南桜井小学校ブログ
GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ!~
GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ!~という特別講座が、本日17:35~18:20まであります。家庭でインターネットにつなげる環境があれば、ご覧ください。
本番視聴用URL・・・https://www.youtube.com/watch?v=pt-C_UXbPF0
昼休みの風景
今日は、朝から雨。子どもたちが帰る頃になって雨がやみました。昼休みは、1年生が図書室使用優先でした。落ち着いて本を読む子、本を借りる子など様々。委員会の児童も貸し出し作業に忙しそうでした。他の学年は、けん玉をやったり、学級で決めた雨の日の遊びで楽しんでいました。
そうじも上手になりました
7月の生活目標は『だまってそうじをします』です。1年生のフロアーに行くと、まだ、口は動いていますが、手も動いていました。一生懸命、ぞうきんをしぼる姿、床をふく姿、2人1組で机を運ぶ姿等々、がんばって教室や廊下をきれいにしようという気持ちが伝わってきました。
自転車免許講習会
4年生が自転車免許講習会を実施しました。市役所や警察署、交通指導員さんが来校され、自転車の点検についての説明を聴いたり、自転車のルールにのっとった乗り方講習を受けたりしました。また、事前に交通ルールについての試験を行いました。ルールですので、満点になるまで繰り返しテストをしたようです。
↓ 自転車の点検について
↓ 1対1対応で、交通指導員さんが実車テストをしてくれました。
↓ 乗るときや走り始める時など、「確認」することが大切です!
↓ 担任が、その都度アルコール消毒をしていました。
↓ 跳び箱を駐車中の車にみたて、よけて走る練習もしました。
今日の講習で習ったことを、実際に乗るときに実践して、事故を起こさないよう気をつけて自転車に乗って欲しいと思います。
飛び出し厳禁! 自分の命を守るため、ヘルメットをかぶりましょう!
参観、ありがとうございました!
雨模様の中、2時間目~4時間目まで、名簿を3分割しての授業参観が実施されました。普段の授業を時間割通りに見ていただきましたが、どのクラスも、子どもたちは一生懸命学習し、保護者の皆様は、その様子を見守るという光景が見られました。ありがとうございました。
午後は、6時間目にあたる14:45~体育館で5年生の保護者を対象に林間学校説明会を行いました。1泊2日の行程や行くところの様子、コロナ対応等について説明させていただきました。感染防止のため制限が多い旅行となりますが、ご理解とご協力をお願いします。
7月の全校朝会
7月もリモートで実施しました。校長講話は、「小さな変化に気づく心と知恵をもとう」という内容で、プレゼンを使ってお話ししました。「ゆでガエル理論」をかみ砕いて話したつもりですが、子どもたちにどの程度伝わったのでしょうか?これからの行動が楽しみです。
生活目標は、「だまってそうじをします」です。担当の先生から、本校には、もくもく清掃する子、すみずみまで清掃する子がたくさんいること、その中でも、下の6年生2人は、日々、抜群の動きをしていることが紹介されました。すばらしいですね。
環境学習講座
4年生が総合的な学習の時間に環境学習講座を行いました。「ごみとリサイクル」というテーマで、4人の講師の方をお招きしてお話をしていただきました。ワークシートやプレゼンも用意してくれ、クイズ形式の時間もあり、子どもたちは、楽しく学習できたようです。今日学んだことを、今後の学習に生かし、SDGsにつながる行動を起こせるよう期待しています。
ボタンつけ
5年生の家庭科は、ボタン付けを行っていました。まず、担任がジャンボぼたんとジャンボ針をつかってやり方を説明してくれました。その後、1人1人が作業を開始。指に針を刺さず、上手に針を動かしていました。
木を切るのは、難しい
のこぎりや電動糸のこを使って、木を切る6年生。のこぎりは、角材を切るのに使っていますが、太いので切り落とすのが大変そう。電動糸のこは、刃の付け方で、ひと苦労。「刃の向きは?」「下からつけて!」「上の刃がはいらないよ~」と、苦労しながら電動糸のこを動かし始めました。
地図記号
3年生が社会科の授業で地図記号について学習していました。
地域巡りのあと、畑や田、郵便局や消防署などを地図に描いていく作業を行いました。その後、毎回、地図に絵を落とし込んでいくのは大変だから、もっと簡単に「ここには、なにがある」ということを表せるものとして「地図記号」というものがあることを学んでいるようです。
「校長先生、最近できた地図記号があるんだよ」「この記号は、むかし、火を消す道具として使っていた『さすまた』の形を記号にしたんだよ」と教えてくれました。
わくわくボックス
1年生が図工の時間、家からもってきた空き箱を使って、いろいろなものに変身させていました。家をつくる子、遊び道具をつくる子、ベッドをつくる子等々、持ってきた箱を見つめて、ひらめいたものを無心につくっていました。完成が楽しみです。
先生方の研修会
本日、3,4,5校時、先生方の授業研究会がありました。県や市の指導主事の方が来校され、先生方の授業を参観。その後、子どもたちが帰った後、研究協議会を行い、明日からの授業に活かせるご指導をいただきました。
Chromebookでクラスルームを活用
英語の時間、6年生が1人1台のChromebookをハロールームへもってきました。英語専科の先生が、授業で使う自作教材をクラスルームに提示し、子どもたちが、クラスルームに参加して教材を受け取り、自分のPC画面上で見られるようにダウンロードしました。
↓↑ひとりひとりがPCを操作し、教材を受け取ろうとしています。
↓教材画面を見ながら、二人で英会話の練習を始めました。
縄文教室
文化財保護課の方を講師としてお招きし、6年生が縄文時代の学習を行いました。
まず、講師の方から、縄文時代について、また、縄文時代の頃の学区の様子についてお話をしてもらいました。
この辺が、海や海のへりだったこと、2度も海になったこと、それは発見された化石から分かることなどを聞き、子どもたちは、おどろきの表情を浮かべていました。
↓その後、土器、食べ物、道具の3つのブースに分かれて、さらに詳しい説明を聞いたり、実際に触ったりしました。
黒曜石のナイフを使って段ボールを切ってみますが・・・
↓↑「この骨、何の骨?」「うま!」「やぎ!」「いのしし!」正解は・・・
↓↑土器ブースでは、土器の役割について説明を聞きました。
郷土かるた学習会
5,6校時、体育館で、3年生が『郷土かるた学習会』を行いました。
春日部市教育委員会社会教育課の方を講師としてお招きし、感染症対策のためつくられたジャンボかるたを使用して、1クラスごとに学習を行いました。
↓最初は、春日部郷土かるたの説明を聞きました。
↓南桜井小に縁の深い札を2枚教えていただきました。
↓体育館の床いっぱいに並べられたジャンボかるた
↓必死に探し始めました。
↓どっちがとるか?
↓審判に向かって札をかかげ、判定をまちます。
避難訓練
今年度になって3回目の避難訓練でした。4月にやった1回目の訓練の反省を生かし、変更した避難ルートが、本当に大丈夫かを確認するために実施しました。1回目の時に、学年が交差したり、上の学年が待っていたりしてロスタイムが発生したため、それを改善するためのルートが安全部から提案されました。その検証を本日の訓練で行ったわけです。
前回より2分ほど、全員の避難完了時間が短縮されました。
Chromebook開き
2年1組で、Chromebook開きを行いました。避難訓練を挟んで、2時間続きで実施しました。OSのアップデートができていなかったので、業間休みと避難訓練中、電源を入れてアップデートを行ったので、本来の機能が使用可能になりました。
そこで、後半は、カメラの使い方を教わりました。シャッターを切るボタン、インカメといアウトカメの切り替え方、タイマー撮影の仕方を教わり、自撮りを楽しみました。
くちばし
1年生の国語の授業です。「くちばし」という単元です。鳥のくちばしの形によって、いろいろな働きがあることを学びます。今日は、きつつきのくちばしに焦点化したページでした。
先生は、教科書とワークシート、大きく拡大したカラーの挿絵と黒板で授業を進めていました。終盤になると、きつつきが、とがったくちばしで木に穴をあけて虫をとるとありました。この部分を学習した後に、さっきまで布がかぶっていた大型モニターに近づき、布を外しました。このタイミングできつつきの動画を子どもたちに見せてくれたのです。ここぞというときにだけパソコンと大型モニタを使う。効果的ですね。
ざりがにつり
2年生が学校を出て、地域を学習の場にしました。皆、自信に満ちた顔で、釣りざお?とケースを持っています。ざりがにをたくさんとるイメージをもって、学校を出発しました。
引率した先生によると、草も生えていたので、かなり苦戦していたようです。このあたりも、だんだんざりがにをつる場所が減っています。さみしいですね。
児童集会
今朝の業前は、児童集会でした。飼育委員会の発表やJRC登録式の様子をリモート配信しました。毎回、反省をし改善しているリモート配信。今回から、カメラ担当は、児童がやることにしました。音声も、体育館にあるスピーカーだと共鳴を起こし聞き取りにくくなるので、ポータブルスピーカーを使いました。教室のモニターからでる声が前回より聞き取りやすくなりました。
↓体育館で実施している児童集会。密を避けるため関係児童のみ集合。
児童主体で運営しています。
PC画面をモニターにしてカメラのアングルをチェック!
教室では、拍手をするときだけ、担任がマイクをONに調節します。
2年生もChromebook開き
3時間目、避難訓練が延期になったので、急遽、Chromebook開きを行いました。大切な税金というお金で買っていただいたこと、6年生まで使うこと、その後、新1年生が使うことになること等に触れ、「大切に使おう」ということを確認しました。その後、電源を入れ、初期設定を、先生と一緒に行い、シャットダウンまで行いました。その次は、メモを見ながら1人でやる時間を設けました。ほとんどの子が、メモを見ながら1人で進めていました。今どきの小学生は機械に強いです。
今日は、ICT支援員さんも来校されていたので応援してもらいました。
地域の方に感謝
午前中、丁度雨が強く降り始めたころ、昇降口に地域の方が来校されました。手には、いろいろな袋をお持ちでした。中身を見せていただくと・・・
アルミ缶、ペットボトルキャップ、使用済切手、ベルマークが分類されて入っていました。特に、ベルマークについては、手作りの紙袋に会社ごとに区分けされてお持ちいただきました。ありがとうございました!感謝
3年生、chromebookを始める
1時間目、3年生がChromebookを使い始めました。第1回目なので、電源の入れ方、終わり方を繰り返しました。最後に、「この次は、1人で始められる人?」と問いかけると、全員が元気よく手を挙げてくれました。
俳句作りで・・・
5年生が国語の授業で俳句をつくっていました。いくつかノートに書き、一番の自信作を掲示用の紙に清書する流れでした。その途中でchromebookが登場。自分の俳句に入れた言葉が、本当に季語なのか?俳句に合う絵をかきたいが参考になる写真やイラストがないか探し始めました。
Chromebookをこんな風にも使えるのかと感心してみていました。
理科の授業で
3年生が校庭に移動していました。皆、ニコニコ顔です。あとを追いかけると、花壇のひまわり付近に行きました。担任の先生が、網がかかったキャベツの鉢を持っていました。中には、羽化した蝶がひらひら。子どもたちが、そ~っと網をあげ始めると・・・
羽化した蝶が、一斉に飛び立ちました。クラスの子どもたちも手を振って「さよう~なら」と言っています。教室で観察していた幼虫が、キャベツの葉を食べつくし、さなぎになり、蝶になるまでを観察したようです。まだ、さなぎがついています。
その後、成長したひまわりの観察も行いました。すでに、子どもたちの背の高さをこえています。
調べ学習に使い始めました!
4年生の教室へ行くと、『埼玉県の大使になろう』というテーマで、埼玉県の特産品や名所を調べて、マップに表し、紹介する資料をつくっていました。この日は、1人ずつ自分のchromebookを立ち上げ、インターネットで検索して調べたいものを見つけていました。
5年生の教室では、7月に林間学校で行く新潟県の自然や特産物、お土産、泊まるホテルのこと等について調べていました。皆、嬉しそうにchromebookを使っていました。「タッチパネルだから便利!」という声もあがっていました。
泊まるホテルの写真に「こんなすごい所に泊まるの?やったー!」の声
グーグルマップも使いこなしていました
さすが!南小っ子
先日、埼玉県みどり自然課の方が来校されました。申請していた芝生キットの支援が決定し、現地視察にいらしたのです。その時、植える予定の場所を見て、根から草を抜かないと芝生に悪影響になると指摘されました。
そこで、今朝、放送で南小っ子に以下の呼びかけを行いました。
『体育館の横に芝生を植えることになりました。時間があるときに1人10株、草を抜いて、土を落として、近くにある白いビニール袋に入れてください。』(抄)
すると、朝の学級の時間を利用して草取りをしてくれたクラスがありました。さらに、たんぽぽ・ひまわり・あさがお学級の子どもたちも、放送を聞いて草取りにきてくれました。休み時間になると、走って草取り場に駆けつける子。昼休みには、写真のようになりました。【感動!】
南小っ子は、やさしい。
↓校庭の石ひろいをしてくれている南小っ子
↓放送に賛同して、駆けつけてくれた南小っ子
↑ ビフォー ・ アフター↓
用意した缶に、石ころがたくさん
硬筆作品の競書会
今まで練習してきた成果を出すために、皆、集中しています。どの教室も、シ~ンとしています。さすが、南小っ子!
1年生の教室では、もう一度、最後の注意をしてから書き始めました。
水泳学習の準備
体育部の先生方が、放課後、プールに2m間隔の目印を塗っていました。プールサイドでは、マスクをつけていない状態なので2mの間隔を保てるよう、直径8cmの白い円を描きました。
音楽の授業
感染対策をしながら音楽では、リコーダーの演奏を行っています。1年のブランクは大きいようで、指使いやタンギングを忘れている子が多く、授業も大変のようです。
2年生は、けんばんハーモニカに手押しポンプを接続し、左手でポンプを押して空気を送り、右手で鍵盤を押すことで、けんばんハーモニカの音を奏でていました。
chromebook開き
今日は、4年生と6年生のクラスでchromebook開きを行いました。電源の入れ方やログインの仕方、電源の切り方を一緒にやった後、1人で電源を入れてログインしてもらいました。6年生は、インターネットで検索のやり方も練習しました。南小のホームページにもアクセスしてブログを見てもらいました。
雨の昼休み
雨が降っていたので、昼休みも室内で過ごしています。1年生の教室に訪問すると、高学年の子どもたちが1年生の相手をしてくれていました。けん玉やメンコを教えてあげたり、一緒に楽しんだり・・・1年生の子どもたちも楽しそうです。
実習生も
実習生も大型モニターを使ってデジタル教科書を投影して授業を行っていました。今日、初めて使ったとのこと。若者は機械に強い。拡大したり、画面に番号を振っていったり、自在に使っていました。
小さい「や」の学習
1年生の国語の授業です。小さい「や」の学習をしていました。
「おもちや」さんと「おもちゃや」さんを例に、「や」の大きさを変えると意味も違ってくる言葉があります。文字は丁寧に書かないといけませんね。日本語は、難しい。
先生が実物投影機を使って、クイズ形式で授業を進めていました。1年生の子どもたちは、手の挙げ方も上手です。皆、「答えたくて仕方がない」という感じで、まっすぐ手を挙げています。すばらしい!
つばめ飛来
今年も1,6年生の昇降口付近にツバメがやってきました。巣も大きくなっているようです。ひなが誕生するかな?
朝から雨
今日は、朝から雨が降り、傘をさしての登校でした。1年生は、傘のたたみ方が上手になってきました。ほとんどの子が1人でできるようになっています。家でも練習しているとか。
今日のように風もある雨の日は、長靴と合羽がいいですね。かさは、風が強いとさすこと自体が危険です。
傘についた雨を落として・・・
くるっと巻きます
競技が始まりました
プログラムは、5年女子1000m走決勝から始まりました。その後も、色々工夫しながら協議を進めました。
1000m走
↓ 80Mハードル走
↓ 走り高跳び
↓ 走り幅跳び
↓ ボール投げ
↓ 100M走
400Mリレー
競技が終わり、桜川小学校の御厚意で体育館をお借りし、お弁当を食べました。最後に、6年生が記念撮影。これから学校へ帰ります。
※選手たちは、無事学校に帰ってきました。5時間目から授業に合流しています。
開会式
第66回市内小学校陸上競技大会(東ブロック)が始まりました。今年は感染症対策のため、各学校のテント下に待機しての開会式でした。少し緊張した面持ちで開会式に参加しています。選手宣誓は、本校代表児童が堂々と行いました。
フレー! フレー! 南小っ子
陸上大会参加者出発!
いつもより早めの登校。学校代表の南小っ子が、続々と集まってきました。7時には、全員が集合しました。早朝から見送りに来てくれた先生方にあいさつをし、元気に出発しました。いざ、会場へ!
大型モニター大活躍
今日も、大型モニターが大活躍です。どのクラスでも1日に1回は使っているようです。特に1年生は、分かりやすい説明ができるので有効活用しています。
chromebook起動!
4年生が、chromebookを使い始めました。
「充電基地から自分のPCをとってくる→ふたを開き起動→IDとPWを入力→グーグルクラスルームへの入り方を知る→終わらせ方を知る→充電基地へもどす」という一連の流れを行いました。最初に、このPCを整備するために大切な税金が使われていること、卒業まで同じPCを使うこと、その後、新1年生に使ってもらうこと、等を伝え使い始めました。子どもたちは、丁寧にPCを扱ってくれました。片付けを待っている時、ある男の子がPCを胸に抱きかかえて、「卒業まで大事に使うんだ」とニコニコ笑顔でつぶやいていました。優しい南小っ子たちです。
↓ ICT支援員の方もお手伝いしてくれました。
「あ~、楽しかった。またやりたいなあ~。」の声。うれしいですね。
板書のクオリティが高い!
6年生の教室を訪問すると、理科の授業中でした。人体について学んでいました。板書を見ると・・・
先生が解説のために描いたと思われるイラストが!クオリティ高いなあと思わずカメラを向けました。
陸上大会壮行会
朝の業前時間を使って3日に開催される陸上大会の壮行会を行いました。司会進行役の計画委員と陸上大会に参加する選手は体育館へ。そのほかの南小っ子は、教室で壮行会の様子を見守りました。
最後に、「3日の日は、がんばって!」の気持ちをこめて大きな拍手を行いました。
歯科保健指導
養護教諭が教室を訪問し、歯科保健指導を行いました。この日は、4年生を対象に指導を行いました。本校は、虫歯保有率が低く、毎年表彰されていること、虫歯予防には、口内を清潔にすること、歯を溶かすのは酸で、唾液が中和して溶けるのを防いでいることなどを学びました。
かげと太陽
3年生が屋上に向かっていたのでついていきました。理科の授業らしいのです。
屋上に着くと、さっそく広がって実験道具をセットし始めました。今日は天気がいいので、絶好の観察日和だそうです。かげと太陽の関係について学習するそうです。今日は、数時間おきに屋上に来て、棒の影の動きをチェック。その時の方角、長さを記入し、太陽の位置も確認。太陽眼鏡で太陽も観察します。さて、観察から、どんなことを発見するのでしょうか。
心肺蘇生法研修会
放課後、先生方が『心肺蘇生法研修会』を行いました。春日部消防署から講師をお招きして実技中心の研修を行いました。大人の人形10体、子どもの人形3体を使っての研修でした。心臓マッサージの大人と子どものやり方の違い、コロナ禍における蘇生法のやり方について教えていただきました。
心肺蘇生法を実際に行うことがないように最大限の配慮をしながら教育活動を行って参ります。また、万が一事故が発生したときは、訓練の成果を活かして迅速に対応していきたいと思います。
最初に、講師の方から講話をいただきました。
↓まずは、心臓マッサージの練習。子どもは片手で。バランスが難しい。
↓次は、AEDの研修
↓最後は、複数人で連携の仕方を学びました。「あなた、AEDを!」「あなた、119番通報を!」
SDGsって?
4年生が「SDGs」について学習をしていました。先生が用意したプリントクイズを解きながら、時折、解説動画で詳しく説明を聞いていました。「SDGs」に興味を持ち始めたようです。未来の地球のための学習です。
全国学力・学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。国語と算数と質問紙に回答する3時間の長丁場でした。普段やっているテストとは異なるテストだったので、かなり悩んでいたようです。さて、結果は・・・。
今風の読み聞かせ
1年生の先生が、絵本の読み聞かせを行っていました。絵本を実物投影機で大型モニターに投影しながら読んでくれました。皆、大画面に映し出される迫力ある大きな絵に釘付け!
もうすぐ完成
3年生の図工の時間でした。白い紙ねんどに絵具を混ぜて、カラフルな色付き紙粘土をつくり、写真たての周りを飾る飾りをつくり、貼り付けていました。