武里西小学校

武里西小学校

縦割りグループによる児童集会を行いました!

 業前の時間を使って、縦割りグループによる児童集会を行いました。

 オンラインによる集会で、集会委員会の児童が進行しました。

 

 

 集会委員会の児童が、寸劇を交えてわかりやすくルールを説明してくれました。今回行うのは

「人間知恵の輪」というゲームです。

 

 さあ、いざ挑戦です。隣の人とは手をつながないというルールです。複雑に絡み合っていますね。

 

 手を放さずに、体を動かしたりくぐったりしながら、一つの輪に戻れば成功です。成功できなかったグループも

楽しく取り組めたようで、笑顔いっぱいでした。

芸術鑑賞会を行いました!

 埼玉県警察音楽隊の皆様をお招きして、武里西小の体育館にて芸術鑑賞会を行いました。

 子供たちにも馴染みのあるクラッシックの曲や、大好きなアニメの曲、校歌などを演奏していただきました。

中には体を動かしリズムを取りながら曲に聞き入る子も。最後は、YOASOBIのアイドルを演奏してくださり、

大変盛り上がりました。埼玉県警察音楽隊の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

4年生 アイマスク体験

 4年生は、総合適な学習の時間の一環として、福祉体験学習を行っています。

今回行ったのは、アイマスク体験です。講師の方からお話を伺ったり、実際にアイマスク体験をしたりしました。

目が見えない方の大変さや、街で出会ったときどのようにサポートすればよいか等、たくさんの学びがあったよう

です。

 

 

3年生 スーパーマーケット見学

 3年生の社会科学習の一環として、地域のスーパ―マーケット(ヤオコーさん)に見学に行きました。

1時間目は、ヤオコーさんのフードアドバイザーの方にご来校いただき、スーパーの概要やリサイクル等について

画像を交えながら教えていただきました。

 

 2時間目、いよいよスーパー見学へ出発!

 ヤオコーの方々には、取り扱っている品物や陳列の工夫など、とても丁寧に説明していただきました。

 普段見ることのできないバックヤードの中にも入れていただきました。

 

 家から持ってきたペットボトルや空き缶をリサイクル置き場に入れています。

 

 

 開店間もない時間帯でしたが、とても多くのお客さんで賑わっていました。

 ヤオコーの皆様には、御多用中にもかかわらず、とても丁寧に御対応いただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年生商店街見学

    3年生は、「総合的な学習の時間」の一環で、学区内にある商店街見学に行ってきました。

    行ったことのある店もあれば、ない店もあります。よく通る道でも、意外に意識していない

   こともあり、新たな発見もあったようです。この後の学習につなげていきましょう!

 

今日の授業から

 これは1年生が国語の学習をしている様子です。

 「やくそく」というお話を音読しています。一人一人、タブレットに音読を録音しています。

 記録に残し、聞き比べることで、音読がだんだん上手になっていく様子がわかりますね。

 

不審者対応避難訓練

 今日は、春日部警察の方を講師にお招きし、6年生のエリアに不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。1~5年生はリモートで教室から様子を参観しました。

リモートで、校長先生と警察の方からお話をいただきました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

     今日の2時間目、1年生は鍵盤ハーモニカの講習会に参加しました。

     講師の先生がわかりやすく、楽しく教えてくれました。

     1年生の皆さんは、集中して授業に参加し、積極的にチャレンジしていました。

 

シェイクアウト訓練(県内一斉防災訓練)

 今日9月1日は防災の日。関東大震災から100年を契機に、県内一斉防災訓練を行い、防災意識の向上を図るという趣旨のもと呼びかけられたもので、本校でもシェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは、地震を想定し、①まず低く、②頭を守り、③動かない という3つの安全行動をその場で行う訓練で、短時間で、誰でも、どこにいても実施できる訓練です。

 本校では4時間目の途中に実施しました。どのクラスの子供たちも真剣に取り組んでいました。

 

 

 

二月期始業式

 今日は、二学期始業式の日です。

残暑もありますので、今回もリモートで始業式を行いました。

校長先生からは、武西っ子が目指す姿「武西10の一生懸命」の一学期の振り返り結果をもとに、よくできたことやあまりできなかったことを確認し、二学期は、◎を増やせるよう頑張ろうというお話がありました。目標を決めて頑張っていきましょう。

 児童を代表して2人のお友達が二学期に頑張りたいことをお話してくれました。素晴らしい発表でした。

 今日は、三校合同の避難訓練もありました。

春日部南中のお兄さん、お姉さんが来校し、本校児童と一緒に下校してくれました。

ありがとうございました。

 

研修2

 昨日は、人権教育、生徒指導、図工の研修を行いました。

 図工研修では、基礎事項を改めて確認し、その後、学年ごとに、2学期に扱う題材を実際に作成しました。

 創り、創り変えながら、創る喜びを味わえる図工の授業を実践してまいります。

 

 

研修

 夏休みもあと少しとなりました。

   今日は、2学期に向け、教職員の研修会を行いました。

 一つ目は、体育実技研修。二つ目は、教科の大切なことの共通理解。

三つめは、教育委員会の城島指導主事に御来校いただいての服務研修。四つ目は、学年に分かれての研修でした。

明日も、2学期に向けて準備を重ねていきます。

 

林間学校速報⑮

 お土産の購入、そして昼食の時間となりました。窓からはとても良い景色の望める食堂です。

昼食は、ほうとう鍋です。食事のあと帰路につきます。学校到着予定は16時ですが、交通の状況

で前後することもあります。到着予定時刻については、近づいてきましたら改めて

メールでお知らせします。林間学校速報を御覧いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校速報⑬

本日最初の活動場所は「鳴沢氷穴」です。混雑状況を踏まえ、富士山レーダードームと順序を入れ替えました。

幻想的な氷穴に、子供たちからは驚きの声が!

 

 

 

 

 

 

林間学校速報⑪

 おはようございます。今日も林間学校の様子をお知らせしていきます。よろしくお願いします。

 昨夜はよく眠れた?ようです。朝の支度を済ませ、朝食の時間になりました。

 

 

一学期終業式

 今日は、一学期最後の日、終業式です。

校長先生から、①一学期「ひまわり賞」や自主学習をがんばった武西っ子の皆さんの紹介、②成長できる夏休みにするためのポイントについてお話がありました。

 児童代表のお友達からは、一学期がんばったことの発表がありました。

とても素晴らしかったです・・・。

 校長先生からの教えていただいた「生活のリズムを崩さずにすごすこと」「最初が肝心であること(やることはあとまわしにしないこと)」「コツコツと取り組むこと」を心にとめて、楽しい夏休みにしましょう。

クッキング(4,5,6組さん)

 学級園の畑で収穫した大根を使って、「大根もち」を作りました。

 お水やりや雑草取りをしながら大切に育てた「大根」をすりおろし、上新粉を混ぜて、フライパンで焼いて作りました。とても上手にできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室(6年生)

 今日の午後、税理士さんに御来校いただき、6年生が租税教室を行いました。

税金にはどのような種類があるのか、税がどのように使われているのかを教えていただきました。1千万円のレプリカも見せていただきました。

 

校内絵画展

 例年、2学期に行っている校内絵画展ですが、今年は、現在行われている個人面談に合わせて開催し、

面談の折に保護者の皆様に見ていただいています。子供たちも、色々な学年の絵画を鑑賞し、作品の良さを

見つけています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレー作りに挑戦!

  4,5,6組の4年生以上の子供たちがカレー作りに挑戦しました!
 まずは飯盒を使ってご飯を炊きました。5年生にとっては、間近に迫った林間学校の練習にもなります。                     

 

 こちらは、家庭科室で野菜を切っているところです。人参、ジャガイモ、玉ねぎ、そしてシーチキンを入れました。 

 

             完成! みんなで美味しくいただきました。

 

 

1年生 とうもろこしの皮むきに挑戦!

 食育の一環として、1年生がとうもろこしの皮むきに挑戦しました。

 始めに、栄養教諭の長谷川先生から、とうもろこしのこと、そして、皮の向き方を教わりました。

 その後、班になって、一人1本、とうもろこしの皮をむきました。恐らく、ほとんどの子が

初めての体験でしょう。みんな笑顔で、夢中になって取り組んでいました。

 

武里西小 今日の風景から

 今日は蒸し暑い一日でしたが、子供たちは元気いっぱい! 昼休みになると走り回って遊んでいます。

 1年生にせがまれ、6年生がおんぶをしてあげています。6年生が1年生の面倒を見てあげている様子

をよくみかけます。優しいお兄さんお姉さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4組の教室の前には、七夕飾りが置かれました。短冊には子供たちや教員の願い事が・・・。

どんなお願いをしたのでしょうか。叶うといいですね。

1年生 生活科

 1年生の生活科「あつくなったよ」の学習の様子です。夏を感じる遊びを体験していきます。

 この日は、校庭で大きなシャボン玉作りに挑戦しました。うちわの骨組みにシャボン玉液をつけて

優しく振ります。大きなシャボン玉に子供たちは大喜び! 今度は、マヨネーズやケチャップの空き容器

などを使って、水鉄砲遊びをします。