ブログ

幸松笑楽好ブログ

7月1日(木)7月になりました。

◆1年生の国語「おおきなかぶ」の音読寸劇です。

 お互いに音読寸劇を行い、友達のよさを見つけ、自分の音読に生かしていきます。

 色々な登場人物のお面も身に付けているんだね。本格的です。

◆4年生は、学年全体で算数の学びを深めていますよ。

 先生のPC画面の映像を大画面に提示して、学習を支援します。

 「校長先生、できました。」 

 こちらの教室も、同じ単元「小数のひき算」の学習を進めていますね。

 小数点を揃えて計算することが大切ですね。

 こちらの教室では、小数点を揃えることを板書で確認し合っています。

 子どもたちから、「あ~」という納得の声が上がっています。

◆2年生の教室では、図工の作品が仕上ってきたようです。

 あとは絵の具が渇けば、作品が完成です。

 「作品を見せてください。」 「はい、どうぞ!!」

 せっけん水に絵の具を混ぜ、ストローでシャボン玉をつくり、画用紙に落とすとこうなるんだね。

◆休み時間に図書室へ。図書委員会の皆さんが、貸し出し作業をしています。

 幸松小の子どもたちは、読書好きがいっぱいです。

◆2年生は、国語で取り組んできた「絵本のとびら」が仕上がりそうです。

 友達と教え合いながら、全員が完成を目指しているんだね。

◆6年生がイングリッシュタイムで「好きなフェスティバルは?」と問いかけます。

 二人でのスモールトーク(会話のやり取り)が、中学生のようです。

 小学生から外国語を学習すると、国際的な感覚が養われていきますね。

◆体育館では、力強い2年生が運動しています。

 カエルの逆立ちや、動物になりきって歩くことで、腕を中心に鍛えられていきます。

◆6年生の国語「提案書にまとめよう」では、PC端末を活用しています。

 自分の提案内容が、「SDGs(持続可能な開発目標)」の17目標のどれに当たるのか考えていてビックリです。

 素敵な提案書になる予感がします!!

◆5年生がいる音楽室からは、楽し気な音楽が聞こえてきています。

 音楽のリズムを聴いて、体も使って表現していますね。

 この歌詞には、このような動きがいいなと提案されていきます。

 

 天候が悪く、水泳学習ができなくて残念です。

活動が制限されても、できることを楽しく、真剣に取組んでいく幸松っ子たちです。

6月30日(水)6月の最終日!!

◆3年生は、総合の学習で職員室の教頭先生にインタビューに来ています。

 給食の先生へインタビュー。 「献立はだれが考えているのですか?」

◆6年生の家庭科です。課題は「学校内で、ほこりがたまったり、汚れやすいところはどこだろう。」

 小グループで予想を立てています。この後、校内調査に出かけます。

 調査開始!! 予想を基に、校内を確かめにいきます。

 階段では、「この鏡が汚れているなあ。」「どうして汚れたのかなあ?」

◆5年生の社会では、日本全体の食料生産について学んでいますよ。

 授業規律がしっかりと身に付いて、さすが5年生と言いたいです。

◆こちらの5年生は、学校の周りの風景を基に、こんな学校がいいなって想像しています。

 「ドームの上に乗ったら遠くまで見えそうだね。」「そうなんです。」

 「校庭でたくさん運動したいんです。」「その思いが伝わってくる絵ですね。」

 みんなで鑑賞し合い、自分の表現にお互いに生かしていっていて素晴らしい!!

◆保健室の先生と「歯周病や虫歯」の学習に取り組んでいる5年生です。

 実際に、手鏡を手にして口の中を見ていくやり方も理解しました。

 大画面を効果的に活用し、子どもたちが歯周病の恐ろしさなどを実感できます。

◆業間休み、校長室に各委員会の委員長10名が集合しています。

 委員長へ名札を渡します。さらに委員長の自覚を高めていってくださいね。

 私も含め校内のみんなが、委員長さんに相談やお願いをしやすくしたいんです。

ぜひ、よろしくお願いします!!

◆2年生の算数です。数の大小を比べていこうとしてます。

 2つの数の大小を表す際、「不等号」を使って表せばいいんだね。

 ノートがきれいです。さすが2年生です!!

◆こちらの2年生は、国語で「こんなのあったらいいな」を実際に考えています。

 自分の考えを表現し終えると、小グループで紹介練習を始めていますね。

 友達の考えた「こんなのあったらいいな」は、とっても興味津々ですねえ。

 子どもたちの目が輝いていて、とっても楽しそうです。

◆4年生のイングリッシュタイム!!

 担任の先生と英語の先生で、スモールトークを交えながら進めていきます。

 4年生も、「外国語活動」が大好きです!!

◆昼休みに、5年生が校長室へやって来ています。陸上大会の写真を見たいとのことです。

 「椅子に座ってじっくりとご覧あれ。」 「ありがとうございます。」

 「虫を撮りたいけど、見つからないから、校長先生を撮るね。」2年生が撮影してくれました。

 

 午後は、第2回目の校内授業研究会です。

3年生が国語授業で「本気」になっている様子が楽しみです。

(※授業の様子は、「幸松小の一日」をご覧ください。) 

 

6月28日(月)梅雨の晴れ間に、元気に活動です。

◆久しぶりの青空の下、4年生が元気タイムに「8秒間走」にチャレンジです。

 今日は、4年生3クラスで校庭を独り占めです。伸び伸びと走ります。

 私も、最後の1本を一緒に走ります。途中まではリードしましたが・・・。

◆絶好のプール日和。3年生が楽しそうに水泳学習を始めています。

 まず、自分の泳力を記録し、自分の目標に向かって学びのスタートです。

◆業間休みに、「たんぽぽ・ひまわり学級」のみんなが校長室へ。

5~6月、校長室の「小さな美術館」にねん土の作品を展示していました。

 今日は、私から一人一人へ賞状と手渡します。その後、作品を教室へ持っていきます。

◆こちらも気持ちよさそうです。4年生の水泳学習が始まっています。

 前回は測った泳力を基に、3つのグループに分かれて練習を開始です。

 水しぶきをたくさん上げて、バタ足の練習をするチームです。

◆もうすぐ、七夕がやってきます。1年生の生活科では、七夕の飾りを作っています。

 「校長先生は、のりゆき君ですね。ちょうちんを見てください。」

 「どんなお願いを書いたの?」

◆5年生は、バランスとはらいの難しい「道」という字を書いていますね。

 「先生、しんにょうがうまくいきません。」「バランスはいいね。はらうところに気をつけてみようね。」

 6年生のような真剣さを感じます!!

◆6年生の理科では、「根から吸い上げられた水はどうなるのか。」という問題の答えを予想しています。

 色々な予想が出され、問題意識が高まっていきます。

「葉に溜まっていくのかな?」「根にもどるのでは?」

 「では、実験をして確かめていきましょう。」となり、子どもたちはやる気です。

◆2年生は、全員揃って教室環境と学習習慣を整えています。6年生の教室かなと思わされます。

 「1年生に見せてあげてもいいかな?」「ハーイ。」 では、ハイポーズ!!

 

 今日は、梅雨の晴れ間となり、外で元気に活動する子どもたちが見られます。

これから暑い季節になりますが、やはり外での活動はいいですねえ。

6月25日(金)今日もスコールがありましたね。

◆市役所の社会教育課の方々を招き、「かすかべ郷土かるた」を3年生が楽しんでいるよ。

 春日部市内の様々な様子の書かれたかるたです。

 「内牧のなし~」「藤の花~」・・・

 「やったあ、取ったぞ!!」

 これを機会に、春日部市のことをたくさん学ぼうね。

◆1年生の算数は、ブロックを使って2色の折り紙の数の差を求めていますね。

 友達の考えを聴いて、自分の考え方と比較していきます。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の初めての水泳学習です。みんな楽しそうです!!

 自分の泳力に合わせて、どんどんチャレンジ!!

 さあ、25mに挑戦です。この後、25mを泳ぎ切ります。素晴らしい!!

◆2年生の算数では、3ケター2ケタのひき算を考えています。

 どの子も自力解決をしていて立派です。みんなで学び合います。

◆5年生がプールで気持ちよさそう。

 ふし浮きで先生のところまで行けるかな? 何度もチャレンジです。

 今度は、ビート板を使って25mを泳ぎます。ホームがバランスよくなってきたね。

◆幸松ドームの横で、1年生がアサガオの観察をしているよ。

 これまでの学習で気付いた、葉に触った感じ、におい、数、色、形、大きさ、高さなどを観察しています。

 「葉っぱがふわふわしていて気持ちいいんだよ。」

 「わたしの肩の高さまでつるが伸びてきた。」

◆3年生が国語「まいごのかぎ」を読み、登場人物の気持ちの変化を考えていますよ。

 これまでの学習の「足あと掲示」を生かして、みんなで振り返ります。

 自力で考えたことをみんなで紹介し合い、話し合います。とても素晴らしい学び合い!!

◆5時間目は、2年生の国語の研究授業。単元は「スイミー」という名作。

 教科書から、お気に入りの文章を抜き出し、その理由を表現しているね。

 左右、前後のペアで、交流し合います。友達はどんな文章を選び、どんな理由を考えているかな?

 さあ、最後は「スイミー」に手紙を書こう!! 

 お手紙を紹介し合います。子どもたちが「本気」で学ぶ素敵な授業です。

◆休み時間、6年生が校長室へやって来ています。

「どうしたの?」「校長先生、写真撮ってください。」

 

 本校のリーダーである6年生です。

明日も、幸松小をよりよい学校にしていってね。

6月24日(木)雷注意報に気をつけた一日です。

◆1・2時間目、家庭科室では6年生が調理実習です!!

 「今、塩をかけるの?」「校長先生、塩を入れ忘れたんです。」

 みんなで、計画的に作業を進めていますね。

 その秘密は、事前指導と黒板の板書で見通しを持たせているからですね。

 自分たちで調理したものは、こんなにもおいしいんですね。

◆2・3時間目、3年生、6年生は、学校歯科医の「山﨑裕司先生」による歯科保健講話。

 山﨑先生は、幸松小学校を卒業された大先輩なんです。先輩からの継承です。

 こちらは3年生。新型コロナウイルス感染防止対策にも触れつつ、虫歯予防についてのお話です。

 みんなも、大人になったら本校の後輩のためにお願いします。

◆2年生の国語「スイミー」の学習です。

 これまでの学習を振り返っていきます。

 スイミーに宛て書いた手紙を紹介し、好きな場面に掲示していきます。

◆6年生は、ジャガイモ畑で何をしているのでしょうか?

 今、アルミホイルを葉に付けて、明日、デンプンができるか観察するのだそうです。

◆1年生は、「ひき算カード」を使って、友達とクイズを出し合っています。

 私が「たし算カード」を出すと、「そのカードたし算だから〇〇です。」と即答されました。

◆1年生が、生活科で「季節を楽しもう」と砂場へ出てきています。

 「見てください、お団子作ったよ。」「まん丸だね。水で固めたんだね。」

 「ここは、温泉です。入りに来てください。」

 「水でぬらすと、砂が固まってお団子ができるね。」「水をもっと持ってくるね。」

 「校長先生、こんなになっちゃいました。」「砂は気持ちよかったですか?」

◆いよいよ2年生がプールサイドに集合しています。この後、雨が降り始め、一時教室へ戻ったんです。

 今年初めての「地獄のシャワ~~~~」 でも、声を出さずに浴びています。

 太陽が出てきて、水慣れやプールの中を歩いたり、走ったりできてよかったね。

◆3年生は、マット運動で側転の技術を上げていますよ。

 お手本の児童の演技を見合い、自分の技を高めましょう!!

◆4年生の総合では、古利根川について探究です。「なぜ、利根川を調べたの?」

「古利根川は、昔、利根川だったので、その上流がどうなっているか調べたんです。」

 「古利根川にいる鳥が気になり、調べてみました。」「たくさんの種類の鳥がいるんだね。」

◆こちらの4年生は、国語で「つなぎ言葉」について学んでいます。

 実際に、色々な言葉を入れ込んで文章を読むと、正しいつなぎ言葉が分かるね。

◆となりの4年生は、理科で検知機をつかって電流が流れているか調べようとしています。

 小グループで教え合い、実験の準備をしていきます。

◆2年生のこの学級は、明日、今年度第1回目の校内授業研究会を行う代表クラスです。

 スイミーになりきって、泳いでいますね。

 

 天気予報の情報を見極めて判断し、教育活動を進めています。

子どもたちが先生の指示をしっかりと理解し、素早く動けるからこそだと思います。

そうは言っても、晴れてほしいですね。

6月23日(水)突然の強い雨にも、みんな元気です!!

◆今朝の「元気タイム」は、2年生と5年生が校庭に集合して準備体操中です。

 いくぞ、5年生!! 脚を上げ、腕を振り、軽快な走りだね。

 2年生は、教頭先生の前を走ろうと全力です。

 担任の先生も加わって、一緒に走ります!! 先生が走ると、子どもたちのやる気も高まります。

◆音楽室からは、3年生の合奏が聞こえてきています。楽しそうな目、友達とリズムを合わせようとする目。

 「海風きって」を様々な楽器で表現しているね。

 色々な楽器を交代して演奏し、音を合わせていこうとしています。

 小さな芸術家たちも、オーケストラコンサートの演奏者と同じような表情だね。

◆今日から理科室が使えます!! 6年生が、ジャガイモの葉のデンプンがあるかどうか観察をします。

 今年初めての理科室での学習。子どもたちのやる気に満ちた表情が印象的。

 予想を確かめようと、観察で検証していきます。

 観察をしながら、疑問点を話し合っています。

◆雨がやんだタイミングで、1年生が砂場へ。

 生活科「季節を楽しもう」の学習で、砂場で遊んでいます。

 「校長先生も、ここに山を一緒に作って。」 「はい、分かりました。」

 「プールみたいで冷たくて気持ちいい。」 「夏のプールは気持ちいいよね。」

◆マット運動をする4年生。先生が倒立をビシッと決めて、「おおっ」と驚きの声!!

 先生の演示に気持ちに火がついたね。

 お互いに自分の課題を解決していきます。

 児童どうしで演技を見て、自分の次の表現に生かしていきます。

 体育では、運動量の確保は大切です。集合、整列などを素早くできると、運動量が確保されますね。素晴らしい!!

◆1年生の国語「スイミー」では、自分の絵本を作っています。

 作者レオ・レオニのたくさんの本を読んで、自分だけの絵本づくりですね。

◆今日も昼休みに6年生と「秘密会議」です。内緒ですが、かなり進んできています。

◆今日から家庭科室も使えます!! じっくりと計画し、朝からキレイに掃除。

 5・6時間目は6年生の調理実習です。「三色野菜炒め」と「スクランブルエッグ」に挑戦です。

 「手つきが慣れているね。お家でもやっているの?」 「やっています。」

 給食の先生から、スクランブルエッグの秘伝のコツを伝授されます。

 「何をしているの?」 「6年生が料理を作っているんだよ。」 「えっ、また給食を食べるの?」

◆令和3年度林間学校の説明会を実施しています。たくさんの保護者の皆様、ありがとうございます。

 8月3日~4日に、河口湖方面へ行く予定です。

 

 空調の工事をしてきた理科室、家庭科室、図工室。

やっと使える日を迎え、子どもたちが生き生きと学習に取り組んでいます。

教育活動の場を整えることは、大切だと改めて感じます。

6月22日(火)「本気モード」いっぱいです。

◆6年生、1年生の「元気タイム」です!! 全力疾走とはこういうことを言いますね。

 陸上部出身の教頭先生と競走です。

 1年生たちも、力を抜こうとはしません。

◆3年生が校庭で太陽と影の観察をしているんです。

 「8:45には、影の方向が・・・で、長さが・・・だね。」

 自然現象を「科学な見方や考え方」を働かせて観察し、考えていきます。

◆2年生は、いよいよ一人一台端末のログインの日!!

 一人の疑問は、みんなの疑問。お互いに教え合い、学び合い。

 ICTサポーターさんから、いろいろと学んでいきます。

◆こちらの2年生は、図工「いろいろ もよう」で、シャボン玉を画用紙に。

 「ぼくは、カメを表そうとしてるんです。」「カメが泳ぎ出しそうだね。」

 お互いに鑑賞し合い、自分の表現に生かしていきます。

◆3年生は、2クラスを3つのグループに分けて算数の時間です。

 ちょうど、教え合いが始まっています。「一人の疑問は、みんなの疑問」ですよ。

 3年生の「本気度」が伝わってきます。

◆「本気度」と言えば、6年生を見てください。

 松尾芭蕉の有名な句を、細筆を使って書いていきます。

◆5年生の図工「こんなまち あったらいいな」が始まりました!!

 屋上から見た学校の周りの様子を基に、問題意識を高め、イメージを膨らませていきます。

 「早く書きたいよう。」 写真を参考にして、いよいよ表現が始まりますよ。

◆3年生が、マット運動で側転と倒立にチャレンジしているね。足がゴムまで届くように高く伸ばそう!!

 どんどん一人でできるように上達していきます。

◆5年生の社会科「我が国の食料生産」では、産地調べの白地図を基に話し合っていますね。

 この単元の学習問題「食料の産地がどのように広がっているのか」をつかみ、これから追究がはじまりはじまり。

◆「校長先生、取材に来てください」と、1年生から言われ、約束を守ります!!

 今日は2回目となり、新たに底に沈んだ宝探しにチャレンジです。

 水と仲良くなれてよかったですね。

◆たんぽぽ・ひまわり学級の算数「長さくらべ」のスタート!!

 先生からの「お気に入りの鉛筆を1本出して、4人で並べてね。」から学習が始まります。

 「だれのが一番長いかどうしたら分かる?」 この問いかけで、子どもたちは本気モードです。

◆6年生のイングリッシュタイム!!

 What  festival  do  you  want  to  see?   (君は何のお祭りが見たい?)

 ALTの先生の発音を聴き取り、しっかりと理解しようとする子どもたち。

◆4年生は、先生の開脚前転や倒立などの演示を見て、度肝を抜かれ、本気モードへ!!

 先生のように上達したいとばかり、どんどん練習を繰り返しているね。

 子どもたちを「本気」させた瞬間に出合い、私も拍手しました。

◆3年生は、先生の効果的な導入で、子どもたちのイメージが広がり、興味・関心が高まります。

 白いクレヨンでひまわりを描き、絵が浮き出るようにするようです。

◆5年生の算数では、「小数のわり算」で割り切れないときにどうするか考えていきます。

 課題をつかんだ子どもたちから、自力解決していこうという気持ちが伝わってきます。

◆6年生の2回目の水泳学習。個々の目標達成を目指して泳ぎ込みます。

 こちらでは、プールサイドにつかまって、クロールのバタ足の練習だね。

 

 ツバメが、卵を温めているようです。

ずっと巣から動きません。

ツバメのヒナが孵化(ふか)するのが楽しみです。

幸松小に幸せを運んでくるツバメです。

6月21日(月)今日は夏至です。

◆今朝の「元気タイム」は、3・4年生たちです。

 4年生たちがパワーを発揮しているね。

 3年生も、足が上っていい走りだね。

◆1年生の音楽「ぶんぶんぶん」で、リズムを取っていますよ。

 たん・たん・たん・うん・た・た・た・た・たん・うん

◆「校長先生、なすとピーマンがたくさんです。」「ほんとうだね。」

 2年生は、生活科で育てているなすとピーマンを収穫しているよ。

 順番を決めて、おうちに持って帰って食べるらしいね。

◆1年生のシャトルランに、6年生がお手伝いです。ペースメーカーは先生です。

 いい走りが続きます。

 みんなが応援する中、30回以上を達成した1年生の力走!!

◆たんぽぽ・ひまわり学級の音楽は、打楽器を使って演奏中!!

 様々な楽器にチャレンジ!! 音楽の先生と担任の先生と一緒に楽しそうです。

 どんどんリズムが合ってきているね。さすが!!

◆1年生の国語「おおきな かぶ」の音読です。

 「うんとこしょ、どっこいしょ。まだまだかぶはぬけません。」

 みんなで劇に表現すると面白いとなったようですね。

◆4年生が、この夏初めての水泳学習です。

 自分の目標達成に向かって、レッツゴ~~~!!

 校庭の「プラム」の実が赤くなってきています。

 

 今日は、夏至(げし)です。

日本では、一年のうちで最も昼間の時間が長くなります。

北極では白夜(びゃくや)、南極では極夜(きょくや)という現象も。

自主学習でぜひ調べて、私に教えてください!!

6月18日(金)一週間が早いです。

◆元気タイムは、1年生と6年生の8秒間走です。

 ↑ 6年生  ↓ 1年生

 いつになく張り切っている6年生。1年生が見てるから力が倍増です。

 こちらは1年生。今日から元気タイムデビューです。

 約2か月間で、力強く走れるようになってきたね。

 6年生を見習って、ゴー!!

◆4年生は、3学級が分度器を使って角度を測る学習を進めています。

 難しい角度のある図形も、みんなで教え合って測っていきます。

 頂点に分度器の中心をあてるときに、動かないように気をつけて。

◆2年生の算数では、10のまとまりを42個集めるといくつ? という問題にチャレンジです。

 

 とても大きな数の学習になってきています。子どもたちは慣れたものです。さすが!!

◆こちらの2年生も、100、10、1のまとまりカードを使って、大きな数を考えていますね。

 2年生になると、3ケタの数まで学習し、理解していくんだね。

 机に、100のまとまりカードなどを並べて考えています。

◆今日は、校長室にたくさんのお客さんたちが訪れました。

 2年生は、「小さな美術館」と写真を見に来ています。

 6年生は、秘密会議の第2回目です。また、大学の先生、教育委員会の先生、市役所の方もお越しでした。

◆4年生は、大学の先生と社会科でプログラミングに取り組んでいます。

 水害が起きたらどうなるのかシミュレーションし、いつ、何をしたらいいのか考えていきます。

 社会科における、プログラミングの教材開発の可能性が見えました!!

◆3年生の理科では、「影の動きと長さ」の観察の結果を基に、考察していますよ。

 「影は、西から北、そして東へ動きます。」「だから、太陽は・・・」

 観察結果から考察していく頼もしい未来の科学者たちです。

◆1年生の特別活動では、「キャリアパスポート」の作成をしています。

 「私の夢は、ファッションデザイナーです。」「素敵な洋服をつくってね。」

 「私は、ケーキ屋さんと花屋さんにお勤めしたいです。」

 「ぼくは、マックの店員さんになって、たくさん食べたいです。校長先生の夢は?」

◆5年生の道徳では、「手品師」が2つの価値で葛藤する場面について考えます。

 理由も付けて考えを文章で表現していきます。

 どこかでこのような価値を判断することにぶつかったとき、今日の授業が生きるはずです。

 

 今週は、水泳学習も始まり、充実した一週間でした。

児童の皆さん、月曜日の朝、元気に登校し、正門で爽やかなあいさつをしましょうね。

6月17日(木)学びが連鎖しています。

◆6年生が一人一台端末を使い始めています。グーグルミートで情報交換ができるかな?

 子どもたちの机上にマニュアル(学び方カード)を発見。ログインする手順が分かります。

 5年生の先生の手元のPCには、5年生の教室の中継がされています。5・6年生の学びを連鎖させます。

 誰かの疑問は自分たちの疑問。いつでも教え合える6年生の仲間たち。

◆4年生は、「こんな木があったらいいな」を想像し、絵を描いていきます。

 時間を忘れるくらい「熱中」ですね!!

 「木の中にお部屋がたくさんあるといいなあって思うんです。」

◆こちらの4年生は、検知機を使って、電流の流れがあるかどうか実験中。

 みんなの作った回路に電流が流れているのでしょうか?

 検知機の使い方を確かめ、協力して実験に挑んでいるね。さすが4年生!!

◆休み時間に3年生の教室へ来ると、思い思いに楽しく過ごしていますね。

 授業開始のチャイムが鳴るやいなや、もう授業モード全開だね。素晴らしい切り替え!!

 今日の課題「手紙を送る相手を決めて・・・」をしっかりと書き、見通しをもって学びがスタート。

◆1年生の算数では、「のこりはいくつ」を考えています。

 大画面を見て、式がたてられたようだね。

 ブロックを使って、計算をしていきましょう!!

 友達の考えを聞いて、みんなで学び合います。

◆2年生は、なす、ピーマンなどに水をやり、成長を確かめています。

 1か月が経ち、ここまで大きく成長してきています。

 「もっと大きくなってね」という気持ちで水やりをしているね。

◆「どうして風向きが違うのか」という面白い課題を解決していこうという4年生。

 自分の予想を小グループで共有です。なぜなんだろうねえ?

 予想(仮説)を実験で確かめていく(検証)ところが、理科の学習の楽しいところ。

◆2年生は、「スイミー」の作者である「レオ・レオニ」の本を味わって読んでいます。

 読んだ本を周りの円に書き入れています。きっと最後に真ん中のところに作品の共通点などを書き入れるのかな?

◆3年生は、「日なたと日かげでは、地面にどんなちがいがあるか」という課題をつかんだところです。

 課題をしっかりとノートに書き、予想をたて話し合っています。

 予想が出そろってきました。さあ、校庭での観察にレッツゴー。

◆1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきます。

 「ド」の位置をしっかりと覚えられるかな?

 県立大学から、養護教諭になるための勉強に教育実習生が来ています。

◆3年生が、マット運動で、開脚前転と後転に挑戦していますね。

 前転の次は、後転だね。クルンクルンと軽快です。

 うまく開脚できるようになってきています。

◆6年生は、「書き言葉と話し言葉」の違いをまとめ上げたところです。

 このような視点で、今日の学習を振り返ります。振り返りにより、学習の成果が見えてくるね。

 今日の続きが楽しみだね。

◆5年生の総合では、米作りについてPCを活用し探究です。

 一人一人にPCがあっても、一緒に学び合うことは大切です。

 学んでいるみんなの姿は、このように6年生の教室へ生中継中!!

◆こちらの5年生は、6年生の理科新聞を熱心に見て学びます。素敵な学びが連鎖します!!

 「6年生のこのまとめ方がすごいね。」「そうかあ、図や表を入れていけば分かりやすい。」

 6年生の姿(表現物)から学んだ5年生たちが、ワンランク上を目指します。

 

 よい学びが連鎖していて、先生たちの指導の工夫に嬉しくなります。

上の学年から学ぶことの大切さ、また、下の学年からも学ぶことは多いですね。

授業が充実してきています。