幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

新春うさぎ特集

 今年は兎年です。そこで、本校の飼育小屋にいる2匹のうさぎを紹介します。

 すべて、令和4年度に撮影した写真です。

 「おはぎ」です。シャイな性格で、穴に隠れがちです。

 「きなこ」です。食欲旺盛で社交的です。

 担当の先生と飼育委員会の児童が、愛情をもって育てています。

 2匹はいつも仲良しです。

 3学期の始業式は1月10日(火)です。

 みんなが元気に過ごせる一年になるといいですね。

元旦の幸松小学校

 令和5年1月1日。

 風もなく静かな朝です。

 新春の太陽が校舎を照らします。

 今年、幸松小学校は創立150周年を迎えます。

 「きなこ」に会うことができました。

 本年もよろしくお願いします。

冬休みの生活について

 終業式の後、4つの「なし」についてのお話がありました。

 1つめの「なし」は、使いすぎなし。

 2つ目は、やりすぎなし。

 3つめは、火遊びなし。4つめは事故なし。

 最高の2学期の後は、充実した冬休みを過ごせるといいですね。

第2学期終業式

 終業式もGoogle Meet で行いました。

 今回は2年2組からの中継です。

 国歌斉唱。

 児童代表の言葉。

 校歌斉唱。

 ♪ 大空うつして古利根は たゆまず遠い 海へゆく

 ♪ 明るい希望の胸張って いそごうわれらも この道を 

 ♪ 幸はここに 幸はここに 幸松小学校 (^^♪

大そうじ

 午前中は雨が降り続きました。

 冷え込む中、2時間目から「大掃除し隊」の皆さんが作業を開始してくださいました。

 3時間目からは児童の清掃も始まりました。

 幸松っ子と「大掃除し隊」の皆さんが合同で大掃除をしました。

 ふだんは手の届かないところもきれいにします。

 学校全体がきれいになり、明日は清々しい気持ちで終業式を迎えることができます。

 「大掃除し隊」の皆様、寒い中ありがとうございました。

表彰朝会

 体育館で表彰を行いました。

 今回表彰されたのは、春日部市人権作文、市内感想文コンクール、春日部市景観絵画コンクール、春日部市内音楽会、校内持久走大会、全国書画展覧会で入賞した児童やクラスです。

 表彰の様子は、Google Meet で全クラスのモニター画面に映し出されます。

 それぞれの教室で拍手をしました。

木曜日の朝

 冷たい雨の降る朝となりました。

 雨の日も、交通指導員さんが幸松っ子を見守ってくださっています。

 今日から給食を食べずに下校します。

2学期最後の給食

 1年生の教室にやってきました。

 ガーリックチキンをいただきます。

 みんな笑顔になりました。

 もうすぐクリスマス!

 今日のお楽しみはセレクトケーキ。

 どれにするか迷ってしまいますね。

 さあ、ケーキタイムです。

 2学期の給食は今日で終わりです。

 3学期の給食は令和5年1月11日(水)からです。

6年生 ソフトバレーボール大会

 体育館から6年生たちの声が聞こえてきました。

 クラス対抗、ソフトバレーボール大会です。

 応援も盛り上がっています。

 接戦の試合が多かったようですね。

 2回戦です。

 違うクラスとの試合は、いつもとは違った緊張感があります。

3年生 羽子板絵付け

 総合的な学習の時間で、春日部郷土かるたを中心に春日部のことを調べてきました。

 春日部の名産と言えば、麦わら帽子や羽子板が有名です。

 3年生が羽子板の絵付けを行いました。

 オリジナル羽子板が完成しました。

 お正月は、この羽子板で羽根つきをやってみてはいかがでしょう。

樹木の剪定

 大きくなりすぎてしまった木を切っていただくことになりました。

 高い木を切るために、特殊な車両の力を借ります。

 すっきりと枝を落としていただき、教室が明るくなりました。

 ありがとうございました。

4年生 総合的な学習の時間(防災学習)

 地震や水害で避難しなければならないとき、何を持っていけばよいでしょう。

 それぞれが、7分間で考えました。

 友達の考えと比べてみます。

 本当に必要なものを選び直します。

 グループの代表者が黒板に書いてくれました。

 どのグループにも共通する要素が3つほど見つかりました。

火曜日の朝

 今日も0℃を下回りました。

 運動委員がマット出しをがんばっています。

 3年生が長なわとびをしていました。

 寒い朝、なわとびをすると体が温まります。

月曜日の朝

 日の出の時刻は遅くなっています。

 百葉箱の温度計は0℃を下回りました。

 朝日が「伝統の灯」の文字を照らします。

 ジャンピングボード一番乗り。二重とびにチャレンジです。

食育の日献立

 今日は和歌山県の郷土料理です。

 和歌山県桃山町安楽川地区では、祭りなどで大勢の人を招くときに「さばめし」をよく作ります。

 この地域は、昔、交通の便が悪かったことから、熊野灘でとれたさばを日持ちするように塩さばにして運ばれてきたものを「さばめし」にして食べていたそうです。

 さばは山間部に暮らす人々の重要なたんぱく源で、生活の知恵から生まれた郷土料理です。

 2年生の教室にやってきました。

 和歌山県の郷土料理を味わいます。

 もちろん、みかんも和歌山産です。

朝からなわとび

 朝の会が始まる前に、たくさんの児童が校庭に出て運動しています。

 

 今週から設置したジャンピングボードに行列ができています。

 寒さに負けず、なわとびで体を鍛えましょう。

新しいジャンピングボード

 土曜日に、休日の会の皆さんが作ってくださったジャンピングボードです。

 昼休み、さっさく子どもたちが練習を始めました。

 板の反発力を上手に使うと、こんなに高く跳ぶことができます。

 あや二重とびもの感覚も、ジャンピングボードでマスターすることができます。

水曜日の朝

 霧の中から子どもたちが登校してきました。

 校庭は、まだ霧に包まれていました。

    霧の古利根公園橋付近です

とても幻想的な朝の風景です

下校の時間

 個人面談があるため、今週はいつもより早めに下校します。

 雨が上がり、空が明るくなりました。

 閉じた傘を持って校門を出ていきます。

4年生 図工

 先生が版画の刷り方を教えてくれます。

 4年生たちの目が版に注がれます。

 こんな感じにできあがります。

 さすが先生!

 さあ、みんなもやってみましょう。

 完成です。

 いい作品ができましたね。

 インクが乾くのを待って掲示します。

 

 

6年生 外国語

 ABCルームにやってきました。

 What do you want to be?

  ドラえもんとドラミちゃんの会話を、友達と練習します。

 ALTの先生との会話にチャレンジしてみましょう。

 Good Job!

3年生 算数

 季節感のある教室環境です。

 冷たい雨が降る中、教室では3年生が学習に集中しています。

 分数のひき算ですね。

 今後の算数・数学の基礎となる大切な内容です。

ジャンピングボード完成!

 いよいよペンキ塗りです。

 完成しました。

 冬になり、なわとびの季節がやってきました。

 毎年、休日の会の皆さんのお力により、運動のための環境が整備されています。

 ペンキが乾いたら、二重とび、三重とびの練習に励みましょう。

休日の会 ジャンピングボードづくり他

 午前中、休日の会の皆さんにお集まりいただきました。

 なわとび練習用のジャンピングボードを作っていただきました。

 子どもたちもお手伝いです。

 サッカーゴールのペンキ塗りは、幸松JFCの皆さんにもご協力いただきました。

 表面に錆も目立っていましたが、すっかりきれいになりました。

木曜日の朝

 今日の空も青く澄んでいます。

 この寒さの中で、スイセンの花が咲き始めました。

 12月も、代表委員さんたちがさわやかなあいさつで迎えてくれます。

ボールゲームクラブ

 6時間目のクラブの時間です。

 今日はボールゲームクラブを紹介します。

 今の子どもたちは、あまりやらなくなってしまったドッジボールです。

 こちらは、ミニサッカーです。

 4年生、5年生、6年生の児童が、いっしょに楽しく活動していました。

音楽朝会

 今月の歌は「ジングルベル」です。

 音楽委員の児童が音楽室で演奏します。

 こちらは3年生の教室です。

 音楽委員の演奏に合わせて「ジングルベル」を歌いました。

 ワールドカップの後の楽しみはクリスマスですね。

競書会(6年生)

 小学校生活で最後の競書会です。

 寒い日は、大型ストーブの出番です。

 さすが6年生。みんな字が整っていますね。

 すばらしい集中力です。

 全力を出し切れたようですね。

火曜日の朝

 今日も校庭で活動することができません。

 今年一番の寒さになりました。

 手袋をする子が増えてきました。

 昇降口の掲示物が子どもたちを迎えます。

4年生 外国語活動

 指先を動かして何をしているのでしょう。

 アルファベットの書き方を確認しているところでした。

 有名な「ABC Song」を歌います。

 次は、音楽に合わせた身体表現です。

 聞く、話す、書くに加え、体全体でコミュニケーションを図る楽しさを体験していきます。

書きぞめ競書会(3・4年生)

 競書会は、体育館で一斉に行います。

 3年生にとっては、初めての競書会です。

 こちらは4年生。

 4年生になると漢字も入ってきます。

 練習のときとは違った緊張感の中で、いい作品ができたようです。

表彰朝会

 今日は、図工と家庭科の作品展の表彰を行いました。

 校庭で行う予定でしたが、雨が降り出したためGoogle meet に変更しました。

 「郷土を描く美術展」では、本校児童が知事賞を受賞しました。

 他の子の表彰を待つ態度も立派でした。

月曜日の朝

 すっかり冬らしくなってきました。

 正門近くの掲示板です。

 サンタさんたちは、3年生が折り紙で作ってくれました。

 なかなかよくできていますね。

 一息ついてから教室に向かいます。

5年生 調理実習 1

 5年生の調理実習です。

 煮干しのだしをとっているところです。

 今回はごはんとみそ汁づくりにチャレンジです。

 今日使用するみそは、1学期に子どもたちが作ったみそです。

 7カ月間、暗所で寝かせてできあがりました。

 だしが入ったみそ汁と、入っていないものの味を比べてみました。

 違いがわかったようですね。

6年生 卒業文集づくり

 机に向かって、卒業文集の作文を書いています。

 書いた文章は、先生に見てもらいます。

 何度か書き直して仕上げていきます。

 作文をしながら、幸松小学校での6年間を振り返ります。

金曜日の朝

 今朝は寝不足の方が多いかもしれません。

 正門前の掲示板はクリスマスの絵になりました。

 「こうちゃん」サンタがプレゼントを運んでいます。

 来週は書きぞめの競書会などがあります。

防火ポスター展

 春日部市の防火ポスター展で、幸松小児童の作品が多数入賞しました。

 今日から12月。「火の用心」が特に必要な季節になりました。

 6名の入賞は、市内の小学校で最多です。

1年生 国語

 窓の外では冷たい雨が降っています。

 教室では、1年生が静かに学習しています。

 音読の発表ですね。

 みんな上手に読めるようになってきました。

今日のご飯は特別です。

 今日の「ご飯」は、幸松小の近くの白石さんの田んぼでとれたお米です。

 5年生が、5月に田植え、10月に稲刈りの体験をしました。

 近くに住む白石さんが田んぼや稲の苗を提供してくれ、農協の方々が田植えや稲刈りのしかたを教えに来てくださいました。

 米は、田植えをする前の準備や田植えをした後の水の調整や草取りなど、たくさんの世話をして稲が実ります。

 今日のお米は、白石さんがこれらの世話を全部して、幸松小に届けてくれました。

 日頃、何気なく食べている「ご飯」ですが、たくさんの方々のご苦労があって食べることができます。

 お茶碗に一粒も残さず食べて感謝の気持ちを表しましょう。