ブログ

幸松笑楽好ブログ

5月21日(金)できる限り校庭に出たいですね。

◆今朝の元気タイムは、6年生の8秒間走を1年生が見つめています。

 「うわあ、速いなあ。」 6年生の走りに圧倒される1年生たちです。

 目にもとまらぬ速さです。 

 1年生に見つめられ、6年生たちは張り切って走ります。

◆1年生は、学級目標をみんなの力で作っていますよ。

 みんなの似顔絵が揃い、模造紙に貼り付けていきます。

 素敵な学級目標ができあがってきています。先生のお顔も入っていますね。

 「校長先生、ねん土でこんなの作ったよ。」 「向こう側が見えるね。」

◆2年生の算数「引き算のきまり」です。「ひかれる数」「ひく数」「こたえ」の関係が分かりやすいです。

 さあ、授業で学んだことを使って、適応問題に挑戦です。

 1つずつ確実に解いていきます。とても一生懸命に取り組んでいます。

◆2年生の生活科では、ミニトマトの観察をしていますよ。

 「花が咲いてきたよ。」 「ぼくのも、もうすぐ咲きそうだ。」

 「とても高く伸びてきたね。」 「葉っぱも多くなってきた。」

◆2時間目の休み時間、陸上大会のリレーの選手たちが練習をしています。

 外は雨模様ですが、できることをやろうと集まってきています。

  バトンの受け渡しを入念に練習しています。

◆給食の時間が始まりました。まずは、1年生の様子です。

 次に、2年生の準備の様子です。テキパキ、テキパキ。

 続いて、3年生。頭脳プレーを使っています。 「イエーイ」

 最後は、4年生の教室へ。準備が素早いので、もうすぐ終わります。

 2年生の教室の前を通りかかると、「残さず食べましょう。いただきます。」

◆4年生の理科では、観察結果から、晴れた日、曇りの日、雨の日の気温の変化を考えています。

 「雲が出ていると、太陽の光が弱まって気温も上がらないんだね。」

 先生が、図解して子どもたちの考えを引き出し、まとめていきます。

◆3年生は、国語辞典の使い方を学んでいます。「『かける』を国語辞典で調べてみよう。」 

 駆ける、架ける、欠ける・・・たくさんあるね。国語辞典で調べないと分かりません。

 「次は、『しょうかい』を調べましょう。よおい、はじめ。」

 真剣に調べていく子どもたち。どんどんと音訓索引をマスターしています。

◆となりの3年生も、国語辞典の使い方を学んでいます。

 校長先生からのチャレンジ問題。次の5つの言葉を国語辞典に出てくる順番に並べましょう。

「じゅく、じゆう、じゅう、じゅんび、じゅんばん」できるかな?

 音訓索引の決まりごとをしっかりと身に付けていこうね。

◆4年生の音楽では、複数の打楽器の音を合わせて、演奏しています。

 マラカスのプロのビデオと比べても、4年生の児童はプロ並みです。

 続いて、鍵盤ハーモニカを使って、みんなで演奏です。

 4年生はレベルが高いです。とっても息が合っていて、音色とリズムが心地よいですよ。

◆5年生の国語は、報告する文を分かりやすく書くことが「課題」です。

 みんなで分かりやすい報告の仕方を考えていきます。

 「なるほど、このあたりを短くして、分かりやすくできそうだぞ。」

◆こちらの5年生は、道徳の時間です。

 小グループで議論し合い、自分の考えを友達と比べていきます。

 「〇〇君の考えはいいよね。ぼくは、こう思うんだ。」 一往復半の対話になってきています。

 「私も、ここに書いてあるように、そう思うよ。」 「私も、〇〇さんの考えに似ていて、こう思うんだ。」

◆6年生は、さらにレベルが高い学び合いです。一人一人の考えを小グループで1つにまとめていきます。

 「みんなの考えをまとめると、こうだよね。」 「そうそう。」

 さらに、小グループごとの考えを黒板に可視化し、次は、学級全体で学び合います。

 9つのグループの考えを比較、総合していくと、学級全体のまとめが見えてきましたね。

 

 ここ数日、天候が不安定です。

天候の変化を見て、校庭のぬかるみ具合を考え、校庭で運動したり遊んだりする子どもたちに感心します。

来週は、晴れるといいです。

5月20日(木)笑顔が多い幸松っ子です。

◆1年生は、生活科でアサガオの種を植えています。

 鉢に土を入れ、種を植えた後、たっぷりと水やりをしていきます。

 「校長先生、ここから水が出てきてしっかりとあげました。」

 「集中して種をまきました。だから、写真撮ってください。」

 教室へもどって、種をまいたことを振り返ります。無意識だったことに気づかせていきます。

 諸感覚を働かせて、気づいたことを表現していますね。

◆5年生のイングリッシュタイムです。

 次に発表を求めると、このように意欲的です。

 さあ、続いては、テキストのなかでアルファベットを探していきます。

 大文字がどこに使われているか、ABCの順番で見つけています。

 2人の先生が上手に子どもたちの意欲を高め、このように取り組んでいます。

◆1年生が硬筆に取組んでいます。今日は、「は」の字に注意して書いています。

 とっても丁寧に書いていますね。

 このように集中しています。先ほどの5年生にも負けないくらいだよ。

 「校長先生、丁寧に書けました。」 「おお、大きさに気をつけて丁寧だね。」

◆1年生の別のクラスが、アサガオの種まきを始めています。

 真剣そのものです。

 決められた場所にきれいに鉢を置いていくことも、1年生には大切な学びです。

◆給食の時間、南校舎へ来ています。6年生の配膳は、自分たちだけで完璧です!!

 短時間でテキパキと、そして、きれいに丁寧に盛り付けていきます。

 「校長先生、5年生だってササっと終わらせちゃうよ。」

 短時間で準備を済ませようと、予め盛り付けを進めています。賢いです!!

◆4年生の理科では、「雨の日の気温の変化」を観察してきたまとめの時間です。

 「晴れた日の気温の変化は山地みたいだけど、雨の日は低地みたい。」

社会科で学習した「山地」と「低地」を使って表現するとはビックリです。

 「校長先生、ぼくもガンバっているよ~。」

◆こちらの4年生は、国語「話し方や聞き方から伝わること」の導入の時間です。

 先生が、同じ内容を口調を変えて話し、話し方の印象を実感させていきます。

 「2つの印象の違いを教えてください。」 

「1つ目は、すみませんって感じです。2つ目は、誠に申し訳ございませんっという感じです。」

 話し方からの印象について、グーっと問題意識が高まり、話し合いが活発に進みます。

◆2年生の2クラスは、図工「ぼかしあそびで」に挑戦しています。

 「空に星があって、その光で空がボーっとしているところです。」「なるほどねえ。」

 「ぼくは、太陽の光が地面を照らしているところを描きました。」「ほんとだねえ。」

 「校長先生、ぼくのも見てください。」 「私も・・・」

 「では、みんなの作品を撮影しますね。」

◆2年生は、生活科で植えたミニトマトのことを振り返っています。

 鉢に植えたミニトマトの苗を描くだけではなく、水やりをしている自分の姿も描いています。

 植物を育てることで、季節の移り変わり、植物の成長や命、そして、自分の成長にも気づかせていく教科です。

 先ほどアサガオの種を植えていた1年生も、このような2年生になっていくと思います。

◆3年生は、道徳の話し合いが終わるところです。

 友達と考えを議論し合い、道徳的価値について理解を深めさせ、道徳性の育成が最終的な目標です。

 

 楽しい一日は、早く過ぎていきましたね。

明日はどんな楽しいことがあるでしょう。

5月19日(水)幸松小は、元気です!!

◆4年生の図工「木を見つめて」です。自分の好きな木を見つめて、こんな木だったらいいなと表現していきます。

 「ぼくは、木の幹が道路になっている都市を描いています。」

 「私は、木にたくさんの遊び場があるといいなって思うんです。」

 私も、全員と対話して子どもの思いを聞き出し、表現のよさを価値づけてみました。

◆お昼の準備をしている調理員さんたちです。

 子どもたちが授業をしている間に、給食の調理をし、各教室前まで運んでいます。

 おいしい給食に感謝して、残さず食べ、強い体を作っていきましょう!!

◆6年生の国語の課題は、「意見を聞き合って、自分の考えを深めよう」です。

 まずは、一人ずつ自分の意見を発表していきます。聞く側は、大切なところをメモしてますね。

 思わず、聞きたいことを質問しています。これが本来の姿ですよ。

 相手の考えをしっかりと聞き取る意識が高く、発表の途中でも質問をしたくて仕方がないようです。

 いよいよ意見交換の時間です。「一往復半」以上の対話が成立していて、さすが6年生だと感心します。

 6年生はとっても聞き上手。「聞き手」が相手の目を見て、耳を傾け、心で「聴」いていることが分かります。

 素晴らしい「学び合い」で学びが深まり、学級全体の力がアップしますよ。

◆2年生の音楽「たぬきのたいこ」では、3拍子をとりながら歌っていますよ。

 手拍子をしながら、歌を歌います。「校長先生、どうですか?」

 「もう少しだなあ。」 「よし、もう一回やろう!!」

 3拍子をとりながら上手に歌えるようになってきました。

「校長先生、今度はどうですか?」 「大きな〇です!」 「いえーい」

◆となりの2年生も、3拍子を取りながら歌を歌っていますよ。

 「皆さん、3拍子が上手にとれてきたね。」 「ありがとうございます。」

 「もう一回やろうやろう!」 意欲とともに、3拍子をとりつつ歌うことが高まっていきます。

◆となりの2年生は、小さな芸術家です。

 作品が出来上がったら、校長室へ飾らせてくださいね。

 

 今日は、何だか一段と素敵な姿と多く出会えたなって感じます。

明日も、教室へ突撃です!!

5月19日(水)とても素敵な一日です。

◆3年生の「幸松タイム」。本校の歴史、自然を探究していきます。

 校長室・職員室の前のろう下には、たくさんの歴史の資料がありますね。

「あっ、校舎の位置が違っているよ。」 「こちらは、学童の建物ができてる。」

 「この卒業制作は、ぼくのうちのお父さんが作ったんだよ。」

 「校長室に、もっとたくさんの資料があるよ。」 「見せてください。」

 「今から30年以上前の入学式の様子だね。」 「うちのお母さんの入学式のころだよ。」

◆1年生の新体力テスト50メートル走です。1年生の前を走るのは、6年生のペースメーカーです。

 1年生をぐんぐんと引っ張っていきます。

 ボール投げでは、一人一人が投げるたびに6年生が拍手を送ります。

 とても頼もしい6年生たち。1年生の皆さんも、このような姿から勉強していってくださいね。

◆音楽室から、4年生「いろんな木の実」の楽しいメロディーが聞こえてきます。

 先生と「拍」にのって、「ズンチャチャ、ズンチャチャ」

 「次は私にやらせてください。」 子どもたちは、楽器を演奏したくて仕方ありません。

 歌いながら、自然と手拍子で「拍」をとっています。素晴らしいことです。

◆5年生の教室では、理科「種の発芽条件」について学んでいます。

 理科の観察・実験では、比較しようとする条件以外を揃えることが重要です。

 「水」の有無を観察で確かめるため、揃える条件を話し合います。

 さあ、学級全体で条件を整えていきます。自分たちで観察の方法を考えることができています。

◆5年生の国語「きいて、きいて、きいてみよう」では、インタビューを通して友達のことを理解していきます。

 相手のよさを引き出せる質問を考えるため、友達のよさをイメージマップに表すようです。

 「課題」をしっかりとつかみ、子どもたちの学びが一気にスタートしそうです。

◆いよいよ硬筆のまとめに入ってきた5年生です。硬筆における「深い学び」です。

 今日の課題は、「漢字の形に気をつけて書くこと」です。絶対に達成していきましょう!!

 このように1時間集中し続ける5年生。立派な学習態度ですよ。

◆3年生の硬筆です。先生が文字のポイントを示し、これまでの自分の書いた字を振り返ります。

 ここでも、硬筆における「深い学び」を見つけました。

 休み時間は元気な3年生たちが、こんなにも学習に集中しています。学級全体でも成長していますね。

◆2年生の国語「かんさつ名人になろう」では、観察した花の様子を分かりやすく説明します。

 どのようなお花なのか、分かりやすく文章で説明することが大切だね。

 先生の書いた板書を基にして、次は自分一人でお花の特徴を書いていくことになります。

 

 素敵な時間が流れていきます。

子どもたちの姿を是非ご覧ください。

 

5月18日(火)子どもたちの姿に驚きです。

◆昼休みに、音楽室から聞こえてくるメロディー。

 自主的に集まって、音楽クラブの皆さんが練習していますよ。迫力があるなあ。

◆5年生の図工「季節を感じて」の表現が、先週からまた進みましたね。

 この時間の「めあて(課題)」に向かって、表現していきます。

 「ここは池ですか?海ですか?」 「池です。池で泳げる季節なんです。」

 ペアでお互いの表現を鑑賞しつつ進めています。表現と鑑賞を繰り返すことは大切ですよ。

◆6年生の算数では、数直線を用いて「問題場面」に出合わせ、「課題」をつかみます。

 より簡単に計算する方法を考えていきます。

 友だちの考えを聞いて、自分の考えと比べています。

 こちらでも、よりよい計算の方法を吟味していきます。

 自力で考える力が鍛えられていますね。

 そして、学び合う力も鍛えられています。

◆となりの6年生も算数の授業が終わりそうなところです。

 子どもたちの思考の流れが見える素敵な板書です。

 まとめまでできたので、「適応問題」に挑戦しています。

 ここまでで学んだことが使えるかどうか、「適応問題」で確かめましょう!!

 今日のベストショット!! 子どもたちの「本気」が大好きです。

◆1年生も、算数「前から、後ろからなんばんめ」を進めています。

 「前から4番目と、前から4番目までの違いが分かったよ。」 「すごいね。」

 今日の幸松小の子どもたちの中で、一番きれいに手を挙げていますよ。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、「きせつのけいじを作ろう」という「課題」に向かっています。

 「校長先生、アジサイができました。」 「素敵だよ。とても器用ですね。」

 これからの季節にふさわしい「アジサイ」を作成中。

 熱中していることが分かります。

◆休み時間に、3年生の教室前に来きいます。幼虫を観察中です。

 「校長先生、この幼虫、もうすぐサナギになるんです。」 「サナギマンですか?」 「えっ?」

◆4年生の理科「空気と水」の学習では、空気を閉じ込めて手ごたえを感じようとしています。

 ピストンの中に閉じ込められた空気のイメージをイラストと文章で表しています。

 この子のノートは、中学校で学習する「分子」の考え方につながるものです。大切にしたいですね。

◆図書室では、4年生が「幸松タイム」で古利根川の自然について探究しています。

 小グループで話し合い、資料を見つけたり、調べたことを整理したりしています。

 実際に調査に出かけたり、自宅で資料を見つけたりしていけるといいですよ。

 

 

 今日も、子どもたちの姿に驚かされました。

とても素晴らしい幸松っ子たちです。