豊野中宝さがし
GW突入! 豊野中生、大活躍!
本日は、第44回春日部藤まつりが開催されました。駅周辺にはたくさんの人で溢れ、パレードの通りにはたくさんの観客が集まっていました。豊野中学校からは吹奏楽部がパレードに参加し、会場を大いに盛り上げてくれました。今回のパレードは「地域に愛されるバンド」の名の通り、小学生やOBやOGの方々も一緒に参加してくださいました。列の後ろには入部したての新入生も一緒に参加しており、一年後が非常に楽しみです。また、ダンススクールで発表しているチームの中にも、豊野中の生徒が楽しそうに全力でダンスを披露している姿も見られました。
久喜市総合体育館では、第23回埼玉県バレーボール協会長杯争奪中学生バレーボール大会県大会【男子】が開催されました。今大会第2シードの男子バレー部は、1回戦、2回戦、3回戦と快勝し、ベスト8に駒を進めました。大会2日目は5月6日。「県大会優勝することが目標です」と3年生から力強い言葉ももらいました。学校総合体育大会につながるような、ベストゲームを期待しています!
第1回学校運営協議会がありました
本日10:00から今年度最初の学校運営協議会を行いました。任命書を手交し、新会長の司会のもと、〇組織について、〇学校経営方針について、〇学校運営協議会の目標について、〇年間計画などについて協議しました。そのあと、生徒会代表生徒たちからの話、授業参観、熟議というかたちで終了しました。生徒一人一人の成長と緒の中学校のさらなる発展を目指し、学校の現状や課題を共に見つめ、意見を交わし合い、協議していけたらと思います。今後とも皆様の温かいご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
授業参観、保護者会にご来校いただきありがとうございました
本日5時間目に授業参観がありました。新年度がはじまり、2週間になります。通常の授業も始まり、通常の教育活動がようやくスタートします。保護者のみなさんの目に映るお子様たちの様子はどうだったでしょうか? お家に帰ったら、ぜひお子様と、本日の授業の様子や学校の様子について話をしてみてくださいね。本日はご来校ありがとうございました。
救命救急講習を行いました
17日(木)、教職員の研修の一環として、春日部消防署から指導者をお招きし、救急救命講習会を行いました。ここ最近暑い日が続いていますが、まもなく、夏に向けて本格的に気温が上昇し、体育の授業や部活動等での熱中症、プールや水遊びによる事故等、様々な事故が心配される時期となります。学校で起こりうる事故ははたくさんあります。生徒や教職員、地域の人等も含めた人命を少しでも救うことができるよう、さらに研鑽を積んでいければと思います。
避難訓練を行いました
16日(水)の6時間目に年度はじめの避難訓練を行いました。新しいクラスで新しい教室からとなる避難経路の確認、しっかりと取り組めたと思います。でも、実際には、教室を離れた校庭や体育館あるいは登下校中、あるいは、土日だったり、お出かけ中の見ず知らずの土地で被災するかもしれません。それぞれの状況に応じてとなりますが、自分で自分の命を守ることを第一に考えて行動してください。 現在、日本全国のどこにおいても大きな地震が起こるおそれがあります。話題の南海トラフ地震が起きれば、春日部でも震度5強クラスの地震が起こると想定されています。南海トラフ地震や 首都直下型の地震が起きた場合には、スマホなどの通信機器は きっと全く使えないと思います。各ご家庭においても、地震が起きたことを想定して、どこに集まるか、お互いをどう探すかなど必ずルールを決めておいてください。また、中学生は、緊急時や非常時に、地域で期待される役割は非常に大きいです。幼い子供たち、小学生やお年寄り、体の不自由な人々のために行動することを期待される場面も多いです。社会のために、地域と協力する意識と使命を高くもっていてください。避難訓練を通して学んだことを、ぜひ今後に生かしていけるよう、安全意識を高く持ち続けましょう。
3日目
新年度も3日目となりました。本日は教科書の配布、給食開始などのほか、各クラスでは、学級活動の中で学級委員や専門委員、学級の係や教科係決めを行っていました。積極的に立候補の中で続々と決まっているようです。学年集会では、今年度の学年の目指すところや授業、そして評価等について説明を行う学年もありました。1年生は中庭の桜の前でクラス写真を撮影していました。明日もまだ学級活動で決めることがたくさんあると思います。また、5時間目には生活のきまり集会が体育館であります。豊野中学校での生活を再度確認して、充実した中学校生活を送っていきましょう!
生徒会主催の対面式がありました
本日、1・2時間目に対面式がありました。生徒会の活動、各委員会の活動について、2・3年生による校歌披露、部活動紹介、新入生代表生徒の挨拶など、生徒会が中心となって対面式を盛り上げてくれました。入学して2日目の緊張気味の新入生たちも、少しずつリラックスして笑顔もいっぱい見られるようになりました。休憩の間に話しかけると、「〇〇委員会にぜひ入りたいです!」とか「△△部か◇◇部のどちらかに入部したいです」など、とても前向きな声を聞くことができました。3年生を中心に在校生徒があちらこちらで盛り上げてくれ、とてもいい対面式になりました。
令和7年度のスタートです!
新年度がスタートしました。登校後、午前は1学期始業式、午後は第49回入学式が行われました。本年度の新入生は133名、4クラスです。入学初日ですが、式での動きや所作などしっかりと行うことができました。新入生代表生徒の誓いの言葉の中には、勉強と部活の両立、仲間と協力し何事にも立ち向かう心、決して逃げず諦めず全力で挑戦し続ける、私たちが出会った意味、など中学校生活への憧れや決意などたくさんの強い思いが込められていました。さあ明日から中学校生活が始まります。ともに学び、ともに成長していきましょう!
本日の準備登校
本日は準備登校でした。朝、旧クラスに集合し本日の動きを確認し、今年度着任した教職員をオンラインで紹介しました。そのあとは明日の始業式、入学式に向けた清掃活動を全校で行いました。清掃終了後、各教室にて新クラスの発表があり、大いに盛り上がりました。3年生はそのあとに体育館で入学式の会場準備に取り組んでくれました。さあ明日から新年度が始まります。豊野中生、教職員みんなでいいスタートをきりましょう!
令和6年度修了式が無事に終わりました
3月26日に無事に修了式を迎えることができました。52日間の3学期、そして 年間202日の令和6年度課業日が無事に終わりました。修了式というのは、1年間の教育課程を修了したことを告げ、修了証を授与する大切な儀式です。生徒みなさんは4月には進級し、新2年生、新3年生となります。
春休み中の交通事故や大きなケガには十分注意し、 4月7日の準備登校、8日の始業式には、ぜひ元気な笑顔を見せてください。
春日部市スポーツ賞表彰式が行われました
3月22日(土)正和工業にじいろホールにて、令和6年度春日部市スポーツ賞表彰式が開催されました。合計374名のみなさんが受賞を受けました。本校からは、優秀選手賞中学生の部【個人】【団体】において、陸上部と女子バスケットボール部、男子バスケットボール部の選手が表彰を受けました。また、最優秀選手賞・島村基金賞【個人】、優秀指導者賞・島村基金賞【個人】において陸上部の選手と顧問の先生が表彰を受けました。厳粛な雰囲気の中、堂々と受賞する姿はとても立派で誇らしかったです。来年度もそれぞれの部の新たな目標に向けて、豊野中一丸となって、部活動を盛り上げていきましょう!
第48回卒業証書授与式が挙行されました
3月14日、青い空とやわらかな光に包まれる中、春日部市立豊野中学校第48回卒業証書授与式が挙行されました。おかげさまで、厳粛な中での、涙と感動いっぱいのあたたかい卒業式となりました。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。自分が選んだ道を信じ、それを正解にしていく努力を惜しまないでください。私たちはいつまでも、皆さんを 応援しています。みなさんの未来が希望に満ちたものであることを心から願っています。
令和6年度埼玉県スポーツ賞を授賞
先日の3月9日(日)に、新都心にあるTHE MARK GRAND HOTEL 櫻ホールにて、令和6年度埼玉県スポーツ賞の授与式が行われました。埼玉県知事、埼玉県教育長、埼玉県議会議長、様など様々な方が参加され、大変厳粛な雰囲気の中、表彰が行われ、押田体育賞(優秀選手)を受賞しました。本日、校内でもその詳細に触れ、全体で再度表彰式をしました。本校には、他にも部活動で活躍する生徒が本当にたくさんいます。誇らしい気持ちでいっぱいです。さあみなさん、県の舞台、全国の舞台、そして世界の舞台を目指して、これからも頑張っていきましょう!
給食感謝集会が開かれました
今日で3年生の給食が終わりになります。これまでの義務教育9年間、春日部市の給食で大きく成長してきました。そこで、本日朝、給食委員会が中心となって、配膳員さんたちに感謝の気持ちを伝える給食感謝集会が行われました。給食を作って配膳・片付けまでの工程を動画にまとめて発表したり、配膳員さんたちへのインタビュー、プレゼントの贈呈、表彰、感謝の言葉など様々な形で、感謝の気持ちを表すことができました。配膳員のみなさん、これまでおいしい給食をありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
生徒会主催の三年生を送る会が開催されました
昨日、生徒会主催の三年生を送る会が行われました。生徒会と有志による出し物、各部活動からの先輩へのメッセージ、よびかけなど、お世話になった三年生に感謝の気持ちを伝えました。三年生も大いに盛り上がり、会の最後には、3年生を代表して3年生生徒会メンバーから在校生に、「第48期卒業生3箇条」として「徳」「翔」「信」を発表してくれました。感謝がいっぱい溢れた会になりました。
卒業式予行練習と特別表彰が行われました
先週から卒業式の練習が本格化しています。昨日は予行練習が行われ、合唱練習や再度確認が必要なところ等の確認をしました。練習後には、「埼玉県産業教育振興会」「埼玉県体育優良生徒」「埼玉県優良児童生徒」の特別表彰を行いました。
今のところ、14日はいい天気になる予想です。寂しくなりますが、三年生の門出を学校をあげてお祝いしたいと思います。
本日は、ダンス発表(1年生)と性に関する講演会(3年生)がありました。
本日の昼休みに1年生の有志によるダンス発表会がありました。授業で取り組んだ創作ダンスの経験を活かし、有志のグループによる発表でした。たくさんの生徒や先生たちが見学に来る中、一生懸命にダンスを披露してくれました。
ダンス発表後には、卒業間近の3年生が体育館にて、「性に関する講演会」が開かれ、埼玉県助産師会の日野暁子先生からご講演をいただきました。
3年球技大会
今日は3年生の球技大会がありました。昨日のあいにくの雨で体育館のみでの実施となりましたが、生徒たちはみんな大盛り上がりでした。円陣組んで、大きな声を出して、応援もすごかったです。あまりにも真剣勝負すぎて、ケガしてしまわないか心配になりました…。でもそれぞれのクラスが一丸となって、みんなで頑張っていました。とてもいい思い出になったと思います。さあ3年生にとっては、今日を除くと、あと8日の登校になりました。1日1日を大切に過ごしてくださいね。
吹奏楽部が豊野小学校で演奏会を行いました
本日の午後、本校吹奏楽部が豊野小学校で演奏会を行いました。小学校2年生から6年生までの児童の前で素晴らしい演奏を奏でてくれました。マーチング演奏演技だけでなく、楽器の説明やカラーガードの演技、楽器を使って一緒に演奏に入ってもらったりと、児童みんなが喜ぶような演出でみんなとても喜んでくれました。小学生のみなさんが音楽や吹奏楽・マーチングなどにさらに興味を持ってくれるきっかけになると嬉しいですね。吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
みなさん、テストお疲れさまでした!
本日、令和7年度埼玉県公立高等学校入学者選抜が終わりました。昨日が学力検査、そして本日が実技検査(芸術系学科等)、面接(一部の学校)でした。受験した3年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。これまでの勉強の成果を出し切れたことを祈るばかりです。3月6日(木)が入学許可候補者発表です。
また、1・2年生も昨日、本日と期末テストがありました。1・2年生のみなさんも、来年・再来年には受験が待っています。来たるべき日に備えて、日頃の授業にしっかり取り組んでいきましょう!