ブログ

9月13日(月)全校児童が登校です!!

◆6年生の教室に活気があり、友達と一緒に学びたいという気持ちが伝わってきます。

 子どもたちも、先生も楽しそう。

◆となりの6年生も・・・。みんなで学ぶことの価値を感じます。

 自然と学び合う姿が見られ、これが本来の楽しい教室だね。

◆4年生だって、子どもたちも先生も張り切って算数!!

 子どもたちの「個別最適な学び」を先生が支援していきます。

◆2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」という文章を読み始めたよ。

 教科書を持ち、よい姿勢で臨む姿からは、2年生のやる気が伝わってくるね。

◆約2か月ぶりに音楽の授業も再開!! 5年生は、打楽器を楽しんでいるよ。

 音楽室内を広く使って、音を重ねたり、リズムを合わせたりしているね。

◆3年生は、大切な係活動を話し合っているね。

 どの係の仕事も、クラスになくてはならないね。

◆となりの3年生は、まずは、どのような係が必要か話し合っているよ。

 学級での生活を楽しく充実した時間にできるよう、しっかりと話し合おう!!

◆5年生の社会では、「水産業で働く人々」についての学習がスタート!!

 5年生一人一人の眼差しから、本気度がうかがえますね。

◆4年生は、わり算の筆算の仕方を考えているね。

 自力解決のあとは、久々にみんなと学び合いができるね。

◆となりの4年生も、算数の学習だよ。

 先生の整理された板書を見て、子どもたちはいつでも振り返ることができます。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、運動会の「ゴーゴーゴー」のリズムを取っているよ。

 

 少しづつ運動会が近づいてくるね。

◆ワークシートを基に、友達との対話を進めている1年生たち。

 一往復半以上の対話が成り立つようになってきているね。さすが!!

 1対1から、少しずつ人数が増えてきての対話もできているよ。

◆となりの1年生は、登場人物の気持ちを考えて、音読に生かしているんだね。

 「ここは、怒っているように、読んでいきます。」 「怒っていることが分かるよ。」

◆4年生の社会では、首都圏外郭放水路について検索して調べているよ。

 パソコンを自由自在に扱えるようになっているね。

 

 今日から、いよいよ通常登校です。

友達と一緒に学んだり、遊んだりできることの楽しさを実感していることが伝わってきます。

どの教室にも、やる気に満ちた子どもたちの表情がたくさん見られます。

本当は、ごく当たり前のことかも知れませんが、今朝は、感動して胸が熱くなります。

明日からも、感染防止対策を徹底し、楽しい学校生活を送りましょう!!