ブログ

幸松笑楽好ブログ

2月2日(水)

◆6年生の教室のろう下には、静かな時間が流れ、図工の作品が並んでいるよ。

 教室へ入ると、学習参観に向けた「1分間スピーチ」のメモづくりを進めています。

 オンラインでの学習参観・懇談会で、6年間の学びの成果をお見せしますよ。

 6年生の保護者の皆さん、ご期待ください。

◆4年生の保健体育は、体の発育について学んでいるよ。

 小学校低学年のころまでは、男女の体の発育にはあまり違いがないね。

 「先生は、中学生くらいに声変わりしたんだよ。」

◆2年生の算数では、1mものさしを使って、教室内の様々なところの長さを測っているよ。

 「えっと、先生の机の高さは80cmだ。」 「一人分のロッカーも測ってみようよ。」

◆3年生の毛筆は、「水玉」で最終回。1年間の集大成を仕上げているよ。

 4月のころは、墨を服に付けてしまったり、墨汁をこぼしたり・・・

 毛筆の学びが身に付いた3年生たち!!

◆1年生の3クラスは、絵の具を使って、いよいよ「絵」を描き始めたよ。

 思い思いの色の絵の具を使って、「絵」を描いているね。

 となりの教室では、先生からアドバイスをもらっているよ。

 「これは何を描いたの?」 「空に虹がかかっているところです。」

 こちらの教室では、先生が先輩の作品を提示して、イメージを膨らませているよ。

 色の使い方、線の太さや曲がり具合など、水彩画の特性を生かして描いていきます。

 つい先日、絵の具を使い始めたとは思えませんね。素晴らしい!!

◆4年生は、総合的な学習の時間に検索機能をフル活用!!

 調べたことをノートや新聞に整理しているよ。

 友達と情報を交換したり、学び合ったり。

◆3年生の国語「ありの行列」の説明文の学習が終わりに近づいてきたよ。

 4年生の学びの姿に追いつけ追い越せ!! 気持ちが高まっているね。

 

 風が強く吹き、また一段と寒さを感じる一日。

ロング昼休みには、たくさんの子どもたちが外で元気よく遊んでいます。

春は、もうすぐです。

2月1日(火)月が替わり、今日から2月です。

◆青空の下、リズムに合わせて短なわを操る5年生!!

 最後は、自分の目標である跳び方に挑戦しているよ。「はやぶさ」に挑戦する子もいるね。

◆こちらも、張り切りクラスの1年生が短なわにチャレンジだよ。

 板をうまく使って、二重とびなどを練習しているね。びっくり!!

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、毛糸の編み物を楽しんでいるよ。

 「首に巻くマフラーを作っているんだよ。もう2つ目です。」

 「だれかにあげるのかな。」 「おうちの人にあげるんです。」

◆4年生は、今日でお世話になってきた先生とお別れなんです。

 最後の算数の授業を、いつも以上に本気になって考えられたね。

 「先生、ありがとうございました。」

◆1年生は、2ケタと1ケタのたし算の計算の仕方を考えているよ。

 もうすぐ2年生だから・・・という成長を感じさせる姿だね。

 真剣そのもの。

◆6年生の英語は、歴史上の人物が生きていた時代を問う学習だよ。

 中学校での英語を学習する日も、もうすぐ来るね。

◆4年生の道徳の終わりの時間帯にお邪魔しているよ。

 経験談を基にした教師の説話は、子どもたちの心に響きます。

 4年生の皆さんも、今日の学習を生かし、素敵な大人になっていってね。

◆2年生の小さな美術家たちが、窓のあるたてものづくりに没頭中!!

 様々な形の窓がある、きれいな色のたてものができつつあるね。

 「校長室に飾ってください。」 「楽しみにしているよ。」

◆第7回校内授業研究会は、5年生たちが主役の国語です!! 

 4年生に推薦する本の説明を書き、文章を推敲していく学習です。

 学ぶ意欲にあふれ、じっくりと考える姿からは、6年生のような頼もしさを感じますよ。

 教室内の先生の人数を制限し、リモートで他の教室へ授業を配信しています。

 距離をとって、小声で対話することで、お互いの考えを深めているよ。

 さあ、自分の文章を清書していきましょう!!

 年に7回の校内授業研究会を通して、全教員が学び合い、指導力向上を図ってきました。

今後も、子どもたちを本気にさせるため、自らを磨く教師でありたいと思います。

 

 2月1日は、プロ野球の各チームがキャンプインをします。

いよいよ「球春到来」です。

どのチームも、長いシーズンの戦いに備え、今日からチーム練習を積み重ねていきます。

 この日を迎えると、何だか春が近づいてきたなあと感じ、ワクワクしてきます。

まだまだ寒さが厳しい時期ですが、子どもたちが力を蓄え、春にその力を発揮できるよう、

一日一日を大切にした指導に当たってまいります。

1月28日(金)今週も、素敵な姿でしたよ。

◆1年生が正門付近に集合し、これから倉松公園へ向けて出発!!

 冬を感じたり、見つけたり・・・

 カマキリの卵を発見!! 「暖かい季節まで待っているんだね。」

 「しも柱のあとが、少し盛り上がっているよ。」

 「このあたりは、かんそうして土ぼこりがたつね。」

 冷たい空気の中を歩き回ります。

 「水路のところへ来たけど、氷はないね。」

 「秋にあった落ち葉もないね。」

 「校長先生、桜のつぼみを見つけました。」 「もうすぐ春になるんだね。」

 冬を感じたり、見つけたりした後は、お待ちかねのフリータイム!!

 人気のターザンロープ

 運動会の6年生の表現の真似かな?

 公園内で、楽しそうに遊んでいるよ。

 「校長先生、先に学校へ帰るの?」 「そうだよ。またあとで。」

◆5年生は、先日行った水に食塩とミョウバンを溶かす実験の結果から考えているよ。

 まずは、自力で考察し、ノートにまとめていきますね。

 友だちと考えを交流し、自分の考察した文章の見つめ直しだね。

◆青空の下、6年生がサッカー型ゲームで白熱したプレーを見せているよ。

 ハーフタイムには、チームごとにミーティングをして、作戦を考えているね。

 後半戦も、日本代表の試合のように、メンバー全員が活躍しているよ。

◆昼休み、1月第2号の「ひまわり賞」の表彰!! 

 こちらは、「校長室の小さな美術館」の表彰の3人。

◆3年生は、説明文に「赤」「青」のサイドラインを引き、内容を読み取っているよ。

 筆者の言いたいことや、内容ごとに色分けしているんだね。

 「ここは研究内容で、こっちは・・・」

◆5年生の体育の研究授業「ハンドボール型ゲーム」。まずは、今日のねらいを確認中!!

 今日は、味方がパスを出しやすいスペースに動くことがねらいだね。

 味方がボールを持ったら、左右や前後に開いていることが分かりますよ。

 ハーフタイムには、各チームのよいところを褒めていきます。

 さあ、後半戦の開始!!

 今日のめあてを中心に振り返り、次回の課題を明らかにしています。

 

 児童の皆さん、1月の第3週目が終わります。

来週は、早くも2月に突入しますよ。

健康管理をしっかりとして、来週も元気に過ごしましょう!!

1月27日(木)みんなが自らを磨く児童です!!

◆2年生の図工では、「窓のあるたてもの」を表現しているよ。

 初めてカッターナイフを使います。色画用紙を切るとき、気をつけてね。

◆4年生が音楽室で、伝統芸能を鑑賞しているよ。

 児童とやり取りをしつつ視点を与え、鑑賞を深めていきます。

◆来週の国語の授業研究会に向けて、一段と高まっている5年生!!

 とってもつぶやきが多く、やる気がみなぎっているね。

◆6年生は、雪舟(せっしゅう)になったつもりで、図工で墨絵にチャレンジだよ。

 線だけを見ても、太さ、曲がり方などの表現の工夫がたくさんあるね。

◆幸松ドームの今日の主役は、跳び箱遊びの1年生だよ。

 素晴らしい姿勢で飛び越えていっているね。

◆5年生は、日ごろお世話になっている方々に気持ちを伝えようと手紙を書いているよ。

 相手意識をもって、これまでの学びを生かして進めていることが伝わってくるね。

◆総合的な学習の時間をむかえ、さらにやる気を出している4年生!!

 自分の課題の解決に向かって、ジェットコースターのように突き進みます。

◆昼休み、1月第1号の「ひまわり賞」の表彰を受賞しましたあ。

◆1年生の生活科は、お家での仕事を振り返り、自分の成長に気付いているよ。

 「服をたたむ仕事をしています。」 「はしを置くしごとをしています。」

◆5年生は、水に食塩とミョウバンを溶かし、全体の重さがどうなるか実験中!!

 まずは、水に食塩やミョウバンをしっかりと溶かしているよ。

◆1年生は、算数の授業に真剣な眼差しで取り組んでいるよ。

 黒板の黄色いブロックを基に、自分のノートの上で考えていきます。

◆津軽三味線の鑑賞会は、プロの演奏者から送っていただいたDVDでですよ。

 やはり、本物は違いますね。

 「音が大きいね。」 「音が響いているよ。」

◆2年生の生活科では、小さなころの自分を振り返り、成長に気付いているね。

 お互いの写真を見せ合い、友だちの成長にも気が付きました。

◆となりの2年生も、生活科で自分の成長を感じているよ。

 こちらは、今の自分、将来の自分まで思い描いているんだね。

◆3年生は、「ありの行列」の各段落を要約してきたんだね。

 みんなで話合い、説明文をより深く読み取ろうとしているよ。

◆4年生の総合的な学習の時間は、福祉についてがテーマ。

 世の中の様々な福祉に関することがらを探究し、これからの自分の関わり方を考えよう。

◆元気な2年生は、図工で「窓のあるたてもの」づくりだよ。

 カッターの使い方を大画面で提示して、しっかりと指導していきます。

 「丸い窓を作ったよ。」 「ぼくは、星型の窓。」

 

 児童の皆さん、3学期の第3週目が終わろうとしていますね。

気が付けば、もうすぐ2月になろうとしています。

「自らを磨く児童」として、一日一日を大切にしていきましょう!!

1月26日(水)国語の授業研究会は大成功!!

◆国語の授業研究会をむかえた「たんぽぽ・ひまわり学級」です。

 「まず、次に、最後に」という言葉を用いて説明文を書いています。

 児童の「個別最適な学び」に、ここでは動画を視聴させて支援をします。

 こちらでは、ホワイトボードに言葉を書いて支援します。

 相互評価で学び合い、友達へアドバイス!! 「協働的な学び」で学びを深めていきます。

 さあ、説明文を読んで、みんなに伝わるかな?

 

◆音楽室からは、3年生の威勢のよい和太鼓の音色が響いてきているよ。

 ばちの持ち方、和太鼓の叩く強さ、リズムなどを演奏を通して身に付けているね。

 最後は、かけ声も大切だね。ドン・ドン・ドン・ヤー!!

◆こちらの3年生は、大凧や公園橋について調べ、新聞に表現を始めたよ。

 先輩たちの作った新聞を参考に、効果的な表現を考えているね。

 「大凧祭りに行ったことはあるの?」 「まだないので、5月に大凧祭りに行きたいです。」

◆1年生の国語「たぬきの糸車」では、登場人物の様子を読み取っているよ。

 とっても真剣だなあ。

 ワークシートには、読み取ったことを書き写してますね。

◆6年生は、書きぞめかと思いきや、墨絵のような表現に挑戦中!!

 黒い墨の濃さをうまく調整して、大きな画仙紙に描いているよ。

 黒だけでも、こんなに素敵な表現ができるんだね。

◆初めての絵の具を使った日を覚えていますか? 1年生がついにその日をむかえています。

 先生の説明を聞いて、これからどのような表現をするのかドキドキしているよ。

 真っ白なパレットに、お気に入りの「おに」を描くために、絵の具が・・・

 「ぼくは、青おににしようっと。」

◆昼休み、校長室前の写真を見に来ている5年生。「門の位置などが違っているね。」

 校長室の作品を鑑賞しに4年生が来ています。「うわあ、2年生でこのような作品作ったかなあ。」

 

 たった今、本校ホームページのアクセスカウンターは「955,698」です。

あと約4万5千アクセスで、「1、000、000」に到達します。

2月の中旬には、到達するかもしれません。

カウンターが「0」に戻って、リスタートとなるのでしょうか。

1月24日(月)3学期の第3週目も元気です!!

◆6年生の理科は、光の強弱を変えると、電流の大きさがどうなるのか実験中!!

 実験結果から、友達と何が言えるか話合い、考察をしていくんだね。

◆社会科で、テレビ番組作成の手順を調べ、実際にリハーサルを繰り返す5年生。

 レポーター、カメラマンなど、それぞれの役割を行っているね。

◆1年生の算数では、数字の並び方を考えているよ。

 一人一人が自力で解決し、この後、みんなで学び合おうとしているね。

◆2年生は、小さなころの写真などを持ち寄り、自分の成長に気付いたようですよ。

 先生の写真も見せてもらって、興味津々だね。

◆6年生は、「メディアと人間社会」という説明文を読み進めているよ。

 文章の表現から、筆者の言いたいこと(考え)を確実に読み取っていこうね。

◆1年生は、算数の学習プリントに挑戦中だよ。

 その後、友だちとお互いにやり方を学び合いだね。素晴らしい!!

◆4年生の算数も、友だちと学び合いが始ろうとしているよ。

 大きな図形の面積を求めるために、これまでの学びを想起させていきます。

 「ああ、なるほど~。」 「先生、何だかできそうです。」 声が上がります。

◆こちらの2年生は、生活科で自分の成長について、気付きの質を高めているよ。

 小学校に入学して2年間が間もなく経ちますね。とっても成長してきた2年生!!

◆2年生が九九検定で見事に合格です。とてもよく取り組んできたね。

◆3年生は、説明文「ありの行列」のまとめの授業のようだよ。

 筆者が言いたいことを基に、自分の考えや意見を書いているんだね。

◆4年生の算数は、大きな図形の面積を求める1時間目が始まったところ。

 これまでに学習した図形の面積の求め方を使っていこうとしているよ。

◆1年生は、パソコンの新たな操作を身に付けようとしているよ。

 「校長先生、写真をとってもいいですか。」 「はいどうぞ。」

◆総合的な学習の時間で、福祉に関する探究を進めている4年生。

 盲導犬、聴導犬などの詳細を調べ、福祉の現状を把握していくんだね。

◆3年生の教室では、「かるた取り大会」で盛り上がっているよ。

 国語や総合的な学習の時間などの学びが生かされていることに気づかされます。

◆明日は、国語の研究授業の日だね。

 調べたことを説明できるような授業を目指しています。

 子どもたちの学ぶ意欲も高まり、教室の掲示物も充実し、明日が楽しみです。

 

 第3週目がスタートです。

各学年・学級では、授業が本格化し、子どもたちの学ぶ姿が頼もしいです。

明日以降も、さらに自らを磨いていってくださいね。

1月21日(金)早くも、2週間が終わります。

◆4年生は、算数の研究授業!! 教室にやる気がみなぎっています。

 担任の先生と息の合った子どもたち。

 私以外にも、たくさんの先生が授業を参観しているよ。

 これまでの知識を総動員して、図形の面積の求め方を考えていますね。

 「3つのやり方を考えられました。」 「すごいね。言葉で説明できるようにしておくんだよ。」

◆5年生の書写が、「飛行」という2文字の言葉にチャレンジだね。

 まずは、文字の書かれたプリントを生かし、文字の形と力の入れ具合などをつかませていきます。

 この後、いよいよ半紙に書いていくことに。

◆1年生は、鍵盤ハーモニカの数人の伴奏に合わせて、打楽器の合奏だよ。

 鉄きんやすず、ベルなどを交替しながら演奏しているね。

◆5年生の社会科は、情報産業について追究している真っ最中だよ。

 休み時間と授業の切り替えの完璧な5年生たちは、早くも6年生のようだね。

◆幸松ドームでは、長なわの練習に没頭する2年生たち。

 「校長先生も入ってください。」 「よおし、やってみよう!!」

 大きなかけ声ではなく、気持ちを1つにしてタイミングを合わせよ!!

◆1年生の学級会は、子どもたちが司会進行などを行っていますね。

 自分の考えを積極的に分かりやすく発言しようとしていて、素晴らしい!!

 小さな社会である教室では、話合いを通して、合意形成し、社会性を身に付けていきます。

◆6年生は、「将来の夢」に近づけるよう、その職業の特長、試験の有無などを追究中!!

 私も、全員にかかわり「夢」を聞き取りました。応援していきます!!

◆1年生は、学校で安全に過ごすためにどうしたらよいのか、DVDを基に考えているよ。

 事故や事件、けがや病気などから自分を守ることが大切だね。

 私も、改めて勉強になりました。1年生のみんな、一緒に取り組んでいこう。

◆4年生の理科は、金属における「熱の伝わり方」の実験をしているよ。

 鉄、銅など金属によっても、熱の伝わり方が違うんだね。ビックリ!!

◆3年生は、「ありの行列」の説明文から筆者の言いたいところを読み取っているよ。

 「う~ん、文章のここのあたりが大切だよなあ。」 「よく見つけられたね。」

◆掃除の時間に、緊急地震速報が流れ、とっさの判断で校長室の机の下に6年生3人が!!

 今回のショート避難訓練は、校内の至るところにいても、第一次避難ができるように訓練を行っています。

 校長室前のろう下を担当していた6年生の判断は、的確だと感心です。

 

 本日から、埼玉県内に「まん延防止等重点措置」が適応されることになりました。

 学校では、臨時の職員打合せを行い、週明け以降の感染防止対策の徹底、

健康管理や健康観察の徹底、授業を中心とした様々な教育活動などについて、

改めて共通理解をしたところです。

 保護者、地域の皆様には、なお一層のご理解、ご協力をお願いいたします。

また、くれぐれも体調を崩さぬよう、ご自愛ください。

1月20日(木)一年で最も寒い時期「大寒」です。

◆ペットボトルのふたの色や大きさをうまく使って、造形遊びに夢中の1年生。

 色々と組み合わせていくと、様々なものが作れそうだね。

◆黒い墨汁、筆、水を使って、デザイン画に取り組む6年生の図工です。

 教室を訪れると、書写かと勘違い。墨汁の黒い色の濃さを調整しつつ、表現しているよ。

◆となりの6年生は、理科の実験結果をまとめ、自分の考えを記述しているね。

 理科は、実験の結果を整理したら、自分で考察し、決まりごとなどを見出すことが重要な教科だね。

◆「たんぽぽ学級」の国語は、自分の言葉で説明しようと学んでいるよ。

 「ひまわり学級」の国語では、物語文から情景などを読み取っているね。

◆2年生の算数は、100が10個で1000であることを使って、もっと大きな数にチャレンジ!!

 寒さに負けず、集中していて、いよいよ3年生になる準備ができてきたね。

◆となりの2年生も、同じく算数の授業中!!

 ノートをしっかりと書いて、自分から積極的に意見を言おうとしているよ。頼もしくなってきたね。

◆北校舎3階へ上がってくると、4年生が目の色を変えて理科の授業に取り組んでいるよ。

 ここまでに学んできた「冬の星空」と「冬の生き物」について新聞にまとめていこうとしているね。

 目の輝きが5年生のよう。頼もしい!!

◆ここは1年生の教室。1の位が3である数字の並び方を考えているよ。

 こちらも、今にも2年生になれそうなくらいの張り切りようだね。とてもいいよ。

 「自らを磨く児童」の姿だね。

◆4年生の図工は、木の板に絵を描いて彫刻刀で彫るそうです。

 今日は、木の板に描く絵を下書きし、イメージを膨らませているよ。

◆3年生の算数は、子どもたちのよさが溢れていますよ。

 友達の考えを基に、みんなで学び合い。「一往復半」のやり取りができつつあるね。

◆2年生の図工「すけるん、たんじょう」は、とっても楽しそうだよ。

 透明シートを切ったり曲げたりして形を作り、そこに色マジックで色を付けているね。 

◆5年生の音楽は、いくつかの都道府県の民謡を鑑賞中。

 沖縄民謡は、決まった音階だけを使って独特のメロディーだね。

◆こちらの2年生も、図工で「すけるん たんじょう」に熱中しているよ。

 「竜の目を描きました。」 「本物のようだね。(本物なんて見たことないのに、つい言ってしまった(笑))」

◆3年生は、今までの学びを生かして、複雑なかけ算について考えているよ。

 一人一人の学ぶ姿は、4年生になれると思いますね。3年生も頼もしいです。

 

 一年間で一番寒さの厳しい時期を迎えています。

今日は「大寒」と言われます。

あと2週間すると「立春」、暦の上では、もうすぐ春が・・・。

 児童の皆さん、規則正しい生活を心がけて、体調を整えていきましょうね。

保護者、地域の皆様も、十分にお気をつけてお過ごしください。

1月19日(水)暖かい日差しですね。

◆3年生の総合的な学習の時間は、パソコンなどを活用して春日部市について探究中!!

 6年生の表現物を参考にして、いよいよ調べたことをまとめようとしているよ。

 上級生の学びの姿(新聞)から学ばせることは大切です。

◆4年生は、英語で好きな料理を紹介し合っていますね。

 「My favorite food is 〇〇!」 ハンバーガー、寿司、焼き肉・・・ 

◆家庭科室では、5年生がアイロンを使って、三つ折りに挑戦中!!

 布に折り目を付けて、その後ミシンで縫っていくんだね。

◆和楽器の「琴」を実際に演奏しようとしている4年生!!

 「琴」の仕組みを学び、いよいよ一人一人が演奏にチャレンジ。

 本物の和楽器に触れ、自分で音を出す体験は、とても価値があります。

◆幸松ドームでは、2年生が「跳び箱遊び」で元気いっぱいだよ。

 飛び終えたら、マットの位置を直して、次の友達にしっかりと合図をしているね。

 大きくジャンプ!

◆埼玉県警察本部から講師の方々を招き、6年生の「薬物乱用防止教室」です。

 万が一、仲良しの友達から誘われたとしても、断る勇気をもちましょう!!

◆ねん土遊びで、好きなものを作っている1年生。

 食べ物や動物など、思い思いのものを表現していて、楽しいね。

 このような造形遊びで感性を磨いていきます。

◆4年生の教室では、木の板に彫刻刀で掘るための下書きをデザインしているよ。

 きれいな花々や、風が吹いている様子など、子どもたちの想像力は豊かだなあ。

 「パソコンで調べた花をデザインに生かしています。」 「それはいいことだね。」

◆6年生の国語は、新しく単元「これからの社会」の学習がスタート!!

 これからの社会について子どもの興味・関心を高めた後、説明文を読み始めます。

◆こちらの2年生も、楽しく「跳び箱遊び」をしているね。

 体育では、様々な場の工夫が大切です。

 今日の学習の振り返りとして、自分の技を披露し合っているよ。上達したね!!

◆昼休み、飼育委員会主催の「ふれあいラビット」で、うさぎと触れ合っているよ。

 約60人くらいの子どもたちが集まってきて順番待ちだね。

◆5年生の国語では、4年生に向けた「読書紹介文」を書こうとしているよ。

 相手意識をもって、お気に入りの本を紹介しようとしているんだね。楽しみです。

 自分の考えを付箋紙に書かせて可視化し、整理させていきます。

◆こちらの5年生は、算数で「割合」について数直線を用いて考えているよ。

 「もとにする数」と「比べる数」をしっかりと押さえ、数直線で思考を深めさせます。

◆「金管バンドクラブって、格好いいねえ。」 「迫力があるよ。」

 クラブ見学の3年生は、4年生から行うクラブ活動を楽しみにしているね。

◆これからの学びに「見通し」をもたせ、板書を見ていつでも「振り返り」を可能にしています。

また、「事実」を赤、「感想」、「意見」を黄色の色画用紙に書き、一目瞭然に区別化。

子どもたちのワークシートには、同じ色の付箋紙が貼られ、考えが可視化されているんです。

大変勉強になるなあと思います。

 

 今日は、暖かい日差しでした。

体育や外遊びには、とってもよい一日でしたね。

明日以降も、楽しく、充実した学校生活が継続できるよう、

感染防止対策を徹底していきましょうね。

1月18日(火)寒さに負けない幸松っ子

◆今朝の音楽朝会は、音楽室から中継でつながっています。音楽委員会の皆さん、よろしくね。

 各教室から、爽やかな歌声が聞こえてくるよ。

◆今日から、6年生がサッカーへの挑戦を始めたようだね。

 右足と左足をうまく使ってドリブルの練習を繰り返しているよ。

 なかなか上手だねえ。一緒にドリブルがしたくなってくるなあ。

◆5年生の社会科は、「情報を生かす産業」について様々な事例を調べているよ。

 5年生3学級は、一部の教科で教科担任制を行い、先生が入れ替わって指導しています。

◆1年生は、生活科でチュリップの観察をしているよ。

 「芽が出てきたかな。」 「ちょっと芽が出てきたんだよ。ここ、ここ。」

 秋に植えた球根から芽が出てきて、大喜びの1年生!!

◆歴史学習も大詰めに入って来た6年生の教室。

 表やグラフなどの資料の読み方を丁寧に指導し、資料から言えることを考えさせていきます!!

 アメリカと日本を、様々な資源の量で比較すると、何が見えて来るかな?

◆席替えをして張り切っている4年生の教室内ですよ。

 算数の授業が終わり、計算ドリルに立ち向かっているんだね。

 近くになった友達と一緒に、しっかりと学んでいこう!!

◆「中当てゲーム」で体力j向上を目指す「たんぽぽ・ひまわり学級」!!

 みんな、上手にボールを投げたり、取ったりできるようになっているよ。

 天気がよくて楽しそうだね。

◆5年生の「TV番組制作体験」が近づいてきています。

 役割分担が終わり、それぞれの仕事をしっかりと理解したね。

 あとは、当日を迎えるのみ!!

◆1年生が「冬の遊び」で楽しんでいるよ。

 「コマが回せるようになったよ。」 「おっ、いいねえ。」

 「見て見て。あやとりができるようになった。」 「やったね、すごい!!」

◆3年生は、漢字の音読みと訓読みに気をつけて文章を読んでいるよ。

 教科書から、音読みと訓読みを探し出し、上手く整理しているようだね。

 先生と息の合った授業です。

◆2年生の音楽は、童謡「なべなべそこぬけ」を体で表現しながら楽しく学んでいるよ。

 「校長先生も、一緒にやろうよ。」 「どうやってやるの?」

 後半は、鍵盤ハーモニカでこれまでに学んだ曲を練習しているね。

◆教頭先生と社会の歴史学習を学ぶ6年生たちです!!

 たくさんの国々と長く続いた戦争について追究し、戦争について考えているよ。

 教頭先生も、社会科が大好きなんですよ!!

 

 1月の第2週目となり、寒さが厳しい毎日が続いています。

寒さに負けず、元気に学ぶ幸松っ子の姿が溢れています。

児童の皆さん、明日以降も、感染防止対策を徹底し、自らを磨きましょう!!