ブログ

幸松笑楽好ブログ

9月21日(火)今夜は「中秋の名月」です!!

◆6年生の国語は、研究授業です!!

 学び合いナンバーワン学級だけあって、友達との話合いは得意中の得意だね。

 説明文における筆者の工夫を3つの視点に分けて考えているよ。

 次は、パンフレットの作成に、説明文の3つの工夫を生かせるといいね。

◆体操選手の1年生たちが、今日もクルンクルン。

 中学年が取り組むような技にも挑戦中!!

 どんどんフォームがきれいになってきたね。

◆1年生は、ICT支援員さんとプログラミングだよ。

 パソコンの扱い方も上達し、学習がスイスイと進んでいっているね。

 友達にやさしくアドバイス!! さっすが!!

◆算数の学習に取り組む「たんぽぽ・ひまわり学級」。

 自分の課題にどんどん挑戦しているよ。「自らを磨く児童」の姿だね。

◆先日から、ローマ字を学ぶ3年生。今日は、「読み、書き」にチャレンジ!!

 ローマ字一覧表も活用だね。

 さあ、ローマ字で書けるかな? ライブ配信の友達も一緒に学習だね。

◆真剣な表情で絵を描く2年生のアーチストたち。

 下書き、ペン入れ、クレヨン、そして、いよいよ絵の具を使っているよ。

 「仕上がりが楽しみになってきたぞ。」 

◆2年生の国語では、じゅういさんに手紙を書いて発表だよ。

 ライブ配信の友達にも、合図を送っているね。

 

 聞き手が素晴らしいと、話し手も上手に話せてgood!!

◆昼休み、9月初の6年生による秘密会議が・・・

 いよいよ全体像が少しずつ見えてきましたよ。

 楽しみです!!

◆5時間目の6年生の教室では、算数の学習がスタート!!

 どの教室でも、先生たちが具体的な図形を用いて分かりやすく指導しています。

 「この形は、何に見えるかな?」  「ラグビーボールです。」「オムライスです。」

◆昼下がりの5年生は、絵の具を使って仕上げに入ってきたようだよ。

 ろう下の作品を「鑑賞」して、自分の「表現」に生かそうとしているね。

 先生と対話して、自分の思い(イメージ)と「表現」した作品について考えているね。

◆5年生の国語です。文章から作者の考えや気持ちをとらえようとしているよ。

 音読は、姿勢よく、本を両手で持ち、やる気が感じられるね。

◆音楽室では、バイオリンの音色を聴いて、「鑑賞」しているよ。

 音楽の専門性を生かした素敵な指導で、子どもたちの目を引きつけます。

 

 「中秋の名月」を知っていますか?

旧暦の8月15日に出るお月様を指し、「十五夜」という言葉がなじみ深いですね。

毎年決まった同じ日ではなく、その年その年、月の満ち欠けによって違う日なんです。

今年は、今月今夜(9月21日(火))の月が、「中秋の名月」です。

 お月見には、月見団子がつきものです。

丸い団子が、満月を連想させることから、お供えをする風習が定着したと言われます。

 また、1・2年生の生活科で学習する「秋の七草」を供えます。

「秋の七草」を調べたら、校長室に教えに来てくださいね。

9月17日(金)通常登校1週目、無事終わります。

◆5年生の算数では、ジャムボードというアプリを使って、ノートに書かれた考えを共有しているよ。

 黄緑のシャツの児童の考えを大画面に映し、その児童が説明をしています。

 児童も先生も、端末をどんどん活用していっているね。

◆週末の台風に備え、朝から、1年生がアサガオの鉢を体育館通路に避難させました。

 幸松ドームでは、1年生が体操選手に大変身!!

  後転ができるようになったら、側転に挑戦しているよ。

◆3年生の教室では、授業のライブ配信中!!

 教室と自宅という空間を超えて、グーグルミートでつながったね。

◆2年生たちが、幸松ドーム内に集合です!!

 まずは、後転からスタート。続いて、自分の課題である技に挑戦ですね。

◆4年生は、「へんてこ山」の作品を進めているよ。

 私も、「色・形・イメージ」といった観点で、4年生全員と対話してみました。

◆校庭では、バスケットボールの練習に夢中の5年生。

 ゴールの正面と右・左の3か所から、シュート感覚を磨いているね。

 決まるようになってきたね。 ナイスシュート!!

◆鉄棒では、4年生が「足かけ後ろ回り」にかかんに挑戦中だよ。

 鉄棒に触れる機会を増やし、遠心力を使う感覚をつかんでいこう!!

◆昨日に引き続き、3年生はローマ字をマスター中だよ。

 ローマ字の決まりが分かってきたね。

 もう少しで、パソコンのローマ字入力もできるようになるぞ!!

◆6年生がキャッチボールを始めたよ。

 相手の取りやすい胸元をめがけて投げてみよう!!

◆体育館への通路を通りかかると、1年生たちが集まって来たよ。

 アサガオの種を取っているんだね。

 「ふうとうの中にたくさん入ってます。」 「大切な1つぶの種です。」

 

 通常登校の第1週目が終わります。

子どもたちのやる気に満ちた笑顔が印象的な1週間でした。

さあ、来週以降も、感染対策を徹底し、元気に学びましょう!!

連休中は、事故や事件にも気をつけ、体調管理をしっかりね。

9月16日(木)カスリーン台風にちなんだ「治水の日」です。

◆5年生の外国語は、スモールティーチャーの指示で、左へ右へ歩いているよ。

 今度は、turn right! 

 全員が同じ方向を向いていて、大正解!!

◆「先生、眩しいのでカーテンを閉めます。」 自立している3年生。

 今日から、国語でローマ字の学習が始まるんだね。

 これで、パソコンでのローマ字入力もできるようになるかな?

◆6年生が理科室で、「てこ」の実験結果をまとめているよ。

 まずは個人で考え、次に小グループ内で考察しているね。

 学級全体のまとめにたどり着くといいね。

◆2年生の図工は、野菜畑で出会った生き物と遊んだことを絵に描いているよ。

 図鑑で調べたり、イメージしたことを絵に描いたり・・・。

◆こちらの2年生も、どんどんと描き上げていっているね。

 野菜畑には、大きなカマキリがいたんだね。

 「カマキリですか?」 「カマキリとなかよく遊んでいるんです。」

◆5年生の社会は、「水産業のさかんな地域」の学習が進んでいるね。

 一人一人が集中していて、活気もある素晴らしい学級!!

◆音楽室から、楽し気な曲が聞こえてきているよ。

 3年生が、打楽器のリズム打ちは楽しそうだなあ。

 「ミ・ファ・ソ」の音がしっかりと聞こえてくるね。

◆図工室では、6年生が発泡スチロールを使って、様々なものを表現しているね。

 まずは、材質のよさを生かして、思い思いの「形」に・・・。

 次回は、イメージをさらに「色」を着けて表現だね。「形」「色」「奥行」などに着目です!!

◆1年生とは思えない「側転」にチャレンジ!!

 お互いに「前転」を見合っているね。

 友達のよさを見つけて、自分に生かしていくことが上達の近道だよ。

◆「へんてこ山」の絵に着色を始めた4年生たち!!

 私も、一人一人の表現を見ながら、全員と対話してみました。

 子どもの表現に込められた思い、想像を引き出すことも教員の大切な仕事です。

 

 4年生の社会科では、県内の災害として、水害について学習します。

1947年(昭和22年)9月、関東地方をカスリーン台風が襲いました。

16日未明、利根川の堤防(現:加須市付近)が決壊し、大水害で約1,100人の方々が亡くなったそうです。

私たちの春日部市も、場所によっては約2メートルの洪水となりました。

市内には、今でも、洪水の高さが記されている電柱があるって知っていますか。

この教訓から、国土交通省利根川上流河川事務所では、9月16日を「治水の日」と定めました。

9月15日(水)取材日和です!

◆発泡スチロールを切ったり、やすりをかけたりしている6年生!!

 「2つの板をモールでつないでみたんです。」 「いいアイディアだね。」

 図工室内の空調工事で出た発泡スチロールを上手に活用しているそうです。

◆理科室では、6年生が「てこのつり合いの決まり」を考察しているよ。

 実験を終えて、結果から言えることの話合い。

 おもりの重さと支点からの距離をかけ合わせると、全て同じ数字になることに気付いた!!

◆2年生は、南の国・・・など漢字をじゅく語で練習しているんだね。

 練習を終えたら、発展的な課題として、自分の名前を漢字で書かせていきます。

◆北校舎1階は、1年生が「はって、かさねて」を楽しくやっているよ。

 きれいな色紙を使った切り絵に挑戦中!!

 「たくましい犬です。」 

 「校長先生、お花とちょうなんです。」

 1年生3クラスのみんなが、一緒に学習しているんだね。

◆そのまま、たんぽぽ・ひまわり学級へ来てみたよ。

 「何を描いたの?」 「トンボがたくさんです。」

 こちらも、図工の時間です。

 自分の好きな虫やお花を思い思いに描いているね。

 絵を描くことが得意だし、とても好きなことが伝わってくるよ。

◆3年生の国語では、「2つのポスターを比べて」違いを考えていますね。

 黄色いネームマグネットを活用して、全員の考えを「可視化」しています。

 この集中力!! 素晴らしい!!

◆となりの3年生は、1枚のポスターに書かれたキャッチフレーズについて考えているよ。

 「ここに、本を読んでいる人がいるね。」 「ほんとだね。」

◆4年生は、教頭先生と毛筆に取り組んでいるよ。

 姿勢よく、筆を立てて!! 

 久しぶりに書く毛筆はいかがかな?

◆5年生の算数「ぐう数、き数」の学習だね。

 適応問題が終わった人から、自分で課題を見つけて発展的な学習へ!!

 いつ来ても、丁寧で分かりやすく工夫された板書です。

◆2年生は、算数で「2ケタ+2ケタの筆算の仕方」を真剣に考えているね。

 子どもたちから「次の音楽も取材に来て!」と言われ、取材を続行中!!

 カスタネットとタンバリンなどの打楽器を使って、リズム打ちだね。

 

 早いもので、9月の半ばをむかえています。

通常登校になってからの子どもたちは、とても表情が豊かです。

私も、ずっと教室にいたいなと思ってしまいます。

明日も、たくさん「取材」しますね。(笑)

9月14日(火)元気、笑顔、夢がいっぱいです。

◆今朝は、不審者対応のショート避難訓練を実施です。

 不審者役の先生が5年生の教室に侵入し、担任の先生たちが対応しています。

 各学級では、事後指導を十分にしています。

 こちらでも、今回の訓練を振り返り、課題を洗い出していっています。

◆3年生のイングリッシュタイムでは、色々な色について学んでいるよ。

 「何色が好きですか?」 

 大画面を見つめる子どもたち!!

◆2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」の説明文を読んでいるね。

 登場する動物の真似をしています。ペンギンですね。

 次は、カンガルーが登場です。

◆3年生の国語は、小グルーでみんなの考えを整理しているよ。

 一人一人に自分の考えをふせん紙に書かせ、同じ考えをまとめさせていきます。

 さらに、同じ考えに名前をつけて、小グループの考えが見えるようになってきたよ。

◆色々な動物になって、マット運動に取り組む2年生!!

 「大きなクマになってみよう」

 「続いて、クモになってみよう。」

◆5年生の理科では、おしべ、めしべと花粉について話し合っているよ。

 それぞれのグループの考えをもとに、みんなで学び合わせていきます。

 観察を分かった事実をしっかりと表現し、そして、説明できているね。

◆家庭科室では、5年生が調理道具を並べているね。

 10月以降、調理実習を予定していて、今からとっても楽しみ!!

 片付けもマスターしていっているよ。

◆業間休みの校庭に、子どもたちが出てきたね。

◆4年生は、洪水を防ぐ施設について調べ、話し合っているよ。

 幸松小学校の近くには、首都圏外郭放水路という大きな施設があります。

◆イングリッシュタイムに6年生が集まってきたよ。

 ALTの先生の発音を真似て、なかなかいい発音での会話ができていて、Good Job!!

◆1年生は、身の回りからたくさんの「カタカナ」集め。

 さあ、順番にカタカナを使った言葉を言っていこう!!

◆3階の4年生たちは、今日もとっても張り切っているなあ。

 何人かの子どもたちにやり方を説明させて、学級全体の学びを深めていきます。

◆ここは、青々とした芝生が生えそろった校庭です。

 1年生たちが生活科で思う存分「虫さがし」を楽しんでいるね。

 今の時期、バッタやコオロギ、まだセミもいるようだね。

 

 通常登校になり、子どもたちの「元気、笑顔、夢がいっぱい」です。

明日も、みんなで「未来へ挑戦」していきましょう!!

9月13日(月)全校児童が登校です!!

◆6年生の教室に活気があり、友達と一緒に学びたいという気持ちが伝わってきます。

 子どもたちも、先生も楽しそう。

◆となりの6年生も・・・。みんなで学ぶことの価値を感じます。

 自然と学び合う姿が見られ、これが本来の楽しい教室だね。

◆4年生だって、子どもたちも先生も張り切って算数!!

 子どもたちの「個別最適な学び」を先生が支援していきます。

◆2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」という文章を読み始めたよ。

 教科書を持ち、よい姿勢で臨む姿からは、2年生のやる気が伝わってくるね。

◆約2か月ぶりに音楽の授業も再開!! 5年生は、打楽器を楽しんでいるよ。

 音楽室内を広く使って、音を重ねたり、リズムを合わせたりしているね。

◆3年生は、大切な係活動を話し合っているね。

 どの係の仕事も、クラスになくてはならないね。

◆となりの3年生は、まずは、どのような係が必要か話し合っているよ。

 学級での生活を楽しく充実した時間にできるよう、しっかりと話し合おう!!

◆5年生の社会では、「水産業で働く人々」についての学習がスタート!!

 5年生一人一人の眼差しから、本気度がうかがえますね。

◆4年生は、わり算の筆算の仕方を考えているね。

 自力解決のあとは、久々にみんなと学び合いができるね。

◆となりの4年生も、算数の学習だよ。

 先生の整理された板書を見て、子どもたちはいつでも振り返ることができます。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、運動会の「ゴーゴーゴー」のリズムを取っているよ。

 

 少しづつ運動会が近づいてくるね。

◆ワークシートを基に、友達との対話を進めている1年生たち。

 一往復半以上の対話が成り立つようになってきているね。さすが!!

 1対1から、少しずつ人数が増えてきての対話もできているよ。

◆となりの1年生は、登場人物の気持ちを考えて、音読に生かしているんだね。

 「ここは、怒っているように、読んでいきます。」 「怒っていることが分かるよ。」

◆4年生の社会では、首都圏外郭放水路について検索して調べているよ。

 パソコンを自由自在に扱えるようになっているね。

 

 今日から、いよいよ通常登校です。

友達と一緒に学んだり、遊んだりできることの楽しさを実感していることが伝わってきます。

どの教室にも、やる気に満ちた子どもたちの表情がたくさん見られます。

本当は、ごく当たり前のことかも知れませんが、今朝は、感動して胸が熱くなります。

明日からも、感染防止対策を徹底し、楽しい学校生活を送りましょう!!

9月10日(金)分散登校の最終日です。

◆1年生の教室へ来ています。

 パソコンでクイズなどの色々なソフトを使ってみようとしているんだね。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、子どもの疑問にパソコンをサッと準備して説明しています。

 こちらでは、言葉の数を増やしていこうと集中しているね。

◆1年生が、生活科で「秋の虫さがし」に校庭へ出てきているよ。

 2年生が虫を捕まえて、1年生に見せてあげているね。さすが2年生。

 「何を捕まえたの?」 「小さなバッタです。持ってかえろうかな。」

◆幸松ドーム内では、1年生がマット運動をしているよ。

 マットの上で、ぴょんぴょんと飛びはねて、素早く、力強く運動をしているね。

◆5年生の算数では、「四角形の角の和」を考えているよ。

 図形を操作して確かめることは、実感を伴った理解につながるよ。

 先生が、大画面を効果的に活用してます。

◆子どもたちに分かりやすい素敵な板書は、6年生の教室です。

 自力で解決するヒントが、大画面に隠されているね。

◆2年生は、カスタネットでリズム打ちに挑戦中!!

 こちらでも、音楽の授業で大画面を効果的に活用です。

◆6年生の算数は、内容のレベルが高くなってきているね。

 「明石海峡大橋」の長さを計算で求めようと、真剣に取組んでいるね。

◆3年生は、道徳の授業で豊かな心を育んでいるよ。

 今日の学習を振り返り、これからの自分について考えているんだね。

◆4年生の国語は、よりたくさんの言葉に触れていこうとしているよ。

 分からない言葉を国語辞典で調べる指導が徹底していて、ごく自然にできるところが素晴らしい!!

◆2年生の教室では、教育実習生(栄養教諭)が給食の献立について授業をしています。

 給食の献立は、どれも体にとって大切だと分かってきたね。

 最後は、給食の先生からも、詳しく学んでいるよ。残さず食べよう!!

◆4年生は、同じ読み方をする漢字について学習しているよ。

 先生は、大画面を活用して、同じ読み方をする漢字に興味・関心を高めていきます。

 しっかりと漢字を使い分けていけるといいね。

◆3年生の国語では、大画面を見つつ、リズムよく漢字の読みを確認していっているよ。

 全員が集中して、自分の力を高めていこうという気持ちがあふれているね。

◆4年生の社会では、「首都圏外郭放水路」について検索しているね。

 PCでのログイン、検索などをササっと進めている4年生!!

◆1年生の道徳では、「おかしくないかな」の文章を基に考えているね。

 今までの自分を振り返り、これからの自分のことを考えているよ。

 さあ、発表し合っていきましょう!!

 

 今日で分散登校が終わり、来週からは通常登校となります。

Aチーム、Bチームに分かれていた子どもたちが、一緒に顔を合わせます。

みんなで、感染防止対策を徹底し、仲良く、楽しく、学校生活を送っていきましょうね。

9月9日(木)二ケタのかけ算「九九」の日です!!

◆2年生の小さな芸術家の皆さんが、画用紙いっぱいに表現しているね。

 「何をイメージして描いているの?」 「きれいな毛のねこです。」

◆6年生は、九九の日にちなんで、算数の学習に励んでいるよ。

 自力解決の時間となり、真剣そのもの。

◆1年生も、算数だね。10のかたまりが1つと、1が6つで・・・。

 教科書のブロックを使って、自力で解決しているね。

 今週は、共栄大学の1年生も、子どもたちの指導の補助に入っています。

◆5年生の国語では、文章の要旨を整理しているのかな。

 子どもたちが要旨を整理しやすいように、ワークシートの工夫がされています。

 集中しているね。

◆4年生は、図工「へんてこ山」です。

 自分なりにイメージした「山」をどんどん表現していっているね。

 こちらは、イメージした下書きを基に、いよいよ大きな画用紙へ。

 となりの4年生も、大きな画用紙に描き始めているよ。

 楽しい「へんてこ山」を思う存分に描き表している4年生の芸術家さんたち。

◆1年生の算数では、考えを紹介し合い、学び合いが始っているよ。

 友達と自分の考え方を比べて、しっかりと数を数えられるようにね。

◆難しい問題に挑戦中の6年生!!

 数字が大きくなるだけではなく、単位も変化しているね。

 よおく考えていることが、表情から伝わってきます!!

◆2年生の教室も、算数の授業が盛り上がっているよ。

 さあ、自分の力で考えよう!!

 「九九の日」って知ってましたか?

 

 かけ算「九九」は、2年生で学びます。

小学校の算数と言えば、「九九」と言えるくらい、大切な学習だと思います。

日常でも、よく使われる基礎・基本です。

「もう一度、基礎・基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」にしてもらいたいという思いが込められた日だそうです。

 

 さて、私から幸松っ子たちへの挑戦状です。

「九九」がマスターできたら、10の段、11の段、12の段、14・・・の段というように、どこまでできるかな?

できるようになたら、校長室へ教えに来てください。

9月7日(火)オンラインの通信テストの日です。

◆えんぴつになってクルクルと転がる1年生たち。

 次は、クマさんになって力強く歩いているよ。

 「はい、どうぞ!」 「よおし、ぼくの番だ。」

◆2学期初めての6年生のイングリッシュターイム!!

 「What’s your name?」 「My name is Noriyuki」

 英語の学習でも、一往復半の対話(やり取り)になるようにしています。

◆4年生の図工では、楽しい「山」を描こうとしているよ。

 下書きを見せ合い、いよいよ画用紙の上に描いていくようだね。

 こういう発想が大好きです。

◆秋らしい掲示物を作成中のたんぽぽ・ひまわり学級!!

 ヒガンバナをイメージしているんだね。

◆いよいよ今日の夕方から、オンラインの通信テスト。3年生は、もうカンペキ!!

 みんなで教え合って、みんなでグーグルミート機能を使いこなそうね。

 大型画面を活用し、クラスルーム機能の進め方を理解させていきます。

◆2年生の国語は、「道あんないをしよう」という課題にチャレンジ!!

 「はじめに、1つ目の角を右へ曲がります。次に、2つ目の角を・・・。」

 「先生、公園のトイレのところに道案内しちゃいましたあ。」

◆日本の周りの海について、白地図を基に学んでいる5年生たち。

 白地図作業を効果的に取り入れて、子どもたちに楽しく理解させてきます。

 社会がとても大好きな子どもたちです。その姿を見ているとワクワクしてきます。

◆2年生の生活科では、夏の虫(カマキリ)の写真を見て、その特徴をスケッチしているよ。

 カマキリをスケッチし、この後、気づいたことを言葉で表していこう。

 季節が夏から秋に向かっていることが、虫を見て気づけたんだね。

◆「生き物がどこで見られるか」を課題にして、観察へ向かった3年生たち。

 「植木の下には、何がいるかなあ?」

 「先生、こんな虫がいました。」 「先生、あそこにクロアゲハが飛んでます。」

 

 日本には、4つの季節がはっきりとしていて、それぞれによさがありますね。

皆さん、どんなところから季節の移り変わりを感じますか?

夏から秋へ、季節が足早に移り変わっていっています。

9月6日(月)第2週目です!!

◆幸松ドームでは、3年生がソフトバレ―ボールを使ったドリブル練習中だよ。

 リズムに合わせて、ボールをまたいでいるね。

◆クロームブックのミート機能を身に付けた2年生たち。

◆3年生は、検索機能のやり方と約束をササっと進めているね。

 今週は、共栄大学の1年生が3名ほど、ボランティア活動です。

◆4年生の算数は、今日のまとめを終えたところ。これから適応問題に挑戦!!

 みんなのやる気が伝わってくるね。

◆1年生の国語では、友達との質疑応答で「一往復半以上の対話」を目指しています。

 みんなに分かりやすく身振り手振りを加えて話しているよ。

◆こちらの1年生の算数では、課題「わかりやすくせいりしよう」にチャレンジだね。

 先生の板書も分かりやすく整理され、子どもたちは見通しがもてます。

◆たんぽぽ・ひまわり学級の算数では、大画面を効果的に活用して、子どもの集中力を高めています。

 10のかたまりを20個以上集めた数まで分かるようになったね。

 課題をどんどん進め、自分を高めていこうとしているね。

◆4年生の道徳「山びこ村の二人」です。

 学習を終えて、自分事で考えていくことが大切だね。

◆4年生の算数では、課題「筆算の仕方を考えよう」に黙々と挑戦しているよ。

 先生の整った板書を基に、最後は適応問題で学習したことを確かめていきます。

◆2年生の算数では、課題「3つの数を合わせると」を真剣に考えているね。

 先生の指導により、2年生のノートを見ると、子どもの思考(考え)がよく分かります。

◆理科好きの3年生が、校庭で夏から秋にかけての虫探しに出てきたよ。

 どこで、何を、何匹見つけたのか、ノートに整理しているね。

 夏休み中も、自由研究に取り組んだんだね。

◆5年生は、どんな三角形でも3つの角度をたすと180度になるか考えているよ。

 三角形の3つの角を切らせ、一直線になることを実感させる指導の工夫があります。

◆1年生も、PCを自分で活用できるようになってきたね。

 「今日は、いよいよ持ち帰るよね。」 「早くおうちでもやってみたいです。」

◆5年生の国語では、北原白秋の「からたちの花」を読み味わっていくんだね。

 ノートに詩を視写して、面白いな、疑問だなと感じるところを見つけていくのかな。

◆2年生は、オンラインでの授業中継を意識しての授業展開を進めています。

 画面の先生からの問いかけにも、機能を使って答えられるようになってきたね。

◆自習中にも自ら進んでPCを活用している6年生。

 プレゼンテーションで、説明資料を作成中。

◆となりの6年生の国語では、資料である本を読んでPCでまとめているよ。

 日本の文化について調べているんだね。

 

 今週も、学びを前進させてく幸松っ子たち。

先生たちも、皆さんの頼もしさに嬉しく思っています。

明日は、すっきりと晴れるといいね。