南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

全集中!

 2年生の硬筆練習風景です。皆、真剣に鉛筆を動かしています。教室がシーンとしています。

かずの順番

 1年生の算数の授業は、数の順番について学習していました。

 1から10までならべていくと、「右に行くほど大きな数」「左に行くほど小さな数」になっていることに気がついたようです。元気な声で「1」「2」「3」と唱えていました。

緑の羽根募金

「緑の羽根募金」は、国土緑化運動のシンボルとして、戦後の荒廃した国土に緑を復活させる目的で昭和25年から行われています。平成7年には、緑の羽根募金運動の基盤強化と活動内容の多様化等を図るため、「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づく「緑の募金」として、全国で募金運動が行われています。本校では、計画委員の児童が、今日から3日間、毎朝、各クラスをまわって募金活動を行います。

 【林野庁のHPから抜粋 https://www.rinya.maff.go.jp/j/ryokka/21mori/bokin22.html 】

授業参観日

 本日は、今年度初めての授業参観日です。2,3,4校時を出席番号順に1/3ずつ分けての分散参観としています。保護者の皆様には、雨の中を、ルールを守っての参加をしていただいています。ありがとうございます。

↑ 5年生の英語の授業。英語専科とJTEによるTTでの学習です。

 

↑1年生の国語の授業。小さい「つ」の学習をしています。マジックボックスの登場で盛り上がっていました。

 

↓↑同じく1年生の国語。小さい「つ」の学習。大型モニターでデジタル教科書を使って楽しく学習していました。手のあげ方からも、張り切っているのが分かります。

ねこ→ねっこ  はこ→はっこ  と「っ」で変身!

 

↑ 5年生の理科。児童のノートを大型モニターに投影して・・・

 

↑ 3年生の社会科。児童と同じ教科書の地図を拡大投影。細かな部分も大きく映して分かりやすく。

 

↑ 2年生の国語。漢字を比べて、同じ部分をさがしました。細かくて分かりにくい時は、大きく投影してみんなで確認。

↑ 新型コロナの影響で鍵盤ハーモニカを吹けないので、手押し式空気ポンプをつないで・・・

左手でポンプを押し、右手で鍵盤をたたく。慣れてくるとスイスイ。

リモート児童集会

 今年度はじめての児童集会。体育館からリモートで行いました。計画委員会の児童が司会進行を行いました。Zoomを使って各教室に配信するので、慣れるまでは、タブレット操作は先生が行いました。いずれ、計画委員会の仕事分担にカメラ担当を位置付けたいと思います。

 

↓教室では、大型モニターに映る体育館で行われている集会の様子を見守っていました。

 

↓各委員会からの連絡として「緑の羽根募金」についての協力依頼がありました。

 

10は、いくつといくつ?

 1年生のお隣の教室に行くと、「10になる数字の組み合わせ」をさがしていました。

子どもたちが使っている教科書と同じ映像が大型モニターに投影され、まず、先生が見本を見せました。

次に、クラスみんなで1,2問解きました。そのあとは、一人学びです。たくさんみつけられたかな?

○は、いくつといくつ?

 1年生の算数は、9は、いくつといくつ?、10は、いくつといくつ?という課題を楽しそうに学んでいました。

ブロックを9個用意し、先生が、「9は、6と?」と問いかけ、「さあ、ブロックを動かしてごらん」と投げかけます。子どもたちは、手元のブロックを左に6つ残して移動させ、数えます。1,2,3。

「さあ、答えてくれる人?」と投げかけると、サッと手が挙がり、指名され、「はいっ!」と返事をして立ち上がり、「3です。どうですか?」「いいで~す!」「おなじで~す!」との反応。「本当かな?実際に前に来て動かしてもらおう」ということで、指名された児童が前に出て行って、実際にブロックを動かし、「3」で正解であることを確認していました。

 その後も、「9は、4と・・・」「9は、5と・・・」と組み合わせをかえて9になる数の組み合わせを導き出していました。

 授業の最後には、今日の復習として、フラッシュカード風に、何度も同じような問題を出題していました。

新体力テストの練習

 6時間目、体育館に行くと、6年生が新体力テストの練習を行っていました。反復横跳びは、普段、あまりこの動きをしないので、足がもつれている子もいました。本番まで、よく練習しておくといいですね。

講義

 教育実習2日目。6時間目に生徒指導主任から、本校の生徒指導体制について講義を受けていました。2人とも真剣な表情で聴いていました。

 

かみわざ!小物入れ

 4年生の図工は、立体作品に取り組んでいます。正方形の紙に直線を8本引き、4隅の斜線部分に切れ目を入れ箱の形をつくっていました。さて、完成すると、どんな形になるのかな?

埼玉県の様子

 4年生の社会科の授業を参観しました。先週、各自で作った埼玉県の地形を立体的にかたどった模型を見ながら、埼玉県の地形について学習していました。西の方に山が多いことや自分たちが住んでいる春日部市は、東の端にあることなど、気がついたことをどんどん発表していました。

教育実習スタート

 今日から教育実習がスタートしました。文教大学の4年生2人が6年生と3年生を中心に所属し、教育実習を行っています。さっそく、授業中、児童のテストの丸付けをしていました。たくさんの事を学んで、来年の4月に先生になってくれることを祈っています。がんばれ!大学生。

南小っ子(2年生)の好きなこと、何?

 2年生の教室の廊下には、「すきなこと なあに?」というテーマで、楽しそうに自分が遊んでいる所を絵にした作品が飾られています。家族とお散歩するのが好きという子もいます。ほのぼのとしていいですね。

委員会活動

 6時間目、5,6年生が委員会活動を行いました。月1回の設定ですが、ほとんどの委員会は、当番制で毎日活動してくれています。そのおかげで、学校生活が円滑に進められています。5,6年生のみなさん、ありがとう。

図書室の使い方

 毎週水曜日は、学校図書支援員さんが来校されています。3,4時間目に、1年生がクラスごとに学校の図書室の使い方について学習していました。これから1年間お世話になる支援員さんとも顔を合わせました。

 担任の先生からプリントを見ながら説明をしてもらい、実際に1冊、本を選んで教室にかえっていきました。黄色いバックに本を入れた子は、ニコニコ顔でした。

埼玉県学力・学習状況調査

 4~6年生が、本日の2,3,4校時、埼玉県学力・学習状況調査に挑戦しています。解答をマークシートに記入していくという慣れないテストでしたが、どの学年も集中して取り組んでいました。

 本調査は、自分の伸びを知るための調査です。この1年間でどれくらい成長したのか結果が楽しみです。

 

1年生の算数

 ブロックを使って引き算の基礎になるようなゲームをしていました。

 まずは、先生とクラスのみんなが対戦。先生が実物投影機で手元を大型モニターに投影。6個のブロックを出しました。教科書でブロックを隠し、次の瞬間!教科書を除くとブロックが4個に。「さて、先生は左手に何個のブロックをもっているでしょう?」

 子どもたちは、頭の中で、目の前のブロックで、先生が何個のブロックをかくしたのか考え始めます。すぐに手があがり始めます。「〇〇さん!」「はい!答えは、2個です!どうですか?」他の子が「いいで~す!」「おなじで~す」と反応。これを数回繰り返した後・・・

 「次は、お隣のお友だちとペアになって、問題を出し合いましょう。」ということで、ニコニコしながら、2人組で問題を出し合っていました。

花のある風景

 5年生が、花のある風景を描くために、校庭に咲くお気に入りの花をタブレットで撮影していました。その写真をもとに絵を描くそうです。画面を見ながら構図を考えて撮影していました。

新体力テストの練習

 1年生が新体力テストの練習をしていました。50m走とボール投げをやっていました。

 50m走では、まっすぐ走ることが難しく、お隣のお友だちに気をとられていると、そちらに近づいてコースをはみ出てしまいます。

 ボール投げは、さらに難敵のようです。ものを投げる機会が少ない現代っ子。ボールが遠くに飛びません。さて、投げる練習をどう工夫するか?先生方の思案のしどころのようです。

理科の実験

 本日のテーマは「ものを燃やす働きのある気体は?」ということで、酸素、二酸化炭素、窒素を、広口瓶に水上置換法で集め、その中に火のついたろうそくを入れて観察するという実験でした。

 酸素は、ろうそくが明るく燃えましたが、二酸化炭素と窒素は、火のついたろうそくを入れると、すぐ消えてしまいました。

具体物から・・・

 写真は3年生と1年生の算数の授業風景です。

 3年生は、「14÷2= 」の割り算を、1年生は、数の概念を学習していました。

 3年生は、色々思考したあと、答え合わせの段階で14個のおはじきを出し、そのおはじきを2人に分けて、1人分が7になることを確認していました。

 1年生は、教科書にあるイラストにブロックをのせて対応させ、ブロックの数を数えて「__こだね」と数の学習をしていました。

おいしそうなスパゲティ

 1年生の廊下側の壁にいろいろなスパゲティの絵が並んでいます。図工の時間に1年生が描いた作品です。たらこスパゲティが多いように感じます。

田植え体験

 田植え会場まで歩いて行きました。途中の田んぼでも牛島小学校の5年生が田植えをやっていました。

 30分ほど歩いて、ようやく到着。準備をして田植えを始めました。保護者の方も9名お手伝いにきてくれました。また、地域の方も5名ほど応援に駆けつけてくれました。いろいろな方の協力のおかげで、5年生が田植え体験を行うことが出来ました。ありがとうございました。

いざ、出発!

 

 地域の方のおかげで、今日は、5年生が貴重な体験をしてきます。

「田植え」です。昨年の今頃は休校だったので、田植えは中止でした。

先生から5つの注意事項が伝えられました。さて・・・

引き渡し訓練

  年度当初の引き渡し訓練を行いました。

 春日部市では、『震度5弱』以上が観測されたときは、保護者等への引き渡しを行うこととなっています。今日は、その訓練でした。

 学校が一番課題ととらえているのは、新型コロナ対応です。本日のように校庭で実施できればいいのですが、雨天等で室内での引き渡しになった場合、どうしても密になってしまう恐れがあるということです。複数お子さんを通学させている場合、子どもを引き連れて校舎内を歩くことになってしまします。

 そこで、今、考えているのは、地区別の下校班体制で、引き取り手を待つことです。安全部を中心に検討中です。

保護者の皆様、本日はご協力ありがとうございました。

 

辞書の引き方

 4年生の教室では国語の授業で「漢字辞典」の引き方を学習していました。先生から「城」と出題されると、一斉に辞書を開き始めました。子どもたちは、索引のページを開き、「しろ→城」を探し出し、掲載ページを確認して開いていました。その後、担任から、どんなことが載っているか説明もあり、漢字1つでいろいろな勉強ができることを学んでいました。家庭学習でも、漢字調べに辞書を使うといいですね。

 

どんな材料を・・・

 3年生の教室へ行くと、図工の時間でした。図工の教科書を見ながら、これからつくる作品にどんなものが必要かを話し合っていました。話し合いが進むように教科書のイラストを大型モニターに映し出して話し合いをしていました。皆、一生懸命考え、意見を出していました。

ともだちを さがそう

 2年生の国語の授業です。人がいっぱい描かれている遊園地の絵があります。そこから1人自分で「この人」と決めて、その人の服装や髪形等を文章で書き、発表。それを聞いていたお友だちが、説明を聞いて、どの子か当てるということをやっていました。担任は、65型モニターに教科書を投影し、確認するときには拡大して分かりやすく提示していました。

合同体育

 1年生が、1,2組合同で、かけっこの練習をしていました。楽しみながらやれるように、カラーコーンを回ってくるリレー方式で行っていました。暑い中、どの子も一生懸命走っていました。

ひじを意識して!

 3年生の書写は、教頭先生が授業をしてくれています。今日は、筆の持ち方や炭の付け方、筆を持つ手のひじの位置、左手の位置、姿勢について教えてもらいました。蛇のようにぐるぐると楽しそうに筆を動かしていました。

リモートでおわかれ

 新しい学校の行事と重なり、先日の離任式に来校できなかった先生と、元教え子たちが、業間時間に体育館に集まり、リモート離任式を行いました。本校と転出先の武里小をGoogle-meetで結び、なつかしい先生とお話をしました。先生から、今の学校の様子を聞いたり、代表児童がお礼の作文を読んだりしました。質問タイムのあと、1人1人がパソコンに近づき、画面の中の先生とお別れをしました。

さわやかタイム

 業前時間に「さわやかタイム」を行いました。三密を避けるため、校庭には、1,3,5年生が3分間走を、それ以外の学年は、教室でけん玉を行いました。教室には、運動委員会の児童が2人組になって、けん玉の指導役となって活躍していました。

一斉下校

 令和3年度、初めての一斉下校を行いました。スクールガードリーダーも駆けつけてくださり、上柳・下柳・永沼方面の児童と一緒に下校してくれました。

 また、先生方も、担当地域の通学路点検をしながら、児童と下校しました。

離任式

 今日は、離任式がありました。

体育館から配信し、リモートで行いました。校舎から、あたたかな拍手が響いてきたり、「○○せんせい!」の声が教室から聞こえてきたりしました。その後、離任された先生方が旧学年の皆さんの教室で、懐かしい時間を過ごしました。

 離任された先生方、お元気でおすごしください。ありがとうございました・・・。

交通安全教室

 今日は、2時間目に1.2年生が、3時間目に3年生が交通安全教室を行いました。

南小っ子の素晴らしいところは、たとえ校庭であっても、地面の砂で遊ぶことなく、お話をきくことができるところです。風が強かったですが、信号のわたり方や自転車の整備の仕方、正しい乗り方を学習しました。

 今日の学習を忘れずに、絶対に絶対に事故に合わないようにしましょう。

避難訓練(地震編)

 今日は、進級(入学)して、初めての避難訓練を行いました。

おしゃべりなく、きびきびとした態度で臨むことができ、校長先生から「花丸」をいただきました。

避難経路を知ろう!

 本日3時間目、年度初めの避難訓練を行いました。目的は、新しい教室からの避難経路の確認でした。1年生は、小学校での初めての訓練だったので、事前指導の際には「こわいなあ~」と、心配する声も聞こえていました。それでも、担任から色々説明を聞き、訓練の大切さを知ると、「よし、がんばるぞ!」という顔に変わっていきました。

 放送が始まると、それを聞き取り、すぐに机の下へ。その後、担任と一緒に校庭へ避難しました。

点対称な図形

 6年生の算数は点対称な図形について学習していました。本時は、点対称な図形の性質について学習していました。点対称だと、辺の長さや角の大きさは、どんな関係になっているのか?コンパスや分度器を使って考えている子もいました。

音読発表会の練習

 2年生の教室に行くと、グループに分かれて音読の練習をしていました。「ふきのとう」という作品を分担して音読発表するようです。何回も練習しているので、皆上手に音読していました。

1年生の算数

 1年生が算数の授業をやっていました。数の学習です。教科書の挿絵の数を数えたり、挿絵にブロックを置いて対応させたりしていました。今日も、大型モニターにデジタル教科書を投影し、児童の発言に応じて画面を拡大して見せていました。子どもたちも画面を見ながら楽しそうに発表していました。

聴力検査

 1~3年生が、聴力検査を行いました。この検査もドライブスルー方式で実施しました。

1年生を迎える会

 朝の業前時間を使って、1年生を迎える会を行いました。司会進行役の計画委員と各学年のプレゼンター、そして1年生だけが体育館に集まり、他の在校生は、教室でGoogle-meetを介した参加となりました。体育館での会の様子をライブ配信し、1年生の入学を祝いました。

ならし給食2日目

 1年生は、今日も「ならし給食」でした。昨日より1品増えました。

昨日の復習で、担任の先生が、ストローの袋のむきかたを大型モニタに映し出して説明していました。

↓今日の1年生用の献立です

大型モニタ大活躍

 3年生の教室へ行くと、chromebookと大型モニタを接続して、「NHK for  School」に掲載されている動画を視聴していました。伝統工芸品に使われる「うるし」についての動画のようです。迫力ある大きな映像、鮮やかな色彩に、子どもたちも興味津々の様子でした。

優しい高学年

 今朝も優しい高学年の姿を多く見ることができました。廊下付近から見守る子、教室まで入って手伝う子・・・色々な形で1年生を見守っていました。ありがとう。

春日部市のホームページに!

 先日、春日部市のホームページに、本校の入学式の様子が掲載されました。以下の写真参照。

なお、詳細は直接、市のホームページへ。URLは、

https://www.city.kasukabe.lg.jp/shisei/kouhou/pickup/20210413_nyugaku.html

です。以下にQRコードも載せておきます。

春をさがそう!

4年生があたたかな校庭で観察を始めました。何を見ているのか尋ねると、春を感じるものを探しているとのこと。さて、どんな春を見つけたかな?

初めての給食

 1年生にとって、小学校での初めての給食。

 食べるまでが大変でした。机にナフキンを敷いて、箸や歯ブラシ、お手拭きを置く位置の確認。給食着の着方等々を学習し、ようやく配膳へ。

↓今日は、ならし給食だったので、簡単に配れる個包装のものだけでした。

↓それでも給食は、たのしいようです。よくかんで食べてね。

 

 

国語の授業

 1年生が国語の授業を行っていました。先生がデジタル教科書を65インチの大型モニターに投影し授業を進めていました。教科書の挿絵を大きくはっきり映し出して学習していたので、子どもたちも分かりやすかったようです。

歯科健診

 4,5,6年生が、歯科健診を行いました。歯科医の先生からは、「虫歯の子が、ほとんどいませんでしたね」と、お誉めの言葉をいただきました。ただ、永久歯が生えてきているのに虫歯が多い子もいたようで、歯科医の先生が心配されていました。

 春日部市は、小中学生の医療費は、無料です。虫歯があった子は、早めの治療をお願いします。