南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

水泳学習/季節の花

 先日プール開きを行いましたが、今日は、気温、水温等の条件がそろったので、いよいよ水泳学習を実施しました。

体育館の前の芝生のところのアジサイがきれいに咲いていました。

理科の実験/ お天気を英語で

 今日の5時間目の様子です。

理科室では、六年生が実験のための予想を立てていました。

英語ルームに行くと四年生が色々な天気の表現を英語で練習していました。その後、お天気すごろくの英語版に取り組んでいました。

ヒョウ降ってくる

 今日は、4.5.6年生の下校時間にヒョウと雷と大雨にみまわれて、子どもたちは学校で一時待機してもらいました。激しくヒョウが降ってきて、驚きました。

市内陸上大会東ブロック大会

 今日は、本校を会場に市内陸上大会東ブロック大会がありました。

これまでの練習の成果が発揮された素晴らしい大会でした。最後まで粘り強く頑張る姿、丁寧に競技に参加する姿、本校の仲間だけでなく、がんばっている他校の選手を惜しみなく応援する姿、教室でも南小の選手がコールされると拍手を送ってくれていた聞きました。離れていても心は一つ!と思いました。これまで、ご協力・応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

市内陸上大会壮行会

今日、業前の時間に「市内陸上大会壮行会」が行われました。選手の紹介や代表の言葉、選手におくる激励の言葉など、心のこもった会になりました。本番は明後日です。選手の皆さん、力いっぱい頑張ってください!

心肺蘇生法講習会

 プール学習を始めるにあたり、職員で春日部市消防本部より練習キッドをお借りして、心肺蘇生法講習会を行いました。

さすが高学年!今日の授業風景

 高学年の教室におじゃましました。5年生、一人一人がタブレットで自分の課題について調べていました。この後、タブレットを使って発表するのかな?さすが高学年、タブレットをしっかり使いこなしています。

 6年生の音楽です。先生が出した「リズムカード」にあわせて手拍子。カードを瞬時に読み取ってのリズム打ち。さすが6年生、間違えることなくリズム打ちができていました。

 

今日は朝から雨で、途中から嵐のような天気でした。ところが午後になると一転、青空に…。校庭で陸上大会の練習もできそうです。

クラブ活動

 今日は、三回目のクラブ活動がありました。役員さん決めや活動計画も決まり、今日から本格的に決めた内容に従って活動が始まりました。4.5.6年生のみんなが混ざり合って元気よく活動が始まりました。

リレーの練習

 リレーの選手候補の皆さんのバトンパスの練習が始まりました。リードをはじめるタイミング、バトン渡すタイミング、走りながらバトンを受け取るタイミング等、色々とあるようで、何回も練習していました。

スポーツテスト(ボール投げ1年生)

 一年生がボール投げのスポーツテストに取り組んでいました。

「蟹さん、シャキーン! 、トントン!エイッ!」と①ボールを投げる方向を見定め、ねらいをつける⇒②トントンと腕を引いてためる⇒③エイッと投げ込む をリズムよく投げていました。

朝の様子

 ランドセルをおいて、朝、校庭を走る子どもたちが増えてきました。自分で今日の体調とよく向き合って、「今日は何周走ろう」と、自分で決めて自主的に運動しているのが、素敵だと思います。

4年生図工「仕掛けカード」

 4年生の教室に行くと図工の時間で、「仕掛けカード」(飛び出すカード)づくりに取り組んでいました。

担任の先生が、書画カメラで手元を大きく画面に映して、飛び出すカードの鋏の入れ方を説明していました。

実際の作品と仕掛けのしくみがつながって「ほほーっ」と魔法の種明かしを知ったようでした。

この先は、みんなのアィディアをどう生かすかです。仕上がりが楽しみです。

プール掃除

 水泳学習に備え、六年生がプール掃除をしてくれました。

EM菌がよく働いてくれていたようで、壁面の苔はほとんどありませんでした。

放課後、先生方で仕上げをしました。少し乾かしたら、水をはります。着々と準備を進めています。

体力テスト

 どの学年も、今は体力テストを行っています。

去年よりどれくらい記録が伸びているでしょうか・・・

 

引き渡し訓練

 今日は引き渡し訓練がありました。

小雨が降っていたのと、グランドコンディションが写真のようでしたので、教室での引き渡しをお願いしました。

教室からの引き渡しは、初めての事だったかと思いますが、ご協力のお陰で混乱なく行えました。ありがとうございました。

読み聞かせ/田植え体験

 今日は、朝、読み聞かせをしていただきました。大型モニターで画面を見ながら聞かせて頂いた学級、しっとりとした語りの声に引き付けられて聞かせていただいた学級等々、素敵な時間を過ごすことができました。

 五年生が田植え体験をさせていただきました。

苗の扱い方を教えていただき、大切に植えさせていただきました。田んぼの土の感じ、水のつめたさ、稲を持たせていただいたことも初めての人も多かったと思います。貴重な体験をさせていただきました。

埼玉県学力・学習状況調査

 今日は4年生以上の皆さんが「埼玉県学力・学習状況調査」を受けました。

教室に行くと、問題用紙をめくる紙の音が響き、緊張感が漂っていました。結果、割とできたなと思えたら上出来ですし、解けなかった問題があったら、分かっていなかったんだな…と思って修正モードに入ればよいと思います。

 埼玉県のこの調査は、①前学年までの学習した内容が身についているか ②一人一人の学力が昨年と比べてどれだけ伸びたか を調べるものです。

 今日は、みなさん、よく頑張りました。

朝の風景

 今日から体力テストが始まります。先生たちがみんなが来る前に、ボール投げのサークルを測って書いたり、砂場を掘り起こして柔らかくしたりと、準備を整えてくれていました。

 みんなが登校してくると、今年は、自分の体調を考えつつ、朝マラソンを始めています。5.6年生が率先して走っています。さすが、高学年! 小さい子たちのお手本ですね。

新体力テスト開始

 今日から新体力テストが始まりました。50m走、ボール投げ、反復横跳び等、全部で8種目を行います。昨年度の

自己記録を越えられるよう全力で頑張ろう。

 

ミニトマトの苗を植えました(2年生)

 今日は、曇り空の中でしたが、ミニトマトの苗が届き、午後、二年生がみんなで自分の鉢に一本、ミニトマトの苗を植えました。先生から、ポットに入った苗の取り出し方を教わって植え替えの仕方の説明を受けた後、それぞれが作業しました。苗を大切に扱っているところ、お友達が大変そうにしているときは、そっとお手伝いして力を貸し合っているところ、「大きく育ってねー」と声をかけてお水を上げているところ、苗がちゃんと命があることをわかっているのだなぁ・・・と感心しました。

パームビュー校との交流

 半年ぶりにオーストラリアのパームビュー校との交流ができました。

あちらの先生の体調不良やズームの不具合やお休みのタイミングが合わずに交流ができなかったのですが、今日、久ぶりにおめにかかれました。画面の向こうは海外だと思うとわくわくしたり、世界との距離が近くなった気がしたりして、

♪すーてきなせーかい、せーかいはおーなじ、すーてきなせーかい ただひーとーつー♪と、歌いたくなってしまいました。

 英語で自己紹介したり、得意なことを話したり、はやっているスポーツの話をしたり、話が弾んでいました。

折り紙で、ハートや鶴をおっているよと、見せてくれました。あちらでは「折り紙ペーパー」と言っていらっしゃるそうです。日本の遊びを行ってくださっていてうれしくなりました。

 see  you~と言ってお別れしました。

3連休明け 南小っ子の授業風景

 今日は、5月の3連休明けの6日です。どの学年の子どもたちも、一生懸命学習に励んでいました。

ゴールデンウイークも残りあとわずか。みなさんにとってどんなゴールデンウイークでしたか?来週からまたお友だちと楽しく過ごしましょう。

 

お昼休み/ 5時間目の学習

 今日は、連休のはざまの月曜日で、陽気はちょっぴり寒い感じです。

 さて、南小の昼休みに今年は変化があります。

緊急事態宣言などで、外遊びもなるべく接触がなくということで、ボール遊びはありませんでしたが、今年度からポール遊びがOKとなりました。ですので、お昼休みにクラスでドッジボールをしたり、二人でキャッチボールをしたり、ボールで遊ぶ姿が増えてきました。みんなが一つのボールを追いながら楽しそうにしている姿をみるととてもうれしいです。

 5時間目クラスを回ってみますと、2年生が紙粘土で作った作品の作品カードを書いていました。

力作が勢ぞろい。子ども時代に作る作品は、大人になると同じ作品を作れるかというとなかなかそうはいきません。子ども時代だからこそ作れるというか、込められるパワーのようなものがあるように思います。

大きなものですと取っておくのは難しいかもしれませんが、お子さんと共に写真に残していただけると後々、嬉しかったり、あの頃の自分に帰れたりできると思います。

 6年生は、クロム―ブックで「地球教室」という単元の総合的学習で、SDGsの調べ学習をしていました。6年生となると、ブラインドタッチでキーボードを打ち込める人もいます。すごいですね。

離任式と掲額式

 今日は、昨年までお世話になった先生方が、みんなにお別れのあいさつに来てくださいました。

リモート離任式でしたが、みんなの「お世話になりました。お元気で。また、お会いしたいです・・・」の気持ちは伝わったと思います。お別れは寂しいですが、今度お会いするときまでに今よりも成長している姿を見ていただきたいですね。

 その後、福岡校長先生の掲額式を行いました。かっこよくお写真をお披露目できるよう、除幕のリハーサルを念入りに行ったつもりだったのですが、リボンがすっぼ抜けてしまい、結局、腕を伸ばしていただいての除幕となってしまいました。これは、福岡校長先生が長身でいらしたので、できたことです。あぁぁぁぁ、カッコよくおリボンを引いていただくと除幕するはずたったのですが・・・すみませんでした・・・

 

離任式・お別れタイム

 今日は3月31日までお世話になっていた先生とのお別れの会「離任式」でした。離任式の後、教室での「お別れタイム」 なつかしい先生の話を聞き、笑顔になる人、思わず涙ぐむ人…さまざまでした。今まで南小のために、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

プール掃除の準備

 今日は、横川様にご来校いただき、六年生とプール掃除のための準備をしていただきました。

EM菌の力を借りて掃除をします。今日は、プールにEM菌を入れました。

 また、善玉菌と悪玉菌のお話も教えていただきました。60㎏の体重の人ですと1㎏~2㎏の腸内細菌がいるそうです。私たちの体も生活も細菌の力を借りて、きれいに整っているそうです。

 ちなみに本校のプールは毎年EM菌のお陰で水がドロドロのヘドロのようではなく、サラサラの水で掃除がかなり楽です。

 教えてくださった横川様、働いてくれているEM菌さん、ありがとうございます。

授業参観・懇談会(高学年)

 今日は、高学年の授業参観・懇談会の日です。

いまだコロナ禍ということで、今年度も密を避けるためにA,B,Cの三つのグループに分けさせていただき、分散型での授業参観とさせていただきました。ご来校、誠にありがとうございました。

階段の踊り場からふと見るとハナミズキが雪の女王様のようにきれいでした。春が進み、若葉の頃に変わろうとしているようです…うかうかしていられません。そろそろギアをトップに入れるころかと思います・・・がばりましょう!

 

聴力検査(2年生)

 4月から5月にかけては、健康診断の季節です。

今日は、保健室で、オージオメータ―という耳の聞こえ方を検査する機械を使って検査がありました。音が聞こえたら手を挙げて教えてもらいました。小さな音を聞き取ってもらうので、検査を受けると人は、とても集中していました。待っている人も検査を受けている人のことを考えてとても静かに待っていました。ごくろうさまでした・・・

避難訓練

 今日は、入学・進級して新しい教室に代わりましたので、その教室からの避難経路を確認しました。

校長先生からは、「静かに 素早く 真剣に、良い訓練ができました」とお褒めの言葉をいただきました。

練習は、本番のように。本番は練習のように! です。何かあったら、やたらと怖がるのではなく、「絶対に命を大切にする。命を守り抜くために・・・」と、その時おこなえることを自分なりに精一杯やれるようにしていきましょう、

 今日のような積み重ねが大事です。備えあれば患いなし。です。

一年生初めてのお給食

 今日は、一年生が、初めてのお給食(ミニ給食)でした。

メニューは、メロンパンと牛乳とイチゴクレープでした。

給食セットのセッティングの仕方から、歯磨き用のお水の準備、給食着の着方などなど、ひとつひとつ行っていました。

 メロンパンもクレープもおいしかったですね。また、みんなでいただきましょう。月曜日のメニューは、何かな・・・

今日の学習

 今日はB日課で、やや忙しいですが、どのクラスもバッチリ学習しています。

一年生は先生の読み聞かせでお話を聞く練習を、隣のクラスでは、算数セットの中身探検を、

四年生は春の詩を読んでイメージの絵をかくことを、お隣は社会科で地図帳を使って県庁所在地などを調べていました。どの学級へ行っても先生とみんなで一生懸命考えたり、楽しみながら学習が行われているなと思いました。

 21日、22日は、分散型で授業参観と懇談会があります。お子さんの学びの様子を是非ライブでご覧ください。

お待ちしています。

校長先生、こんにちは。/ 委員会活動始動

 始業式の時の校長先生の呼びかけを覚えていて、二年生のお友達が校長先生のお部屋を訪ねていました。

一年生の時に習得した技の数々をご披露したり、もし亀の技のこつを教えて差し上げたりしていました。

校長先生は真剣に、お友達のみんなは楽しそうでした。

 午後は、5.6年生の皆さんが、今年度初めての委員会活動がありました。

運動委員会さんは、体育小屋の前で仕事の実地検分を、園芸委員さんは、花壇のチューリップの来年に向けてのお世話の仕方を教わって早速活動していました。

 5.6年生の委員会の自治活動が学校の大きな推進力になります。

みんなの学校生活が便利で楽しいものになっていくよう、色々なアイディアを提案してくださいね。

ありがとう!六年生さん

 一年生が初登校してきました。

通学班の班長さんが、一年生をお教室まで送ってくれていました。

その後、お席まで案内してくれていました。お別れした後も六年生さんは、しばらく入口のところで見守ってくれていました。ありがとうね。六年生の皆さん。優しいですね。

 一年生も 先生に教わりながら、ご自分でせっせとランドセルの中のものをお机の中にしまっていました。

いいぞ、いいぞ、その調子です。自分でやれることを一つ一つ増やしていきましょう。

入学式

 今日は、午後から入学式でした。

午前中、六年生のみんなが会場準備を気持ちよくテキパキと手伝ってくださり、一年生を迎えられるようにしました。

コロナ騒ぎがなかったら、六年生の方にも入学式に参加して頂いて歓迎の言葉を直接かけたり、入学おめでとうの思い出に残るようなパフォーマンス等、ワイワイとかわいい一年生に見せてあげたりとできるのですが、今回も黒子にて徹していただきました。

 お兄さん、お姉さんたちが、「ご入学おめでとう」の気持ちを込めて、おイスを並べてくれたり、お花を運んでくれたのですよ。みんなが一年生の御入学を楽しみにしていました。明日から、通学班で、元気に登校してください。

 校長先生からは、あいさつの言葉「こんにちは。ありがとう等」は、毎日使ってほしい言葉です。いっぱい使うと仲良くできる魔法の言葉です。たくさん使ってください。と一年生にお話がありました。

 南小は、本日、55名のお友達を迎え、全校児童370名となりました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

はじめの一歩

 進級、おめでとうございます。

今日から、一つお兄さん、お姉さんになりましたね。

久しぶりに皆さんにお会いしたら、背が伸びたお友達が多いように感じました。

 今日は、着任式と始業式がありました。

コロナウィルス感染拡大防止のために、リモートで行いましたが、「おはようございます」と画面から話しかけると、階上のお教室から「おはようございます」とかすかにお声が聞こえてきて、場所は離れていますが、心は一つだな・・・と、一体感を感じました。

 7名の新しい先生方をお迎えし、新学期がスタートしました。

六年生の代表の方が歓迎の言葉を言ってくれました。「南小」の特色をご紹介しながら、あたたかな言葉で新しい先生方をお迎えしてくれました。お言葉を聴いて、先生方は嬉しそうでした。

 その後は、始業式です。

校長先生から、学校教育目標のお話をいただきました。校長先生もはりきっておいでです。私たちも負けていられませんね。

 新学期なので、皆さんにエールを贈るつもりで歌います!

♪ 今日から、一歩、明日に一歩、今日から何もかもが新しい

  今日から、一歩、明日に一歩、勇気をもって大きく 一歩 あるき出せ ♪  

                 (「新沢としひこ作詞 中川ひろたか作曲 ♪ はじめの一歩 ♪)

 六年生の方が、新学期の目標を言ってくれました。決意に満ちていて頼もしく思いました。

楽しいことたくさん、嬉しいことたくさん、悲しい事や悩み事もなんでもお話してくださいね。

一緒に歩んでいきましょう。よろしくお願いします。

この気持ちは何だろう・・・

 正門と東門のところの桜がとてもきれいです。

風が少し強く吹くと桜吹雪になっていました。そんな風景を眺めていましたら、谷川俊太郎さんの「春に」の詩が思い浮かびました。

 ♪ この気持ちはなんだろう・・・この気持ちはなんだろう・・・

   目に見えないエネルギーの流れが

   大地から足の裏に伝わって

   僕の腹へ胸へそしてのどへ

   声にならないさけびとなって こみあげる

   この気持ちは何だろう・・・♪

 作曲家の木下牧子さんが合唱曲として作品を発表しておられますが、いつか歌いたいと思っていた曲です。

この先も素敵な詩に桜吹雪の桜のシャワーをあびるような詩にピッタリの楽曲が展開されていきます。

丁度、明日に始業式を迎える今の気持ちにピッタリの曲(詩)なのではないかなぁと思います。

 機会があったら、是非、聴いてみてください。

 明日は、始業式です。先生たちは皆さんにお会いできることを楽しみにしています。待っています! ☺

 

令和4年度スタート!

  皆様、いかがおすごしさですか?

春休み中ではありますが、学校では、令和4年度が始動し始めています。

 今日は、皆さんが使うお机や椅子の数の調整と古すぎるものは無いか等の確認と移動、使うノートや教材の検討、指導方針や学年の教育計画についての話し合い、入学式の準備などを行いました。

 先生たちは、やる気にみなぎっています。

早く、みんなに会いたいな・・・と思いながら、準備をバシバシと進めました。

校庭の花々もみんなに早く会いたいなというように、咲いています。

待っています!

  春になると、同期採用された同僚の教諭の自己紹介の言葉が思い出されます。

「❝春風や闘志を抱いてここに立つ❞という気持ちです。一生懸命に頑張ります。よろしくお願いします。」とあいさつしていて、私も負けないように頑張らねばと思ったものでした。

 皆さんは、新しい学年では、どんなことがしたいですか?

桜を眺めながら、かわいいチューリップ愛でながら、考えてみてください。

 

学校の桜、きれいに咲いてます!

 学校の桜が満開を迎えています。散歩がてら、学校の近くにいらしたときは、ちょっと足を止めて桜をご覧ください。

その際、密は避けましょう。近距離での会話はやめましょう。

修了式

 今日は、修了式がありました。

校長先生から、一年間のみんなの頑張りをたくさんほめていただきました。

また、お勉強が出来るようになるこつも教えていただきました。

覚えたこと、分かったことをその日のうちに復習しておくと脳が忘れずにいてくれて、お勉強ができるようになるとのことでした。皆さん、復習ですよ。春休み、ご自分のペースで復習を頑張りましょう。

 そして、新しい学年に備えましょう。

 お教室では、来年度の日課についての説明を聴いたり、次の学年への心構えや高学年の仲間入りに当たっての事のお話を聴いたり、一年間でよく伸びたとことをお話したり・・・と、担任の先生との時間を熱く語らっていました。

皆さん、進級おめでとうごぞいます。

チューリップのようにすくすく大きくなってね

 一昨日は雪。昨日は晴れましたが肌寒い日。そして今日は、ポカポカ陽気の晴れ。

と、一日ごとに寒暖差の激しい今日この頃です。

 花壇の前で栽培されている一年生のチューリップが一番乗りの声を響かすようにかわいい大きな花を咲かせました。

雨にも負けず、風にも負けず、雪の凍えるような寒さにも負けず、ただひたすら伸びることを考えて、すくすくすくすく頑張ったのだなと思いました。「(成長するのが)いやだよ」とか、「さぼりたいよ」とか、「もっと寝ていたいよ」とか言わず、チューリップはえらいなと思います。人もチューリップのように倦まずたゆまずがんばらねばいけないな・・・とチューリップの健気さを見て思いました。

 明日は、修了式です。一年間頑張ってきたお子様を大きく大きくほめてあげてください。

卒業証書授与式

 本日は、六年生の最後の授業である卒業証書授与式でした。

寒い日ではありましたが、お天気にも恵まれ、とても晴れやかな卒業式となりました。

春日部市長 岩谷一弘様、教育委員会委員 金森良泰様に御臨席いただいて、コロナ禍ではありますが、厳粛且つ卒業生のみんなの一生懸命と保護者の方と職員の愛情を込めた卒業証書授与式となりました。

「ご卒業おめでとうございます。いつも応援しています。お体に気をつけて、がんばってください!

歓送式

 明日が卒業式なので、在校生が卒業生と過ごせる最後の一日でした。

そこで、朝の時間に歓送式をしました。

お世話になった六年生の皆さんに、心からの「ご卒業おめでとうございます。お世話になりました。」の気持ちを拍手とまなざしと手を振るに込めました。

 一年生は、すぐ上の階の六年生に届くように、特に長く大きな拍手を贈っていました。

たくさん、遊んでもらったし、たくさん学校のこと、教えてもらいましたね…

楽しく過ごした南小を忘れないでくださいね。お元気で。

卒業式に向けて

 本校は、23日が卒業式ですが、学校中が卒業生をお祝いするモードに入っています。

卒業する皆で作った卒業カウントダウンカレンダーもあと一枚です。

母校での思い出をたっぷりもって卒業してください。

在校生も先生たちも卒業生の皆さんのご活躍を応援しています。

ソーシャルディスタンス・グループ活動

 国語の授業風景です。「初雪のふる日」を読んで、それぞれが書いた文章を回し読みして、自分の考えと比べています。

 事情があって家からリモートで参加しているお友だちにもノートを見せて、友だちがどんなことを書いているか見せています。「みえるかなあ?」・・・「読めるよ~」の声が聞こえてきました。

表彰朝会

 今年度最後の表彰朝会がありました。第一図書室で表彰を行い、その様子をリモートで各教室へ配信しました。教室からの拍手が聞こえ、一体感を感じる朝会でした。

英語のテスト

 5年生が英語のテストを受けていました。廊下に透明のついたてを設置し、1対1で、英語のみでALTへ質問したりALTへ答えを返していました。5年生、すごーい!

ギネスに挑戦!

「けん玉の大皿リレーでギネスに挑戦しよう!」という運動委員会の呼びかけで、5,6年生が体育館に集まりました。運動委員会委員長の挨拶のあと、リレーがスタートしました。約100人が集まりましたが、おしくも途中で落としてしまい目標達成とはなりませんでした。

呼びかけ、準備、進行とがんばってくれた運動委員会に拍手!!

1年間の総復習

 3年生の算数は、この一年間学んだことの総復習をやっています。教室に行ったときは、ちょうど「青いテープは、赤いテープの何倍ですか?」という問題に挑戦していました。この考え方は、5年生の「単位量あたりの大きさ」につながります。しっかり理解して進級して欲しいですね。

ポンプ式で演奏

 まん延防止等重点措置が3月21日まで延長され、かつ、学校関係者の感染も多いことから、吹く活動や歌う活動が制限されています。したがって、ポンプ式に逆戻り。左手でポンプを押し、右手で鍵盤を押さえるという難しい技に挑戦しています。

集中! 集中!

 3年生の書写の時間を参観しました。教室に入ったときに感じたこと3つ。

①シーンと集中して書いている。②皆、姿勢が良い。背筋がピ-ンとまっすぐ!③筆も立てて丁度良い所を持っている。

だから、素晴らしい字を書けるんですね。

むかしの暮らし

 3年生が社会科で「むかしのくらし」について、興味をもったことについて調べ、それをポスターにしていました。

昔って、いつ頃のことなのかなあ?子どもたちのポスターを見てみると、昭和時代の初め頃?かなあと思いました。くらしに興味をもった子、道具に興味をもった子、・・・いろいろな視点で調べているようです。

作品鑑賞会

 1年生の図工の時間、お友だちが描いた絵を鑑賞しました。自分がいいなあと思った作品を3つ選んで、どんなところがいいか気づいたこと書くことが課題でした。どの子も、お友だちの作品の良いところを見つけて、一生懸命文章を書いていました。

奉仕作業

 6年生が南桜井小を巣立つ前に自分たちでできることを探し、実際に行動に移してくれる奉仕作業を先日、行ってくれました。普段ての届かない廊下の本棚などをきれいにしてくれました。

 今日は、6年生で使った学年園や体育館後ろの整備を行ってくれました。花壇を掘り返し、ふるいで土を細かくしたり、枯れ草をとったり、芝生の草抜きを分担してやってくれました。おかげできれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう!

 

プレゼン作り

 5年生が総合的な学習の時間にChromebookでプレゼンを作成しています。テーマは、お米に関することで自分が興味をもったことを調べ、分かったこと、人に伝えたいことを写真やイラスト、文章で表しているそうです。もうすぐ発表会だそうで、作り終わった子は、発表の練習をしていました。

全校朝会

 今朝、今年度最後の全校朝会がありました。もちろん、リモートです。

 校長先生からは、引き続き感染症予防に心がけること、一日一日を大切に過ごして欲しいこと、新作縄跳びジャンプ台の使い方についてのお話がありました。

 その後、生徒指導部の先生から、3月の生活目標についてのお話がありました。今回も、ぬいぐるみが出演し大活躍でした。「感謝の気持ちを込めて学校をきれいにします」

↓教室では、こんな風に映っていました。

お昼休みの様子

 お昼休みの様子です。

 竹馬を練習する子、けん玉に励む子、教室では、自主的にドリル学習をする子あり・・・と様々です。いずれにしても、自分の時間を大切に過ごしているようです。

棒グラフの学習

 3年生の算数は、「わかりやすく整理して表そう」という単元を学習しています。今日は、ことばの表より棒グラフに表した方が、いろいろと比べたりするのに分かりやすいことを発見しました。

みんなのために働いてくださっているのはどなた?

 三年生が道徳の時間に「かねつきどう」という題材の学習をしていました。

主人公「正べいさん」の生き方を通して(いつも正確な時刻に鐘をついて皆に時刻を知らせていた。ある時、川が氾濫しそうになっていることにいち早く気が付き、鐘を激しく鳴らして皆に危機を知らせ、皆は避難して命が助かったというもの。正べいさんは、その後も鐘を突いて時を刻み、皆のために生涯を閉じるまで貢献し続けた。そして、正べいさん亡き後も、正べいさんの後を継ぐ人が現れ続けられたというお話。)自分たちの生活を支えてくださっている人々の努力や気持ちに気付こうというテーマです。

 授業が進み、終末で、担任から「みんなのために働いてくださっているのはだれですか?}」と質問したら、即座に「登下校ボランティアの方です!」「交通指導員さんです!」とお答えがきました。

 南小っ子は、お世話になっている方、私たちのために心を尽くしてくださっている方をちゃんとわかっています。

その気持ちを日々のご挨拶や「いってまいります」や「ただいまかえりました」に込められるといいですね。

地域の皆様、南小っ子のために、毎日、ありがとうございます。(深く深く礼・・・)

 

南小じまん

 3年生が国語の時間に「わたしたちの学校じまん」という単元を学習しています。グループごとに、南小のじまんできることを決め、必要な写真を撮りに行ったり、絵にかいたりしながらプレゼンにまとめています。今日は、その発表会におじゃましました。

 子どもたちが「南小のじまん」として挙げていたのは、南小っ子フェスティバル、けん玉、花だん、体育館などでした。どの班も、一生懸命に調べたことを分担して発表していました。絵や写真を入れて作ったプレゼンが、子どもたちが伝えたいことをより分かりやすくしていました。

6年生へのプレゼントづくり

 今週の木曜日に「六年生を送る会(リモート)」があります。

その時に贈る6年生へのプレゼントを作成していました。

1年生がメダルの文字と絵を担当し、2年生が飾りを付け、首にかけるためのリボンをつけて仕上げます。

1,2年生が連携してプレゼント用のメダルを作成していました。

 お世話になった6年生のお兄さん、お姉さんに「ご卒業おめでとうございます」「おせわになりました」「お元気で中学校でもご活躍ください」の気持ちをたっぷり込めていました。

授業参観(高学年)

 今日は、授業参観の二日目、高学年の皆さんの日でした。

 朝から子どもたちは、そわそわとしており、お家の方がいらしてくださることを心待ちにしているようでした。朝清掃も、いつもよりも「てきぱきさん」が多かったように感じます。

 分散授業参観にご協力いただきまして誠にありがとうございました。また、午後は、改めての懇談会へのご参加もありがとうございます。

 学年末の一か月、しっかりと学年のまとめと、この一年の伸びたところに自信がもてるような支援を行ってまいります。

 

高級なロールケーキ?否・・・

 さて、こちらの写真は、何かおわかりでしょうか?

 パッと見ると「高級なロールケーキかな?」と思いましたが、実は、これは、5年1組の給食で飲み終わったストローをまとめたものです。外側のまとめた袋も紐もテープもすべてリサイクル品です(袋:プンタ―の用紙を包んでいたもの、紐:お届け物を包んで縛ってあった紐のリサイクル)。こんなにコンパクトになれば、処理もしやすいし、教室にふわふわとストローゴミが舞い散っていることも防げます。

 このようにまとめられるよう協力して、そろえてすてるようにしているクラスのみんなの『心意気』も、すてきだなぁ・・・と思います。

授業参観(低学年)

 午前中、3分割(1年生は2分割)で授業参観を行いました。

 1,2年生は、この1年間で、できるようになったことを発表していました。3年生は、通常の授業を参観していただきました。どの学年も4月からの成長を感じられる発表、授業態度でした。

もののあたたまり方

 4年生の理科では、物のあたたまり方について学習しています。空気、水、金属が対象です。この日は、水があたたまる様子を観察していました。水は透明なので、示温インクを入れた水(青色)を試験管に入れての実験でした。どの班も、炎より上の部分がピンク色に染まっていました。そこから・・・

希望

 5年生が書写の時間に習字をやっていました。シーンとしていて皆、集中しています。黒板を見ると、「今まで習ったことをいかして」というめあてが書いてありました。5年生になって学習した書写の知識や技能をフル回転させて「希望」という字を書いているそうです。

英語のプレゼンづくり

 英語専科の先生の指導のもと、5年生が「行ってみたい国、そこでやってみたいこと」をテーマにプレゼンをつくっています。説明文は、すべて英語です。黒板には、文づくりのヒントとして、「I want to go to 行きたい国」「~visit 訪れたい場所」「~see 見たいもの It's どういうものか」「~eat 食べたいもの」「~buy 買いたいもの」「~enjoy 楽しみたいこと」というヒントがあるだけです。

 さて、5年生はどんなプレゼンを完成させるのでしょうか?なお、発表は、授業参観の時だそうです。

↓児童の進捗状況を大型モニターで確認しながら、支援をしています。

ありがとう集会(リモート)

 日ごろお世話になっている方をお招きして、ありがとう集会を行いました。第一図書室を会場に発信しリモートで実施しました。全校児童が書いた手紙をファイリングしたものを、お一人お一人に代表児童が渡しました。これからもよろしくお願いします。

直径と円周の関係

 5年生の算数では、直径と円周の関係について学習しています。今日は、教室にある丸いもの(円周と直径が測れるもの)の直径と円周を測っていました。いろいろな大きさのものを図り、その後、直径と円周の数値を比べながら、ある法則を見つけ出しました。それは・・・

円の中にかいた三角形は・・・

 3年生の算数は、2クラスを3Tで担当しており、この日は、3教室に分かれて授業をしていました。半径3cmの円をかき、その中に三角形をかく。→その三角形は、どんな三角形になる?という流れの授業でした。コンパスで細かな作業を要求されるので、コンパスに慣れていないと正確な図がかけません。ご家庭でも、自主学習としてコンパスをつかって円を描くことをたくさんやっておくといいなあと感じました。また、コンパスは「かくもの」+「はかるもの」の意識も必要です。

子どもたちが学習の終わりに導いた答えは・・・

二等辺三角形、正三角形、直角二等辺三角形でした。

その理由はと問われると、半径の部分で2辺を作っているので二等辺三角形が多い。

偶然、直角ができると直角二等辺三角形になる。偶然、3つ目の辺が半径と同じ長さになったときに正三角形ができる。とのことでした。

漢字ビンゴ!

 2年生がchromebookの使い方の学習をしていました。この日は、漢字ビンゴをやるために、いろいろ新しく教えてもらうことが多く、2年生にとっては、少し難しい内容でした。それでも、マス目に手書き入力で漢字を1文字ずつ入れるまでは、ほぼ全員が終わりました。そして、さあ、漢字ビンゴをやるぞ!というところまで来た時に、「先生、13番からうしろが消えました!」の声。よく見てみると29人分あったマスが13人分しかありません。「担任の先生も???」

 一緒に支援してくださっていたSEの方によると、ソフトの不具合かネットの回線が不安定だからかもしれないとのこと。あと少しだったのに・・・と子どもたちも残念そうでした。

小学校最後の図工作品

 6年生が図工の時間に『スチレン版画』を制作しています。スチレンボードにカッターナイフやフォーク、楊枝など、先の鋭いものを使って切り込みを入れ、版木をつくっていきます。その後、思い描いた色のインクをつけ、版画用紙に刷り込みます。どの子も、細かいところまでこだわりながら、ていねいに作品をつくっていました。 

SDGsにつながる実践

 5年1組がゴミの少量化に取り組んでいます。昨日、今日と、給食の時に出ていたゴミをまとめてコンパクトにしているそうです。袋も再利用。ひもも、リサイクル。今日はデザートの空き容器も写真のとおりコンパクトに。

クラブ見学

 3年生が、来年度から加入するクラブを決めるためのクラブ見学が行われました。全部のクラブの活動の様子を見て回るため、2回に分けて行われ、今日がその第一回目でした。体験をさせてくれたクラブもあるようで、「歩きながら〇〇クラブにしょうかなあ」の声が聞こえてきました。

入学説明会

 令和4年度、本校に入学予定の保護者様にご来校いただき、入学説明会を実施しました。学校の概要を説明したり、入学までに準備をしていただきたいものの説明を行ったり、学用品を購入していただいたりしました。

 寒い中、ありがとうございました。

情報モラル講座(5年)

 5年生が情報モラル講座を行いました。今回も、ネットアドバイザーの方を講師にお迎えして1クラスずつお話をしていただきました。インターネットの特徴やよさ、こわさについての話やゲームとの付き合い方、年齢制限のこと、1日は24時間しかないのに、ゲームをやる時間がどの位とれるか?など、多くの情報をいただきました。

 今日学んだことを実生活に活かしてくれたらと思います。

時計の学習

  1年生が算数の時間、時計の学習をしました。今までは、長い針が「2」の所に・・・と表現していましたが、正確に読めるようにしよう!ということで、担任の先生が、様々な動画を見せながら学習への興味を引こうと頑張っていました。

 実際に時計の模型を動かしたり、クラスのお友達の写真を使って何時何分?の問題を出題したりして、1年生の集中力を持続させる工夫をしていました。

閉鎖2日目

 学級閉鎖2日目の2年1組。今朝も約束の8時30分より前から子どもたちがアクセスしてきました。家にいるせいか、ちょっとリラックスしている様子。健康観察を行い、国語の授業が始まりました。最初に主語、述語について担任から説明をし、一端画面を閉じて、文づくりスタート。数分後、再度タブレットを使い、1人ずつ発表してもらいました。

冬探し

 1年生が上着を着て校庭に出てきました。その後を着いていくと・・・

「校長先生、寒くないの?」コートを着ていないスーツ姿の私を心配して声をかけてくれました。「大丈夫だよ~」と答えるとニッコリ。氷が張っている池を見たり、一見枯れているかのように見える木々も、芽吹く準備をしていることを先生から教わったりしていました。

長さの勉強

 2年生は、算数で長さの学習をしています。1人ずつ、1mものさしを持って、校舎内のいろいろなものの長さを計っています。「1m=100cm」であることをふまえて、mとcmであらわしたり、cmだけであらわしたりと、単位の換算も学習しています。

 

 

リモートで朝の会、授業

 今日から2日間、2年1組は学級閉鎖となりました。そこで、chromebookの出番です。体調のいい子だけ、2年1組のクラスルームにアクセス。リモートで朝の会を行い、担任から今日の予定を伝えました。授業は、国語と算数を行いました。2年生なので、先生からの投げかけ、タブレットを閉じて自学、またタブレットで・・・をこまめに繰り返して午前中を終えました。

 午後は、各自で自主学習です。計算ドリルや漢字ドリルを行っているようです。

手話教室

 4年生が総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、手話サークルの方にご来校いただき、聴覚に障がいがある方のお話を聞いたり、手話を教わったりして、福祉について考えました。

 手話については、「おはよう」や「こんにちは」、「こんばんは」などの基本的なことから教えていただきました。また、聴覚に障がいがある人のコミュニケーション手段として、筆談、手話、指文字、口話、読話、空書きなどがあることも教えていただきました。

 聴覚障がいの方に対し、自分たちができることは何か、4年生なりに真剣に考え、行動して欲しいと思います。

薬物乱用防止教室

 6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。蔓延防止等重点措置が発令されている中、埼玉県警の非行防止指導班「あおぞら」に所属する警察官が来校され、6年生に、覚醒剤や大麻など、法律で禁止されている薬物の恐ろしさなどについて、お話しいただきました。

昔のあそび

 1年生の教室の前を通りがかったとき、目に入ったのが毛糸。どうやら、あやとりをやっているようです。私も仲間に入って技を披露!拍手をもらってきました。

 

「見て!見て!何に見える?・・・・・・・かにで~す!」

1年生でも、いろいろなことを知っています。

上手になりました

 1年生の教室へ行くと、黙々とハサミを動かす子どもたち。鏡餅の形をした3学期のめあてカードを餅の輪郭に合わせて切っていたのです。4月に比べると、ずい分切り方が上手になっています。ハサミだけではありません。学習面、生活面、運動面、友だちとの関係等々、4月の入学時から比べると、どの子もすごい成長です!

情報モラル講座Ⅱ

 午後は、6年生2クラスで行いました。

SNSでお誕生日会の写真をアップしたとき、どんな個人情報が漏れるおそれがあるか考えてもらいました。子どもたちからは、

「電柱に病院名や距離が書いてあるので、この家が特定される恐れがある」

「ケーキから15歳の誕生日と分かってしまう」

「制服が写っているので、どこの中学校か分かってしまう」

などなど、いろいろな情報が読み取れることが分かりました。その後、指紋や目に映った景色も場合によっては、個人情報が漏れる恐れがあることを知らされ、驚きの声。

 後半は、様々な言葉について、言われて良い言葉、悪い言葉をグーグルフォームをつかってアンケートをとりました。瞬時にグラフ化し、クラスの傾向を見せてもらいました。

 同じ言葉でも、人によって受け取り方が違うこと。自分は、何とも思わない言葉も、相手が「いやな言葉」としてとらえている場合もあることを確認し、相手を考えた言葉遣いの大切さについて再確認しました。

情報モラル講座Ⅰ

 ネットアドバイザーを講師にネットモラル講座を行いました。

 午前中は、4年生2クラスが行いました。「教頭先生が大事にしていた『だるま筆』が行方不明に。犯人は、ブログにそのことを載せていた。このブログを手がかりに、教頭先生が大事にしていた『だるま筆』を探しだそう‼」という想定で、実際にChromebookでQRコードを読み込み、犯人が書いたブログのサイトにアクセス。その記述から、キーワードを探し出し『だるま筆』がどこにあるかを特定するという流れでした。

 子どもたちが、『だるま筆』の所在を特定できた頃、代表児童2名が、実際に『だるま筆』を探しに行きました。そして・・・

 見事に『だるま筆』を見つけ出しました。

 その後は、ネット上に挙げていい情報はどんなものか、インターネット上の問題点、SNSの年齢制限等々のお話をしていただき、今後の使い方の留意点について、いろいろな角度から教えていただきました。下図の年齢を教えていただいたときは、結構、盛り上がっていました。

児童集会

 今朝の児童集会は、運動委員会と給食委員会の発表でした。

 どちらの委員会も、自分たちの活動の様子を説明したり、クイズを出したりしていました。司会もカメラマンも計画委員会の児童が役割分担して行いました。先生方は、少しずつ手を引いていき、見守るだけになってきました。

教室では、委員会から出されたクイズに、楽しそうに答えていました。

警察官のお仕事

 3年生の社会科の授業で、地域にある駐在所に勤務する警察官をお呼びして「警察官の仕事」についてお話をしていただきました。

 初めに、防犯ブザーを鳴らしてみました。ところが・・・

 防犯ブザーをもっていない児童が結構いました。代わりに笛をもっている子は、いいのですが、何も携帯していない子も。防犯のために、ご家庭で話し合ってみてはいかがでしょうか。

 警察官が、時には、39時間も連続で仕事をしていることや、市民の命優先で命懸けで働いていることを知り、改めて、警察官に感謝の気持ちを抱いたようです。

↓ 警棒を持たせてもらいました。予想より重かったようです。

家庭科の研究授業

 5時間目、5年1組で家庭科の研究授業を行いました。「生活を支える お金と物」という単元で、実生活に活かせる学習内容でした。

 先生が用意した、ハンカチ、箱入り鉛筆や筆箱、袋入りのチョコレート等を比較してどちらを選ぶか、その理由は?ということを子どもたちに投げかけました。

 比較するときにどこを見るか?との問いに、子どもたちからは、値段、品質、大きさやデザイン、産地などが出されました。

 後半には、SDGsとからめて考える時間を設けました。鉛筆なら、シンプルなデザインでも、書きやすくて長持ちすればいいという視点、使われている木が間伐材を使っていて環境に配慮した品物という視点、と、見方によって選ぶ品物も違ってくることを学びました。持続可能な社会を目指す現代、どの品物を選べばいいのか?また、一つ視野が広がったのではないでしょうか。

 

 

理科の実験

 3年生は、理科の授業で磁石の性質を学んでいます。今日は、「磁石のものを引きつける力の強さを調べよう」という課題で、ものと磁石の間に別のものをはさんで、磁石の力が働いているか調べていました。薄い紙や下敷きだと、クリップが自在に動くのに、ノートだとわずかにぶら下がっているだけ。その他のものでも調べてみました。さすがに、みんなの手の甲の部分では、力は働かなかったようです。すると、ある子が、「もっと強い磁石を使えばいけるのになあ」とつぶやいていました。