な事故が心配される時期となります。学校で起こりうる事故ははたくさんあります。生徒や教職員、地域の人等も含めた人命を少しでも救うことができるよう、さらに研鑽を積んでいければと思います。
避難訓練を行いました
16日(水)の6時間目に年度はじめの避難訓練を行いました。新しいクラスで新しい教室からとなる避難経路の確認、しっかりと取り組めたと思います。でも、実際には、教室を離れた校庭や体育館あるいは登下校中、あるいは、土日だったり、お出かけ中の見ず知らずの土地で被災するかもしれません。それぞれの状況に応じてとなりますが、自分で自分の命を守ることを第一に考えて行動してください。 現在、日本全国のどこにおいても大きな地震が起こるおそれがあります。話題の南海トラフ地震が起きれば、春日部でも震度5強クラスの地震が起こると想定されています。南海トラフ地震や 首都直下型の地震が起きた場合には、スマホなどの通信機器は きっと全く使えないと思います。各ご家庭においても、地震が起きたことを想定して、どこに集まるか、お互いをどう探すかなど必ずルールを決めておいてください。また、中学生は、緊急時や非常時に、地域で期待される役割は非常に大きいです。幼い子供たち、小学生やお年寄り、体の不自由な人々のために行動することを期待される場面も多いです。社会のために、地域と協力する意識と使命を高くもっていてください。避難訓練を通して学んだことを、ぜひ今後に生かしていけるよう、安全意識を高く持ち続けましょう。
3日目
新年度も3日目となりました。本日は教科書の配布、給食開始などのほか、各クラスでは、学級活動の中で学級委員や専門委員、学級の係や教科係決めを行っていました。積極的に立候補の中で続々と決まっているようです。学年集会では、今年度の学年の目指すところや授業、そして評価等について説明を行う学年もありました。1年生は中庭の桜の前でクラス写真を撮影していました。明日もまだ学級活動で決めることがたくさんあると思います。また、5時間目には生活のきまり集会が体育館であります。豊野中学校での生活を再度確認して、充実した中学校生活を送っていきましょう!
生徒会主催の対面式がありました
本日、1・2時間目に対面式がありました。生徒会の活動、各委員会の活動について、2・3年生による校歌披露、部活動紹介、新入生代表生徒の挨拶など、生徒会が中心となって対面式を盛り上げてくれました。入学して2日目の緊張気味の新入生たちも、少しずつリラックスして笑顔もいっぱい見られるようになりました。休憩の間に話しかけると、「〇〇委員会にぜひ入りたいです!」とか「△△部か◇◇部のどちらかに入部したいです」など、とても前向きな声を聞くことができました。3年生を中心に在校生徒があちらこちらで盛り上げてくれ、とてもいい対面式になりました。
令和7年度のスタートです!
新年度がスタートしました。登校後、午前は1学期始業式、午後は第49回入学式が行われました。本年度の新入生は133名、4クラスです。入学初日ですが、式での動きや所作などしっかりと行うことができました。新入生代表生徒の誓いの言葉の中には、勉強と部活の両立、仲間と協力し何事にも立ち向かう心、決して逃げず諦めず全力で挑戦し続ける、私たちが出会った意味、など中学校生活への憧れや決意などたくさんの強い思いが込められていました。さあ明日から中学校生活が始まります。ともに学び、ともに成長していきましょう!
本日の準備登校
本日は準備登校でした。朝、旧クラスに集合し本日の動きを確認し、今年度着任した教職員をオンラインで紹介しました。そのあとは明日の始業式、入学式に向けた清掃活動を全校で行いました。清掃終了後、各教室にて新クラスの発表があり、大いに盛り上がりました。3年生はそのあとに体育館で入学式の会場準備に取り組んでくれました。さあ明日から新年度が始まります。豊野中生、教職員みんなでいいスタートをきりましょう!
令和6年度修了式が無事に終わりました
3月26日に無事に修了式を迎えることができました。52日間の3学期、そして 年間202日の令和6年度課業日が無事に終わりました。修了式というのは、1年間の教育課程を修了したことを告げ、修了証を授与する大切な儀式です。生徒みなさんは4月には進級し、新2年生、新3年生となります。
春休み中の交通事故や大きなケガには十分注意し、 4月7日の準備登校、8日の始業式には、ぜひ元気な笑顔を見せてください。
春日部市スポーツ賞表彰式が行われました
3月22日(土)正和工業にじいろホールにて、令和6年度春日部市スポーツ賞表彰式が開催されました。合計374名のみなさんが受賞を受けました。本校からは、優秀選手賞中学生の部【個人】【団体】において、陸上部と女子バスケットボール部、男子バスケットボール部の選手が表彰を受けました。また、最優秀選手賞・島村基金賞【個人】、優秀指導者賞・島村基金賞【個人】において陸上部の選手と顧問の先生が表彰を受けました。厳粛な雰囲気の中、堂々と受賞する姿はとても立派で誇らしかったです。来年度もそれぞれの部の新たな目標に向けて、豊野中一丸となって、部活動を盛り上げていきましょう!
第48回卒業証書授与式が挙行されました
3月14日、青い空とやわらかな光に包まれる中、春日部市立豊野中学校第48回卒業証書授与式が挙行されました。おかげさまで、厳粛な中での、涙と感動いっぱいのあたたかい卒業式となりました。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。自分が選んだ道を信じ、それを正解にしていく努力を惜しまないでください。私たちはいつまでも、皆さんを 応援しています。みなさんの未来が希望に満ちたものであることを心から願っています。
令和6年度埼玉県スポーツ賞を授賞
先日の3月9日(日)に、新都心にあるTHE MARK GRAND HOTEL 櫻ホールにて、令和6年度埼玉県スポーツ賞の授与式が行われました。埼玉県知事、埼玉県教育長、埼玉県議会議長、様など様々な方が参加され、大変厳粛な雰囲気の中、表彰が行われ、押田体育賞(優秀選手)を受賞しました。本日、校内でもその詳細に触れ、全体で再度表彰式をしました。本校には、他にも部活動で活躍する生徒が本当にたくさんいます。誇らしい気持ちでいっぱいです。さあみなさん、県の舞台、全国の舞台、そして世界の舞台を目指して、これからも頑張っていきましょう!
給食感謝集会が開かれました
今日で3年生の給食が終わりになります。これまでの義務教育9年間、春日部市の給食で大きく成長してきました。そこで、本日朝、給食委員会が中心となって、配膳員さんたちに感謝の気持ちを伝える給食感謝集会が行われました。給食を作って配膳・片付けまでの工程を動画にまとめて発表したり、配膳員さんたちへのインタビュー、プレゼントの贈呈、表彰、感謝の言葉など様々な形で、感謝の気持ちを表すことができました。配膳員のみなさん、これまでおいしい給食をありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
生徒会主催の三年生を送る会が開催されました
昨日、生徒会主催の三年生を送る会が行われました。生徒会と有志による出し物、各部活動からの先輩へのメッセージ、よびかけなど、お世話になった三年生に感謝の気持ちを伝えました。三年生も大いに盛り上がり、会の最後には、3年生を代表して3年生生徒会メンバーから在校生に、「第48期卒業生3箇条」として「徳」「翔」「信」を発表してくれました。感謝がいっぱい溢れた会になりました。
卒業式予行練習と特別表彰が行われました
先週から卒業式の練習が本格化しています。昨日は予行練習が行われ、合唱練習や再度確認が必要なところ等の確認をしました。練習後には、「埼玉県産業教育振興会」「埼玉県体育優良生徒」「埼玉県優良児童生徒」の特別表彰を行いました。
今のところ、14日はいい天気になる予想です。寂しくなりますが、三年生の門出を学校をあげてお祝いしたいと思います。
本日は、ダンス発表(1年生)と性に関する講演会(3年生)がありました。
本日の昼休みに1年生の有志によるダンス発表会がありました。授業で取り組んだ創作ダンスの経験を活かし、有志のグループによる発表でした。たくさんの生徒や先生たちが見学に来る中、一生懸命にダンスを披露してくれました。
ダンス発表後には、卒業間近の3年生が体育館にて、「性に関する講演会」が開かれ、埼玉県助産師会の日野暁子先生からご講演をいただきました。
3年球技大会
今日は3年生の球技大会がありました。昨日のあいにくの雨で体育館のみでの実施となりましたが、生徒たちはみんな大盛り上がりでした。円陣組んで、大きな声を出して、応援もすごかったです。あまりにも真剣勝負すぎて、ケガしてしまわないか心配になりました…。でもそれぞれのクラスが一丸となって、みんなで頑張っていました。とてもいい思い出になったと思います。さあ3年生にとっては、今日を除くと、あと8日の登校になりました。1日1日を大切に過ごしてくださいね。
吹奏楽部が豊野小学校で演奏会を行いました
本日の午後、本校吹奏楽部が豊野小学校で演奏会を行いました。小学校2年生から6年生までの児童の前で素晴らしい演奏を奏でてくれました。マーチング演奏演技だけでなく、楽器の説明やカラーガードの演技、楽器を使って一緒に演奏に入ってもらったりと、児童みんなが喜ぶような演出でみんなとても喜んでくれました。小学生のみなさんが音楽や吹奏楽・マーチングなどにさらに興味を持ってくれるきっかけになると嬉しいですね。吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
みなさん、テストお疲れさまでした!
本日、令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜が終わりました。昨日が学力検査、そして本日が実技検査(芸術系学科等)、面接(一部の学校)でした。受験した3年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。これまでの勉強の成果を出し切れたことを祈るばかりです。3月6日(木)が入学許可候補者発表です。
また、1・2年生も昨日、本日と期末テストがありました。1・2年生のみなさんも、来年・再来年には受験が待っています。来たるべき日に備えて、日頃の授業にしっかり取り組んでいきましょう!
藤塚小学校への出前授業
13日に引き続き、14日には藤塚小学校にて6年生への出前授業が行われました。豊野中学校からは技術と社会の教員が藤塚小学校を訪問し、授業を公開しました。タブレットを使ったプログラミングの授業と「災害時に中学生には何が求められるのか」という活動が中心に授業が展開されました。6年生のみなさんも明るく和やかに、和やかに授業に取り組んでいました。中学校での授業を楽しみにしてくださいね。みなさんの入学を心からお待ちしています。
2年生、職業学習「はたらくを考えるワークショップ」
13日(木)に、2年生の進路学習の一環として、「はたらくを考えるワークショップ」ということで講師の方々をお招きし、オンラインと対面で職業学習を実施しました。1時間目は体育館での全体講義、2・3時間目は各教室に分かれて、各業界からの講師の方からのご講義を受けました。まだ中学校2年生ですが、4年後には18歳(成人)、また、来年の今頃は高校受験直前になります。今回は専門的なお話をたくさん聞くことができたとともに、なかなか聞けない貴重な質問にもお答えいただきました。将来を考えてみるとてもいい経験になりました。
また、午後からは豊野小学校6年生への出前授業も行われました。豊野中学校からは数学と理科の教員が豊野小学校を訪問し、4月に新入生として入学してくる6年生の児童のみなさんに授業を公開しました。終始、和やかな雰囲気で授業に取り組んでくれました。中学校の授業を楽しみにしてくれるといいのですが。みなさんの入学を心からお待ちしています。
1年生がスキー教室に出発しました
本日、1年生が長野県湯の丸高原スキー場にスキー教室に出発しました。3日間のスキー実習、ホテルでの共同生活の中で、たくさんの思い出を作ってきてください。そして、みんな元気に笑顔で帰ってきてくださいね。見送りに来てくださった保護者のみなさま、朝早くからありがとうございました。
3学期がスタートしました!
みなさま、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年の干支は「乙巳(きのと・み)」で、「努力を重ね、ものごとを安定させていく」という意味で、大きな「成長」や「発展」「変化」が期待できる年と言われています。新たな可能性に向かって第一歩を踏み出すには、とてもいい年だそうです。
今朝、正門を通過する生徒みなさんのにこやかな表情と元気な挨拶を受けて、3学期のスタートをとても清々しく感じることができました。来週はスキー教室、そして再来週には私立高校の受験集中日となり、いつも以上に健康管理が大切な時期になってきます。最高のコンディションで迎えられるよう、早寝・早起き・朝ごはん、そして、うがいやマスクの着用など、自分とまわりの人の健康に配慮するとともに、体調が思わしくないと感じたらしっかりと休息してください。
それでは、2025年、令和7年が、みなさんにとって 幸せな1年となることを心からお祈りいたします。
令和6年度2学期終業式、無事に終わりました
本日12月24日、令和6年度2学期終業式が無事に終わりました。式辞、生徒代表の言葉、校歌、冬休みの生活について、表彰、非行防止講演(警察)など、2学期を振り返ったり、冬休みの過ごし方についてお話をいただいたりしました。79日間のこの2学期は様々な行事をとおして、生徒みんながたくさんの思い出をつくるとともに、新たな挑戦をとおして、自分を磨き、高めることができたのではないでしょうか。反面、なかなかうまくいかないことも増えて、苦しむこともあったかと思います。でも、その苦しみを1つ1つ乗り越えて、一歩一歩前に進んでいくことこそが、本当の意味での「学び」であり「成長」だと思います。この冬休みは、今年1年間をしっかりと振り返るとともに、新年に向けた新たな目標をぜひ立ててみてください。規則正しい生活と十分な健康管理を心がけ、充実した冬休みを 過ごしてくださいね。
保護者のみなさま、地域のみなさま、本年も本校の教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
授業参観、保護者会、学級懇談会が行われました!
本日は、2学期末の授業参観、保護者会、学級懇談会が行われました。1学年の授業参観は、埼玉県助産師会から講師の先生をお招きし、体育館にて性教育講演会を行いました。その後、1年生はスキー教室の説明をメインとした学年保護者会、2年生は学級懇談会を実施しました。さあ、2学期もあとわずかです。2学期の振り返りをしっかりと行っていきましょう!
第38回毎日カップ「中学校体力つくり」コンテスト表彰式
7日(土)、毎日新聞社東京本社毎日ホールにて、第38回毎日カップ「中学校体力つくり」コンテストの表彰式が行われました。本校からは、体育委員長、体育祭実行委員長の生徒2名、体育主任の教員1名が参加しました。表彰を受ける6校が全国から集まり、毎日新聞社、スポーツ庁、第一学習社などの関係者皆さまからの大きな祝福を受け、表彰、あいさつ、記念撮影が行われました。また、2004年アテネ、2008年北京とオリンピック連覇を成し遂げた柔道女子金メダリストの谷本歩実選手の記念講演も行われました。大変厳かな雰囲気の中、生徒の2名も生徒同士の話し合いやあいさつ、そして表彰の場面で、誇らしげに胸を張って堂々と参加することができました。この表彰は、豊野中学校の生徒みなさんの日頃の体育の授業への一生懸命な取組と体育科の先生方の指導が評価されたものです。本当に素晴らしく、誇らしいことです。これからも豊野中学校の体育の授業をめいいっぱい楽しみ、体力の向上と健康の増進に励んでいきましょう!
『 SDGs Week EXPO2024【エコプロ2024】』への校外学習
本日、2年生が東京ビックサイトで開催されている『 SDGs Week EXPO2024【エコプロ2024】』への校外学習に出発しました。「SDGs Week EXPO」とは、環境総合展「エコプロ」を中核に、「カーボンニュートラルテック」「自然災害対策展」「社会インフラテック」など持続可能で強靭な社会の構築を志す同時開催展示会の総称です。環境学習をしっかり深めてきてくださいね!
豊野中、本日の朝の活動!
12月を迎え、朝夕はずいぶんと冷え込むようになりました。最近では、学校の木々もたくさんの葉を落とし冬支度が始まっています。本日朝、ボランティア部の生徒が落ち葉掃きボランティアに意欲的に取り組んでくれていました。本校ボランティア部は今年度も地域の様々な行事に参加させていただき、積極的にお手伝いをさせていただきました。ここで、活動の原点である本校内の奉仕活動に積極的に取り組んでくれることは本当にありがたかったです。ボランティア部のみなさん、ありがとうございました。
また、本日の朝は、越谷アルファーズの選手・スタッフ・通訳さんが来校して、生徒会メンバーとともに朝のあいさつ運動に取り組んでくれました。2m以上もあるバスケットボール選手が正門であいさつ運動に参加している姿に、登校する生徒たちはみんな心ひかれて、興味津々な様子でした。登校する生徒たちにあいさつをするだけでなく、生徒と気さくにお話ししてくれたり、バスケット部の生徒にも声をかけてくれたりと、あいさつ以外の面でも大変お世話になりました。最後に本日使用したのぼりとサインをプレゼントしてくださいました。越谷アルファーズのみなさん、本当にありがとうございました。
12月全校朝会
3日(火)の朝、全校朝会がありました。今年度設置された体育館のエアコンを初めて稼働し、暖かい中での学校朝会となりました。今回の朝会の中では、生徒会から来年度からの新しい制服が披露されました。また、新人戦や運動部の各大会、駅伝大会、税の標語や作文などの表彰が行われました。2学期も豊野中生の活躍があちこちで光りました。
男子バレーボール部、県大会準優勝!
本日、男子バレーボールの令和6年度新人戦県大会の大会3日目が川越運動公園体育館にて行われました。本校男子バレーボール部は6日の2回戦、14日の3回戦・4回線と全て2-0で勝ち上がるという快進撃を続け、本日の準決勝にコマを進めました。厳しい試合となりましたが、対戦相手を2-0で撃破し、見事決勝進出を決めました。決勝では惜しくも、0-2で敗れてはしまいましたが、1セット目では23-25というシーソーゲームを繰り広げました。男子バレーボール部のみなさん、顧問の先生方、そして、ずっと熱い熱い応援を続けてくださった保護者のみなさん、本当におめでとうございました。来年の学校総合体育大会では、また新たな目標に向けて頑張っていきましょう!
男女バスケットボール部、県大会優勝!
本日、バスケットボールの令和6年度新人戦県大会の最終日を迎え、男女共に優勝を勝ち取りました。今年度で考えると学校総合体育大会に続く連覇となります。「豊野中のバスケ部は強いから」とあちこちで言われますが、常に埼玉県で勝ち続けることは生半可なことではありません。勝ち続けられるのは、それだけ他のチームよりも厳しい練習を積んでいるからです。そして、これまでのたくさんの先輩方から受け継いできた伝統と誇りを守ろうとしてきたからです。バスケットボール部のみなさん、そして指導者、顧問、保護者のみなさん、本当におめでとうございます。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。来年の学校総合体育大会に向けて、また頑張っていきましょう!
東京ウォーク、無事に帰ってきました
天気に恵まれた2年生の東京ウォーク、各班ごとに東京をいっぱい満喫して無事に帰ってきました。ぜひ、各ご家庭でお土産話をたくさん聞いてあげてくださいね。
東京ウォークスタート!
本日朝、2年生が東京ウォークに出発しました
豊野小学校にて朝のあいさつ運動!
本日朝、スーパー元気さわやか運動に向けた取組の一環として、豊野小学校正門前にて豊野中学校生徒を代表して生徒会のみなさんがあいさつ運動を実施しました。先週の藤塚小学校に続いて、今回は豊野小学校です。生徒会本部役員の中には豊野小出身の生徒も多く、自分の母校であいさつ運動を笑顔で一生懸命行いました。毎度そうですが、小学校でのあいさつ運動は小学生のみなさんから元気と笑顔をいっぱいもらうことができ、今日も一日顔晴ろう!という気持ちにさせてくれます。感謝でいっぱいです。さあ次は、牛島小学校ですよ。
50周年記念 豊野地区文化祭 & 税に関する作品入賞者表彰式
昨日、豊野市民センターにて、50周年記念豊野地区文化祭が開催されました。銚子口の獅子舞や「あとかくしの雪」(語り部)などの様々な発表が行われました。2階の作品展示会場では、特別展示として、豊野中学校美術部のブースがあり、絵画が展示されていました。
また、午後1時30分からはイオンモール春日部にて、「令和6年度 税に関する作品入賞者 合同表彰式」が開催され、豊野中学校3名(作文の部2名、標語の部1名)の生徒が表彰されました。
第59回マーチングバンド関東大会、銀賞獲得!
11月9日(土)さいたまスーパーアリーナにて第59回マーチングバンド関東大会が開催されました。本校吹奏楽部が Purple Dreams として「中学生の部(小編成)」で出場しました。銀賞で惜しくも全国大会出場は叶いませんでしたが、全力で演奏・演技ができました。3年生のみなさんはここで引退となりますが、これまでの頑張りは皆さんの人生における一人一人の宝物になると思います。本当にお疲れさまでした。そして聴いている人たちに笑顔や元気を与えてくれる素晴らしい演奏をありがとうございました。
豊野中学校、3年1組、「虹」!
本日、正和工業にじいろホールにて春日部市内音楽会が開催されました。豊野中学校からは3年1組が参加しました。豊野中学校は全体の17番目(午前:中学校の部では6番目)の出番で「虹」を披露しました。少し緊張の面持ちも見られましたが、自信を持った堂々とした歌いっぷりでホールに素晴らしい歌声を響かせました。歌い終わった生徒のみなさんの晴れ晴れとした充実感あふれる表情に、私はとても誇らしい気持ちでいっぱいになりました。「僕らの出会いを 誰かが別れと呼んでも いたずらに時は流れていった 君と僕に光を残して」3年生にとっては、中学校生活もあと5か月をきりました。仲間と共に過ごすことのできる「今」を大切にしていきましょう。
本日の豊野中学校!
本日朝、スーパー元気さわやか運動に向けた取組の一環として、藤塚小学校正門前にて豊野中学校生徒を代表して生徒会のみなさんがあいさつ運動を実施しました。藤塚小学校正門前に中学生の大きく元気いっぱいの挨拶が響きわたりました。参加してくれた生徒会のみなさんは表情もとても明るく、小学生やその場にいる先生方の表情まで和らげてくれました。生徒会のみなさん、ありがとうございました。
3・4時間目は、毎日カップ中学校体力つくりコンテストの研究授業とプレゼンがありました。3年1・2組の「体つくり、ソフトボール・テニスの選択授業」でしたが、元気な挨拶、話を聴く姿勢、積極的な取組、まわりへの声掛けなど様々な場面でお褒めの言葉をいただきました。いつもと同じ授業でしたが、これだけ評価をしてくれるんだなあと皆さんの取組に大変驚かされました。
男女卓球県大会、頑張りました!
今週29~31日に上尾運動公園体育館にて、男女卓球の県大会が行われました。豊野通学校は、男女団体戦と、男子個人戦ダブルス1ペア、女子個人戦ダブルス2ペアが参加しました。男子団体戦では1回戦は勝利しましたが、2回戦で惜しくも負けてしまいました。女子団体戦は2回勝利しましたが、3回戦目で惜しくも負けてしまいました。女子個人戦ダブルスは2ペアとも三回戦敗退、男子個人戦ダブルスはベスト16まで勝ち進むことができました。男女とも、本当によく頑張ったと思いますが、部員たちの目標はもっともっと高いところにあるようです。最後の学校総合体育大会に向けて、また練習を頑張っていきましょう!
輝け青春! 響かせよう、絆のハーモニー!
10月26日(土)、正和工業にじいろホールにて、第48回豊野中学校合唱コンクール・文化祭が開催されました。学校の4つの合言葉の1つに「心ある歌声」を掲げている豊野中学校。初めての豊野中学校の合唱祭を私はとても楽しみにしてきました。“ 輝け青春! ~響かせよう、絆のハーモニー ~ ”という素晴らしいスローガンのもと、合唱祭実行委員のみなさんを中心に、各クラスや学年で熱心な取組が行われてきました。合唱コンクール当日、これまでの練習の成果を十分に発揮し、各学級、そして、各学年とも心を一つにした素晴らしい合唱を披露してくれました。学年が上がるにつれてレベルアップする合唱はとても聴き応えがあり、心が震える感動の歌声に、会場内が大きな感動に包まれました。心に残る最高の合唱コンクールとなりました。
三校合同チーム県大会で大健闘!
昨日、朝霞市営球場にて、飯沼中・豊春中・豊野中の野球部合同チームが春日部市の代表として初戦に臨みました。相手はさいたま市2位で県大会に勝ち進んださいたま市立常盤中学校です。昨年度の新人戦と今年度の学校総合体育大会の県大会優勝校でもあります。結果は0-2で惜敗となりましたが、常盤中学校だけでなく合同チームの方にも、何度も何度も大きなチャンスがあり、ハラハラドキドキ、大変見ごたえのある好ゲームでした。野球部連合チームのみなさんにとってはまた新たな目標ができましたね。学校総合大会に向けて、さらに心と体を鍛え、市内予選を連覇し、県大会での初勝利を勝ち取りましょう!
春日部市中学校駅伝競走大会、頑張りました!
本日、春日部市立飯沼中学校周辺周回コースにて、春日部市中学校駅伝競走大会が開催されました。選手たちはみんなベストを尽くし、お互いに声をかけ合い、応援し合い、全員見事に襷をつなぎました。女子は豊野Aが3位、豊野Bが4位で、男子は豊野Aが15位、豊野Bが20位でした。選手のみなさん、本当にお疲れさまでした。
生徒会任命式・駅伝壮行会をやりました!
昨日5時間目、生徒会任命式と駅伝壮行会が開かれました。
第47代生徒会本部役員の任命式が行われ、引継ぎ式が行われました。「No one will be left behind ~ 夢へと羽ばたけ 仲間とともに ~ 」というスローガンのもと、豊野中学校の伝統をしっかり引き継ぎ、学校全体を引っ張ってきてくれた第46代生徒会本部役員の皆さん、本当にありがとうございました。そしてご苦労様でした。さあ 生徒会のたすきを受け取った第47代 生徒会本部役員の皆さん、先輩方からの伝統を引き継ぎ、豊野中学校を積極的に引っ張り、学校をさらに盛り上げていってください。大いに期待しています。
そして、約1か月前から頑張ってきた駅伝練習。朝早くから、一生懸命取り組んできました。学校を代表して出場する選手の皆さんは、一緒に練習してきた仲間の想いも心に深く刻んで、一歩一歩走り抜いてください。学校みんなで応援しています。
豊野地区体育祭がありました
本日9時から藤塚小学校にて、「体育祭 地域をつなぐ かけはしに」というスローガンのもと、豊野地区体育祭が開催されました。開会式にて、今年度優秀な成績を収めたとして、豊野中学校の吹奏楽部、陸上部、男女バスケ部が表彰されました。また、ボランティア部の生徒が運営のお手伝いをしたり、昼のアトラクションで吹奏楽部の生徒が演奏したりと豊野中学校の生徒が活躍しました。
陸上県大会2日目です!
本日、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて、陸上の新人体育大会県大会2日目が行われました。昨日の1日目の女子200m第3位という好成績に続き、本日も豊野中陸上部は大いに躍動しました。男子砲丸投げ優勝、女子4×100m第2位、女子2年100m第6位という素晴らしい成績をおさめました。文字で2位とか6位とか簡単に書いてしまいますが、埼玉県全体の中での順位であることを考えると本当にものすごい結果を残していることが分かります。陸上部の皆さん、本当によく頑張りました。そして、お疲れ様でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
3年生進路保護者会がありました!
10月11日(金)6時間目に、3年生進路保護者会が行われました。進路決定までの流れ、令和7年度の埼玉県公立高等学校入学者選抜について、選抜基準や電子出願についてなど説明がありました。入試の形も毎年少しずつ変わっています。もし何か分からないことがありましたら、学校の方にご連絡ください。
春日部駅西口にてボランティア活動!
10月10日の放課後に、ボランティア部の生徒たちが春日部警察などのみなさんと自転車盗難防止の声かけ運動と資料等の配布に参加しました。最初はなかなか声をかけらずにモジモジしているところも見られましたが、春日部警察の方々の手助けもあって無事に役割を果たすことができました。ボランティア部は13日(日)の豊野地区体育祭にもお手伝いで参加することとなっています。昼頃には吹奏楽部も演奏する予定です。
駅伝練習再開です!
昨日無事に中間テストを終えて、今朝から駅伝練習が再開しました。一週間後の大会には、ベストを尽くせるように頑張っていきましょう! 楽しみにしています。 皆さん応援をよろしくお願いします!
第2回学校運営協議会がありました!
本日、10時から第2回学校運営協議会を行いました。授業参観、生徒による活動報告、そして、豊野中の教育活動や地域学校協働活動についての協議などが行われました。授業参観は、3年生の学年合唱練習をご覧いただきました。その後の協議では、委員の皆様からたくさんのご意見をいただくことができ、とても充実したものとなりました。生徒のみなさんみんなへのお褒めの言葉もたくさんいただきました。委員の皆さま、いつも豊野中を温かく見守っていただき本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
立会演説、大変素晴らしかったです!
昨日、10月3日5時間目に生徒会役員選挙が行われました。9名の立候補者の演説、熱い想いが伝わる素晴らしいものでした。また、応援演説をしてくれた生徒のみなさんもそれぞれに工夫が見られ、立候補者を本気で応援してくれていました。今年度の生徒会役員のみなさんも本当に素晴らしかったですけど、次の新生徒会にもとても期待が持てました。スムーズな進行ととても忙しい業務をこなした選挙管理委員会のみなさん、大変お疲れさまでした。
授業研究会がありました。
10月3日、数学と道徳の研究授業がありました。学校総合大会の予選も一段落して、9日に迫った中間テストを前に、学校では静かに授業に集中している様子が見られます。3年生は校長面接もスタートして、受験に向けて少しずつエンジンがかかってきました。