緑小学校ブログ

本日の緑小学校

11月28日(木)持久走大会

持久走大会を実施しました。

昨晩の雨の影響で、草地周辺がぬかるみがひどかったのですが、早朝からの校庭整備により、実施することができました。天気は晴れ。11月末にも関わらず、半そでで過ごせそうな気候でした。

どの学年も、自分のめあて達成に向けて、気持ちに打ち勝ち、最後まで一生懸命走りました。

11月27日(水)音楽朝会

11月の音楽朝会がありました。

今回は、4年生の発表です。

「オーラリー」の合唱とリコーダーの演奏です。

気持ちの良いきれいな歌声と音の重なりが心地よいリコーダーの音色を聴くことができました。

また、今月の歌「ジングルベル」は、心がウキウキしているのが伝わってくるような楽しい歌声で全員で歌えました。

11月26日(火)スーパー元気さわやか集会

緑小では、2学期の間、「スーパー元気さわやかキャンペーン」を実施しています。

この取組の目的は、「児童が明るく仲良く元気に生活できるよう、学校・家庭・地域が一つになって、いじめを許さない土壌づくりを図る」「いじめは許されない行為であることを再認識するとともに、児童が力を合わせて解決していこうとする意識を高める」など、いじめを許さない土壌づくりを進めることです。

特に今年度は、みどりっ子のあいうえおの中にある「お」の「思いやりの心で 友達を大切にします」をテーマとし、取組を進めてきました。

今日は、全校で集会を行いました。

生活委員会の5、6年生が制作した動画を見て、「思いやりの心で 友達を大切にするとはどういうことか?」を改めて見つめなおす時間です。

動画をきっかけに、各学級で考えることができました。

各階の昇降口にある「口、目、心、耳、手や足を何のために使ったかな?」の掲示。2学期に自分が友達のために一番使った部位に全員がシールを貼っています。

11月26日(火)支援籍学習で交流

2年生に、支援籍学習で越谷特別支援学校から友達が交流にきました。

音楽の授業で、タンブリン、スズ、ウッドブロック、トライアングルを使って、リズム作りです。

音の鳴らし方、打つ回数などを工夫して、グループごとに発表しました。

授業の最後には、交流の友達に、「ありがとうの花」の歌のプレゼントを贈りました。

授業後の休み時間には、近くで話しかけたり、手を握ったりして交流を深めていました。

次に支援籍学習で交流に来るのが楽しみです。

 

11月26日(火)収穫したさつまいもで味噌汁づくり

あゆみ学級では、収穫したさつまいもを使って味噌汁づくりをしました。

「校長先生もおいしく食べてください。」と勧めてもらいました。

さつまいもがやわらかく、甘くておいしかったです。汁の味もばっちり!

「おいしいね、おいしいね」と言いながら、収穫の喜びを感じることができた実習でした。