ブログ

幸松笑楽好ブログ

5月19日(水)とても素敵な一日です。

◆3年生の「幸松タイム」。本校の歴史、自然を探究していきます。

 校長室・職員室の前のろう下には、たくさんの歴史の資料がありますね。

「あっ、校舎の位置が違っているよ。」 「こちらは、学童の建物ができてる。」

 「この卒業制作は、ぼくのうちのお父さんが作ったんだよ。」

 「校長室に、もっとたくさんの資料があるよ。」 「見せてください。」

 「今から30年以上前の入学式の様子だね。」 「うちのお母さんの入学式のころだよ。」

◆1年生の新体力テスト50メートル走です。1年生の前を走るのは、6年生のペースメーカーです。

 1年生をぐんぐんと引っ張っていきます。

 ボール投げでは、一人一人が投げるたびに6年生が拍手を送ります。

 とても頼もしい6年生たち。1年生の皆さんも、このような姿から勉強していってくださいね。

◆音楽室から、4年生「いろんな木の実」の楽しいメロディーが聞こえてきます。

 先生と「拍」にのって、「ズンチャチャ、ズンチャチャ」

 「次は私にやらせてください。」 子どもたちは、楽器を演奏したくて仕方ありません。

 歌いながら、自然と手拍子で「拍」をとっています。素晴らしいことです。

◆5年生の教室では、理科「種の発芽条件」について学んでいます。

 理科の観察・実験では、比較しようとする条件以外を揃えることが重要です。

 「水」の有無を観察で確かめるため、揃える条件を話し合います。

 さあ、学級全体で条件を整えていきます。自分たちで観察の方法を考えることができています。

◆5年生の国語「きいて、きいて、きいてみよう」では、インタビューを通して友達のことを理解していきます。

 相手のよさを引き出せる質問を考えるため、友達のよさをイメージマップに表すようです。

 「課題」をしっかりとつかみ、子どもたちの学びが一気にスタートしそうです。

◆いよいよ硬筆のまとめに入ってきた5年生です。硬筆における「深い学び」です。

 今日の課題は、「漢字の形に気をつけて書くこと」です。絶対に達成していきましょう!!

 このように1時間集中し続ける5年生。立派な学習態度ですよ。

◆3年生の硬筆です。先生が文字のポイントを示し、これまでの自分の書いた字を振り返ります。

 ここでも、硬筆における「深い学び」を見つけました。

 休み時間は元気な3年生たちが、こんなにも学習に集中しています。学級全体でも成長していますね。

◆2年生の国語「かんさつ名人になろう」では、観察した花の様子を分かりやすく説明します。

 どのようなお花なのか、分かりやすく文章で説明することが大切だね。

 先生の書いた板書を基にして、次は自分一人でお花の特徴を書いていくことになります。

 

 素敵な時間が流れていきます。

子どもたちの姿を是非ご覧ください。

 

5月18日(火)子どもたちの姿に驚きです。

◆昼休みに、音楽室から聞こえてくるメロディー。

 自主的に集まって、音楽クラブの皆さんが練習していますよ。迫力があるなあ。

◆5年生の図工「季節を感じて」の表現が、先週からまた進みましたね。

 この時間の「めあて(課題)」に向かって、表現していきます。

 「ここは池ですか?海ですか?」 「池です。池で泳げる季節なんです。」

 ペアでお互いの表現を鑑賞しつつ進めています。表現と鑑賞を繰り返すことは大切ですよ。

◆6年生の算数では、数直線を用いて「問題場面」に出合わせ、「課題」をつかみます。

 より簡単に計算する方法を考えていきます。

 友だちの考えを聞いて、自分の考えと比べています。

 こちらでも、よりよい計算の方法を吟味していきます。

 自力で考える力が鍛えられていますね。

 そして、学び合う力も鍛えられています。

◆となりの6年生も算数の授業が終わりそうなところです。

 子どもたちの思考の流れが見える素敵な板書です。

 まとめまでできたので、「適応問題」に挑戦しています。

 ここまでで学んだことが使えるかどうか、「適応問題」で確かめましょう!!

 今日のベストショット!! 子どもたちの「本気」が大好きです。

◆1年生も、算数「前から、後ろからなんばんめ」を進めています。

 「前から4番目と、前から4番目までの違いが分かったよ。」 「すごいね。」

 今日の幸松小の子どもたちの中で、一番きれいに手を挙げていますよ。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、「きせつのけいじを作ろう」という「課題」に向かっています。

 「校長先生、アジサイができました。」 「素敵だよ。とても器用ですね。」

 これからの季節にふさわしい「アジサイ」を作成中。

 熱中していることが分かります。

◆休み時間に、3年生の教室前に来きいます。幼虫を観察中です。

 「校長先生、この幼虫、もうすぐサナギになるんです。」 「サナギマンですか?」 「えっ?」

◆4年生の理科「空気と水」の学習では、空気を閉じ込めて手ごたえを感じようとしています。

 ピストンの中に閉じ込められた空気のイメージをイラストと文章で表しています。

 この子のノートは、中学校で学習する「分子」の考え方につながるものです。大切にしたいですね。

◆図書室では、4年生が「幸松タイム」で古利根川の自然について探究しています。

 小グループで話し合い、資料を見つけたり、調べたことを整理したりしています。

 実際に調査に出かけたり、自宅で資料を見つけたりしていけるといいですよ。

 

 

 今日も、子どもたちの姿に驚かされました。

とても素晴らしい幸松っ子たちです。

5月18日(火)今日も、元気な幸松っ子。

◆3年生の新体力テスト。今日は、反復横跳びを20秒間行っています。

 そして、遠くへジャンプします。

 最後は、前屈していますね。私には、これが一番キツイと思います。

◆1年生は、算数「なんばんめ」を学んでいます。

 「右から何番目? 左から何番目?」

 みんなで考え合うことで、どんどん身に付いてきます。

 この時間の「課題」を1年生に分かりやすく明示しています。

◆2年生の算数では、「ひき算」の学習を進めています。

 友だちの説明をしっかりと見て、聞いています。

 自分の考えと比べて、さらに理解が深まっていきます。

 

◆1年生が、校庭の鉄棒のところに整列していますよ。この後、ビックリすることに・・・。

 まずは、鉄棒の上で「つばめ」ですね。ピーンと背筋を伸ばします。

 次に、「世界一周」という技かな? 目が回らないのでしょうか?

 グルングルン、身軽です。鉄棒運動は、自分の体を支えられる腕の力などが鍛えられます。

◆休み時間の2年生です。一人に声をかけたら、大勢がやってきました。

「校長先生、私の手品を見てください。」「えっ、どうなっているの?」

 「校長先生、きれいに整理できました。見てください。」 「素晴らしいね。」

 「校長先生、ぼくはこのようなことができます。」 「うわ、手首は大丈夫なの?」

 「えんぴつがくっつくんです。ほら。」 すぐに10分間が経ってしまった・・・。

◆4年生の硬筆です。気をつけてほしい文字を板書し、具体的に指導しています。

 「よおし、先生のお手本のように書いてみるぞ。」

 この時間に気をつけること(課題)をつかみ、自力で硬筆に取り組みます。

 お手本をよく見て、一画一画、とめ、はね、はらいを大切にして書くことは大切ですよ。

◆6年生のイングリッシュタイム。ペアで会話をしていきます。

 ここでも、「一往復半」以上が大切。よく聞いていたら、「2往復」の会話です!!

 「be good at ~ing」 ~することが得意です

 お互いの得意なことを質疑し合います。

◆5年生のハードル走が始まります。

 ハードルを「飛び越える」から「またぐ」ようなイメージへレベルアップしてきています。

 ハードル間を同じ歩数で駆け抜けましょう!!

 2週間前と比べると、自分の上達が実感できると思います。

◆プール清掃の下準備に取り組んでいる4年生。

 プールサイドの草むしりを一生懸命に行っていますね。

 2年間分の草が生えている状態です。皆さん、ありがとう。

 

 午前中から、とても「絶好調」の子どもたちです。

素晴らしいです。

 

5月17日(月)「課題」が明確な授業です!!

◆6年生の社会では、「内閣の働き」について調べる「課題」が提示されています。

 大型画面を効果的に使って、子どもたちに注目させていますね。

 さあ、自力で調べていきます。

 調べたことを基に話し合い、「内閣の働き」について情報を共有していますよ。

◆となりの6年生も社会。今日の課題は「選挙と税金が、私たちの生活にどう影響しているか。」です。

 「消費税を私たちも支払っているよね。」 「結構高いって思うなあ。」

 「選挙の投票率が低いって聞いたことあるよ。」 「18歳になると投票できるんだよね。」

 さあ、こちらの学級も、教科書、資料集をフル活用して、自力で調べていきます。

 「先生、選挙についてこんなことが分かりました。」

◆5年生の教室も社会です。地図を活用し、日本全国の主な平野と河川について学んでいます。

 授業に取り組む姿勢が前向きに見えます。とても素晴らしい!!

◆3年生の国語「もっと知りたい、友だちのこと」は、「話す・聞く」力の育成を目指す単元です。

 お互いに友だちに知らせることを考えます。

 友だちとのやり取り(質疑応答)を「一往復半」以上できるようにしていきましょう。

 今日は、やり取りに向けた準備を進めていきます。

◆2年生の音楽の授業に来ています。鍵盤ハーモニカを演奏中!!

 鍵盤ハーモニカを使って、2拍子の拍と、「ド」「ソ」の音階を学んでいきます。

 2年生は、音感がとてもよいのでしょう。2拍子で演奏できています。

 

 午後も、素敵な学びがたくさん見られました。

明日は、晴れるといいですね。

5月17日(月)雨模様でも、子供たちは輝いています。

◆4年生は、これまでの漢字の復習でワークテストに挑戦です。

 ワークテスト前に、それぞれが猛勉強!! よい成果が出るように。

 いつになく真剣です。(笑)

◆4年生の理科では、「一日の気温の変化」を「折れ線グラフ」に表していこうとしています。

 先日の算数の学習を生かし、「表」に整理したデータを「折れ線グラフ」にすると、何が見えてくるかな?

 「一日の中では、午後2時の気温が高いね。」 「本当だ!!」

 「晴れた日は午後2時が一番だけど、曇りや雨の日はどうなのかなあ。」

◆となりの4年生は、漢字ドリルのまとめに取組んでいます。

 いつでも、その時間にやるべきことをしっかりと進められる子どもたちです。

◆2年生の国語「たんぽぽのちえ」ですね。たんぽぽの素晴らしい知恵を読み取ります。

 「ここの文章にたんぽぽのちえが書かれているよ。」

 「ここには、その理由があるね。」

 「たんぽぽのちえ」をノートに整理しています。文章を読んで、自分の言葉で書くことが大切です。

◆2年生は、硬筆に真剣です。

 一文字、一文字をとても丁寧に書いていきます。

 今日のめあてがしっかりと板書されているので、子どもたちはそこを目指していきます。

 声をかけられないくらい真剣です。

◆1年生は、音読発表会を始めたようです。

 自分たちで役割を決めて、流れるように音読しています。

◆1年生が硬筆に張り切っていますよ。マス目に大きく書いていますね。

 「私は、このように書けたよ。」 「上手だね。私はこんな感じだよ。」

◆「校長先生、校長室を掃除してもいいですか。」 6年生にはいろいろと感謝です。

 今日は、北校舎の3階の4年生の教室から1階まで行ってきます。

 3階の4年生は、少ない人数で効率的に進めています。

 4年生は、反省会もしっかりと進めていってます。私も、一緒にいろいろと反省します。

 3階から2階への階段は、隅々の細かいところまで一生懸命きれいにしています。

 2階の2年生の教室です。床の吹き残しがないように、声をかけ合ってますね。

 一言もお話せずに取り組んでいます。目と目でアイコンタクトで通じ合っているのでしょうか?

 2階の一番奥は3年生。自分の役割をこなし、きびきびと動いて協力しています。

 清掃活動で美しい教育環境を整えています。実は、黒板もとってもきれいなんですよ。

 「校長先生、ぼくたち学校をもっときれいにしたいんです。」 「ありがとう。」

 1階へ降りてくると、1年生の頑張りが見られます。

 2年生が、段ボール置き場へ片付けに向かってます。

◆職員が校長室にお花を飾ってくれました。「ボトルブラシ(和名:金宝樹)」というお花です。

 

 

 雨が降ったりやんだりです。

そのようなことに動じず、子どもたちは意欲的です。

5月14日(金)HP内の「校歌」の更新記念日です。

◆6年生が「ラバーズ コンチェルト」の合奏団に変身です。

 リコーダーだけではなく、様々な楽器を担当しての合奏です。

 一人一人に、様々な楽器を担当させ、楽器の特長を味合わせていきます。

 1時間目から、校舎内には爽やかなメロディが鳴り響いていますよ。

 音楽の学びを通して、音の重なりやメロディの美しさを美しいと感じられる感性が磨かれていきます。

 一緒に楽器をやってみたくなります。(笑)

◆5年生は、新体力テストで50m走とボール投げに挑戦しています。

 最後まで全力で走り抜けていきます。

 「大きく振りかぶって、投げましたあ~」

◆3年生の社会科で、学校の周りの様子を調査しようと校外へ出てきました。

 国道4号線に沿って、古利根川のある方へやってきています。

 「学校の南側には、古利根川が流れているね。」 「その向こうには、高い建物が多いです。」

 「この辺りには、住宅がたくさんあるね。」 「校長先生、もう少し行くと、公園があるんだよ。」

◆幸松ドームの扉を開けると、1年生と6年生が新体力テストをしています。

 6年生は、1年生に優しく教えています。

 6年生がお手本を見せます。 「おお、すごいなあ。」

 こちらでも、6年生がしっかりと説明して、お手本を見せています。

◆昼休みに、6年生が校長室へ。 「校長先生、インタビューしてもよろしいですか?」

 「最後に、不得意なものは何ですか?」 「〇〇です。(※木曜日の放送をお楽しみに!)」

「私は、それ大好きだし、得意です。」

◆6年生のろう下に、たくさんの作品が飾られています。様々な表現技法がありますね。

 「学校の春」の様子を描いたようです。

 子どもたちの目で「学校の春」を眺めると、こんなにも素敵なところなんですねえ。

 教室の中では、算数のワークテスト中でした・・・。

◆5年生の理科では、「種の発芽に何が必要か」予想をしています。

 予想をたてることは大切です。この予想を確かめるため、観察や実験、調査が始まります。

 「太陽の光が必要のような・・・」 「気温が高くなることが必要かなあ。」

◆2年生は、「聴力検査」で保健室前に整列です。

 保健室の先生の指示をよく聞いて、検査が進んでいきます。

◆1年生の道徳「はりきり1年生」で、気持ちのよいあいさつなどを学んでいます。

 まさに、はりきり1年生たちですよ。

 「あいさつをすると、お互いに気持ちがいいです。」 「では、校長先生と正門での朝のあいさつをしてみよう。」 

 「校長先生、おはようございます。」 「皆さん、おはようございます。」

「どんな気持ちがしますか?」 「何だかウキウキしました。」

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、タブレットを使って学んでいます。

 たくさんの機能を使い分けていて、タブレットに慣れていますね。

 「次は、何が始まるのかな?」 「校長先生、楽しいゲームができるんですよ。」

 

 今日は、最高気温が28℃となり、暑いくらいです。

そのような中、今日も子供たちは主体的です。

来週も、ワクワクしてきます。

よい週末を!!

 

5月13日(木)曇り空でも元気な子どもたちです。

◆幸松ドームでは、6年生が新体力テストに取り組んでいます。

 まずは、腹筋運動に挑戦中。時間内にどれだけ腹筋ができるかな? 明日は筋肉痛になりそうです。

 なかなか素早い腹筋運動です。

 続いては、立ち幅跳び。勢いをつけて「せ~の。」

◆1年生は、国語の授業中です。物語文を読んで、文章と挿し絵を基に、登場人物の様子などを読み取っていきます。

 「友達のお話を聞いてみたら、私の考えと同じだな。」

 「はい!! 私も発言したいです。」 

 「自分の考えがある人は前へどうぞ。」 1年生の学び合いが始まります。

「ここが、こうだから・・・」 「そうそう、ぼくもそう思います。」

◆となりの1年生の教室に入ると、図工の作品を持って見せてくれます。

 「校長先生、これきれいな模様でしょ。」 「みんなで、ハイチーズ!!」

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、ミニトマトを鉢に植えようとしています。

 ミニトマトの苗を上手に植えていっていますよ。いいですねえ。

 これからしっかりと水をあげてね。成長が楽しみです。

 花壇の草むしりを進めています。みんなで協力することは、大切な学習です。

◆3年生が新体力テストで、ボール投げとシャトルランに挑戦です。

 5・4・3・2・1 スタート。

 3年生の平均を超えることを目標にして、1往復でも多く続けようとしています。

 みんなが全力を出しましたね。周りの応援があると、力がより一層出ますね。

◆1年生は、入学して初めての「ワークテスト」に立ち向かいます。(笑)

 体操の体形ではなく、テストの体形に机を開いています。

 表面と裏面に名前を書いて、静かに取り組むのですね。

◆6年生の書写では、硬筆練習が始まっています。いつも、とっても真剣です。

 先生がポイントを押さえて指導していきます。

 筆を使うときと同様に、「筆圧」、「とめ・はね」などを十分に気をつけてね。

◆4年生の社会では、「市内のごみ処理の様子」について調べています。

 燃やせるごみ、不燃ごみ、危険物など、どこに運ばれて処理されているのかな?

 豊野地区のごみ処理センターです。 「ぼく見たことあります。」

 「そうかあ、ごみの種類によって、処理する場所が違うんだあ。」

◆こちらの4年生は、国語の時間ですね。

 言葉の使い方について、教科書からまとめていきます。

◆2年生は、生活科でミニトマトを育てていくようです。

 「やさいそだてるじゅんびをしよう」という「課題」に向かって学習していきます。

 2年生も学び合いが得意になってきています。友達と教え合っていますね。

◆「校長先生、さようなら。」 「気をつけて下校してね。」

 

 明日も、素敵な一日になるといいね。

もう既に、明日が待ち遠しいです。

 

5月12日(水)子どもたちの姿にワクワクしてきます。

◆水曜日のロング昼休みは、子どもたちが一番幸せそうに見える時間です。

 たくさんの先生たちが、子どもたちと「本気」で遊んでいます。

 どのクラスも楽しそう!!

 担任の先生っていいなあ。子どもたちと一緒に遊べて・・・

 「校長先生、鬼ごっこしようよ。」 「今度は、体育着で出てくるね。」

◆ロング昼休みに、陸上大会に向けたリレーの練習にも取り組んでいます。

 今日のベストショット!! 見よ、このバトンパスを!!

 どんどん上達していきます。

 思わず、「二人の手が伸びたところでパスできるタイミングをつかんで!!」と叫んでいた私。

 徐々にタイミングが合ってきています。

 「受ける側がスピードに乗らないと、距離が詰まっちゃうよ。もう一回!!」

◆3年生が校長室前に来ています。春の植物を観察中。

「校長先生、ヒメジョオンです。」 「ハルジオンじゃない? どっちだろう?」

 「校長先生、ダンゴムシがいます。」 「あれ、植物の観察が今日の課題じゃないの?」

 「ここにも、50cmくらいの高さの花があるね。」 「茎がまっすぐだね。」

 「観察したことを絵で描いて、文章で説明できているね。」

 「花びらがよく見えるよ。」 「本当だね。しっかりと記録しよう。」

◆2年生の書写は、硬筆に取組み始めています。

 マス目に合った大きな文字を丁寧に書いていきます。

 お手本の拡大版に、赤色で気をつけてほしいポイントが示されていて、分かりやすいですね。

 

 子どもたちの姿にワクワクさせられます。

明日も楽しみです。

 

5月12日(水)子どもたちの表情がよいです。

◆午前中、4~6年生は、「埼玉県学力・学習状況調査」で1年間に身に付けた力を発揮しています。

この調査は、小4から中3まで毎年行い、一人一人の伸びを把握できる世界的にも注目される特長があります。

 4年生は、初めての調査となります。挑戦するぞという気持ちが伝わってきます。

 こちらの4年生も、全力を出し尽くそうと張り切っています。

 5年生の教室は、いつも通りに落ち着いて取り組んでいます。

 さすが、高学年の5・6年生です。

 学んできた力を発揮してくださいね。

 国語と算数の問題、そして、学習状況の質問に答えていきます。

◆3年生の算数では、子どもたちが主体的に学んでいます。

 今日は、全体をいくつに分けられるかという問題を考えていますね。

 3年生も、目で見える具体物で考えさせていく指導の工夫は大切です。

 子どもたちに身近なお菓子を分けるという「問題場面」に出合わせ、「課題」をつかませていきます。

 ノートに「課題」を書き終えたら、よい姿勢で合図です。

 聞く(聴く)力が素晴らしい。話し手である先生の話を、目で、耳で、心で聴いています。

◆となりの3年生も算数の時間です。「12個のパイを分ける」問題ですね。

 「12個の分け方を考えましょう。」 「こうやっていけばできそうだ。」

 さあ、自力解決の時間です。とてもよい表情ですね。

 来年度の「埼玉県学力・学習状況調査」で力を発揮できそうです!!

◆2年生の教室では、道徳の授業中です。

 子どもたちが考えやすいように、場面の絵を効果的に活用しています。

 「およげないりすさん」の登場人物の気持ちの変化を考えていきます。

 相手のことを思いやる気持ちの大切さを学んでいます。

◆1年生の「生活科」では、2年生と遊んだことを振り返っています。

 「2年生と何をしたの?」 「だるまさんがころんだをしたよ。」

 「2年生と遊んで、どんなことを感じたかな?」 「優しいなって感じました。」

 子どもたちと対話をすることで、子どもたちの「気づきの質」が高まっていきます。

◆こちらの1年生は、「ウェービング」によって「気づきの質」を高めています。

 「校長先生、見てください。」

 子どもたちが無意識であったことを意識化させ、気づかせていきます。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、算数の学習が始まっています。

 とても集中して、自分の課題にチャレンジしています。

 先生としっかりと考えていきます。

 生活科で学んだことを基に、自分の好きな絵を描くことに取組みます。

 みんながやる気を出して、どんどん進んでいきます。頼もしいです。

 ノートづくりも上手になってきていますね。

◆2年生の国語、この時間は漢字の学習です。

「『高』はどういうところで使われているかな?」 「高校」「高層ビル」・・・

 学習の進め方が身に付き、先生と息を合わせて進めていきます。

 漢字の一画一画を大切にして、練習をしています。5月に入り、とてもお兄さんお姉さんになってきましたね。

◆2年生の教室です。あとで作った子どもたちにインタビューしてみます。

 

 今日も、子どもたちの表情がよいです。

教室へ行くのが楽しみです。

子どもたちは、私が「取材」に来ていると言っています。(笑)

5月10日(月)爽やかな風が吹いています。

◆5時間目、校長室まで聞こえてくる楽器を奏でる音色に導かれ、音楽室へ来ました。

 5年生が、様々な楽器を使って、合奏に挑戦中です。

 様々な楽器の音が重なり合う響きを感じられるといいですね。

 「君のリズム、とてもよかったよ。」 「そうですかあ。」

 「1回目と違う楽器を担当してくださいね。」 「では次は木琴にしよう。」

 鉄琴の音色が、音楽室の離れたところにいてもキレイに聞こえてきます。

 曲のテンポは、パーカッションの2人にお任せです。

◆こちらの4年生は、どの教科の学習においても、対話的な学びを得意にしています。

 今日は算数の時間に、自力解決した後、友達と学び合い、教え合いです。

 「折れ線グラフ」の作り方、読み方がマスターできたようです。

 この姿から、4年生の「本気度」が伝わってきます。素晴らしい!!

◆となりの4年生も算数「折れ線グラフ」を学習しています。

 学び合いタイムが始まります。いつも当たり前に行っていることが分かります。

 友達の発言をしっかりと聞く力が身に付きつつありますね。自分と友達の考えを比較することは重要です。

 3人が振り向いたタイミングで、「ハイチーズ!!」

◆4年生の算数は、計画的に授業を進めているので、ほぼ同じ進み具合ですね。

 「これまでのノートを振り返ってごらん。」 「あっ、先生分かりましたあ。」

 真剣な眼差し。私の大好きな子どもの表情の1つです。

 子どもたちの表情から、深く思考していることが分かります。

 少人数指導で、効果的な学習を進めていますね。

 さあ、「今日のまとめ」ができました。ヤッター!!

 「問題場面」への出合わせと「課題」の提示、最後は、「まとめ」という学習スタイルが大切です。

◆2年生の音楽では、外国の音楽に触れる鑑賞を行っています。

 曲を聴いてのイメージを、イラストと文章で表現しています。

 「この絵の人はだれですか?」 「ぼくです。」

「君の胸のところの赤い印は何ですか?」 「曲を聴いて心がとても感動したんです。」

 「風のようなものは何ですか?」 「曲を聴いていたら、こんなふうに感じたんです。」

 

 こちらの教室には、音楽の爽やかな風が吹いています。

子どもたちの感性にはびっくりさせられます。

明日も、気持ちよい青空の下、幸松小から爽やかな風が吹くことを・・・。