ブログ

9月7日(火)オンラインの通信テストの日です。

◆えんぴつになってクルクルと転がる1年生たち。

 次は、クマさんになって力強く歩いているよ。

 「はい、どうぞ!」 「よおし、ぼくの番だ。」

◆2学期初めての6年生のイングリッシュターイム!!

 「What’s your name?」 「My name is Noriyuki」

 英語の学習でも、一往復半の対話(やり取り)になるようにしています。

◆4年生の図工では、楽しい「山」を描こうとしているよ。

 下書きを見せ合い、いよいよ画用紙の上に描いていくようだね。

 こういう発想が大好きです。

◆秋らしい掲示物を作成中のたんぽぽ・ひまわり学級!!

 ヒガンバナをイメージしているんだね。

◆いよいよ今日の夕方から、オンラインの通信テスト。3年生は、もうカンペキ!!

 みんなで教え合って、みんなでグーグルミート機能を使いこなそうね。

 大型画面を活用し、クラスルーム機能の進め方を理解させていきます。

◆2年生の国語は、「道あんないをしよう」という課題にチャレンジ!!

 「はじめに、1つ目の角を右へ曲がります。次に、2つ目の角を・・・。」

 「先生、公園のトイレのところに道案内しちゃいましたあ。」

◆日本の周りの海について、白地図を基に学んでいる5年生たち。

 白地図作業を効果的に取り入れて、子どもたちに楽しく理解させてきます。

 社会がとても大好きな子どもたちです。その姿を見ているとワクワクしてきます。

◆2年生の生活科では、夏の虫(カマキリ)の写真を見て、その特徴をスケッチしているよ。

 カマキリをスケッチし、この後、気づいたことを言葉で表していこう。

 季節が夏から秋に向かっていることが、虫を見て気づけたんだね。

◆「生き物がどこで見られるか」を課題にして、観察へ向かった3年生たち。

 「植木の下には、何がいるかなあ?」

 「先生、こんな虫がいました。」 「先生、あそこにクロアゲハが飛んでます。」

 

 日本には、4つの季節がはっきりとしていて、それぞれによさがありますね。

皆さん、どんなところから季節の移り変わりを感じますか?

夏から秋へ、季節が足早に移り変わっていっています。