南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

不審者対応研修

不審者対応避難訓練に続き、実技及び対応方法について、研修を行いました。
もしもの時の対応について、真剣に振り返り考えることができました。

不審者対応避難訓練

春日部警察署から指導者をお迎えし、不審者対応避難訓練を行いました。
いつ何が起きるかわかりません。その時のために、しっかり備えます。


あと少し

6年生の体育授業です。
校庭で授業するのもあと少しです。

昼休みもいろいろです

先週の6年生を送る会の時、2年2組は学級閉鎖でした。
6年生のために一生懸命練習した「恋いダンス」。
2年生3クラスが揃い、番外編として発表会を行いました。

パソコンクラブも番外編。
クラブ発表会では、時間の関係で発表できなかったプログラミングを発表しました。

活躍する春日部の子供たち市長表敬訪問

昨日、市教育センターで活躍する子供たちの市長表敬訪問が行われました。本校からは、全国空手道選手権大会で小学3年生男子形の部で1位になった藤村康平さんとボクシング全国大会の小学生27.5kg級で2位になった5年生の石川颯さんが参加し、石川市長様からお褒めの言葉を頂きました。

お世話になりました

月曜日の読み聞かせも、今日が最終日です。
ボランティアの皆さま、本当にお世話になりありがとうございました。

寺子屋合同体験空間「今年もありがとう」

今年度の寺子屋の活動は終了しました。
運営委員の皆さま、サポーターの皆さま、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
南小っ子の皆さん、新年度もよろしくお願いします。

松の剪定

西門付近の松の剪定が行われています。
高圧線にかからないよう慎重な作業です。
よろしくお願いいたします。

3年社会科(昔体験)学習

強い風が心配されましたが、3年生は頑張りました。

その結果・・・・

上手においしくできました。
ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
3年生の皆さん、今の生活と比べて、どんなことを学びましたか。

3年社会科(昔体験)学習

3年生の昔体験学習が始まりました。
ボランティアをはじめ、多くの保護者にご出席いただきました。
ありがとうございます。さあ、どんな体験ができるでしょうか。

6年生を送る会2

4年生「前略 道の上より」。

5年生「キセキ」。

全員で「ありがとうのうた」をうたいます。

6年生からのお礼「ディズニーのアラジンと魔法のランプ」の演奏。

6年生は最後も笑顔で退場。
さあ、いよいよ卒業までのカウントダウンです。

すばらしい6年生を送る会でした。

6年生を送る会1

6年生の皆さん、お世話になりました。
今日は、心を込めて、6年生を送る会です。
6年生、笑顔で入場。

1年生「くじらぐも」。

2年「恋いダンス」。

3年生「パフ」の合奏。

各学年、心を込めてプレゼントを作りました。

春日部市修繕チーム様お世話になります

消火器の入れ替えにともない、今までの保管設置ができず困っていました。
そんな時、さっと学校に来ていただき、修繕したいただきました。
プロの仕事に、ただただお礼を申し上げます。
春日部市修繕チームの皆さま、本当にありがとうございます。

全校朝会

今日の全校朝会は、放送で行いました。
校長先生のお話に続き、先日、よいこと運動広場で発表した6年生による、作文の朗読がありました。ある出来事をきっかけにボランティアについて考えた、とてもすばらしい内容の作文です。皆さん、作文を聞いて何を考えましたか。ぜひ、お家の方に話してみてください。

南小っ子のよいところ

朝の登校時、西門前のゴミ置き場にゴミが散乱しています。
どうやらカラスの仕業のようです。
そんな中、5年生を中心にさっと片付けをする南小っ子。
南小っ子のよいところです。

委員会活動

5年生、6年生は、今年度最後の委員会活動です。
それぞれ、しっかりまとめに取り組みます。


初任者授業研究(学活)

2年3組では、初任者授業研究が行われています。
役割にそって、「思い出いっぱいお楽しみ会をしよう」を議題に話し合いをします。

いつもの校庭

まだまだ寒い朝。
南小っ子は元気に過ごしています。
校庭をのぞくと、一番多く外にいるのは・・・・・6年生のようです。さすがです。

まとめの3月です

天気予報は、下り坂とのことですが、きれいな朝日が見られました。
いよいよまとめの3月がはじまります。

ふれあいタイム

ふれあい給食のあとは、ふれあいタイムです。
たてわりで楽しく遊びます。
6年生と遊ぶのも、最後ですね。

ふれあい給食

今年度最後のふれあいタイムです。今日は、ふれあい給食で縦割りで楽しく食事をしています。

さわやかタイム

まだまだ冷たい朝ですが、元気になわとびに挑戦です。
校長先生も長縄を回します。

読み聞かせ

月曜日は、読み聞かせボランティアの皆さまにお世話になります。
水曜日からは3月です。1週間頑張りましょう。

葛飾中学校出前授業(6年生)

葛飾中学校から、数学、英語の先生をお迎えし、6年生は出前授業を行っています。
ちょっぴり先に中学校の授業を体験です。




葛飾中からは、6年生の授業の様子を校長先生も参観いただきました。

葛飾中学校の先生方、今日は大変お世話になりました。
4月からも、どうぞよろしくお願いいたします。

表現朝会(1年・4年)

今年度最後の表現朝会は、1年生と4年生でした。
どちらの学年も、この1年間の成長を感じた発表となりました。




5年・6年・ひまわり学級授業参観懇談会

5年生は体育館で、総合「お米大好き5年生」の発表です。


ひまわり学級では、とても真剣な学習態度が見られます。立派ですね。

6年生は、「今、わたしは、ぼくは」の発表会です。

授業スナップ

6年1組も英語劇にチャレンジです。
このグループの作品は、皆さんがよく知っている「ももたろう」です。
それぞれの役割を、上手に進めています。


今日は、5・6年生の授業参観・懇談会です。
特に、6年生は、小学校最後の授業参観です。
保護者の皆さま、どうぞお越しください。

授業スナップ

5年2組の家庭科授業です。
調理実習として、りんごのコンポートづくりに取り組んでいます。


6年2組ハロータイムは、まとめの英語劇に挑戦です。

駐在さんにも見守られ

4号バイパスは、今日もトラックを中心に交通量が多いようです。
交通指導員さん、本校職員に、いつもお世話になっている庄和駐在所のおまわりさんにも見守られ登校です。
今日は、3年生、4年生の授業参観・懇談会です。子どもたちの頑張る姿をご覧ください。

大切に使用いたします

今年度のベルマーク運動の成果による購入品として、マットと簡易教材提示装置をお願いしました。マットは紹介いたしましたが、本日、簡易教材提示装置が届きました。
この装置は、教科書やノート等の学習材をテレビ等に大きく映し出す装置です。
PTAの皆さま、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

「はい はい はい」

校庭から、元気のいいかけ声が聞こえました。
1年2組の子ども達が、長縄に挑戦しているかけ声です。
大縄を使い、8の字跳びを頑張っています。とても上手になっていますね。

新しい先生

お休みしている先生に代わり昨日から本校に着任しました。
今日の「さわやかタイム」で児童に紹介しました。
主に、3年生、4年生を中心に担任と一緒に授業にあたります。

ひたむきに

強い風が吹く朝です。
そんな中、一生懸命なわとびジャンプ台で練習しています。
「すごいなあ」とってもすてきです。

読み聞かせ

月曜日、読みきかせから1週間がはじまります。

よいこと運動広場

2月17日(土)春日部市教育センターで開催された、平成28年度「第10回よいこと運動広場」に本校から、代表6年生が出席しました。
「よいこと運動」は、「よいこと」を実践した子ども及び地域の皆さんを褒める運動を起こそうと発足し、10回目となります。
代表6年生の役割は、オープニングの作文発表の大役です。作文では、ある出来事をきっかけに、ボランティアの意義を考え、行動するまでの気持ちを上手に表現したすばらしい作文でした。約200名の参観者を前に、堂々と朗読ができました。


春日部市長様も出席されました。

最後に、表彰を受けました。

寺子屋「南小っ子」

昨日とは一転。冬に逆戻りです。
そんな中でも、元気に寺子屋が行われています。
今日は、科学遊び、運動遊び、おもしろ算数です。
寺子屋サポーター、運営委員の皆さま、お世話になります。


引き継がれます

来週から国旗掲揚当番が、5年生に引き継がれます。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

登校の様子

4号バイパスは、今日も交通量が多いようです。
そんな中、子どもたちは元気に登校しています。