ブログ

9月9日(木)二ケタのかけ算「九九」の日です!!

◆2年生の小さな芸術家の皆さんが、画用紙いっぱいに表現しているね。

 「何をイメージして描いているの?」 「きれいな毛のねこです。」

◆6年生は、九九の日にちなんで、算数の学習に励んでいるよ。

 自力解決の時間となり、真剣そのもの。

◆1年生も、算数だね。10のかたまりが1つと、1が6つで・・・。

 教科書のブロックを使って、自力で解決しているね。

 今週は、共栄大学の1年生も、子どもたちの指導の補助に入っています。

◆5年生の国語では、文章の要旨を整理しているのかな。

 子どもたちが要旨を整理しやすいように、ワークシートの工夫がされています。

 集中しているね。

◆4年生は、図工「へんてこ山」です。

 自分なりにイメージした「山」をどんどん表現していっているね。

 こちらは、イメージした下書きを基に、いよいよ大きな画用紙へ。

 となりの4年生も、大きな画用紙に描き始めているよ。

 楽しい「へんてこ山」を思う存分に描き表している4年生の芸術家さんたち。

◆1年生の算数では、考えを紹介し合い、学び合いが始っているよ。

 友達と自分の考え方を比べて、しっかりと数を数えられるようにね。

◆難しい問題に挑戦中の6年生!!

 数字が大きくなるだけではなく、単位も変化しているね。

 よおく考えていることが、表情から伝わってきます!!

◆2年生の教室も、算数の授業が盛り上がっているよ。

 さあ、自分の力で考えよう!!

 「九九の日」って知ってましたか?

 

 かけ算「九九」は、2年生で学びます。

小学校の算数と言えば、「九九」と言えるくらい、大切な学習だと思います。

日常でも、よく使われる基礎・基本です。

「もう一度、基礎・基本を見直して、初心に戻って物事に取り組んでもらう日」にしてもらいたいという思いが込められた日だそうです。

 

 さて、私から幸松っ子たちへの挑戦状です。

「九九」がマスターできたら、10の段、11の段、12の段、14・・・の段というように、どこまでできるかな?

できるようになたら、校長室へ教えに来てください。