9月16日(木)カスリーン台風にちなんだ「治水の日」です。
◆5年生の外国語は、スモールティーチャーの指示で、左へ右へ歩いているよ。
今度は、turn right!
全員が同じ方向を向いていて、大正解!!
◆「先生、眩しいのでカーテンを閉めます。」 自立している3年生。
今日から、国語でローマ字の学習が始まるんだね。
これで、パソコンでのローマ字入力もできるようになるかな?
◆6年生が理科室で、「てこ」の実験結果をまとめているよ。
まずは個人で考え、次に小グループ内で考察しているね。
学級全体のまとめにたどり着くといいね。
◆2年生の図工は、野菜畑で出会った生き物と遊んだことを絵に描いているよ。
図鑑で調べたり、イメージしたことを絵に描いたり・・・。
◆こちらの2年生も、どんどんと描き上げていっているね。
野菜畑には、大きなカマキリがいたんだね。
「カマキリですか?」 「カマキリとなかよく遊んでいるんです。」
◆5年生の社会は、「水産業のさかんな地域」の学習が進んでいるね。
一人一人が集中していて、活気もある素晴らしい学級!!
◆音楽室から、楽し気な曲が聞こえてきているよ。
3年生が、打楽器のリズム打ちは楽しそうだなあ。
「ミ・ファ・ソ」の音がしっかりと聞こえてくるね。
◆図工室では、6年生が発泡スチロールを使って、様々なものを表現しているね。
まずは、材質のよさを生かして、思い思いの「形」に・・・。
次回は、イメージをさらに「色」を着けて表現だね。「形」「色」「奥行」などに着目です!!
◆1年生とは思えない「側転」にチャレンジ!!
お互いに「前転」を見合っているね。
友達のよさを見つけて、自分に生かしていくことが上達の近道だよ。
◆「へんてこ山」の絵に着色を始めた4年生たち!!
私も、一人一人の表現を見ながら、全員と対話してみました。
子どもの表現に込められた思い、想像を引き出すことも教員の大切な仕事です。
4年生の社会科では、県内の災害として、水害について学習します。
1947年(昭和22年)9月、関東地方をカスリーン台風が襲いました。
16日未明、利根川の堤防(現:加須市付近)が決壊し、大水害で約1,100人の方々が亡くなったそうです。
私たちの春日部市も、場所によっては約2メートルの洪水となりました。
市内には、今でも、洪水の高さが記されている電柱があるって知っていますか。
この教訓から、国土交通省利根川上流河川事務所では、9月16日を「治水の日」と定めました。