ブログ

9月21日(火)今夜は「中秋の名月」です!!

◆6年生の国語は、研究授業です!!

 学び合いナンバーワン学級だけあって、友達との話合いは得意中の得意だね。

 説明文における筆者の工夫を3つの視点に分けて考えているよ。

 次は、パンフレットの作成に、説明文の3つの工夫を生かせるといいね。

◆体操選手の1年生たちが、今日もクルンクルン。

 中学年が取り組むような技にも挑戦中!!

 どんどんフォームがきれいになってきたね。

◆1年生は、ICT支援員さんとプログラミングだよ。

 パソコンの扱い方も上達し、学習がスイスイと進んでいっているね。

 友達にやさしくアドバイス!! さっすが!!

◆算数の学習に取り組む「たんぽぽ・ひまわり学級」。

 自分の課題にどんどん挑戦しているよ。「自らを磨く児童」の姿だね。

◆先日から、ローマ字を学ぶ3年生。今日は、「読み、書き」にチャレンジ!!

 ローマ字一覧表も活用だね。

 さあ、ローマ字で書けるかな? ライブ配信の友達も一緒に学習だね。

◆真剣な表情で絵を描く2年生のアーチストたち。

 下書き、ペン入れ、クレヨン、そして、いよいよ絵の具を使っているよ。

 「仕上がりが楽しみになってきたぞ。」 

◆2年生の国語では、じゅういさんに手紙を書いて発表だよ。

 ライブ配信の友達にも、合図を送っているね。

 

 聞き手が素晴らしいと、話し手も上手に話せてgood!!

◆昼休み、9月初の6年生による秘密会議が・・・

 いよいよ全体像が少しずつ見えてきましたよ。

 楽しみです!!

◆5時間目の6年生の教室では、算数の学習がスタート!!

 どの教室でも、先生たちが具体的な図形を用いて分かりやすく指導しています。

 「この形は、何に見えるかな?」  「ラグビーボールです。」「オムライスです。」

◆昼下がりの5年生は、絵の具を使って仕上げに入ってきたようだよ。

 ろう下の作品を「鑑賞」して、自分の「表現」に生かそうとしているね。

 先生と対話して、自分の思い(イメージ)と「表現」した作品について考えているね。

◆5年生の国語です。文章から作者の考えや気持ちをとらえようとしているよ。

 音読は、姿勢よく、本を両手で持ち、やる気が感じられるね。

◆音楽室では、バイオリンの音色を聴いて、「鑑賞」しているよ。

 音楽の専門性を生かした素敵な指導で、子どもたちの目を引きつけます。

 

 「中秋の名月」を知っていますか?

旧暦の8月15日に出るお月様を指し、「十五夜」という言葉がなじみ深いですね。

毎年決まった同じ日ではなく、その年その年、月の満ち欠けによって違う日なんです。

今年は、今月今夜(9月21日(火))の月が、「中秋の名月」です。

 お月見には、月見団子がつきものです。

丸い団子が、満月を連想させることから、お供えをする風習が定着したと言われます。

 また、1・2年生の生活科で学習する「秋の七草」を供えます。

「秋の七草」を調べたら、校長室に教えに来てくださいね。