備後小学校ブログ
まとめの3学期がスタート
3学期がスタートしました。子供たちが元気な挨拶とともに笑顔で登校してきたことをうれしく思います。
始業式では校長先生から、「目標⇒計画⇒実行」のお話がありました。「こうなりたいと望む自分の姿を思い描いて目標を決めましょう」「目標を達成するために、いつ・どのようにやるのか具体的に考えましょう」「そして実行することが大切です」。粘り強く努力して、次の学年に向けて龍のように力強く昇っていける3学期にしましょう。
養護教諭からは、今月の目標「手洗いうがいをする」についてお話がありました。正しいく丁寧な手洗い・うがいをして健康な生活を送りましょう。
【児童代表の言葉・2年生】 ~3学期にがんばりたいこと~
わたしが3学きにがんばりたいことは3つあります。1つ目は、生活科のおもちゃランドです。1年生といっしょに自分たちで作ったおもちゃであそびます。1年生に楽しんでもらいたいので、おもちゃがうまくうごいたり、とおくまでとんだりするようにくふうしたいです。また、楽しいルールも作って1年生をよろこばせたいです。
2つ目は、チームワークのうんどうです。2学きのさいごにドーナツ・サッカーをやりました。その時、1,2の3さくせんやフェイントさくせんなどを考えたのに、みんなとのリズムやタイミングが合わなくて、なかなか点が入りませんでした。自分のことだけでなく、友だちをよく見てうごきを合せることも大切なんだと気がつきました。だから3きのゲームでは、みんなで声をかけ合ったりあいてをよく見たりして、きょうりょくしてとり組みたいです。
3つ目は、クラスのみんなとなかよくすることです。わたしのクラスでは、こまっいている友だちがいたら、みんなで力を合わせてみんなができるようにがんばっています。アドバイスをして友だちができるようになると、友だちもうれしそうだし、何だかわたしの心もぽかぽかします。おべんきょうだけでなく、そうじや給食当番、かかりのしごと、みんなでやるやることはたくさんあります。みんなでなかよくして、元気に学校にかよいたいです。
今年は3年生になるので、自分もよくてみんなにもいいことをたくさん見つけてたくさんやってみようと思います。
本年もありがとうござました
あと数時間で2023年も終わります。
本年も備後小学校の教育活動に多大なるご理解とご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。
2024年も備後小の子供達のため、お力添えいただきますようお願いいたします。
元気に迎えた終業式
今日は2学期の終業式です。校長先生からは、「79日間の2学期は、運動会、修学旅行や社会科見学、にこにこ備後音楽会、持久走大会などたくさんの行事があり、皆さんの一生懸命に頑張る姿や、ピカピカに輝く姿をたくさん見ることがでうれしかったです。皆さんの頑張りと優しさがいっぱいの、とても素晴らしい2学期でした。」というお話がありました。
教室では、担任の先生から子供たちにあゆみが手渡されました。6年生の教室では、卒業文集の仕上げの作業をしていました。子供たちは、明日からの冬休みを楽しみに「よいお年を・・・」と声をかけ合いながら、元気いっぱいに帰っていきました。
【児童代表の言葉(3年生)】 ~二学期に力いっぱい努力したこと~
二学期にわたしが一番がんばったことは、運動会のエイサーです。「エイサーって何だろう?」と、はじめは聞いたことがないし、想ぞうもできないし、どうやっておどるのかもわからなくて、大へんそうだ思いました。けれども、先生にわかりやすく教えてもらって、おどりを見た時に「かっこいいな。」と思いました。だからがんばって踊ろうと思いました。だけど、おどってみると、足を高く上げたり、足をたくさんのばしたり、何よりもたいこを持っておどるのが本当にむずかしかったです。そこでわたしは、昼休みに先生に音楽をながしてもらって、足を高く上げたり、のばしたりを繰り返して、みんなといっしょにたくさん練習しました。そのおかげで、本番は間ちがえずに、きちんとおどることができました。今までで一番いい出来でした。かっこくよくおどれて、「だれにも負けていないかな。」と思いました。
べん強でがんばったことは、一年生に読み聞かせる本を決める話し合いを、上手にまとめたことです。自分でえらんだ本をくわしく気持ちをこめてつたえ、話がうまくいかないときは、「こうしたらどう?」と言って、話がスムーズにすすむようにサポートしました。そのおかげで、きちんと話ができまとめることができました。
最後に、生活面では、ろうかそうじをがんばりました。ろうかは、広くて長く、すみずみまでゴミをひろわないと、黒く見えてしまうので、ゴミのとりのこしがないか、かくにんしながら、そうじをしました。ゴミがなくてきれいになったろうかを見て、がんばってそうじをしてよかったと思いました。
三学期も、みんなときょう力して、行事やべん強をがんばります。そして、一番かがやく三年生になりたいです。
冬休みを前に
2学期も残すところ2日となりました。各学級では、がんばったね会やありがとう会、ピカピカ大作戦やクリーン活動・・・などと称して、ゲームや歌を楽しんだり、普段できない場所を掃除したり、仲間や教室に感謝の思いを伝える姿が見られました。明日は気持ちよく終業式を迎えられそうです。
埼玉県ネットトラブル注意報第8号「スマートフォンに必要なセキュリティ対策」
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。