宮川小学校ブログ
5/23 まちたんけん②(3年生)
3年生が2回目の町たんけんに出かけました。今回は古隅田公園を歩いたり、駅周辺の店を見学したりしました。御協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
5/22 ビオトープで虫探し
3年生では、埼玉県生態系保護協会春日部支部の皆さんにお越しいただき、ビオトープで虫の観察をしました。草をかき分けながら虫を探したり、網を上手に使ってチョウやバッタ等を捕まえたりして、虫たちとの出会いを楽しみました。
5/22 プール清掃
5・6年生がプール清掃を行いました。 たわしやブラシで一生懸命みがき、見違えるほどきれいになりました。 プール開きが待ち遠しいです。
5/21 モンシロチョウがふ化しました
なかよし学級ではモンシロチョウの幼虫を育てていましたが、全部がサナギになり、次々とふ化しています。そんな中、教室から巣立っていくのがさびしいのでしょうか?子供たちの指に乗ったまま、なかなか羽ばたいていかない1羽のモンシロチョウ。嬉しそうな子供たちでした。
5/20 バナナ鬼ごっこ
今週の業間休みは、運動委員会が企画したイベントが行われています。今回はバナナ鬼ごっこです。鬼が捕まえると、バナナのポーズで固まり、仲間がタッチすると解放されます。鬼は運動委員です。熱い日差しのもとで、宮川っ子が元気に走り回っていました。
5/19 心肺蘇生法シュミレーション研修
放課後に教職員の心肺蘇生法研修を行いました。毎年、水泳学習が始まる前に行っています。
まずは全員が心肺蘇生とAEDを1人1回ずつ実施しました。
次に、シュミレーションです。実際の状況を想定し、発見、通報、車両誘導、司令センター、傷病児童、他の児童、保護者など、細かく役割分担をして、プールサイドで事故が発生してから救急隊が到着するまでを実施しました。
振り返りでも積極的に意見交換をすることができました。
5/16 アサガオの芽が出ました
1年生がアサガオの芽を観察しました。特徴のあるふた葉の形、触り心地、色などを絵や言葉でかきました。朝の水あげもがんばっていたので、とても喜んでいます。
5/15 硬筆練習が始まっています
6月の校内硬筆競書会に向けて練習が始まっています。手本と手元を見比べながら、鉛筆の濃さにも気をつけて書いています。
5/14 体力テスト
全校一斉に体力テストを行いました。宮川キッズグループごとに6年生がリーダーになって種目を順番に回っていきます。記録を記入するのも、アドバイスをするのも、時には1年生とトイレに行ってあげるのも、上級生が下級生の面倒を見ながら進めます。先生たちも6年生が働いてくれるので助かります。
50メール走
ボール投げ
長座体前屈
上体起こし
立ち幅跳び
反復横跳び
5/12 宮川キッズタイム
今日は今年度最初の宮川キッズタイムでした。1年生から6年生までの混合グループで遊びました。今日は鬼ごっこをしているグループが多く見られました。キッズグループのメンバーとこれから1年間様々な活動をしていきます。
5/12 まちたんけん(3年生)
3年生が豊春駅方面へ町探検に出かけました。3年生の社会科の学習では、身近な地域についての学習をしています。学校から近い場所ですが、視点をもってたんけんすると、たくさんの気づきや発見があったようです。
5/9 田植え体験(5年生)
学校近くの田んぼをお借りして、地域の方々に教わりながら5年生が田植え体験をしました。裸足で田んぼに入り、泥の感触を楽しみながら苗を植えました。
田植えの楽しさや大変さを味わい、稲作についての関心が高まった様子でした。
秋の稲刈りも楽しみです。
5/7 ゴールデンウィークが明けて
ゴールデンウィーク明けは水曜日から始まりました。久しぶりの学校ではりきっている子供たちです。
6年生は席替えをして気分も新たに算数です。文字式は中学校の数学につながります。
5年生は家庭科でお茶の入れ方を実習しています。家の人にも入れてみましょう。
4年生は国語辞典で熟語の意味を引いています。
3年生は理科で影の動きを予想しています。
1年生は通常の5時間授業が始まります。2年生と初めての合同下校班です。2年生はリードしながら帰ります。
5/2 離任式
今日は離任式でした。3月に宮川小を去られた先生方と久しぶりにお会いすることができました。初めは嬉しくて自然と笑顔になっていた子供たちですが、式が終わりに近づくと涙があふれている子供たちもいました。これからも宮川小の子供たちを応援していますと、先生方から温かいお言葉をいだだきました。
お手紙と花束を贈りました。
先生方からお言葉をいただきました。
「離任式の歌」と「校歌」を歌いました。先生方も子供たちも心に響きました。
最後に一人一人とお別れのごあいさつをしました。
5/1 登校の安全見守り
今朝は春日部市長の岩谷 一弘 様が、登校時間帯に合わせて来校くださり、春日部警察署の皆様と一緒に子供たちの登校の様子を見守ってくださいました。
4/30 飛び石連休の合間で
今年のゴールデンウィーク前半は飛び石連休です。祝日明けの今日も子供たちはがんばっています。
1年生はひらがなのおけいこ帳が進んでいます。
2年生は折り返しリレーで力いっぱい走ったり応援したりしています。
3年生は算数で友だちの説明を聞いています。
4年生はトラックでリレーの練習をしています。
5年生は家庭科でお茶の入れ方の実習の準備をしています。
6年生は理科の燃焼実験中です。
4/28 満開の藤棚
今年は藤が一段と大きな花房を付けて咲き誇っています。用務員さんが上手に剪定してくれたからでしょうか。紫に白も混ざって、辺りには香りが漂います。子供たちも見上げています。
4/25 3年生リコーダー教室
3年生は初めてのリコーダーに挑戦しました。
まずは講師の先生がお手本の演奏を聞かせてくれました。ジブリのメドレーに子供たちも聞き入っていました。
その後はいよいよ子供たちです。持ち方、息の出し方、指の当て方、基礎が大切です。講師の先生の教え方はとてもわかりやすかったです。
4/25 学校運営協議会
第1回学校運営協議会を開催し、学校運営の基本方針について承認いただいたり、教育活動の様子を参観していただいたりしました。学校運営協議会の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
4/24 通学班地区別集会
体育館で通学班地区別集会を行いました。各地区に分かれて、集合時間や歩き方等について班ごとに確認をしました。これからも安全に気をつけて登下校してほしいと思います。
4/23 埼玉県学力・学習状況調査
4、5、6年生が県の学力調査を実施しました。すべてタブレット端末で行います。4年生は初めての実施でしたが、集中して取り組んでいました。
4/22 1年生を迎える会
体育館で「1年生を迎える会」を行いました。2年生から1年生へ朝顔の種のプレゼントが渡され、宮川小クイズ等で楽しいひとときを過ごしました。短い時間でしたが、温かい気持ちと笑顔いっぱいの会になりました。
4/21 引き渡し訓練
災害発生時を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様に御協力いただき、スムーズに引き渡しを完了することができました。
4/21 1年生授業参観
学校生活が少しずつ分かってきた1年生。今日は始めての授業参観です。家の人の姿を見つけると、笑顔いっぱいになりました。元気に挨拶し、国語の授業に取り組みました。
4/18 委員会活動
今年度の委員会活動が始まりました。
放送委員は緊張しながらも放送原稿を最後までまちがえずに読み上げています。
運動委員は、校舎3階からロープを引っ張り、投げる練習のための場作りをしています。
栽培委員はあちらこちらの花壇で花に水をあげています。
代表委員は掲揚塔に3つの旗を揚げています。
他にも5・6年生1人1人が自分の仕事を行っています。
4/17 全国学力学習状況調査
6年生対象の全国学力学習状況調査を行いました。長時間ですが、6年生は最後までがんばっていました。
隣の教室では5年生が気を配って静かに算数のT・T授業を行っていました。
4/16 8秒間走を始めました
春休み明けの体力づくりは8秒間走です。朝、業間、昼休みにメロディの合図で走ります。30m〜50mの範囲を8秒間で走り切れるように、自分でスタート位置を決めます。徐々にスタート位置を下げて、50mに近づけて行きます。1日に2本以上走るようにがんばっています。
4/15 1年生の給食開始
今日から1年生の給食がスタートしました。トレーに乗せた給食を席までしっかり運びました。
初めての小学校の給食をもぐもぐとよく食べていました。
4/14 授業参観・懇談会(2~6年生、なかよし)
2年生~6年生、なかよし学級では、今年度初めての学習参観と学級懇談会を実施しました。御多用の中、多くの保護者の皆様に来校いただき、ありがとうございました。
4/14 週明けの宮川小
雨が止んで、1年生がなかよし広場で朝遊びをしていました。まだ芝や遊具は濡れていましたが、子供たちは元気いっぱいです。築山にも駆け上がっていきました。
英語ルームでも授業が始まりました。専科の先生が3月までお勤めしていたマレーシアの日本人学校の話を興味深く聞いていました。授業の進め方の説明もありました。
4/11 今日もやることがいっぱい
授業が始まったのと並行して、子供たちは様々なことに取り組んでいます。
日記ノートの使い方について説明を聞いています。
自己紹介カードを作っています。
離任式のお手紙や歌の準備もしています。
4/10 初登校の1年生
1年生が通学班で初登校の朝です。ピカピカ蛍光色のランドセルカバー。班の足並みにしっかりと揃えて歩く姿が頼もしいです。入学式で約束したあいさつもできていました。
教室ではランドセルの置き方や水道の使い方のきまりの授業を行いました。
2年生以上は、新しい先生方との授業がいよいよ始まりました。
4/9 入学式
令和7年度の入学式を行いました。新1年生の子供たちは、緊張した様子の中、姿勢よく最後までがんばることができました。これから少しずつ小学校生活に慣れていってほしいと思います。
第1学期始業式
体育館で始業式を行いました。新しく宮川小においでになった先生方を紹介しました。子供たちは「どんな先生なんだろう」とワクワクしながらお話を聞き、「よろしくお願いします」とあいさつをしました。
校長先生からは、2つのお話がありました。
1つ目は、自分や友だちの名前を大切にしましょう。
2つ目は、交通事故に十分気を付け、命を守るためにできるは全部しましょう。
今年度最初の児童発表は、6年生です。1年間を見通して、自分のめあてをしっかりと発表しました。
今日から令和7年度新学期
今日から新年度の新学期です。
登校前の教室の黒板に先生からメッセージがありました。特に高学年のメッセージには期待が込められています。
いよいよ久しぶりに子供たちが登校してきました。元気なあいさつの声が気持ちよいです!
担任の先生は誰かな?そんな会話も聞こえてきました。
新学期に向けての準備
子供たちが登校してくる日を楽しみにしながら、教材を選定したり、教室環境を整えたりする等、新学期に向けて着々と準備を進めています。
3/31の宮川小
令和6年度の最終日
今日で、宮川小から異動する先生が何名がいます。
その先生にとっては、宮川小最後の勤務日となりました。
宮川っ子のみなさん、保護者・地域のみなさん、大変お世話になりました。
そして、ありがとうございました。
明日から、令和7年度がスタートします。
引き続き、宮川小学校をよろしくお願いいたします。
宮川小の桜通りが、本格的に綺麗になりました。
3/26② 令和6年度の御礼
【交通見守りボランティアのみなさん】
今年度も、宮川っ子の安全のために交通見守りの活動を行っていただきありがとうございました。
無事に登下校ができたのも、交通見守りボランティアのみなさんのご協力あってのことです。
令和7年度も、よろしくお願いします。
今日、宮川小の桜通りと通っている時、ふと枝を見ると・・・
桜が咲き始めました。いよいよ春本番です。
花壇に植えられている花々も喜んでいるようです。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度の教育活動にご理解ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
令和7年度も、引き続きよろしくお願いいたします。
3/26 令和6年度 修了式
本日をもって、令和6年度の宮川小学校 教育活動の最終日となりました。
1年間の頑張りを修了証(通知表)として受け取る宮川っ子達。どの学年も、胸をはり、元気のよい返事をして校長先生から受け取りました。個々には、各教室で担任の先生を通して、受け取ります。
宮川っ子の皆さん、1年間、よく頑張りました!!これからも成長を続けていってください。
校長先生のお話。各学年ごとに、この1年で頑張ったこと、頑張っていた様子について振り返っていただきました。
「春休み、次の学年の準備をしっかりしておいてくださいね。」
児童代表の言葉 「下の学年のお手本となるように、勉強や運動を頑張りたいです。」
きっと何回も練習したことと思います。堂々と、発表することができました。
春休みの生活について 春休みの生活についてお話をしました。
宮川っ子全員と4月8日に元気に会えることを楽しみにしています。
は・・・春休みでも、生活リズムを崩さない
る・・・ルールを守って交通安全
や・・・やめよう危険な遊び
す・・・スマホの使い方に気を付けよう
み・・・みんな元気に新学期に会いましょう
3/25 各学級では
残すところ、明日の1日となりました。
今日は、各学級で掃除をしたり、お楽しみ会を開いたりしました。
1年間、お世話になった教室、机、いすを綺麗にし、次の学年の宮川っ子が気持ちよく過ごせるように掃除しました。
お楽しみ会では、各学級で工夫を凝らした内容で楽しんでいました。この3月をもって転校してしまう宮川っ子もいます。思い出をしっかりと残せるようよう、頑張って会を盛り上げていました。
3/21 卒業証書授与式
晴天のもと無事に卒業証書授与式を挙行し、終了しました。
厳かな雰囲気の中にも、卒業生の堂々とした態度や声の大きさ、在校生代表として参加した5年生の送り出す態度、ともに立派でした。
宮川小のこれまでの伝統の名に恥じないような素敵な卒業式となりました。
卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
地域の皆様、卒業生は宮川小を卒業しても、地域の一員にかわりはありません。引き続きよろしくお願いいたします。
これまでの想いを込めて、精一杯の声で門出の言葉を伝えました。
未来に向かって頑張れ 6年生!!
3/19 卒業式に向けて
朝から、雷がなり、雪が降り始めましたが、全員が無事に登校できて本当に良かったです。
一時的でしたが、校庭が白銀世界になりました。
【お別れ式】
1~4年生は、6年生と学校生活として会えるのが今日が最後。
朝、6年生が各学年前の廊下を歩き、大きな拍手に包まれました。
1~4年生は、宮川キッズグループや登校班を中心にお世話になりました。
6年生からしっかりと宮川小の伝統というバトンを引き継ぎ、また1つ学年が上がることで、どんどんと成長していってください。
出発前の6年生
【卒業式前日準備】
4・5年生が明後日に迫った卒業式の前日準備を行いました。
式場準備、動線の清掃をしました。
友達の手伝いや気づいたところを見つけ、自主的に動く様子は、まさに4月からの高学年としてふさわしい姿でした。
4・5年生のみなさん、ありがとうございました。
そして、5年生のみなさんは、21日の卒業式に在校生代表として参加します。しっかりと6年生を後押ししてください。
午後は、先生たちで、卒業式の準備を行います。
6年生をしっかりと送り出せるよう、準備万端な状態で、21日を迎えます。
3/18 卒業式練習最終回
卒業式が刻々と迫ってきています。
今日は、体育館で行う卒業式練習の最終回でした。
これまでの練習を含め、予行で浮き彫りになった修正点を練習しました。
練習の回数が重ねるごとに、6年生の姿がとても堂々としていきました。
今日は、返事の声もとても大きくはきはきしていたし、座っている姿勢も背筋がピンと伸びていました。
いつ本番を迎えても立派な態度で臨めそうです。
座っている時の背筋がどの子もピンとしています。
3/14の宮川っ子
【心温まるなかよし学級】
担任の先生が、本日お誕生日でした。
サプライズで、簡単なお誕生日会をしました。
心温まる場面に遭遇できたこと、嬉しい限りです。
なかよし学級のみなさん、優しい心が育まれています。素敵な学級です。
【全校タイム(表彰)】
本年度、最後の表彰を行いました。
今年度、賞状を受け取ったみなさん、おめでとうございます。
学校の取組に協力していただいた宮川っ子や保護者のみなさん、ありがとうございました。
来年度も、多くの宮川っ子が、様々な場面で活躍できるよう教職員一同も頑張っていきます。
3/13の宮川っ子
【卒業式予行練習】
本番さながらの予行練習を本日行いました。
6年生も、5年生も緊張感をもって練習に臨んでいました。
そして、来年を見越して4年生も予行練習の見学をしました。
本番まであと1週間。今日の予行練習で浮き彫りになった課題を解消し、素敵な卒業式にしていきましょう。
先生たちも、しっかりと後押しをしていきます。
【今年度、最後の宮川キッズタイム】
宮川キッズタイムも、今年度、最終回を実施しました。
遊びをしたあと、在校生から6年生に向けて感謝の気持ちとこれからの励ましの言葉を伝えました。
3/12 今年度最後のクラブ活動
今日で、今年度最後のクラブ活動を行いました。
あいにくの雨天となり、校庭でいつも実施していたスポーツクラブは室内での実施となりました。
宮川っ子が主体となり、各クラブで様々な活動を行ってきました。
その主体となってクラブ活動を支えてくれた6年生の皆さん、1年間ありがとうございました。
4月からは、今の5年生が中心となって進めていきます。よろしくお願いします。
スポーツクラブは、室内での実施でした。ゲーム要素を取り入れた活動を行っていました。
まんが・工作クラブは、最後に記念写真を撮っていました。
ミュージッククラブは、紅白歌合戦を行っていました。
この他にも、各クラブで工夫を凝らして活動を行いました。
最後に、「6年生ありがとうございました。」と在校生からの一言で終了しました。
卒業式まで、あと10日を切りました。6年生にとっては、”小学校生活最後の〇〇”の日々を送ります。
思い出をたくさんつくり、卒業式につなげていってください。
3/11 東日本大震災から14年
東日本大震災から14年が経ちました。
大きな地震の被害だけでなく、その後訪れた津波の恐怖、避難生活の様子、多くのメディアで東日本の様子を見てきました。いまだに、避難生活を送っている方々もいらっしゃるようです。
離れていたここ関東圏でも、影響を多々受けました。通信障害、交通マヒ、ガソリンが中々入れられない日々など、保護者の皆様は、経験されたことと思います。
そして、今後起こるであろうとされている「南海トラフ地震」や「首都直下型地震」などの大きな地震に備えておく必要があると考えます。
備えはできていますか?
このような日をきっかけとし、東日本大震災の経験を忘れずに、準備ができているご家庭も、確認(消費期限、動作確認など)をしてみてはいかがでしょうか。
3/11 お話会
春日部市おはなし会の皆様にご来校いただき、お話会を行いました。
今回も、お部屋をうす暗くし、ロウソクに火をともし、お話を聞くことに集中できる雰囲気での実施です。
1年、2年、なかよし学級で実施しましたが、宮川っ子の聞いている様子を見ていると、お話の世界にどんどん引き込まれていきました。
集中して聞いている様子が見て取れました。
お話会の皆様、今年度は、各学期末にご来校いただき、計3回実施していただきました。
子どもたちが本好きになるように、いつも選書していただいたり、工夫された読み方をしたりと本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
来年度も、よろしくお願いいたします。
3/7の宮川っ子
【なわとびに熱中!夢中!】
各学年で、なわとび記録会を実施中ということもあり、朝からなわとび練習に励む宮川っ子。
自己新記録は順調に伸びているかな?
【全校タイム】
校長先生からは、年末にとったスクールアンケートについてのお話です。
「整理整頓」「みんなと協力できている」という質問に対しては、保護者の方の見方と児童の自覚に大きな差がありました。
特に、「みんなと協力できている」という項目について、宮川っ子は、「できている」という自覚が低い傾向を見せていました。「みんなと協力しあう素敵な宮川っ子になるよう期待しています」という校長先生のお話をいただきました。
その後、今月の生活目標「自分たちが使った場所をきれいにしよう」について、話がありました。
いよいよ、今年度もラストスパートとなっています。学習面だけでなく、様々なことで「まとめ」と「後片付け」をしなければなりません。しっかりと目に見える場所(教室、廊下、机、ロッカー、下駄箱など)を綺麗にして気持ちよく次の学年のお友達渡していきましょう。
【5年生 ジャガイモ植え】
今年の5月に、理科で「ジャガイモの葉」を使う実験を行う準備のため、種ジャガイモを5年生が植えました。
いつものように、すくすく農園の栽培、管理を行っている地域のボランティアの方にご協力をいただきました。
いつも本当にありがとうございます。
実験を行うときには、6年生の生活にも慣れているかな?
実験をすること、そして、ジャガイモの成長を楽しみにしていましょうね。
3/6② 音楽鑑賞会
Everly(エバリー)のお二人が来校し、ミニコンサートを行いました。
子どもたちが知っている曲もたくさん演奏してくれ、宮川っ子も大いに盛り上がりました。
多くの学校で、ミニコンサートを行っているということで、子どもたちとの距離感をつかむのも「さすが」でした。
様々なコンサートを開催しています。ぜひ、ご家族で演奏会に行ってみてはいかがでしょうか。