2017年4月の記事一覧
新1年生、はじめての幸松小学校
昨日の入学式では、大変お世話になりました。ありがとうございました。
本日から新1年生は、幸松小学校での生活がスタートします。
入学式の校長先生のお話にもありました
『人にやさしく』
『元気に』
『先生のお話をよく聞くこと』を
きちんと守って、楽しい幸松小での学校生活を充実させましょう。
「入学おめでとうございます。」教室掲示です。
「わくわく・どきどき」登校班でのはじめての登校です。
地域の方々も立哨指導をしてくださっています。ありがとうございます。
6年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらい学校生活をはじめる準備をしています。
本日から新1年生は、幸松小学校での生活がスタートします。
入学式の校長先生のお話にもありました
『人にやさしく』
『元気に』
『先生のお話をよく聞くこと』を
きちんと守って、楽しい幸松小での学校生活を充実させましょう。
「入学おめでとうございます。」教室掲示です。
「わくわく・どきどき」登校班でのはじめての登校です。
地域の方々も立哨指導をしてくださっています。ありがとうございます。
6年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらい学校生活をはじめる準備をしています。
平成29年度春日部市立幸松小学校入学式
あいにくの天候となりましたが、無事に平成29年度春日部市立幸松小学校入学式が挙行されました。
温かい来賓祝辞をいただけたこと、数多くの祝電をいただけたこと、そして、参会していただいた保護者の皆様の思いなどをひしひしと感じることで、改めて、『地域とともに歩む幸松小学校、歴史の宝物いっぱいの伝統校』として地域の皆様に支えられいることを実感した入学式でもありました。
保護者の皆様を含め、地域の方々の熱い期待に応えられるように、教職員が一丸となって94名の新入生を大切に育てていきますので、今後ともご支援の程宜しくお願いいたします。
平成29年度春日部市立幸松小学校始業式
平成29年度春日部市立幸松小学校始業式が粛々とした雰囲気のもと挙行されました。
校長先生から、
「学校生活の一日一日、授業1時間1時間、そして、毎日を大切に過ごすことが大切である。」
「そのためには、目標を立てて、計画的に過ごす。そして、より具体的に動くことが大切である。」
心に浸み入るお話をいただきました。
校長先生から、
「学校生活の一日一日、授業1時間1時間、そして、毎日を大切に過ごすことが大切である。」
「そのためには、目標を立てて、計画的に過ごす。そして、より具体的に動くことが大切である。」
心に浸み入るお話をいただきました。
東不動院野お神楽
4月9日(日)に東不動院野 大杉神社のお祭りが行われました。
朝から午後3時前まで降り続いた雨により、午前9時から予定していた御神輿の地域へくり出すことは中止となりましたが、午後2時から予定していた、お神楽の奉納は外の舞台ではなく、集会場の中で行われました。
幸松小学校からは、10名の教員が参加させていただきました。
最初に石川市長様の挨拶のあと、東不動院野お神楽保存会の会長さんの説明があり、お神楽が始まりました。
今年は、倉常地区のお囃子保存会の皆様にもお越しいただき、お囃子を披露していただきました。
幸松小学校6年生の高橋さんが見事な演奏を披露しました。
最後は登場人物のかね合いが面白いお神楽でした。
朝から午後3時前まで降り続いた雨により、午前9時から予定していた御神輿の地域へくり出すことは中止となりましたが、午後2時から予定していた、お神楽の奉納は外の舞台ではなく、集会場の中で行われました。
幸松小学校からは、10名の教員が参加させていただきました。
最初に石川市長様の挨拶のあと、東不動院野お神楽保存会の会長さんの説明があり、お神楽が始まりました。
今年は、倉常地区のお囃子保存会の皆様にもお越しいただき、お囃子を披露していただきました。
幸松小学校6年生の高橋さんが見事な演奏を披露しました。
最後は登場人物のかね合いが面白いお神楽でした。
食物アレルギー研修会
4月6日の午後、平成29年度の初めての研修会として、
食物アレルギーについての研修会を行いました。
養護教諭の佐藤和枝先生、学校栄養士の吉田知美先生が指導者となって、食物アレルギーについての共通理解、食物アレルギーがある児童の情報交換を行いました。
その後、食物アレルギーによるアナフィラキシーショックが発生したときの対応について研修を行いました。
また、全員でエピペンの使い方についても研修をしました。
食物アレルギーについての研修会を行いました。
養護教諭の佐藤和枝先生、学校栄養士の吉田知美先生が指導者となって、食物アレルギーについての共通理解、食物アレルギーがある児童の情報交換を行いました。
その後、食物アレルギーによるアナフィラキシーショックが発生したときの対応について研修を行いました。
また、全員でエピペンの使い方についても研修をしました。