幸松小学校ブログ

2021年2月の記事一覧

2年生 算数

 何をしているのでしょう。

 1mの紙テープを使って黒板の縦を測ってみました。

 1mより少し長いことがわかりました。

 このスチール棚の横は、1mより短いようです。

 ロッカーの高さは、ほぼ1mでした。

 1mの長さの感覚がつかめたでしょうか。

3年生 算数

 辺の長さが3㎝、4㎝、4㎝の二等辺三角形のかき方を考えます。

 何を使えばいいでしょう。

 コンパスでチャレンジしてみます。

 自分で考えた方法を発表しました。

1年生 音楽

 せっせっせの よい よい よい

 おちゃらか おちゃらか おちゃらかほい

 おちゃらか かったよ おちゃらかほい

 おちゃらか まけたよ おちゃらかほい

 おちゃらか あいこで おちゃらかほい

 おちゃらか おちゃらか おちゃらかほい

 手あそびをしながら歌いました。

 よほど楽しかったのか、2回もアンコールがありました。

廊下の掲示物

 各学年の廊下には、いろいろな作品が掲示されています。

 2月に予定していた授業公開は、緊急事態宣言の延長により中止になってしまいました。

 直接ご覧いただけないのが残念です。

 こちらは5年生の版画作品です。

 どの学年も力作ぞろいです。

6年生の児童が考えた献立

 今日は6年生児童が考えた「体ぽかぽかほっこり給食」です。

 献立を考えるときに工夫したことは、次の3つです。

1 冬が旬の野菜をたっぷり使った。

2 冬は寒いのであたたまるうどんにした。

3 健康的でカロリーが高すぎない和食にした。

 今日使われている食べ物の中で、冬野菜は、大根、白菜、長ねぎ、ほうれん草、かぶ、小松菜、春菊です。

 栄養価の高い旬の野菜をいただきました。

 残さず食べて、健康な体をつくります。

2時間目 体育

 2時間目の校庭です。

 2年生は、小さめのコートで少人数のサッカーの試合をしました。

 6年生になるとコートも大きくなります。

 雲一つないサッカー日和となりました。

幸松美術館 5

 所々に指跡が残っていたりして、力強く荒っぽいところがこの作品の魅力です。

 ブロックのような型押しの跡も見られます。

 ひょろ長い線の組み合わせがすてきな作品です。

 焼き上がりが心配されましたが、互いに支え合って完成しました。

 中の不思議な空間に誘われるようです。 

金曜日の朝

 職員室前にスイセンの花が咲いていました。

 信号が青になるのを静かに待ちます。

 歩道のスイセンも花を咲かせようとしています。

6年生 書写

 後ろの壁には「感謝」の文字が掲示してあります。

 「銀河」「ゆずり葉」「旅立ちの朝」。

 卒業や旅立ちをイメージする言葉が並びます。

 言葉の意味を考えながら、筆を動かします。

入学説明会会場準備

 校舎内に朝日が差し込んできました。

 体育館では入学説明会の会場準備が進められていました。

 きびきびと作業をする6年生です。

 

 6年生たちのおかげで、短い時間で会場が整えられました。

 受付は1階昇降口です。

委員会活動

 昇降口には時々置き忘れの傘があります。

 美化福祉委員会の児童が各教室まで届けてくれました。

 図書委員は古い本と新しい本の入れ替え作業を行いました。

 ブックカバーの処理も器用にこなしています。

 放送委員はクイズや「今日は何の日?」の原稿づくりをしました。

 飼育委員は何をやっているのでしょう。

 今はいなくなってしまったバニラとシャドーにお供え物をしました。

ロング昼休み

 このところ、水曜日は晴天続きです。

 少し風も吹いていますが、幸松っ子には関係ないようです。

 太陽の光を浴びて、約40分間の遊びを満喫しました。

給食(1年生)

 今日の給食は、節分の献立です。

 節分にはいわしを食べる風習があります。

 いわしを焼いたときに出る煙と強いにおいで邪気を払うといわれています。

 今日の給食は、大豆がたくさん入った「呉汁」と6年生が考えたいわしの料理「カルシウムたっぷり南蛮漬け」です。

 残さず食べて健康な体を作りましょう。

3年生 音楽

 現在、音楽の授業では感染防止のため歌唱が制限されています。

 「春の小川」の鑑賞です。

 ♪ 春の小川は  さらさらいくよ

 えびやめだかや小ぶなのむれに ♩ (2番)

 次は「茶つみ」です。

 どちらも、明治から昭和にかけて文部省が編纂した文部省唱歌の一つです。

6年生 図工

 小学校最後の版画はスチレンボード版画です。

 グラデーションも加えます。

 ばれんでよくこすります。

 次々と変化にとんだ作品が完成していきます。

 さすが、もうすぐ中学生になる6年生の版画作品です。

ミニ美術館 5

 ひまわりや虫たちと楽しく遊んでいる子どもたちが見えます。

 クレパスが土手になり、水彩絵の具を浮かせることによりにじみが出ます。

 パステル調の色の変化が絶妙です。

 画用紙を湿らせて背景に水を含んだ絵の具を置きます。

 それによって水の上を絵の具が泳ぎ、互いに混じり合って融和します。

 カラフル山の中には魔法使いもいます。

 川や宇宙まである山の中で、夢いっぱいの遊びを楽しんでいます。