備後小学校ブログ
おいしくいただきました!
今日の給食です。栄養バランスばっちりの給食で午後も頑張れます。
「カンパチの竜田揚げ」は、農林水産省の「国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業」の一環として、
鹿児島県垂水市漁業協同組合から無償提供していただいたものです。
大きくて、脂ののったおいしいカンパチでした。
ありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。
素敵な作品がいっぱいです
2年生の廊下に素敵な作品がたくさん掲示されていました。
光が当たると、雰囲気が変わります。
学校公開にお越しの際は、是非ご覧ください。
足を伸ばして
5年生の体育の学習(跳び箱運動)です。
足をしっかり伸ばした台上前転にチャレンジしています。
算数は便利
6年生の算数の学習です。
縮図から実際の長さを求めることができました。
生活と学習が結びついていることを感じます。
静かな音楽室
5年生の音楽の学習です。
いつもならきれいな歌声や、リコーダーの音が聞こえてくる音楽室ですが、今は、そうはいきません。
曲を聴きながら気付いたことを交流したり、作曲家や作詞家について学んだりしています。
見つけたよ
3年生の理科の学習です。
小さな生き物たちの体のつくりを調べます。
コオロギやチョウなど、たくさんの生き物を見つけることができました。
ココアも元気です
もともと恥ずかしがり屋のウサギのココア。
2学期になってから初めて会うことができました。
えさをしっかり食べてる姿を見て安心しました。元気そうです!
素敵な虫がいっぱいです
1年生の図工です。カラフルな虫たちが勢ぞろいです。
場を工夫して
5年生の体育の学習です。跳び箱運動に取り組んでいます。
自分のめあてを達成するために、練習の場を選べるようになっています。
備後小から秋をお届けします
昼間の気温は高いですが、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。
備後小学校にもたくさんの秋を見つけましたので、みなさんにお届けします。
いい香りを漂わせている金木犀
たわわに実ったザクロ
食べるって大切!
5年生の家庭科です。「食べること」についての学習をしていました。
好きなものばかりを食べていては健康によくありませんね。
どのように食べたら健康に過ごせるか、よく考えていました。
多目的室で
6年生の英語の学習です。
英語の学習は、しばらくの間多目的室を使用します。
広い教室で、友達との距離もしっかりとることができます。
よい姿勢で
3年生の教室では、書写の学習をしていました。
背筋をピンと伸ばして、正しい持ち方で筆を持ち、自分の名前を書いていました。
心のこもった字は素敵ですね。
みんなで食べるとおいしいね
6年生の教室です。感染症対策のため1つの教室の人数を少なくしました。
適度に距離を保つことができ、安心して過ごすことができるようです。
給食もしっかり黙食で、感染症予防に努めます。
5年生の教室です。しばらくの間、おかわりの配膳を担当するのは先生です。
これも感染症を予防するためです。
しず~かに食べている4年生。手を挙げているのはおかわりですね。
おいしい給食です。残さず、たくさん食べましょうね。
みんなでスタート
今日から通常登校になりました。みんながいる教室はいいですね。
オンラインで授業を視聴するみんなと一緒に頑張ります!
分散登校最終日
久しぶりに顔を出した太陽は、暑さも一緒に連れてきたようです。
2学期が始まって2週間。分散登校も今日でおしまいです。
オンラインでの朝の会にもすっかり慣れ、みんなが画面越しに元気にあいさつをしてくれます。
いよいよ来週からは通常登校になります。これまで同様、手洗い、消毒、マスクの着用、ソーシャ
ルディスタンスを保つこと等、感染症対策を続けながら教育活動を進めて参りますので、ご協力よ
ろしくお願い致します。
これまでの様々なご対応に感謝申し上げます。
「そろえる」ということ
みんなが教室に入り、静まり返った昇降口です。
きれいに整えられたくつが並んでいます。一人一人の心がけが見えるようです。
見つけたよ
虫取り網を持って、元気にかけまわる1年生。
秋の虫と仲良くなったようです。
体を動かすって気持ちいい~
久しぶりに見えた青空の下、体育の学習をしていた3年生。気持ちよさそうでした。
そして、体育館で跳び箱運動に取り組んでいた5年生。やっぱり気持ちよさそうでした。
黙っていても…
静かな教室から、給食のいいにおいがしてきます。
黙って食べていても、みんなついにこにこしてしまいます。
おいしい給食、「ごちそうさま。」