幸松小学校ブログ

2021年6月の記事一覧

1年生 生活科(夏の遊び)

 砂場で砂に触れる体験です。

 泥だんごを作ってみました。

 水道から水を運んできます。

 水路ができてきました。

 どんどん水を流し込みます。

 泥の感触を確かめます。

 ドンネルもできました。

 昭和の頃には日常的な風景だった泥遊び。

 今では貴重な機会となっています。

防災学習出前授業

 日本女子大学教授、田部俊充先生をお招きして4年生の防災学習を行いました。

 田部先生は、小・中学校で使われている地図帳の著者でもあります。

 大雨の後、春日部市内では道路が冠水してしまうことがあります。

 どんなところが冠水しているのかを調べるため、国土地理院の「地理院地図」を活用します。

 自分自身で標高を設定して地図を着色します。

 赤く着色されたところは土地が高いところ、青く着色されたところは最も低いところです。

 水がたまりやすいところはどんなところか、この地図を見ながら考えます。

 気づいたことを、モニター画面で発表しました。

 土地の高低は、実験動画でも確かめます。

 市の防災対策課の方や地図製作会社の方も参観に来てくださいました。

 2学期は、災害時の避難のしかたをプログラミング教材で学習していく予定です。

レオ・レオニ としょかん

 北校舎2階の廊下に「レオ・レオニとしょかん」ができました。

 本は、春日部市立図書館からお借りしています。

 今、2年生は国語の授業で「スイミー」を学習しています。

 保護者の方も、子どものころに親しんだ作品ではないでしょうか。

 翻訳は、詩人の谷川俊太郎さんです。

 絵本作家、レオ・レオニさんの作品は、ほかにもたくさんあります。

 「スイミー」以外の魅力的な絵本にも触れてみましょう。