校長先生から今日のお話

校長先生から今日のお話

5月24日(土)体育祭 ~優しさと強さ、そして賢さをありがとう~

 最高の天候とグランドコンディションの中で行われた第49回体育祭。どの学年もどのクラスもこれまで連日練習を重ねてきましたね。今日は保護者・地域の皆様やご来賓の皆様がたくさんお越しになれました。それだけ大沼中の生徒諸君への関心や期待が高いということです。競技の様子を見ていると、学年が上がるにつれて、より速く、より力強くなり、成長を感じました。1、2年生は来年度は今年の先輩を超える気概をもってほしいと思います。それは体育祭に限ったことではなく、日々の学校生活をいかに充実させるかにかかっているのです。また、体育祭で“いいなぁ”って思ったことを2つ。1つ目はみんなで精一杯の声で応援していたこと。はやく終わった者が、クラスにかかわらず競技中の選手に「がんばれー」と声をかけ応援していたこと。また学年を越えて先輩や後輩を応援していたこと。私はこの学校の生徒たちの気質が一番嬉しい。そうです、みんな大沼中の仲間なんだということ。2つ目は、朝礼台に上がり発言した生徒たちが先生方顔負けの素晴らしい発言内容であったこと。このことは今の大沼中の文化の高さを表しています。開会式で校長先生が、保護者・地域の皆様、ご来賓の皆様方に対し、「今日は本校の自慢の生徒たちがさわやかな笑顔、輝く汗、もしかしたら美しい涙も見せます」といったことを覚えていますか…。そうです、君たち沼中の生徒たちを自慢に、そして誇りに思います。今日の体育祭を通しその思いは益々強まりました。今日は沼中生の優しさ強さ、そして賢さをありがとう。

 

5月23日(金)保護者の皆様へ

 これまでの経験常識では通用しない問題が増えています

 子育ての不安、友人関係のトラブル、いじめや不登校などで悩みを抱えたときに、配偶者や親・兄弟・友人などに相談することが基本的にはよいのですが、それだけでは解決できないこともあります。社会の急速な変化家庭環境の多様化から、これまでの経験だけでは適切な助言が難しい問題も多くなってきているからです。そんな時には、迷わず専門家専門機関に相談しましょう。学校の教員、スクールカウンセラー、市役所こども相談課、市や県の教育センター、警察の生活安全課や青少年相談窓口、児童相談所、民生・児童委員など様々な相談機関があります。それぞれの特色を知り、相談内容にふさわしい機関を選び、勇気を出して相談してみましょう。

     保護者の生き方が、子供への最高の教育になる

 これまでは、勤勉で従順な人が社会から求められましたが、これからは問題を解決するために自分で考え、工夫し、新しい発想で行動する、勇気ある社会人が求められます。

 自分にかかる損得だけでなく、地域そして社会全体にまで目を配り、積極的に社会やその問題に関われる人に育てるために、まず親自身が新たな社会に順応し、新たな価値観のもとで、子供の前で手本となり、堂々と胸を張り行動できるよう努力や挑戦をすることが大切です。

5月22日(木)道

 道 

 道はいつもひらかれている
 道はすべての人の前にひらかれている
 学び、知ろうとする意欲
 考えようとする意欲
 向上し、がんばろうとする意欲
 少し意欲を持ちさえすれば
 自分の歩く道が少しずつ見えてくる 
 道はいつもひらかれている

 今日は生徒諸君に「道」という詩を送ります。先日の修学旅行で3年5組が茶道体験をしたときの先生の言葉にも通じるものがあります。不平不満、愚痴や弱音もたまにはいいだろう。でもね、どんなに辛くても、少しずつ、一歩ずつでも進まなければ、“なりたい自分になる”というゴールにはたどり着けない。自分でしっかりと考え、行動することしかないのである。大沼中の生徒たちのがんばりに期待します。

 

5月21日(水)楽しいイベントには支えてくれている裏方がいる

 今日は午前中、体育祭の予行を行いました。最後の講評でも述べましたが、体育祭の競技はまだまだこれから数日間で伸びます。みんなで知恵を出し、声を出し、汗をかけばレベルアップします。

 また、体育祭や修学旅行など楽しいイベントには、そのでみんなを支えてくれている人達がいることを忘れてはいけません。体育祭でいえば、観察係、決勝審判、そして放送を担当する放送委員会、得点を集計する図書委員会、その他様々な役割を担う担当者がいます。イベントを支える、なくてはならな役割を持った人達です。そういった役割を担った人は、誇りを持って役割を全うしてください。そして周りのみんなは、そういった役割の人の存在に気付き、感謝する気持ちを持ちましょうね。当日もよろしくお願いします。

5月20日(火)自立と自律

 君達の学校生活の最終的なゴールは、“自立”できる人になることです。自立とは何かというと、自分の力で責任を持って生きて行くということです。では、どうすれば自分の力で生きて行くことができるのでしょうか?それには“自律”した人間になることが必要です。自律とは何かというと、字のごとく自分を律するということです。簡単に言えば、自分をコントロールすることができるということです。例えば、君達の年齢を考えると、保護者のひと言ひと言をうるさく感じたりしませんか…。親から「はやく勉強しなさい!」と言われて、「うるさいなぁ」と思うことはある意味正常です。しかしそう思った後、よく考えもせず「うるさいなぁ!分かってるよ!」と言ってしまうのは、自分をコントロールすることができていない人です。親の言うことに「うるさいなぁ」と思っても、「でも確かに親の言っていることは正しいことだ。それに自分の事を大切に思い、心配して言ってくれているからこそなんだ」と考えられる人は、自分をコントロールできる人であり、そういう人を“自律している人”といいます。

 中学生として、やるべきことを誘惑に負けずに自分を律して実践している人って素晴らしいですよね!校長先生も人間ですから弱い面もずるい面も、また自分が嫌になるような醜い面もあります。でも人としてより良く生きようという思いもあります。人が与えられた条件や環境の中で、より良く生きるためには、よく考えることが必要です。哲学者・科学者であるパスカルは「人間は考える葦(あし)である」という名言を残しています。考えることこそが人間の人間らしいところなのです。生徒諸君!中学生としてよく考えて生きよう!

5月19日(月)君はどのタイプ…?②

 先週、このタイトル“君はどのタイプ…?①”で、ドラえもんのキャラクター、のび太、ジャイアン、スネ夫に登場してもらい、人はみな違う、みんな違っていいんだ。それぞれの個性を認め合い、力を合わせて良いクラス、良い人間関係を作っていこう!という話をしました。今日は再びドラえもんのキャラクターに登場してもらい、違う話をします。今回登場するキャラクターは、のび太、ジャイアン、しずかちゃんです。

 皆さんは、「アサーション」という言葉を知っていますか?分かりやすい言葉で簡単に言うと、「自分も相手も大切にする爽やかな自己表現」です。そのような態度をとれる人を「アサーティブな人」と言います。そこで今日は、ドラえもんのキャラクター3人に登場してもらい、アサーティブな人になれるように勉強しましょう。

ジャイアン…自分の感情をすぐに爆発させてしまい、言葉や暴力で相手の心や体を攻撃してしまう。

のび太…自分の本当の気持ちをなかなか主張できない。嫌なことを言われたり、やられたりしても「いやだ」「やめて」と言えなかったり、人に何かを頼むことも苦手。

しずかちゃん…自分の考えを相手に伝えることが上手。何かを頼んだり、断ったり。でもその時に相手を攻撃して傷つけることはしない

 自分の思いや考えを相手にきちんと伝えることは自分を大切にすること。そして、上手な伝え方で相手のことも大切にしてあげられることも大切なこと。今日の話、「アサーティブな人」はまさに、このしずかちゃんタイプの人ですね。みなさんも、このしずかちゃんタイプのアサーティブな人になれるように意識していきましょう。意識をして、失敗も重ねながら成長していけば、必ずアサーティブな人になれますよ。まずは身近な人で誰がアサーティブな人かを考えてみましょう。そして、その人の良さをまねてみることから始めましょう。

 

 

5月16日(金)茶道体験で学んだこと

 修学旅行から戻ってきました。大きなけがや病気になる者が出ず、参加192名全員が楽しく学ぶことの多い3日間になりました。保護者の皆様をはじめ、修学旅行に携わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。さて、私は3日目のクラス別行動で、5組と行動を共にしました(その様子はログインして学校行事のページをご覧ください)。宇治の平等院鳳凰堂の拝観と茶道体験でした。その茶道体験でお世話になった17代店主の方のお話がとても素晴らしく、自分の心にも響き、刻まれたので、ぜひ5組以外の生徒、そして1・2年生諸君にも紹介します(本来、「話」というものは、話す人と直接対峙して、その人の持つ全身のオーラなどすべてを受け止めなければ本当のことは伝わらないものですが)。

人生は自分の「心」次第で花が咲く

 12歳を過ぎればもう自分の人生は自分で考え、努力し責任を負うこと。勉強のできる人、スポーツで一流の選手になる人、そして社会人として認められ成功する人は、人の話をよく聴き、すぐに生かすことができる人。お茶のいれ方を説明しても言われたことをすぐに実行できる人とそうでない人がいる。よく集中し、目と耳と心でしっかりと受け止めるようにすること。「ありがとうございます」「いただきます」と頭を下げて言える人になろう

 いま、君たちは親や先生に叱られることが多いと思う。叱られて反抗心を持つことは悪いことではない。しかし、その反抗心を、自分を変え、至らなさを改めることで、見返せれば人として成長できる。他人が悪い、社会が悪いと言っているうちは、決して立派な人にはなれない。幸せな人生を送れるかどうかはすべて自分の考え、努力、そして心次第である。茶道というのは心のあり方、人としてのあり方を学ぶことである。

 いま、この文書を書いていて、情けないほど伝える力が不足していると反省しています。茶道の先生を見習い、校長先生ももっともっと努力しなければと思っています。1、2年生も修学旅行で貴重な体験をしてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

5月12日(月)君はどのタイプ…?①

 人はみなそれぞれ違うものです。顔も体格も、得意な教科も、好きな本や音楽もみんなそれぞれ。当たり前とも言えますが…。よく考えてみてください。みんな同じ見た目や性格だったらどうですか?ちっとも面白くありませんよね。みんな違ってみんないいんですよね。みなさんはドラえもんのキャラクター、のび太、ジャイアン、スネ夫、この3人のキャラクターを知っていますか。この3人は全然違う性格で、けんかばかりしていて仲良しという感じはしませんね。でも校長先生はこの3人は本当はものすごく仲が良くて支え合っているのではないかと思っています。だから、いざという場面やピンチの場面では3人が力を合わせて困難なことを解決したり、敵に立ち向かったりすることができるのだと思います。性格も考え方も体つきもまったく違うけれど、「困ったときには力を合わせたり、助け合える」そんな良い関係なんだと思います。皆さんのクラスにも色々な友達がいますよね。みんなで協力して助け合える、そんな良い仲間づくりをしてほしいと思います。 つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

5月9日(金)学習について考える

 いま学校では連日、24日の体育祭や来週からの修学旅行に向けて急ピッチで準備が進められています。そこで、だからこそ大切な話を今日はします。それは学習についてです。君たちの学校生活のメインは授業、学習です。

 君達は、学校では授業という形で勉強を教わっている訳ですが、こういう形式での学習は、内容はよく精選されているし、教え方もよく研究されているので、学ぶ側が集中して行えば、かなり効率の良いものです。しかし、それだけで本当の学習をしているとはいえません。

【学習は一生続けるもの】

 学習は学校だけでやるものではありません。変化の激しい現代社会では、仕事に就いてからも、学校以上に学習しなければならないものです。しかもその学習は、“授業形式”ではないのです。すべて自分で学習しなければならないのです。その時になって「誰も教えてくれないから学習できません」では通用しません。自ら学ぶ能力が身に付いていないといけないのです。

【自学自習ができるのは学力がついている証拠】

 幼稚園や小学校の低学年の子供に「自分で勉強しなさい」と言ってもそれは無理なことです。何を勉強しなければいけないのかが分からないからです。自分の学習すべきことが分かることや、どういう方法で学習すればよいのかが分かることも1つの学力です。

【できるだけ早くはじめよう】

 テストに向けての学習というのは、その時期に近づけば近づくほどみんな懸命にやり始めます。しかし、テストのためだけの一夜漬け的な学習は、はっきり言って効果は期待できませんし、本筋からずれているような気がします。やはり学習は目標を持って、一歩一歩着実に積み重ねてゆくものです。そのためにもできるだけ早く始め、長期に渡って実践して行きましょう。

 

 

 

 

5月8日(木)その向こうにあるもの…

その向こうにあるもの

 かつて、地球がまだ平らだと考えられていたころ、イスパニア(今のスペイン)は、可能性を求めて海洋探検に乗り出しました。その時のイスパニアの金貨に書かれていた文字は、『プラス・アルトラ』(「その向こうに、まだある」)という言葉だったそうです。大海原を風を頼りに、はるか彼方の水平線を見つめ、「あの向こうにもまだきっと何かがあるんだ」と信じて海を渡る人達の瞳には、海よりも彼方の未来が見えていたのではないでしょうか…。君達の心には『プラス・アルトラ』という言葉が響いているだろうか…?「このくらいでいいや」「もう無理」「どうせやってもできないし」…etc。がんばることの先には、一流のがんばりというものがあり、さらにその先には超一流のがんばりというものが必ずあるものです。勉強でも部活動でも「もっとできるはずだ」「まだがんばれるはずだ」「この努力の向こうには新しい何かがあるはずだ」とプラス思考でがんばってほしい。
 

 

 

 

 

 

 

5月7日(水)連休も終わり…そこで

散歩のついでに富士山に登る者はいない

  連休も終わりましたね。そこで今日からは、真剣に毎日の生活について考えてもらいたい。生徒のみなさんは散歩をすることはありますか?校長先生は、休日の朝に散歩(ウォーキング)をします。散歩といえば、時間がある時に季節を感じながらなんとなく街を歩くことですよね。さてここで、散歩をしていて気がついたら富士山の頂上だった、なんてことは絶対にありえませんよね。日本一の山に登る時は、靴や荷物を準備したり、その日の天候をチェックしたりと心構えをしっかりするものです。つまり、ただなんとなく…では目的は達成できないということです。みんなの生活にもこれは当てはまるよね。目標を持たずにただなんとなく生活をしていては、「なりたい自分」にはなれません。勉強も課題を意識し、実行してはじめて身につくものです。部活動も同様で、ただなんとなく「うまくなれたらいいなあ」ではうまくなる訳がありません。例えば、具体的に、「毎日1時間自分で計画した予習や復習をしよう」とか「毎晩、腹筋、背筋、ストレッチをしよう」など目標を細かく決めることで“富士山に登る”的な生活ができるのだと思います。新しいクラスでの生活にしても、「楽しいクラスになれたらいいなぁ」ではなく、「楽しいクラス、過ごしやすいクラスにするには自分が何をしたらいいのか」を考え、行動することが大切なのですよ。

 次に人間関係。みなさんは、仲間の様子を見ていますか?誰ががんばって掃除をしていますか?誰ががんばって授業に取り組んでいますか?誰か困っている人はいませんか?誰かつらい思いをしている人はいませんか…?少し意識をすれば見えてきますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月2日(金)いい仲間だ!

 3年生は本日、体育館にて合同帰りの会を行いました。内容は、昨年、一昨年に続き、今年もニュージーランドから短期で大沼中学校に体験学習に来ていたムタ・イッセイさんとのお別れ会でした。最後は3年生全員で花道を作り、彼を送り出しました。来年はお互いに高校生になりますね。またいつかどこかで会えることでしょう。今後も大沼中学校の仲間としてお互いにがんばりましょう!3年生、本当に良い集団ですね。

 

 

 

 

5月2日(金)明日から4連休ですね!そこで…

心の安全点検

 F1レーサーは、時速300㎞を超えるスピードでサーキットを疾走します。かつて日本人初のF1レーサーとして世界中を転戦した中島 悟という人がいます。彼はある時、インタビューでこんな質問をされました。「300㎞以上の速さで走るために一番大切なマシンの条件は何ですか?」と。質問をした記者達は、当然エンジンの馬力、タイヤ、エアロパーツなどの答えを予想したことでしょう。ところが彼の答えは、「F1マシンにとって最も大切な条件は、安全に停止できるブレーキです」というものでした。走ることを支えているのは、止まることだったのです。車ではブレーキと言いますが、人の場合はそれを“自制心”といいます。自分がされて嫌なことは、人にも絶対にしないということを改めてしっかりと考え、心のブレーキの点検をしてください。また、明日から連休に入ります。気分も、お財布のひもも、そして心も緩みがちになるときです。勉強、部活、そして家族と楽しく過ごすなど充実した連休にして欲しいです。そのためには、心のブレーキである自制心も必要です。連休後、元気でさわやかな笑顔でまた会いましょうね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月1日(木)内科検診、3年生修学旅行しおり読み合わせ集会

5月になりました。新緑がきれいで本当にさわやかな季節になりましたね。

君達はどんな場面で春の季節を感じるのかな…? 新緑タケノコ?それとも薫る

感性は人それぞれ。素敵な感性を持った人になって下さいね。

※3年生の修学旅行しおり読み合わせ集会は、IDとパスワードでログインして「修学旅行」のページをご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

  

4月30日(水)生徒朝会、学校運営協議会、掲額式

生徒のみなさんへ

 4月も今日で終わりですね。新しい学校、新しいクラス、そして新しい友達や先生と過ごしたこの1ヶ月はどうでしたか…?はじめの数日は緊張もしたことでしょうね。また、新しいクラスメイトや担任の先生と少しぎこちない人間関係でなかなか自分らしさを発揮できなかった人もいたことでしょうね。それが4月というものなんですね。今日で4月も終わります。明日からは5月。5月は、自分らしさをどんどん発揮し、そして仲間の良さに気付いてあげる…。そんな自分たちにとって過ごしやすい居場所づくりをする月にしてくださいね。

 

保護者の皆様へ

 本日は学校運営協議会という会を開催させていただきました。この会は、法律に基づき、すべての学校に設置するもので、学校の教育活動の方針等について、保護者の代表、地域の代表、学校教育における学識経験者等に委員を委嘱し、ご意見や指導・助言を賜り、今後の教育活動に生かすことを目的としています。本日は、今年度の学校経営方針を説明し、この1ヶ月の様子を報告しました。その後授業参観給食の試食をしていただき、大沼中学校の教育活動についてのご意見やご指導・ご助言をいただきました。委員の方々は、大沼中学校の生徒たちのことを日頃からよく見ておられます。学習や部活動をがんばっていることもよくご存じでいらっしゃいました。本日いただいたご意見、ご指導・ご助言を真摯に受け止め、今後の本校の教育活動に生かしてまいります。

 

掲額式

 本校の第16代校長として令和3年4月1日から令和7年3月31日までの4年間お勤めいただきました、金丸 敦先生の掲額式が校長室にて行われました。金丸校長先生がお創りになられた大沼中学校の良き伝統を引き継ぎ、教職員一同で力を合わせて、益々良い学校にしてまいります。4年間本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

4月28日(月)保護者の皆様へ

保護者の皆様へ ~ 子供たちの一番の願い、それはなんだと思いますか…~

「あなたの家庭に最も望むことは何ですか」と子供たちに聞いたアンケート結果では、どの年代の子どもも一番多かった答えは、「家族のみんなが楽しく過ごす」だったそうです。そんな当たり前とも思えることを子供たちが願わざるを得ない現実を、親として真剣に受けとめたいものです。
 必要なお金や物さえ与えていれば子供は育つ、と思えた時代も遠い昔にはありましたが、家族みんながそれぞれ忙しい現代社会。今や楽しい家庭は、家族が意識的に協力し合わなければなかなか得られません。家族みんながそろって食事をしたり、団らんの時間を過ごしたのはいつですか…。連休を機にご家庭が子供にとって心安らぐ居場所になっているかどうか、家庭を見つめ直してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月25日(金)授業参観、部活動保護者会、制服等バザー

保護者の皆様へ

 本日は午前中の授業参観制服等のリサイクル販売、午後の部活動保護者会のために、万障繰り合わせの上ご来校いただきましたことに感謝申し上げます。本当にたくさんの保護者の皆様にご来校いただいたことに、改めて本校教育活動への関心の高さと期待の大きさを実感し、教職員全員で襟を正し、益々生徒たちのためにがんばろうという気運が高まりました。ご意見・ご感想をお持ちの方は、担任、顧問、そして校長、教頭までご意見をお寄せください。

生徒のみなさんへ ~校長先生から今日のお話 ゴールデンウイークはどう過ごす?~

 一週間お疲れさまでした。日々、笑顔で登校し、真剣に授業を受け、休み時間は友と語り合い、放課後は部活動に打ち込み、笑顔で下校する君たちを見て、校長先生は目を細め、君たちの益々の成長を願っています。いよいよゴールデンウイークが始まります。連休は「よく学び、よく遊べ」と言いたいです。

よく学ぶこと…中学生として自分で考え、計画を立て、自分に必要な学習をしましょう。

よく遊ぶこと…友達や家族と楽しい時を過ごせるといいですね。また部活動に打ち込むことも良いですね。もちろん疲れている人はゆっくり休むことも大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

4月24日(木)埼玉県学力学習状況調査

 今日は、埼玉県学力学習状況調査が行われました。生徒諸君、大変お疲れ様でした。この学力調査は前年度までの学習内容がどれだけ身についているのか、各個人に焦点を当て、昨年度からどれだけがんばって学力を高められたかを調べるためのテストです。先日も書きましたが、入学試験以外のテストはすべて、自分の過去のがんばりと現在の位置を知るために行うものです。今日のテストをやってみて、苦手な単元や得意な単元も分かったと思います。ぜひ、今後の自分の学習に生かしていってください。

 

4月23日(水)歯科健診(1、2年生)放課後諸活動なし

自ら考え、実行する人になろう

 の朝です。昨日、このサイトの掲示板で私は、「明日は朝から雨の予報です。1年生の生徒諸君、雨の日はどんな対策をして登校しますか。また交通安全はどんなことに注意したらよいですか…中学生として考えて登校しましょう。」と載せました。私はあえて、答えを出さずに投げかけておきました。雨の朝のひと場面でのことですが、何かを考え行動できましたか…。朝、雨の中を登校するということは、雨の強さにもよりますが、靴そして靴下が濡れてしまうかもしれません。かばんや体が濡れてしまうかもしれません。そこで、替えの靴下を持っていくとか、濡れた体や持ち物を拭くタオルを1枚余計に持っていくとか、濡れた靴下やタオルを入れるビニール袋を持っていくとか、絶対に濡らしてはならない大切なものや提出プリントなどはクリアケースに入れ、ビニール袋に包むとか、、、。そういったことを、保護者や先生に言われなくても、「自分で考え、実行できる人」になりたいものですね。

 今日は1、2年生の歯科健診があります。歯の健康と学力には相関関係があるといわれています。歯磨きをしっかりしたら学力が上がる…わけではありませんよね。もしそうならば、そういった関係を「因果関係」があると言います。そうではなく、「相関関係」とは、歯磨きをしっかりすることのできる、つまり基本的な生活習慣が身についている者は、勉強もしっかりと取り組むことができる。すなわち、歯の健康と学力は相関関係があるということです。歯磨きも奥が深く、ただボーっと歯を磨くのではなく、磨き残しがないようにしっかりと磨こうと自ら考え、実行することが大切なのですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月21日(月)C日課、放課後諸活動なし

目と耳と心で聴きましょう

 授業が本格的に始まっています。また、クラスの中での役割も決まり、学級という生き物が動き出しました。そこで、今日、皆さんに話したいことは、先生やクラスの人の話を「聞く」のか「聴く」のかという話です。「聞く」というのは、ただ人の話や音楽などの音が耳に入ってくるようなイメージなのですが、「聴く」というのは、その漢字をよく見てみると分かりますが、目と耳と心を使って受け止めるということです。先生の話、係や委員会などの生徒の話は「聞く」ではなく「聴く」ことが大切です。人の話を聴くことができれば、勉強も分かるようになるし、仲間の思いも分かり、良い関係が築けることにつながります。よい天気が続き本当に気持ちの良い季節ですね。今週もがんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

4月18日(金)友達の気持ちを感じるアンテナの感度は良好ですか…

 1学期の始業式での式辞の中で、私は、「大沼中は誰もが安心して過ごせる楽しく安全な学校にしよう」と話しました。「ここで大切なことは、「誰かが」ではなく、「誰もが」というキーワードだ」とも。各学年200名以上の生徒、全校で600名を越える大沼中の生徒の誰もが安心して過ごせる楽しい学校にするためには、一人一人がどんなことを考えて過ごすことが必要かを考えてみてほしい。家での生活のように、わがまま、気ままに振舞ったり、時には乱暴な言葉を発したり…、みんなが学校でそんな過ごし方をしたらどうでしょうか…。社会生活を良好に送るためには、相手の気持ちを考えた発言や振舞いが必要です。これを「気を遣う(つかう)」と言います。大沼中の生徒の中に、友達の気持ちをよく考えられずに、大切な友達に嫌な思いをさせてしまった生徒がいました。その友達が好きで楽しく過ごしたいのに…。これからは、仲間の気持ちをよく考えて人と接するようにしましょうね。また、自分が嫌なことをされた時には、我慢をせず、かつ相手を怒らせたり、傷つけたりせずに上手に自分の気持ちを伝えられるようにしましょう。こういった態度をアサーティブと言います。「いやだ」とか「痛いからやめて」と。これも大人になるために必要な訓練の1つです。

 そしてもう1つ、ぜひ言っておきたいことがあります。今朝の学年集会での生徒たちの態度です。全員がきちんと座り、顔が上がって話が聴けていました。素晴らしい学年だなと改めて思いました。楽しい修学旅行体育祭にするためにも、もっともっと良い学年にしていきましょうね。元気出していきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

  

4月17日(木)3年全国学テ、時間割開始、2・3年歯科検診、仮入部期間

 4月も半月が過ぎ、いよいよこれから暑くなります。これからの季節は熱中症に気をつけなければなりません。先生方も皆さんの体調をよく観察し、気を付けますが、みなさんももう中学生ですから、自分の体とよく対話し、体調が良くないようならすぐに先生や仲間に伝えること。また、人は健康が一番大切です!みなさんも健康についてもっともっとよく勉強し、学んだことを実行するようにしましょうね。食事や水分のとり方、睡眠やストレッチなどの体のメンテナンスなどです。

 さて、今日から正式な時間割通りの授業が始まります。上記、体のメンテナンスと同じで、学習の中心は授業ですが、家庭学習で予習をしたり、復習をしたりすることが、勉強のメンテナンスと言えます。考えてみてください、予習として簡単に次の日の授業の内容を確認した状態で授業に臨めば、聞くべきポイントなどもよく分かりますよね。そして、復習としてその日習ったことをワークなどで補強すれば、学習内容がよく身につきますよね。(大沼中ではこの予習、授業、復習の取り組みを黄金サイクルといいます)ゲームやYouTubeも楽しいよね!よく分かります。でもね、君たちにとって一番大切なことは学習ですから(このことは後日詳しく話します)、時間を上手に使い、けじめをつけて過ごしましょう。

 1年生は仮入部期間ですね。部活動は学校生活に彩りをもたらす放課後の活動です。たくさんの部活を見て、体験し、大いに悩んでください。そして本入部したら思い切り青春の汗を流そう!

 

3年4組 英語 3年3組 英語

2年1組 理科 2年3組 数学

2年5組 理科 2年6組 英語

 

 

 

 

 

 

 

 

4月16日(水)1年生:新入生テスト、2年生:実力テスト、3年生:全国学力・学習状況調査

 大沼中学校の生徒諸君、今日はテストお疲れさまでした。テストには2種類あります。1つは入学試験、これは合格か不合格か、一発勝負、その日の出来次第のものです。自分が入試の日まで蓄えてきた実力をテストで発揮できるかどうかが問われます。2つめは、学校で行う定期試験や実力テスト、国や県の学力テスト、北辰テストや塾のテストなどがあります。皆さんに大切にしてほしいのは、この2つ目のテストです。これらのテストは、自分の「現在の実力」を知り、「課題」を認識することが目的です。「できた」とか「できなかった」、「何点だった」で終わりにすることなく、テストの結果をこれからの学習に生かすことが大切です。今日のテストはどうでしたか?何ができましたか?、何が課題か分かりましたか?

朝から元気に登校 朝から元気に登校

3年生の教室 3年生の教室

3年生、全国学力・学習状況調査 3年生、全国学力・学習状況調査

2年生、実力テスト 2年生、実力テスト

2年生、実力テスト 1年生、新入生テスト

7、8、9組:体力テスト 7、8、9組、体力テスト

3年生、タブレットを活用して修学旅行の計画を立てる時代です 3年生、タブレットを活用して修学旅行の計画を立てる時代です

班で協力して話し合いをしています 班で協力して話し合いをしています

4月15日(火)爽やかな光景

 今日は校長先生、とても良い気持ちになりました。午前中に1、2年生合同の体育の授業が行われ、2年生が1年生に大沼中伝統の「春日部体操」をレクチャーしてくれました。代表生徒のあいさつに始まり、見本を見せたあと、2年生がマンツーマンで1年生に春日部体操を教えていました。その姿がとても立派でもあり、仲睦まじくもあり、爽やかな天気と相まってとても清々しい気持ちになりました。最後にお礼を述べた1年生の代表生徒のあいさつも立派でした。またひとつ大沼中の良いところを見つけました。毎日、大沼中が好きになっていきます。

3年生は今日も学活 3年生は今日も学活

2年生代表生徒の掛け声 まずは2年生が見本を見せます

2年生による縄跳びの見本 先輩が後輩に優しく春日部体操を教えてくれました

先輩が後輩に優しく春日部体操を教えてくれました 今度は1、2年生が合同で春日部体操

今度は1、2年生が合同で春日部体操 1年生代表生徒のお礼の言葉 立派でした

4月14日(月)学年時間割、内科検診(2年生)

 土日はゆっくり休めたでしょうか?新しい環境に身を置くと疲れますよね。今日からまた新しい週が始まります。笑顔で元気出していきましょう!今日はどのクラスも委員会の委員決めや学級目標などを決めていましたね。どのクラスも積極的に委員に立候補する生徒が多く、素晴らしいことだなと思いました。3年生は修学旅行の班を決めたり、バスや新幹線の座席などを決めていました。

 

4月11日(金)避難訓練、学活、学年活動、新入生歓迎会

 今日は新入生の歓迎会が行われました。新しく大沼中の仲間に加わった1年生に、先輩方が学校生活の紹介をしてくださいました。興味深そうに聴き入る新入生の様子と委員会や部活動の先輩方が大変立派だったことが印象的でした。先輩が後輩に手本を見せて導く。後輩はその教えをしっかりと受け止め、次の後輩たちの手本となる。そんな良い伝統が大沼中学校にはあります。校長として誇りに思います。

R7新入生歓迎会 校長あいさつ.pdf

 

 

 

 

 

新入生歓迎会

今日は朝に避難訓練は行い、避難経路の確認を行いました。

4校時には、新入生歓迎会を行い、2・3年生から1年生に記念品の贈呈と

各専門委員会や部活動紹介を行いました。

【生徒会長歓迎のことば】

【各専門委員会の紹介の様子】

 

「夢や希望」を語ろう!

4月10日(木)身長何cm伸びましたか…

 今日は、年度当初恒例の発育測定、視力・聴力検査がありました。生徒の皆さんの一番の関心は、身長が何cm伸びたかなぁってことですよね!1年で10cm以上伸びる年もありますし、伸びのピークを越え、2センチしか伸びなかったぁ!なんていう人もいるかもしれませんね。ところで生徒諸君、頭や心も成長しましたか?1つ学年が上がったのですから、その分大人になりましょうね。

 今日は、2、3年生の保護者会が行われました。たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。生徒諸君はこのことに考えを巡らせたことはありますか?多くの保護者の方々は仕事をされています。保護者会に来るということは、仕事を休んで来るということです。愛する我が子の担任の先生は誰で、どのような人柄なのか、学校や学年の方針はどうなのか?逆にぜひ学校の先生方に自分の子の特性など知っておいてほしいことを伝えたいなど、愛する我が子のために仕事や家事を調整して保護者会に参加しているのです。そういったことにも考えを巡らせ、「益々がんばろう!」と思い、行動に移すことができる中学生であることに期待します。

 

 

 

4月9日(水) 学級開き、教科書配布

 昨日の始業式、入学式お疲れさまでした。今日から新しいクラスでの生活がスタートします。

 今日は学級開きということで、各学級では、担任の先生が創意工夫を凝らして、学級活動を行っていました。また、各学年で時間をずらして体育館にて学年集会を行いました。担任の先生以外の学年の先生からのお話を聞いたり、生活のルールを確認したりしていました。さらに今日は教科書を配布しました。みなさん忘れずに名前を書くためのペンを持ってきていましたね。各クラスの有志生徒たちがたくさんの教科書を教室まで運んでくれていました。新しい教科書、新しいノート、そしてやる気に満ちた新しい自分がいますね。明日は2、3年生の保護者会があります。よろしくお願いします。給食も始まります。

 

 

 

4月8日(火)始業式・入学式

本日午前中に行われた2、3年生の始業式。無言の整列・入場に始まり、代表生徒の作文発表、そして校歌。どれも「見事!」としか言いようがないほど素晴らしいものでした。昨年、一昨年と大沼中の生徒たちが、当時の先生方と共によく学び、成長した成果なんだと感謝の気持ちでいっぱいになりました。午後の入学式では、新入生の返事がまず素晴らしかった!「中学生としてがんばっていこう」という前向きな気持ちがよく表れていましたね。そして、2、3年生の校歌紹介!新入生の皆さん、先輩方の校歌はどうでしたか?ビックリしたでしょう!?そうです、あれが「沼中生」の先輩の姿なのです。君たちも今日から「沼中生」です。先輩方を目標に明日からがんばりましょうね!

1学期始業式と入学式の式辞を載せました。改めて読み、一年の始めに新たな決意をしよう!

R7 1学期始業式 校長式辞.pdf

R7  入学式 校長式辞.pdf

 

 

 

第49回 入学式

麗らかな気候の中、第49回入学式を行いました。

これからの期待や不安が入り混じる中、素晴らしい態度で臨むことできました。

また御来賓の方にも御臨席を賜りましたこと、改めて感謝申し上げます。

【校長式辞】

①学校教育目標「心身ともに健康で社会に有為なひとづくり」を目指し、社会に役立つ、貢献できる人間になろう

②あなたたち一人一人はかけがえのない存在です。

【校歌紹介の様子】

第1学期始業式

心地よい天候の中、始業式を行いました。

代表生徒2人の発表のあと、校長式辞がありました。

式辞では①柳のようなしなやかな人間性を身につけよう、②誰もが安全で楽しい学校をつくろう、と話がありました。

4月7日(月)準備登校、新クラス発表

 おはようございます。まず初めに自己紹介をします。4月1日より本校校長となりました、田村 嘉則と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて今日は、明日から始まる1学期、そして新入生の入学式の準備のため、朝から2,3年生の生徒諸君は準備登校をしてくれましたね。校長先生は、朝、教頭先生とともに正門前で立哨をして皆さんを迎えました。登校してくる2、3年生の生徒たちは、みなさわやかな笑顔で気持ちの良い挨拶をしてくれましたね。校長先生はとても嬉しく思い、「この学校に来ることができてよかった」、「沼中の2、3年生は素晴らしい!」そんな嬉しい気持ちになりました。人と人との初めての出会い、ファーストコンタクトは笑顔とさわやかな挨拶が大切なんだと改めて学びました。

 次に、清掃のあと、新しいクラスの発表がありましたね。みんなドキドキしたことでしょうね!青春の一場面ですね!今日、皆さんに一番お話ししたいことは、「新しい仲間と楽しく学校生活を送ってほしい」いうことです。そのためのコツを教えます。それは、自ら進んで新しい仲間たちの良いところを見つけて好きになることです。そして、ほんの少し勇気を持って、自分から進んで挨拶をしてみましょう。「挨拶は心と心の握手」です。

 明日の始業式、入学式楽しみですね!

 

準備登校

明日の始業式、入学式の準備ならびに新クラスの発表を行いました。

どの生徒も、明日の行事のために一生懸命掃除などをしました。

ありがとうございました。

【新クラス発表の様子】

修了式

今年度の締めくくり、修了式を行いました。

1・2年の代表生徒の発表のあと、校長の式辞がありました。

その後、春休みの生活の仕方や部活動などの連絡を行い、最後は表彰を行いました。

【代表生徒】

【表彰生徒】

今年度も、保護者・地域の皆様の深いご理解ご協力のおかげで、終えることができました。

ありがとうございました。

来年度も、どうぞよろしくお願いします。

市長表敬訪問

本日市役所において、全国で活躍する小中学生が市長にその活躍ぶりを報告する、市長表敬訪問がありました。

本校から、日本書道研究会の第58回書心学生展書部において名誉会長賞をいただいた生徒が参加しました。

市長にしっかりと報告していました。今後の活躍も応援しています。

※限定ページに画像がアップされています。

ウインドオーケストラ部定期演奏会

本日、本校の体育館にて、ウインドオーケストラ部定期演奏会が開催されました。

演奏会は3部構成で、

第1部は「マーチ・シャイニング・ロード」「大草原の歌」「ステップ・スキップ・ノンストップ」、第2部は「点描の唄」「時の翼」「テレシコーレ舞曲集」「英国の賛美歌による変奏曲」、第3部はディズニーメドレーでした。

素敵なハーモニーとともに、楽しい趣向も盛り込まれていて楽しい演奏会でした。

お越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、在校生や卒業生の皆様、ありがとうございました。

※限定パージにも画像がアップされています。

 

 

 

春日部市スポーツ賞表彰

本日、正和工業にじいろホールにて、春日部市スポーツ賞表彰がありました。

本校からは、女子剣道部が県大会個人戦優勝、関東大会個人戦準優勝、団体戦県大会優勝、関東大会準優勝などで、また、個人で全日本空手道選手権大会準優勝等、JOCジュニアオリンピックカップ(マウンテンバイク大会)優勝等で表彰されました。残念ながら、所要があり欠席した生徒もいましたが、おめでとうございます。

限定ページに、他の画像もアップしています。

  

 

 

  

 

授業参観、保護者会

今学期の締めくくりとして授業参観及び保護者会を実施しました。

授業参観では、助産師さんを講師として招聘し、「生命の安全教育」を行いました。

足元の悪い中、多数ご来校いただき、ありがとうございました。

第48回卒業証書授与式

ウグイスのさえずりが聞こえる中、第48回卒業証書授与式を行いました。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

3年生最後の学年集会

明日の卒業式を控え、3年生は最後の集会(学年集会)を行いました。

温かな雰囲気の中、出し物の披露や、3年間の思い出をスライドショーで視聴しました。

ひまわり賞(善行賞)

他の生徒の模範となるような言動に授与する「ひまわり賞」

昨日、該当の生徒に授与しました。

素晴らしい行動に敬意を表します。

卒業式予行

今週末に控えた卒業式の予行を行いました。

予行に臨む姿勢や態度から、式本番もすばらしいものになると確信しました。

3年生を送る会

卒業式を来週末に控え、今日は3年生を送る会を行いました。

生徒会の出し物、部活動のメッセージ、お世話になった先生方から、最後に1・2年生から3年生へメッセージを送りました。

その様子を、学校運営協議員の皆様にも参観していただきました。

ありがとうございました。

地域清掃

本日、1,2年生で放課後地域清掃を行いました。

本日、残念ながら、学校外の清掃はできなかったのですが、校庭の草むしりを中心に取り組みました。

ボランティアで参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。

奉仕作業

7・8・9組では、校舎内をきれいにする作業を行いました。

寒い中、もくもくと廊下の壁を「白色」に塗りました。

ありがとうございます。

球技会(3年)

卒業まで残りわずかの3年生。

あいにくの天候でしたが、体育館で球技会を行いました。

白熱した大会になりました。

パフォーマンス大会

今日の5・6校時に、1年生は「パフォーマンス大会」を行いました。

立候補した生徒が、各々のパフォーマンスを見せ、感動あふれる機会となりました。

学校保健委員会

保健委員会主体による学校保健委員会を実施しました。

テーマは「健康な生活を送るために~インターネットとの付き合い方について~」

動画視聴ののち、グループごと協議を行い、指導者から指導をいただきました。

期末テスト

今日明日と、1・2年生は期末テストを行っています。

3年生の県公立入試と同じように、今までの努力を発揮してもらいたいものです。

【生徒が作成した予想問題集】

 

「夢や希望」を語ろう!

明日の県公立高校受検に向けて

すでに卒業後の進路先を決めている生徒もいますが、大半の生徒が明日・明後日の県公立高校入試に挑みます。

そのための事前指導を4校時に行いました。

どの生徒も、今までの努力してきた成果を存分に発揮していもらいたいものです。

支援籍学習

一昨日、今年度最後の支援籍学習を行いました。

1年1組で社会の授業を受け、帰りの会でスピーチをしました。

※支援籍学習とは、障害のある児童生徒が必要な学習活動を行うために、在籍する学校または学級以外に置く埼玉県独自の学籍です。

学校歯科保健優良校コンクール表彰式

本日、春日部市教育センターにて令和6年度春日部市学校歯科保健優良校コンクール表彰式が行われました。

この表彰は歯科保健の学校の取組などの複数の項目を総合的に審査するもので、本年度本校は大規模校の部で見事、優良校に選ばれ表彰されました。

 

明日から東京へ

2年生の校外学習が、明日企画されています。

6校時、事前集会を行いました。

ここまでの実行委員の尽力、個人の取組のすばらしさに感心します。

 

「夢や希望」を語ろう!

校外学習(2年生)

2年生の学年行事として、13日に校外学習が計画されています。

主な目的(身につけてほしい力)は、①自らの力でルールや計画を立てる力をはぐくむ、②班行動・活動をとおして、協力することの大切さを学び、責任感や社会のルールを守る力をはぐくむ。ことです。

 

「夢や希望」を語ろう!

生徒朝会

給食調理員への感謝の気持ちを伝える会を設けました。

また、3送会に向けて、実行委員の紹介と実行委員長の話がありました。

華道部

本日夕方から華道部の生徒の活けた活け花でお客様を迎えています。

 

スキー教室(出発)

1年生がスキー教室に出発しました。

参加した生徒たちは笑顔で長野県の竜王スキーパークに向かいました。

スキー教室の様子を限定ページにてお知らせする予定です。

 

適切な体調管理

保健室前の掲示です。

規則正しい生活も大切ですが、気温などにあわせて何を着て1日過ごすかということも大事です。

掲示物は、学習や生活の意欲を高めるためになどの目的があります。

 

「夢や希望」を語ろう!

修学旅行に向けて(2年生の取組)

今年の5月に計画されている修学旅行に向けて、京都の学習が始まっています。

学習した内容をこの掲示に記載していきます。

日頃の生活や来月実施の校外行事から得たことを生かし、修学旅行の目的を達成してほしいものです。

 

「夢や希望」を語ろう!

児童生徒美術展(埼葛展)

本日25日(土)と明日26日(日)の9:00~16:00久喜市の毎日興業アリーナにて令和6年度第65回埼玉県小・中学生児童生徒美術展(埼葛展)が開催されます。本校の生徒の作品も展示されていますので、お時間がある方は是非とも足をお運びください。限定ページに少しサイズの大きい画像をアップしています。

※印影も作品の一部かと思いますが、個人情報の関係で割愛しました。

書きぞめ中央展覧会(県展)

本日25日(土)と明日26日(日)の9:00~16:00羽生市民プラザにて令和7年第77回埼玉県書きぞめ中央展覧会(県展)が開催されます。本校の生徒の作品も展示されていますので、お時間がある方は是非とも足をお運びください。

結果は埼玉県書写書道連盟賞をいただきました。おめでとうございます。

限定ページに少しサイズの大きい画像をアップしています。

※名前も作品の一部と思いますが、個人情報の関係で割愛しています。

学習のまとめ

1年生の社会科では、地理分野のまとめを掲示しています。

どのクラスどの班も、よく取り組めています。

 

「夢や希望」を語ろう!

日頃の生活を見直そう!

1年生のフロアには、「あいさつ」や「提出物」などができているか、毎日の生活を振り返る掲示があります。

当たり前のように過ぎていく日々を見つめなおし、自分の成長につなげてほしいものです。

 

「夢や希望」を語ろう!

県内私立高校入試中心日

県内の私立高校の入試が本格的に始まりました。

本校の生徒も受験しています。

吉報を期待しています!

【3年生の廊下の掲示物 今年の漢字】

 

「夢や希望」を語ろう!

華道部

昨日から、華道部の生徒の活けた活け花でお客様をお迎えしています。

吹奏楽コンクール新人戦

本日、第17回埼玉吹奏楽コンクール新人戦予選大会がさいたま市文化センターで行われ、本校のウインドオーケストラ部が参加しました。日頃の練習の成果を発揮しました。

限定ページに画像をアップしました。

実力テスト

1・2年生を対象に、今までの学習の定着や成果をはかるテストを行いました。

結果にとらわれず、できるできないを明らかにし、今後の自分の学習に生かしてほしいものです。

「夢や希望」を語ろう!

3学期始業式を行いました

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

さて、本日より3学期が始まりました。

代表生徒の言葉では、「次年度につなげる0学期」という言葉がありました。

校長の式辞では、干支にちなんだ話(変化・再生)から、今年の目標を立てコツコツ努力を積み重ねることの大切さの話がありました。

今年も沼中生の活躍を応援しています。

【各学年代表生徒】

【表彰生徒】

あけましておめでとうございます

旧年中は本校の教育活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございました。

本年も学校教育目標「心身ともに健康で社会に有為な人づくり」のもと、目指す学校像「夢や希望を語れる大沼中」を目指して教育活動をおこなってまいりますので、旧年に引き続き、ご理解、ご協力くださりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

【令和7年初日の出】

 

 

【令和7年7,8組さんのカレンダー】

第2学期終業式

代表生徒3名の今学期の振り返りの発表、校長の式辞がありました。

校長の式辞では、①今年1年を振り返り、良いところと課題点を明らかにして、成長につなげよう、②3学期始業式には、元気な姿で登校しようという話がありました。

式後の連絡では、生徒指導担当から、①交通事故防止、②SNSの適切な使い方などがありました。

最後に表彰を行い、のべ22件を皆でたたえました。

【各学年 代表生徒】

【表彰生徒】

今年のブログ更新も本日で終わりです。

ご覧いただきありがとうございました。

皆様もよいお年をお迎えください。

「夢や希望」を語ろう!

2学期のまとめ集会を行いました

各学年とも、リモートにて学年のまとめ(2学期の振り返りと3学期に向けて)を行いました。

学年によっては、クラスで頑張っている生徒をたたえたり、クイズをやったりと楽しく過ごしました。

最後に、冬休みの生活の話では、SNSの適切な使い方、地域の方もみなさんの成長を願っている話などをしました。

【1年生 表彰の様子】

【2年生 学級委員などによる振り返り発表】

【3年生 漢字一字で今年を表現】

華道部

昨日から、華道部の生徒の活けた活け花でお客様をお迎えしています。

ひまわり賞(善行賞)を授与しました

他の生徒の模範となるような行動を表彰する「ひまわり賞」を授与しました。

今年度は、のべ35人に授与しました。その一部の行動を記します。

 

〇足を負傷した後輩の荷物を持って家まで送り届けてくれました。1年生を心配し、思いやりのあふれる行動をとってくれた先輩らしい態度に感謝します。

〇朝の登校途中に、財布を拾って、交番に届けてくれました。落とし主も見つかり、感謝していたそうです。ありがとうございました。

〇自分の家の前で、目の不自由な男性が大変そうにしていました。話を聞くと、「銀行まで行きたい」とのことだったため、2人はタクシーを呼び、その男性をタクシーに乗せてあげました。心優しい行動に感謝します。

 

「夢や希望」を語ろう!

スキー教室説明会

来年の2月に計画されているスキー教室についての保護者説明会を行いました。

生徒主体の説明会を行い、3日間の行程や持ち物等の説明をしました。

保護者の皆様におかれましては、ご多用の中ご参加いただき、ありがとうございました。

「夢や希望」を語ろう!

アンサンブルコンテスト県大会(ウインドオーケストラ部)

本日、久喜総合文化会館にて第48回アンサンブルコンテストが開催され、本校のウインドオーケストラ部の金管打楽器五重奏のメンバーが臨みました。日頃の練習の成果を発揮して、すてきなハーモニーを会場に響かせました。

限定ブログにも画像をアップしました。

各学年の掲示

2年生の学年フロアには、3学期に向けた掲示があります。

目の前のことを大切にしつつ、先を見通した学習や取組を進めてほしい願いが込められています。

1年生のフロアには、埼玉県公立高校の入試制度の変更が掲示されています。

詳しくは「埼玉県教育委員会 県公立高校入試」と検索し、詳細をご確認ください。

体育館避難所工事

今週より、体育館の避難所工事が本格的に始まっています。

エアコンやスロープの設置、照明のLED化が主な工事です。

ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほど、よろしくお願いします。

(体育館内の工事は来年の1月末日までを予定しています)

新入生1日入学

先週の金曜日、現小6年生対象に新入生1日入学を行いました。

前半では、ウィンドオーケストラ部の歓迎セレモニー、後半では実際に中学校の授業を受けました。

保護者の皆様におかれましては、改めてご来校いただき感謝申し上げます。

入学を心よりお待ちしております。

琴の授業

音楽の授業では、琴を用いた授業を行っています。

琴の音色に感動しながら、真剣に取り組んでいます。

調理実習

家庭科の授業では、調理実習(いわしのかば焼き)が行われています。

黒板に書かれた手順にそって、手際よく作ることができていました。

JA共済小・中学生書道コンクール表彰式

本日、加須市むさしの村さくらほーるにて令和6年度第68回JA共済小・中学生書道コンクール表彰式が行われ、本校の3年生が条幅の部で埼玉県教育委員会教育長賞に輝き表彰されました。特別賞に輝いたので、全国大会にも出品されています。おめでとうございます。なお、限定ページにも画像があります。

 

税の標語

全国間税会総連合会が主催する税の標語で、本校の生徒が税務署長賞を受賞しました。

おめでとうございます!

今、自分にできること

八木崎小タイム(総合的な学習の時間)の一環で、本校に、5年生の生徒の一部が来校し、中学校の授業を参観し、中学校での一日の生活などの説明をしました。

質疑応答では、部活、給食、学習など、様々な質問があり、授業参観も含め、熱心な様子でした。

本校への入学を心待ちにしております。

「夢や希望」を語ろう!

版画カレンダー販売(農業祭)

明日の11月23日(土)勤労感謝の日、8:45~15:00、アイル・アリーナ(ウイングハット春日部)にて農業祭が開催されます。学校だよりでもお知らせしたとおり、7,8,9組さんが作成した『令和7年度版画カレンダー』を一部500円、みどりスーパーのブースで販売しますので、お知らせします。

期末テスト(3年生)

2学期の期末テストが今日、明日と行われます。

今までの努力を発揮し、よりよい成果を期待しています。

「夢や希望」を語ろう!

スーパー元気・さわやかキャンペーンの取組

スーパー元気・さわやかキャンペーンの取組の目的は、①いじめを許さない土壌をつくる、②豊かな心や社会性を培う、などがあります。

本校は上沖小と協力し、「伝え合おう、思いやりの心」のテーマのもと、本日朝、本校生徒が上沖小へあいさつ運動を行いました。

「夢や希望」を語ろう!