ブログ

9月10日(金)分散登校の最終日です。

◆1年生の教室へ来ています。

 パソコンでクイズなどの色々なソフトを使ってみようとしているんだね。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、子どもの疑問にパソコンをサッと準備して説明しています。

 こちらでは、言葉の数を増やしていこうと集中しているね。

◆1年生が、生活科で「秋の虫さがし」に校庭へ出てきているよ。

 2年生が虫を捕まえて、1年生に見せてあげているね。さすが2年生。

 「何を捕まえたの?」 「小さなバッタです。持ってかえろうかな。」

◆幸松ドーム内では、1年生がマット運動をしているよ。

 マットの上で、ぴょんぴょんと飛びはねて、素早く、力強く運動をしているね。

◆5年生の算数では、「四角形の角の和」を考えているよ。

 図形を操作して確かめることは、実感を伴った理解につながるよ。

 先生が、大画面を効果的に活用してます。

◆子どもたちに分かりやすい素敵な板書は、6年生の教室です。

 自力で解決するヒントが、大画面に隠されているね。

◆2年生は、カスタネットでリズム打ちに挑戦中!!

 こちらでも、音楽の授業で大画面を効果的に活用です。

◆6年生の算数は、内容のレベルが高くなってきているね。

 「明石海峡大橋」の長さを計算で求めようと、真剣に取組んでいるね。

◆3年生は、道徳の授業で豊かな心を育んでいるよ。

 今日の学習を振り返り、これからの自分について考えているんだね。

◆4年生の国語は、よりたくさんの言葉に触れていこうとしているよ。

 分からない言葉を国語辞典で調べる指導が徹底していて、ごく自然にできるところが素晴らしい!!

◆2年生の教室では、教育実習生(栄養教諭)が給食の献立について授業をしています。

 給食の献立は、どれも体にとって大切だと分かってきたね。

 最後は、給食の先生からも、詳しく学んでいるよ。残さず食べよう!!

◆4年生は、同じ読み方をする漢字について学習しているよ。

 先生は、大画面を活用して、同じ読み方をする漢字に興味・関心を高めていきます。

 しっかりと漢字を使い分けていけるといいね。

◆3年生の国語では、大画面を見つつ、リズムよく漢字の読みを確認していっているよ。

 全員が集中して、自分の力を高めていこうという気持ちがあふれているね。

◆4年生の社会では、「首都圏外郭放水路」について検索しているね。

 PCでのログイン、検索などをササっと進めている4年生!!

◆1年生の道徳では、「おかしくないかな」の文章を基に考えているね。

 今までの自分を振り返り、これからの自分のことを考えているよ。

 さあ、発表し合っていきましょう!!

 

 今日で分散登校が終わり、来週からは通常登校となります。

Aチーム、Bチームに分かれていた子どもたちが、一緒に顔を合わせます。

みんなで、感染防止対策を徹底し、仲良く、楽しく、学校生活を送っていきましょうね。