ブログ

9月6日(月)第2週目です!!

◆幸松ドームでは、3年生がソフトバレ―ボールを使ったドリブル練習中だよ。

 リズムに合わせて、ボールをまたいでいるね。

◆クロームブックのミート機能を身に付けた2年生たち。

◆3年生は、検索機能のやり方と約束をササっと進めているね。

 今週は、共栄大学の1年生が3名ほど、ボランティア活動です。

◆4年生の算数は、今日のまとめを終えたところ。これから適応問題に挑戦!!

 みんなのやる気が伝わってくるね。

◆1年生の国語では、友達との質疑応答で「一往復半以上の対話」を目指しています。

 みんなに分かりやすく身振り手振りを加えて話しているよ。

◆こちらの1年生の算数では、課題「わかりやすくせいりしよう」にチャレンジだね。

 先生の板書も分かりやすく整理され、子どもたちは見通しがもてます。

◆たんぽぽ・ひまわり学級の算数では、大画面を効果的に活用して、子どもの集中力を高めています。

 10のかたまりを20個以上集めた数まで分かるようになったね。

 課題をどんどん進め、自分を高めていこうとしているね。

◆4年生の道徳「山びこ村の二人」です。

 学習を終えて、自分事で考えていくことが大切だね。

◆4年生の算数では、課題「筆算の仕方を考えよう」に黙々と挑戦しているよ。

 先生の整った板書を基に、最後は適応問題で学習したことを確かめていきます。

◆2年生の算数では、課題「3つの数を合わせると」を真剣に考えているね。

 先生の指導により、2年生のノートを見ると、子どもの思考(考え)がよく分かります。

◆理科好きの3年生が、校庭で夏から秋にかけての虫探しに出てきたよ。

 どこで、何を、何匹見つけたのか、ノートに整理しているね。

 夏休み中も、自由研究に取り組んだんだね。

◆5年生は、どんな三角形でも3つの角度をたすと180度になるか考えているよ。

 三角形の3つの角を切らせ、一直線になることを実感させる指導の工夫があります。

◆1年生も、PCを自分で活用できるようになってきたね。

 「今日は、いよいよ持ち帰るよね。」 「早くおうちでもやってみたいです。」

◆5年生の国語では、北原白秋の「からたちの花」を読み味わっていくんだね。

 ノートに詩を視写して、面白いな、疑問だなと感じるところを見つけていくのかな。

◆2年生は、オンラインでの授業中継を意識しての授業展開を進めています。

 画面の先生からの問いかけにも、機能を使って答えられるようになってきたね。

◆自習中にも自ら進んでPCを活用している6年生。

 プレゼンテーションで、説明資料を作成中。

◆となりの6年生の国語では、資料である本を読んでPCでまとめているよ。

 日本の文化について調べているんだね。

 

 今週も、学びを前進させてく幸松っ子たち。

先生たちも、皆さんの頼もしさに嬉しく思っています。

明日は、すっきりと晴れるといいね。