南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

修学旅行・会津の旅その5!

  最後の見学地は、野口記念館でした。英世の一生と母シカさんの思いをしっかり学習して来ました。黄熱病の研究に、熱中する英世の姿はとてもすごかったですね。

修学旅行・会津の旅その4!

  修学旅行の2日目は、五色沼のハイキングですが、雨のため予定を変更して、日新館に行きました。日新館では、什の掟のお話を聞きました。『ならぬものは、ならぬものです。』という教えです。

修学旅行・会津の旅その2!

  ホテルには、10分遅れの到着でしたが、お風呂→買い物→夕食→赤べこ作りと日程が進み生き生きと活動していました。

修学旅行・会津の旅その1!

  6年生が会津から帰って来ました。18日(水)は、グループ行動で、会津若松の町を班別行動をしました。15時30分の鶴ヶ城会館の集合時刻まで、頑張って行動しました。

かるた指導を受けました!

  社会教育課の方に、かるた大会に出るチームの指導をしてくれました。素早い動きで、今回も頑張っていました。

給食試食会・その3!

  配膳が終わってから、いよいよいただきますになりました。みんな、『おいしい!』という声を出していました。菜飯も、たきたま汁も、とてもおいしかったです。

給食試食会・その2!

  説明を聞いてから、保健委員会の人を中心に、配膳に入りました。子どもたちの気持ちになったように、楽しそうに活動していました。

給食試食会・その1!

  給食試食会がありました。給食センターの栄養教諭の先生から、食生活のことや給食の大切さについて教えていただきました。

チャレンジタイム・国語!

  今日は、チャレンジタイムの国語でした。基礎から育てる・読む力を利用して、1人1人、集中して頑張っていました。

車いす体験・福祉・4年生・その3!

  次に2組が行いました。3人が、しっかりと分担をして、全員が押す人・乗る人・監察する人の役割を行いました。貴重な体験ができて、とてもよかったです。

車いす体験・福祉・4年生・その1!

  4年生が、福祉体験で車いす体験をしました。まず、車いすの方の日常生活について話を聞きました。健常者とはちがう大変さがあるのがよく分かりました。

さわやかタイム・その2!

  ブリッジもきれいにできる子が増えてきました。立ちブリッジも、簡単に決めている子もいてすごかったです。柔軟運動は、体の柔らかいうちにできるようになるといいです。

さわやかタイム・その1!

  さわやかタイムが、校庭が使えなかったため、体育館で行いました。柔軟運動を中心に、みんなが頑張っていました。1年生も、カエル倒立が上手にできました。

算数の研究授業・5年生・その3!

  ペアの交流のあとに、全体の交流になり、1人1人が発表していました。発表や質問を頑張ってやっていました。とてもいい授業になりました。

算数の研究授業・5年生・その2!

  自力解決したあとに、となり同士の伝え合いをして、交流していました。自分の考えをしっかり伝えていました。いろいろな考えができてよかったです。

算数の研究授業・5年生・その1!

  5年生が、算数の研究授業を行いました。いつもになく、真剣な取り組みをしていました。分母のちがう分数のたし算の仕方についてしっかり考えていました。

読み聞かせ・その2!

  2年生以上も、読み聞かせを真剣に聞いていました。読書の秋なので、よい本にしっかり出会ってください。心の栄養を、たくさんつけてください。

読み聞かせ・その1!

  今日、読み聞かせがありました。1年生は、読み聞かせをとても楽しみにしています。朝から、読み聞かせの隊形で、待っていました。

5年生・稲の脱穀!

  5年生がバケツ稲で育てた稲を、自分の手で脱穀していました.今は、機械を使って刈る・脱穀・乾燥…と工程が進みますが、昔のように手作業もとてもいいものですね。

4年生・研究授業・算数その3!

  自力解決のあと、友達との交流、全体の交流という場面でも、1人1人がしっかり取り組んでいました。日常生活で使える勉強なので、とてもよかったですね。

4年生・研究授業・算数その2!

  この間の社会科見学で、1000円の買い物をしたので、今回の算数は、子どもたちががんばってやっていました。楽しい授業になりました。

4年生・研究授業・算数その1!

  4年生で算数の研究授業を行いました。がい数を使っての計算で、切り捨てをしたり、切り上げをしたりして、1000円に近い買い物をしました。

チャレンジ大会・算数!

  算数のチャレンジタイムで、今日は、チャレンジ大会でした。100マス計算をしっかり取り組んでいました。すごい集中力ですね。

ふれあいタイム・その2!

  ふれあいタイムでは、おにごっこやリレー、ドッジボールなど、いろいろなことをやっていました。小さな1年生の面倒をよくみていました。

ふれあいタイム・その1!

  今日のロングの昼休みは、ふれあいタイムでした。縦割りグループの班で、6年生が中心になってあそびを考えながら、楽しく活動していました。

研究授業の事前授業!5年生

  5年生が研究授業の事前の授業をとなりのクラスを借りて行いました。どのクラスも、指導過程がちゃんとできているので、うまく1時間の授業が流れました。

児童集会・図書委員会

  図書委員会の発表は、1年生の教材の『大きなかぶ』の話でした。図書委員会の児童がおじいさんやおばあさんになって、全員で大きなかけ声を出しました。

児童集会・音楽委員会

  今朝は、児童集会でした。今回は、音楽委員会と図書委員会の発表でした。音楽委員会は、楽器の発表ととなりのトトロの演奏でした。

パソコンクラブ!

  パソコンクラブで、1人1人が頑張っていました。パソコンの画面を見て、上級生がよく教えていました。どんな作品ができるかが楽しみです。

料理・手芸クラブ!

  料理・手芸クラブで、チョコレートを使った簡単な料理をしていました。バナナやパンをチョコレートにつけて、食べていました。すぐにできて、おいしそうでした。

6年生・卒業写真!

  6年生が卒業関係に写真を撮っていました。全体集合の写真や、クラスごとの写真を撮っていました。あと半年ですね。卒業に向けて、頑張ってください。

てつぼうあそび・1年生!

  1年生が鉄棒を使って、両膝かけをやっていました。なかなかおしりの上がらない子もいましたが、順番を待って頑張っていました。

チャレンジタイム・国語!

  今日の朝は、チャレンジタイム・国語でした。各クラスとも、基礎から育てる・読む力を使って、一生懸命に取り組んでいました。どんどん力がつきますね。

キック・ベース・5年生!

  5年生が、学級活動で話し合って、キックベースを行っていました。男女が仲よく、試合を進めていました。チームが一丸となって、取り組むととてもいいですね。

合奏指導・6年生!

  今日も、合奏指導に指導者の方が来ていただきました。1つ1つの助言をいただくうちに、どんどん音が変わっていき、すごい迫力になりました。

英語活動・4年生!

  新しい先生とともに、英語学習を楽しく活動していました。最後のゲームは、言葉の頭文字のアルファベットを取る遊びでした。グループごとに、楽しそうにゲームをしていました。

手話体験・4年生!

  4年生が手話体験をしました。実際に、生活の中で使う手話や言葉の意味について、詳しく教えていただきました。たくさんの手話を覚えました。

月と太陽の位置・6年生!

  6年生が屋上で、月と太陽の位置関係について、遮光板を使って調べていました。2人組になって、楽しそうに活動していました。

社会科見学4年・その5!

  博物館の前で集合写真を撮ってから、川越の町並みの見学に行きました。最後は、いちばん楽しみにしていた、駄菓子屋横町で買い物でした。400円の麩菓子がとても目立ちました。

社会科見学4年・その4!

  川越市立博物館で、川越の歴史を学んできました。模型を中心に学習して来たので、実際に外へ出たときによく分かったようです。時の鐘も、とても高いのがよく分かりました。

社会科見学4年・その3!

  お昼は、初雁公園でお弁当を食べました。ちょっと肌寒い天気でしたが、お家の方が作ってくれたので、おいしくいただきました。

社会科見学4年・その2!

  実際に収集車が入ってきて、ゴミが動いている様子がよく分かりました。大きなクレーンでゴミを分別しているしくみがよく分かりました。自分の目で見たり、自分の耳で聞いたりすることでとてもよかったです。

社会科見学4年・その1!

  今日、4年生が社会科見学に行って来ました。最初に、豊野のある環境クリーンセンターに行きました。ゴミの処理の仕方がよく分かりました。遠くに、さいスタも見えて、最高でした。

家庭科のミシンに格闘・5年生!

  5年生が初めてのミシンで、エプロンを作っていました。3つ折りにして、しつけ縫いをしてからミシンで直線縫いをします。初めてのミシンなので、男子も女子も、真剣そのものでした。

算数の研究授業・1年生!・その2

  友達との交流をしてから、発表をしていました。式を使った人や図を使ったやり方で、しっかり発表していました。最後に、全員で写真を撮りました。とても頑張ったいい授業ができました。

算数の研修授業・1年生!その1

  今日、算数の研究授業が、1年生でありました。3+9の計算のしかたについて、1人1人が真剣に考えていました。3を10にする方法と9を10にする方法の2つを考え、練り上げていました。

全校朝会・その2!

  生活目標の発表と10月から新しく来られている先生方の紹介がありました。子どもたちは、真剣なまなざしでよく見て聞いていました。

全校朝会・その1!

  今日、全校朝会がありました。校長先生のお話は、仲秋の名月のお話と秋の四辺形のお話でした。十五夜の月の見え方をよく教わりました。明日が、満月なのでしっかりみてください。