正善小学校ブログ

正善小学校ブログ

1・2年生合同遠足

27日に、1・2年生が東武動物公園へ合同遠足に行ってきました。

昨年度は中止となってしまった学習なので、2年生にとっても初めての経験でした。

しかし、グループ活動では、1年生をしっかりとリードしながら見学することができました。そのため、1年生も安心して、楽しく活動できました。

行き帰りのマナーもとってもよかったです。

正善小は今

 土曜日は運動会の実施に関してのご協力をいただきありがとうございました。

 おかげさまをもちまして、成功裏に行うことができました。感謝申し上げます。

 さて、運動会も終わった正善小学校ですが、教室ではすでにスイッチを入れ替え、粛々と学習が進められています。

 一年生は、ノートにしっかりと学習したことを書くことができるようになってきています。

 図工の作品作りや、学び合い活動、外国語、書きぞめ、タブレットを活用しての作品作りなどにも、本気・全力で取り組んでいます。

白組優勝

今日は運動会の日でした。

天気が心配されましたが、とてもよい青空の下で開催することができました。

感染症予防のため、たくさんの制限を設けての実施でしたが、子供たちは「本気・全力」の笑顔でやり切りました。

保護者や地域の方々には、たくさんのお願いに対し、快くご協力いただき、大変感謝申し上げます。そのこともあって、子供たちは競技や演技に集中して取り組むことができました。

今日はおうちでたくさんの話で盛り上がっていただきたいと思います。

結果は白組が優勝しましたが、全員が金メダルの運動会でした。

自転車免許講習会

 

4年生が自転車免許講習を受けました。

筆記試験ののち、実技試験を行いました。

自転車の正しい乗り方等について、しっかりと身に付けることができました。

運動会練習が始まりました

今日から運動会に向けての練習が始まりました。快晴のもと、全体での集合の仕方や準備運動の練習を行いました。

10月とは思えない陽気ですが、感染症対策と熱中症予防を講じながら練習を進めていきます。

運動会は10月23日(土)ですが、感染症対策のため、内容と時間を縮減して実施します。地域、来賓の方のご案内に関しては今年度も控えさせていただいておりますので、ご理解の程、お願いいたします。

また、保護者の方の参観は、家族2名とさせていただいております。ご理解とご協力をお願いしたします。

3年生社会科見学

本日3年生が狭山市立智光山公園、明治坂戸工場へ社会科見学に行きました。

智光山公園では珍しい動物を、明治の工場では機械でお菓子が作られる様子を見学しました。教科書や映像では体験できない貴重な経験をすることができました。

見学の後はお弁当を食べて帰校しました。

今日の正善小

今朝は清々しい天気の下、音楽朝会を行いました。緊急事態宣言は解除となっていますが、感染症対策のため、校庭での実施でした。

先日希望した、県の更新となる災害救助用備蓄食料(アルファ米)が届いたので、5年生が家庭科の時間にお湯を沸かす学習と防災教育を兼ねて活用しました。出来上がったアルファ米はおにぎりにして試食しました。

2時間目には緊急地震速報を活用した避難訓練を行いました。トイレの工事中であるため、避難経路を考えて、命を守るための行動について学習しました。

待ちに待った。自慢の…。

改修工事を行っていた東側トイレの工事が先週で終わり、待ちに待った新しいトイレを今日から使用ができるようになりました。

新しいトイレはすべてが人感式で、感染症対策も考慮して手を触れないで使用することができます。

あまりのすばらしさに子供たちは、「きれい!」「ホテルのトイレみたい!!」と感嘆の声をあげていました。

これから正善小自慢のトイレとなっていくように、きれいに、清潔に使い続けて欲しいものです。

  

 

 

今日の正善小

今日は6年生が租税教室を実施しました。税務署の方に講師としてお招きし、税について詳しく教えていただきました。

6校時にはクラブ活動があり、それぞれの活動を楽しみました。

正善小は今

今週月曜日から、3名の教育実習生が来ています。期間は、10月8日までの4週間です。

将来の先生を目指して、たくさんのことを吸収して欲しいと思います。

今日の昼休みは、太陽がいっぱいを活用して、1年生と6年生によるたてわり遊びを行いました。

感染症予防のため、学年とグループの人数、活動内容を考慮して実施しました。

外に出て、思いっきり体を使っての活動が久しぶりだったため、とても楽しそうでした。

今日の正善小

今週からは分散登校も終わり、全員が学校にそろいました。

まだまだ感染症予防をしながらの生活が続きますが、教室では学習活動が粛々と進められています。

授業の中でお互いの考えを出し合いながら学び合う活動はもうしばらくお預けになりますが、今後、タブレットなども活用しながら工夫していきたいと考えています。

2年生は生活科で虫取りをしています。

自殺予防週間

9月10日から16日は自殺予防週間です。

児童や保護者向けのメッセージや関係機関からのお知らせがありましたので、掲載します。

子供たちのいつも笑顔で、生き生きと元気な姿を正善小全教職員は待っています。

 

2学期の委員会活動

7日、8日の2日間、初めての分散による委員会活動を行いました。

いつもより少ないメンバーとの活動でしたが、それぞれの仕事をいつもの通りに進めている姿に、「さすが高学年」と思わせる頼もしさを感じました。

ところで、現在15時から市の放送で流れている下校のアナウンスは、正善小学校が担当しています。

是非耳を傾けてみてください。

また、現在3名の共栄大学生がふれあい体験実習を実施しています。

分散登校A日課4時間の部最終日

本日までが、分散登校をA日課4時間で実施する最後の日でした。

この間、2学期の学習とあわせてタブレットの使い方や一学期の復習、身体計測等を行ってきました。

明日からはB日課の一日授業となります。

タブレットの持ち帰り練習の期間にもなります。ご協力をお願いします。

分散登校・緑、水色、白コース

今日の分散登校グループは、緑、水色、白です。

昨日のオレンジコースのグループと同じ内容で学習を進めました。

タブレットの使い方についても行いました。担任の先生やクラスの友達が画面に映ると、うれしそうな顔が画面を埋め尽くしていました。

久しぶりの給食の時間にも、感染症対策をしながらの食事ですが、笑顔がこぼれていました。

分散登校・オレンジコース

各教室では、一人一台学習用端末(タブレット)の使い方についての学習を少しずつ進めています。分散登校期間中に一度持ち帰りますので、ご確認ください。

まずはどの学年も自分のタブレットの起動の仕方、次に担任の先生とオンラインでつながるための方法を学習しています。

今後、感染拡大の状況によって分散登校の延長や休校、個人の体調不調等による欠席などが発生した際に、オンラインによる学習をすることが予定されます。今はそのための準備をしています。

また、授業の中でも、様々に活用していきます。個別学習のためのツールとしても活用していく予定です。

今日から2学期の給食もスタートしました。

感染拡大防止のため、1学期に引き続き全員が前を向いて、黙食の形でしたが、みんなおいしそうに顔をほころばせながら食べていました。

2学期が始まりました

30日はオレンジコース、31日は緑、水色、白コースが登校する分散登校で、2学期が始まりました。

分散とはいえ、子供たちの元気な顔がみられて、うれしく思います。

教室では、担任の先生からのメッセージが出迎えていました。

始業式では、校長先生より新型コロナウイルス感染症拡大防止、オリンピック・パラリンピック、タブレット学習に関するお話がありました。代表児童からは、1学期の反省をもとに2学期の抱負が発表されました。

各教室では、真剣に放送に耳を傾けている姿がありました。

校歌は感染症拡大防止のため、曲を流すのみとしました。

早速タブレット学習を進めているクラスもありました。

来週、一度おうちへ持ち帰り、また学校へもってきてもらいます。詳しいお知らせも配布しますので、ご確認ください。

正善小は今

本日も、様々な研修を行っています。

午前中は、窪田校長先生による算数指導の講義とタブレットの使用方法を研修しました。

  

午後は、教育相談研修を行いました。

グループエンカウンターやソーシャルスキルトレーニングなどについて学びました。

夏休み、いかがお過ごしですか

今週は、先生方の研修期間となっています。

2学期からの教育活動をよりよく進められるように、様々な講義や話し合いを行っています。

今日は、春日部市教育委員会の先生を講師に、教職員として大切なことを教えていただきました。

この後も、子供たちの笑顔を思い浮かべながらたくさんのことを吸収して、2学期からの指導に生かしていきます。