正善小学校ブログ

正善小学校ブログ

おいしく食べよう

今日から3学期の給食が始まりました。

新生活様式の中ですが、子供たちはにこにこ笑顔で食べていました。

とくに、今日の献立の中にあった白玉をほおばる様子や肉巻きをおかわりするための様子が印象的でした。

新たな年、新たな目標で

今日から令和3年度の3学期がスタートしました。

あいにくの天気でしたが、子供たちの元気な姿を見ることができて、大変うれしく思います。学校に元気な声が帰ってきました。

始業式では校長先生より、寅年は希望の年であること、「志は千里にあり」の言葉から、新たな目標に向かうとともに、普段の生活を大切にすることのお話がありました。

また、引き続き、新生活様式を守った生活を続けることもお話の中にありました。

代表児童からは、「まとめをがんばる」「笑顔で3学期を終われるようにする」といった内容の言葉が力強い発表の中にありました。

今年度も残り3か月となります。どうぞよろしくお願いいたします。

3学期を迎えるにあたって

春日部市教育委員会より「児童生徒や学生等に向けた自殺予防に係る年始の文部科学大臣のメッセージ」関するお知らせがありました。

来週から3学期を迎えるにあたり、正善小の子供たちが元気な姿で戻ってくるのを、全教職員が楽しみにしています。

孤立・孤独対策ホームページアドレス

https://notalone-cas.go.jp/under18/

 

今年も「本気・全力」で

あけましておめでとうございます。

2022年、新しい一年が始まりました。

依然、コロナ禍の状況ではありますが、正善小の子供たちが、「本気・全力」で取り組んでいけるように、今後も正善小の教職員一丸となって教育活動を可能な限り前へと進めてまいります。

引き続き、保護者や地域の方々には温かなご理解とご協力をいただきたいと存じます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

充実した2学期でした

 

2学期最後の日となりました。

終業式の前に、人権作文と景観絵画コンクールの表彰を行いました。

その後の終業式では校長先生から、2学期を振りかえって、「分散登校から始まり、オンライン、運動会、発表会、展覧会など、昨年できなかったことが、本気・全力で行うことができた、充実した2学期でした」というお話がありました。

3学期も、「練習はうそをつかないこと、鍛えたところは強くなることを信じ、壁を破って本物の力をつけられるように」すること、そのために「冬休みを一人一人が気を付けて過ごすこと」が大切です。

ぜひ、冬休みにしかできないことや伝統行事に触れながら、有意義に過ごしてほしいと思います。

保護者や地域の方には、正善小のために様々にご支援をいただきまして、大変ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

持久走記録会

延び延びになってしまっていた6年生の持久走記録会を、本日実施することができました。

小学校最後の持久走でしたが、本気・全力で取り組むことができたと思います。

これまでの過程と結果から、たくさんのことを学んでくれたことだと思います。

ネットのコミュニケーション

今日は5、6年生を対象にしたSNS講座を実施しました。

ソーシャルメディアの使用に関して年齢制限が設けられている理由をはじめ、便利に使用するために大切なことをS-netサポーターズの方に教えていただきました。

導入の話の中で子供たちは、有名なソーシャルメディアが実は小学生を対象としていないことに驚いていました。

ネットを使うために求められる力として、「自制心」「責任能力」「判断力」であることも教えていただきました。

お互いに価値観の違うことを知り、相手の感じ方を想像することの必要性についても、ワークショップや5年生の国語で学習した「想像力のスイッチを入れよう」の内容に関連させてお話しいただきました。

「今」だけでなく、「将来」のためにも、ネットを上手に使うために大切なことを教えていただくことができました。

じょうずに使おうインターネット

今日は1年生から4年生までを対象に、SNS講座を実施しました。

S-netサポーターズの方から、インターネット仕組みをよく知ることの大切さを教えていただきました。

その中には、個人情報に関する内容や自分が伝えたいことの全てを正確に伝えることの難しさについても教えていただき、相手の様子や立場を思う想像力が必要であることを知ることができました。

子供たちにとっても身近になってきているインターネットですが、冬休みを前に、ご家庭でも話題にしてみてください。

明日は、5、6年生の部を行います。

ここ数日の寒さで、プールに氷が張りました。

おはなし会

今日は、1,2年生でおはなし会を実施しました。

春日部おはなし会の方にご来校いただき、おはなしの世界へといざなっていただきました。

子供たちはみんな、おはなしの世界に引き込まれていました。

パンジー植えました

春日部市の緑化推進事業の取組で、学校にパンジーの花苗を80ポットいただきました。

おかげで、正門前の花壇がとても華やかになりました。ありがとうございました。

風邪に負けないぞ集会

今朝は業前に保健委員会の皆さんが、「風邪に負けないぞ集会」を開いてくれました。

事前に撮影したPVをビデオ放送し、丈夫な体を作るために大切なことを、ウイルスなどを登場させながらわかりやすく説明してくれました。

最後にはクイズもあり、とてもよくわかりました。

寒さに負けず、丈夫な体作りに取り組んでいきましょう!

ひびけハーモニー

今日は校内音楽会を開催しました。

感染症対策のため、保護者の参観は1名限定でしたが、ご理解をいただけたことで、子供たちの成果を見ていただくことができました。

さまざまな行事が中止となっていた中、こうして実施できたことは学校全体に明るい雰囲気を作ってくると感じたひと時でした。

校内絵画展

感染症対策とトイレ改修工事中のため、一般への公開は行いませんが、校内では現在絵画展を行っています。

スペースの関係上、金賞の作品のみの展示ではありますが、足を止めてたくさんの子供たちが友達の作品を見合っています。

12月の朝会

今朝は12月の朝会がありました。

1,2年生は初めて、3年生以上は久しぶりとなる、体育館での実施でした。

校長先生からは、新しい変異株が確認されたが、これまで通りの感染症対策を行うことというお話の後、46年目を迎えた正善小学校の歴史についてのお話がありました。

その中でも、正善小のキャッチフレーズでもある、「本気・全力」に関する内容には、子供たちも目を輝かせながら聞いていました。

大型かすかべ郷土かるた学習

3年生が社会教育課の方々を講師に招いて、「大型かすかべ郷土かるた学習」を行いました。

感染症拡大防止のため、本来のかるた学習が体験できない状況ですが、「春日部郷土かるた」のことを実践を交えながら体験することができました。

日頃の感謝を込めて

 今日は「ありがとう集会」を実施しました。

 今年度も、感染症対策のために、世話になっている方をお呼びしての実施はできませんでしたが、代表委員がインタビューをしたり、フリップにまとめたりしたものをビデオ放送しました。

 昨日は勤労感謝の日であったこともあり、普段学校のために働いてくださいっている方々の紹介や感謝の気持ちを表す内容がりました。

 そして、いつも自分たちのためにしてくれている人々として、「友達」「家族」へも感謝の気持ちを伝えていこうというメッセージもありました。

 集会の放送が終了すると、6年生の教室からは自然と拍手が沸き起こりました。

 朝から心がほっこりするできごとになりました。

開校記念日

今日は正善小学校46回目の開校記念日です。

本日学校だよりの特別号を配付しました。学校だよりでも確認できますので、正善小の歴史についてご覧ください。

給食では、今年度もランチルームでのお誕生日会食の実施ができないため、一年分をまとめて「お誕生日給食」としてお祝いをしました。