ブログ

幸松笑楽好ブログ

4月12日(火)子どもたちが楽しく学んでいます。

◆6年生の国語では、春に関係する詩を読み味わっているよ。

 詩に登場する杏子の木と花などを調べ、春を感じているね。

 6年生にとって、PCはもはや文房具同然。

◆5年生の社会科では、日本の国土について学び始めているよ。

 地球儀や衛星写真を基に、日本の位置と大きさなどを確認しているね。

 これから始まる社会科の学習に興味津々!!

◆3年生の国語も、詩を読んで情景を考えているよ。

 「どきん」という言葉に注目し、みんなで想像をふくらませているね。

 よく考えていることが伝わってくるねえ。

◆となりの3年生は、漢字の読み方、書き方を学んでいるよ。

 手を挙げて、みんなで書き順を覚えていこうとしているね。「いち、に~い、さん、・・・」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」は、自己紹介カードを作成しているよ。

 友達に自分のことを分かってもらおうと、しっかりと考え、カードを仕上げているね。

◆3年生は、目標カードづくりが終わったら、読書を始めているよ。

 「どのような目標ですか?」 「漢字を全部書けるようにです。」

 授業の終わりのあいさつも、このようにピシッとしていて素晴らしい!!

◆今日から、身体測定(4~6年生)が始まりますよ。まずは4年生。

 1年間で、また成長したね。

◆ここは、中学年かと間違えてしまうほど、しっかりしている2年生。

 国語の教科書を読んで、ワークシートを仕上げていこうとしているよ。

 字もとても上手に書けていて、いいですねえ。

◆となりの2年生は、算数の学習が始まっていますよ。

 ノートの使い方、丁寧な文字など、2年生は素晴らしいですね。

◆英語の先生とALTの先生による初めての授業の日を迎えた6年生。

 お互いに自己紹介をしているよ。名前だけではなく、好きなものを3つ教え合おう!!

 ALTの先生と6年生の息がどんどん合ってきていますね。Good job!!

◆学級の係活動を決めている2年生の教室。

 早い者勝ちではなく、みんなで人数を調整しつつ決めていくところが素敵だね。

◆6年生としての目標を考える表情は、とっても頼もしいね。

 5年生までとは確実に心構えが違うなと感じます。

 6年生3学級に期待ができますね!!

◆4年生の理科は、1年間のオリエンテーションが始まっているよ。

 実験や観察などをして、様々な自然現象などを解き明かしていってくださいね。

 3年生のころからの意欲が、また一段と高まりを見せている4年生!!

◆理科室では、5年生が一年間のオリエンテーション!!

 理科室で実験などをすることも多くなりそうだね。楽しみです!!

◆校庭では、4年生が体力づくりと仲間づくりをしているよ。

 クラス替えをして、新しい仲間ともうこんなに仲良くなっていて、いいですねえ。

◆5年生の国語では、自己紹介をする内容を考え、友達と交流しているよ。

 クラス替えしても、5年生もすぐに仲良くなれるところがとってもいいところだね。

 学び合いには、学級の友達とのよい関係が重要です!!

 

 今日は、全ての教室の子どもたちに会いに行きました。

どの教室でも、やる気が伝わってくるよい雰囲気がします。

 2年生以上からは、「校長先生、取材ですね。」と声をかけられます。

1年生からは、「なんでカメラを持っているの?」と聞かれます。

今年度も、幸松っ子の素晴らしい姿をたくさん取材しますね。

4月11日(月)全校児童497人がそろいました。

◆4月8日、青空の下での始業式。

 「夢は、市内で一番素晴らしい学校にすることです。みんな、協力してくれますか。」と投げかけると、

元気に「はいっ!」と返ってきました。

 5年生の学年集会では、子どもたちにどのような学年にしていくか投げかけています。

 「6年生に追いつけるよう、高学年として行動していこう!!」

 こちらでは、4年生が学年集会を始めています。

 「みんなと一緒に過ごせることを、とっても楽しみにしています!!」

 6年生の学年集会では、子どもたちの熱い気持ちが伝わってきます。

 「卒業した6年生のよさを引き継いで、力を発揮しよう!!」

◆4月11日、希望に胸を膨らませた1年生が入学してきます。

 1年生の晴れの日を、全教職員、全児童が楽しみにしてきました。

 今か今かと1年生を待ちわびている式場。

 もうすぐ入学式です!!

 受付の始まる30分以上前から、正門付近に新入生と保護者の姿があります。

 正門付近は、写真撮影のスポットです。

 いよいよ受付が始まります。私も会場へ向かいますね。

 会場内には、保護者の方々の笑顔がいっぱいです。

 ↑ ↓ 私の席から撮影しています。

 さあ、この後、1年生の入場です。大きな拍手で!!

 

 4月8日の始業式、11日の入学式を迎え、全校児童497人です。

明日から、子どもたちの素晴らしいドラマが始まります。

全教職員も、子どもたちの素晴らしいドラマとなるように、ワクワクしています。

保護者、地域の皆さん、本校の教育活動へのご理解、ご協力、よろしくお願いします。

3月24日(木)・25日(金)今年度、最後の校長ブログです。

◆明日の修了式を前に、4年生はお別れ会を始めましたよ。

 学級活動の話合いで、みんなで協力をして計画をしてきたものね。

 「名札を付けている人!」 「うわあ、移動だあ。」

◆3年生は、お別れ会で「エスケン」を楽しんでいるよ。

 S字カーブの両端からケンケンをしていき、じゃんけんだね。

 「じゃんけんポイ! イエーイ。」 「次は負けないでよ。」

◆4年生も、ドッチボールを楽しんでいるよ。

 このクラスの友達と遊ぶ最後のレクだね。

 「これでお別れ会を終わりにします。」 「はーい!。」

◆こちらの4年生は、鬼ごっこを始めたようですよ。

 青空の下、みんなで楽しく遊べていいねえ。

◆2年生は大掃除で窓を磨いているよ。えらいね。

 1年生は、業間休みにジャングルジムに。 「校長先生、ここまで来て!」

 卒業生が花壇に看板を作成して立てました。素敵ですね。

 4年生のひまわり賞の表彰です。素晴らしい児童たちです。

◆6年生の教室には、卒業式前に書かれた板書が残っています。

 担任の先生と子どもたちの絆を感じます。

 「たんぽぽ・ひまわり学級」の在校生からの送辞(贈る言葉)と・・・

 卒業生からの答辞(それに答える言葉)です。

 伝え合う気持ち・・・

◆修了式の迎える日の教室には、様々な板書が見られます。まずは、1年生。

 たんぽぽ・ひまわり学級は、このように変わっています。

 いつも笑顔の3年生たちへ。

 元気な2年生へのメッセージ

 4年生も、みんなよい学級です。

 北校舎の5年生は、いよいよ6年生だね。

◆修了式をむかえられ、1年間が終わります。4月からがまた楽しみですね。

 代表児童の言葉は、5年生です。

 春休みに、事件・事故に遭わないように。また、感染防止対策をしっかりと!!

 

 修了式を終え、正門で全校児童の下校を見送っていると、

たくさんの児童から声をかけられ、とてもホッコリ。

 「さようなら~、1年間お世話になりました~」

 「こちらこそ~、4月にまた会おうね」

 

 今年度、1年間ありがとうございました。

4月からも、よろしくお願いいたします。

3月22日(火)幸松小学校の桜が開花です!! 

◆6年生の教室では、楽しそうにお別れ会を行っているよ。

 みんなで室内ゲームをするのも、これが最後だね。

 楽しそうだなと感じつつも、何だかいつもとは違う雰囲気も・・・。

 6年生の「ひまわり賞」の表彰を教室で行いました!!

 「先生も入って入って、ハイチーズ!!」

◆となりの教室も、これからお別れ会が始まるよ。

 「1ニョッキ!!」 「2ニョッキ!!」 

 卒業アルバムの中には、思い出がいっぱい。

 アルバムの片隅に、友達とメッセージのやり取りをしているね。

 「これで、お別れ会を終わりにします。明日の卒業式で力を発揮しましょう!!」

 

 6年生の教室へ行き、お別れ会を終えた子どもたちに投げかけました。

「明日の卒業式、最後の授業を成功させよう!!」

「はい!」と、さわやかな返事が返ってきました。

 

 卒業式を待っていたかのように、幸松小学校の桜が開花です!! (3月21日撮影)

3月2日(水)からの様子 <パート4> 

◆1年生は、絵日記を読み合い、感想やよいところを付箋紙に書いているよ。

 1年間でこのような学習活動も、当たり前のようにできるようになったね。

 真剣に友達の文章を読み込みます!!

◆5年生の総合的な学習の時間、お互いのプレゼンを見て、感想を交流しているよ。

 「高齢化社会について、私は・・・。」 

 パワーポイント機能を使い、創意工夫していて素晴らしい!!

◆4年生の音楽の授業もこれで最後となり、心を揃えて合奏にチャレンジ!!

 自分たちで音楽を創ることは、とっても楽しいですね。

◆校庭では、4年生が5年生にリレーの競争を挑んでいるよ。

 4年生があきらめずに後を追っていますが、5年生がバトンパス、総力で圧倒しているね。

◆2年生の「ひまわり賞」の表彰です!! 3年生でも頑張ってね。

 続いて、3年生の「ひまわり賞」の表彰!!

 次は、2年生「校長室の小さな美術館(2~3月)」の表彰です。

 3年生も美術館の表彰です。作品の提供、ありがとうございます。

 同じく3年生です。

 最後は、1年生も美術館の表彰に来ています。

 さらに、「たんぽぽ学級」が九九検定の合格です。おめでとう!!

 同じく「たんぽぽ学級」が「ひまわり賞」表彰です。

◆私がさわやかなあいさつができる「あいさつ名人」を学年を越えて見つけたので、表彰します!!

 表彰後、職員玄関わきの掲示板にある「ひまわり賞」を見に集まります。おめでとう!!

◆6年生は、卒業式の予行練習を終え、最後の微調整中だよ。

 立派な態度なので、これだけで感動します。

 最後の授業である卒業式。素晴らしい式になりそうですね。

 

 6年生が校長室へやって来てきています。

「ランチョンマットを心を込めて作ったので、使ってください。」 

「ありがとね。素敵な卒業式にしようね。」

「はい!!」

 

 いよいよ卒業式、修了式が目の前です。

卒業式まであと2日、修了式まであと3日。

3月2日(水)からの様子 <パート3> 

◆4年生の図工は、光のオブジェづくりだよ。

 「このビーズを付けるといいかもね。」 「そうだね。」

 「電気の明かりできれいな色になるね。」 「ありがとうございます。」

◆5年生の算数では、円柱の展開図を書こうと挑戦中!!

 これまでに、三角柱の展開図などを書いてきたことを基に、色々と試行錯誤中。

 見通しがもてたようだね。

◆となりの5年生は、三角柱の展開図を書いているよ。

 いよいよ展開図を切り取り、組み立てに入っていくようだね。

◆2年生は、1年間に学んだ様々な曲を総復習しているよ。

 カスタネット、鍵盤ハーモニカでリズムをしっかりと取っているね。

 ドレミの音階も完璧のようです。

◆4年生の白熱したリレーが始まったところだよ。

 力強くて、5年生になったら楽しみな走り。

◆続いて、5年生がリレーを始めたよ。

 4年生以上に、バトンパスがうまくできていて、4年生たちも注目しているね。

 全力で走り抜けよう!!

◆2年生の算数は、立方体を作ってサイコロや宝箱にしているいよ。

 「これは何を作ったの?」 「くじ引きができるサイコロです。」

 楽しく立体について学んでいますね。

◆昼休み、4年生に「ひまわり賞」を授与しています。

 こちらは、2年生の「ひまわり賞」受賞者です。

 2年生に、九九検定の合格証も授与しました。

◆5年生の総合的な学習の時間は、地球環境について調べ、プレゼンで発表しているよ。

 友達のプレゼンを視聴し、分かったことや参考にしたいことをメモしているね。

 分かったことをパソコンに打ち込んでいく児童もいて、びっくり!!

◆となりの5年生は、1年間の最後の書写の授業となっているよ。

 しんにょうは特に難しそうだけど、1年間の練習の成果を発揮しているね。

◆4年生の総合的な学習の時間も、これまでに調べてことをプレゼンしているよ。

 友達のプレゼンを食い入るように見つめる子どもたち。

 大画面にプレゼンを映し出し、マイクを使って自分の席で発表ですね。

◆となりの4年生は、図工で光のオブジェづくりの仕上げの時間。

 「仕上がったかな?」 「きらきらしていてきれいにできました。」

 みんな、いい表情で楽しく進めているね。

 

 どの教室も、3学期の総まとめにふさわしく、学習の成果を発揮しています。

この一年間で様々な力を身に付けてきましたね。

さあ、ラストスパートです!!

3月2日(水)以降の様子 <パート2>

◆3月3日(木)から、6年生の卒業式練習を開始!!

 まずは、私から2年前の休校の中での卒業式について話しています。

 学年主任からは、心構え、練習の見通しなどを伝えています。

 いよいよ卒業式に向けてのカウントダウン・・・。

◆4年生は、今年度最後の研究授業、学級のまとまりが試される学活の話合い。

 「この学級だけのキャラクターを残したいです。理由は、・・・。」

 1年間、とても素晴らしい思い出ができ、学級が団結していることが分かりますね。

◆青空の下、「6年生を送る会」が始まっているよ。4年生が持つアーチをくぐり、6年生が入場!!

 5年生の代表委員の児童が、会の進行・運営を務めているよ。

 ↑ 5年生から6年生へ  ↓ 在校生代表の言葉を送ります。

 ↑ ↓ 6年生の代表児童からも、全校児童あてのメッセージが・・・

 オール幸松小児童が集まる最後の集会活動。6年生が堂々と歩いて見送られているね。

◆2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの総復習をしているよ。

 音が出ていることを想像しながら、鍵盤を弾いているね。

◆5年生の算数は、三角柱の展開図を工作用紙に書き、実際に組み立てていこうとしているよ。

 3次元の立体図形と2次元の展開図を行きつ戻りつ考える思考力が身に付いているね。

◆図工室では、多色刷り版画に挑戦中の5年生!!

 色を組み合わせ、きれいに版画が刷りあがってきたね。

 試し刷りをして、さらに微調整!! 表現と鑑賞の繰り返しは大切ですね。

◆となりの音楽室からは、器楽演奏の軽快なリズムが流れてきているよ。

 5年生は、思い思いの楽器を操り、学級としての音楽づくりをしているんだね。

◆イングリッシュルームからは、楽しそうな英会話が聞こえてくるよ。

 5年生は、この1年間で身に付けてきた英語を主体的にアウトプット!!

◆校長室で、1年生の「ひまわり賞」の表彰を行っています。さらに素晴らしい2年生になっていってね。

 

 学校のホームページ更新が思うようにできない期間に、アクセスカウンターが100万回を超えています。

「0」に戻ることを心配していましたが、大丈夫ですね。(笑)

皆さん、これからも本校ホームページを応援してください。

「毎日が学校公開、幸松小です!」

3月2日(水)以降の様子 <パート1>

◆5年生の家庭科では、身の回りの手提げ袋を使って学んでいるよ。

 布の材質をうまく生かして、用途に応じて袋が作られているんだね。

◆となりの5年生は、理科で母親のお腹のなかにいる赤ちゃんについて学習中。

 みんなも、このように誕生してきたんだね。

◆1年生は、ICT支援員さんと新たなプログラミングに挑戦です!

 どんど進めていって、さすがだね。

◆こちらの1年生は、算数で三角形を組み合わせているよ。

 机の上で図形の板を操作していくと、様々な形ができているね。

◆2年生の国語では、2年生の思い出を文章にして紹介しようとしているよ。

 「動物公園に行って、ホワイトタイガーを見ました。」

◆3年生は、食べ物の栄養について学び、何でも食べられるように考えているよ。

 今日は、栄養士の先生たちも加わって、一緒に勉強だね。

◆となりの3年生は、鉛筆を使って、自分の手を画用紙に描いているよ。

 「指の長さや太さまで考えて描けたね。」 

◆休み時間、6年生が2年生へ「あいさつをしよう」と呼びかけているよ。

 別の教室にもやって来ているね。学校をよりよくする取組です!!

◆4年生の図工は、色の着いたセロファンなどを使って光るオブジェを作っているよ。

 4年生での最後の図工は、とっても素敵な作品が出来上がりそう。

◆「たんぽぽ学級」は、算数の課題にチャレンジしているよ。

 それぞれの課題に集中していて、今日も絶好調だね。

◆4年生の音楽では、1年間の合奏のまとめをしているよ。

 この1年間、様々な楽器を演奏した経験が生きていて、何でも担当できちゃうね。

 

 3月の前半、子どもたちのラストスパートが始まっています。

3月も、まだまだ成長できそうです。

パート2へ続く・・・

3月1日(火)今日から3月ですね。

◆6年生は、「幸松小ナンバーワンスクール構想」の取組として、全校朝会で呼びかけていますよ。

 「毎日、元気に さわやかあいさつ!!」

 1年生も朝会に登場し、しっかりとお話しができたね。

◆3年生の算数は、表からグラフへの学習のまとめに入ってきたよ。

 今日は、これまで以上にたくさんの数値を基に、グラフに表していくんだね。

◆となりの3年生も、表からグラフへの学習ですよ。

 とても積極的に学んでいることが伝わってくるね。素晴らしい!!

 「はい」 「はい」 

◆2年生の国語は、今年一年間の成長を紹介する文章を書いているよ。

 みんなが集中して文章を書いていて、確かに成長しているね。

 もうすぐ3年生!!

◆5年生は、オペラ「蝶々夫人」の鑑賞をしているよ。

 滝廉太郎の生きた時代と同じころのオペラなんですね。

 「うわあ、和服でオペラに登場なんてびっくり。」

◆6年生のイングリッシュタイムは、中学校で希望するクラブ(部活動)についてやり取りしているよ。

 「ぼくは、テニス部です。」 「私は、陸上部です。」

 文科系のクラブ名は、英語でいうと難しいね。

◆2年生は、持ってきたと同じ箱を作ろうとしているよ。

 「面を6つ切り取って、組み合わせればできそうだ。」

 「ちょうど同じ大きさになったよ。」

◆「今日は、立方体を作ろうとしています。」 「2年生も同じようなことしていたよ。」

 4年生の算数は、立方体の展開図を書き、それを切り抜いて実際に立方体を作っているよ。

  「立方体を開いた図を正確に書くことが大切なんです。」

◆1年生の音楽は、「トンクルリン、パンクルリン」のリズムを体で表現しているよ。

 「トンクルリン! 2回転できたよ。」

 「パンクルリン! 逆でも回転できた。」

◆4年生の総合的な学習の時間は、車いすなどの体験を基に、福祉について探究しているよ。

 「盲導犬に多い犬の種類が分かりました。」 「何か理由があるのかな? 調べてみて。」

◆6年生の社会は、国際連合の役割について調べ、その必要性を考えているよ。

 「たくさんのお金を出し合っているんだね。」

 「世界各国がお互いのことを深く理解し合い、平和になってほしいです。」

◆5年生の体育では、リレー運動に取り組んでいるよ。

 バトンパスのタイミング、受け取り方が上達してきたね。

◆5年生の奏でる合奏のメロディーに誘われて音楽室へ。

 全員が一人一楽器を担当し、曲を創っていくって感動しますね。

 先生も一緒になって、5年生の仲間入り。

◆3年生の国語は、「学校の自慢できるところを紹介しよう」と取材中!!

 「開校記念日の給食のメロンパンだな。」

 「148周年という歴史が自慢だなあ。」 

◆昼休み、2年生2人に「校長室の小さな美術館」の表彰です。

 4年生には、「ひまわり賞」の表彰です。立派な5年生になってね。

◆1年生は、パソコンのジャムボード機能を使いこなそうと挑戦中だよ。

 写真やイラストを貼り付けたり、文字を入力したりして、それをみんなで共有だね。

 1年生とは思えぬ、プログラマーぶりだ。

 

 3月の全校朝会では、1つ上の学年を目指して残りの日々をしっかりと過ごそうと投げかけました。

今日を含めて、6年生は卒業式まであと16日、他の学年は17日です。

どこまで、自分と自分たちを高められるか、期待しています。

 また、6年生の「幸松小ナンバーワンスクール構想」の取組が始まっています。

学校をよりよくしていこうと、総合的な学習の時間に計画を立て、実際に行動を起こしています。

全校朝会では、1チームが「毎日、元気にさわやかあいさつ」のプラカードを作成し、全校に呼びかけ。

他のチームの取組も、とっても楽しみだし、頼もしいです。

きっと、みんなが協力をしてくれるはずです。

2月28日(月)暖かな2月の最終日ですね。

◆6年生の理科は、「人と環境」について調べているよ。

 高学年では、「ジグソー法」による学び合いを取り入れています!!

 「空気」「水」「植物」に分かれてエキスパートになることができたかな。

◆1年生の生活科は、チューリップの芽が出てきたことで、春を感じているよ。

 「こんなに大きくなってきたよ。」 「2つの葉っぱ中に、もう一つ芽が出てきてるね。」

 「暖かくなってきたから、いっぱい出てきたんだね。」

◆5年生の道徳は、最高学年になるに向けて、学校での自分の役割を考えているよ。

 「6年生は、幸松小の顔だから、しっかりとしたあいさつができないと・・・」

 「年下の5年生までを支えないとね。」 「学校の色々なことを伝えていかなくちゃ。」

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」の音楽は、楽しく素敵な合奏をしているよ。

 担当する楽器を交替しながら、様々な楽器の特性を学ばせていきます。

 「ドの音のベルをやりたい人いるかな?」 「ハイ」「ハイ」とても積極的だね。

◆3年生の国語は、自分の考えを文章で伝えようとしているよ。

 「この文章の書き方だと、読む人に分かりやすいかな?」

◆2年生は、絵の具を使って表現したデザインの上に、マジックなどで絵を描いているよ。

 「とてもきれいな色を使った世界だね。」 「まちを表しているんです。」

 子どもたちの想像をどんどん膨らませていくことは大切です!!

◆4年生の算数は、直方体の面、辺、頂点などを調べてようとしているよ。

 「調べたことは、表に表すといいね。」

 「さあ、いよいよしらべていくぞ。」

◆となりの4年生は、立方体を手にして、面、辺、頂点の数を調べ始めているよ。

 「どこから数えたか分からなくなっちゃった。」 「シールを貼ってやってごらん。」

 「えっと、面は6つで、辺は・・・。」

◆1年生は、チューリップの芽の写真を撮り、説明を手書き入力しているよ。

 「自分で言葉を書いているの?」 「はい。芽が3つ出てきたって書いた。」

 ジャムボード機能を使うと、個々の撮影した写真や入力した言葉を全員で見られます。

◆こちらの4年生は、立方体と直方体の面、辺、頂点などを調べ、まとめに入っているよ。

 「立方体は、面が6つ、辺が12本、頂点は8つです。」

 「あれ、形は違うけど、直方体も同じだ。」

◆6年生の国語は、物語を読んで、登場人物の気持ちの変化の理由を考えているよ。

 小声で、近くの友達と学び合い、互いの考えを深めているね。

 さあ、最終的に自分の考えを付け足しして、文章を完成させよう!!

◆1年生の道徳では、ものの取り合いになったときの相手への対応を考えているよ。

 劇団員の2人が出てきて、ものを取り合う場面を寸劇で表しているよ。

 「ボールを取られた人はどんな気持ちかな?」

 「一緒に遊ぼうって言われたら、どんな気持ちかな?」

◆2時間目休みの子どもたち(ジャングルジム)

 

 児童の皆さん、今日で2月が終わります。

明日からは、ついに3月となります。

最後まで、「自らを磨く児童」として、本気でいきましょうね!

 

 6年生たち、最後の1か月で学校をよりよい方向へお願いします。

明日から、「秘密会議」で話し合ってきた取組が開始ですね。

全校の児童の皆さんは、6年生の姿をよく見て、しっかりと協力してください。