備後小学校ブログ
埼玉県ネットトラブル注意報第5号「ゲームの課金トラブルに要注意!」
埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。
いつの間に!
週明けの朝、花壇の草がきれいに刈られているのにびっくり!
毎日、校務員さんが草刈をしていますが、刈っても刈っても、次々に生えてくる雑草。学校応援団(花ボランティア)の方が、いつの間にか草を刈ってくださいました。子供たちの笑顔のために、見えないところでたくさんの方に支えられていることをあらためて実感いたしました。ありがとうございました。
運動会の練習が始まりました
今日から本格的な運動会の練習が始まりました。どの子もやる気いっぱいです。どんな演技を披露してくれるのか楽しみです。目標をもって取り組めるよう励ましてまいります。
授業参観・懇談会②
今日は、2・4・6年・ひまわり学級の授業参観・懇談会がありました。6年生は、修学旅行の説明会も行われました。
2年生は国語の授業で作ったすごろく大会、4年生は国語「ごんぎつね」、6年生は算数「円の面積の求め方」、ひまわり学級は国語の授業を公開しました。
授業参観・懇談会①
今日は、1・3・5年生の授業参観がありました。たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
1年生は算数「3つのかずのけいさん」、3年生は算数「かけ算のひっ算」、5年生は道徳「手品師」の授業を公開しました。お家の方に見守られ、いつも以上に真剣な顔で学習に取り組んでいました。
秋の全国交通安全運動
今日から9月30日(土)まで「秋の全国交通安全運動」期間となります。
保護者・地域の皆さまには、日ごろ子供たちの安全を見守りいただきありがとうございます。期間中は、大人も子供もより一層、交通安全に気を付けて行動してまいりましょう。
4年生自転車運転免許を取得しました!
春日部警察署や市の職員の方々を講師にお招きして、4年生が自転車免許制度講習会を行いました。事前に交通ルールの学習し学科試験を受けました。今日は実技試験です。自転車に乗る場合は、ヘルメットを着用することも大切だということを教えてもらいました。「免許証が発行されたから、これからは自転車に自由に乗ってもよい」ということではありません。命を守るために、正しい自転車の乗り方を意識して、安全に自転車を利用してほしいと思います。
ロングなかよしタイム
今日の昼休みはロングなかよしタイムでした。
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がグループになり、遊びました。
高温のため外遊びはできませんでしたが、高学年の子たちが考えた遊びで仲良くすることができました。
食育の日の献立(山形県の郷土料理)
春日部市の学校給食は、日本に昔から伝わる行事食など食文化の継承も大事にしています。毎月、「食育の日献立」として各地の郷土料理を取り入れています。
今月は、山形県の郷土料料理です。<ごはん、しゃけのしおこうじやき、きなこあえ、いもに、だたちゃまめ、牛乳>
芋煮は、江戸時代から家庭料理として食べられていました。米の不作に備えて里芋が作られ、「芋煮」として食べられました。しょうゆ味とみそ味がありますが、今日はみそ味でした。
校内授業研究会
教職員研修の一環で授業研究会を開催しました。
2年1組で算数「計算のくふう」の授業を行いました。
「15円のあめと40円の消しゴムを買いました。買い忘れたので、店に戻り、30円の鉛筆を買いました。全部でいくら使いましたか。」という問題です。
(15+40)+30
15+(40+30)
という2つの式の計算のしかたについて、説明する学習です。
クロムブックを活用し、友達に上手に説明することができました。
放課後には、教職員で授業についての研究協議をしました。
指導者の先生からも、2年生が一生懸命学習する姿にお褒めの言葉をいただきました。
卒業アルバム写真撮影
6年生の卒業アルバム写真撮影が始まりました。今日は、個人写真とクラブや授業の様子を撮影しました。個人写真の撮影は緊張したようですが、カメラマンさんやクラスメイトの声掛けで、楽しい雰囲気の撮影会でした。卒業まで様々な活動に力いっぱい取り組み、笑顔いっぱい、思い出いっぱいのアルバムができるとよいですね。
みたい動物を2つ決めよう
10月に1・2年生は、東武動物公園へ行きます。今日は、1年生と2年生のなかよしペアで、みたい動物を2つ決めます。
2年生がタブレットを使ってどんな動物がいるか写真や地図で紹介してくれました。みたい動物が決まったらオクリンクで提出。1年生も2年生も優しさいっぱいの笑顔があふれていました。その後、2年生は教室で1年生の分もしおりを作ってくれました。
ロング昼休み 友達いっぱいの笑顔
木曜日はロング昼休みです。久しぶりに外遊びができました。高学年はドッジボール、低学年は鬼ごっこが人気です。1年生も自分たちで仲良く遊べるようになりました。先生も遊びに加わり、思い切り体を動かしまし、教室に戻る子供たちは汗いっぱい笑顔いっぱいでした。
山小屋で三日間すごすなら(3年 国語)
「山小屋で三日間すごすなら」をテーマに、したいこと・持っていきたい物をグループでたくさん出し合い、出された考えをなかま分けして整理しました。今日は、みんなでしたいことを決め、グループで持って行くものを5つまで選ぶ「考えをまとめる話し合い」をしました。それぞれやりたいことがあってなかなか決まりません。でも、対話をしながら進めていくうちにだんだんと考えがまとまってきました。子供たちは、対話の大切さを実感したよです。
秋の句を詠もう
今日の「こころタイム」は、秋の句を詠みました。
赤とんぼ、コスモス、夕焼け、きのこ、お月見、運動会・・・秋の備後季語集をヒントに、思い思いに言葉をコーディネートして秋の情景をスケッチしました。こころがほっこりするひと時でした。
2学期も元気いっぱい青空タイム
2学期初めての青空タイムは、雨のため体育館で行いました。今日は、室内でもできる運動に挑戦です。カエル倒立、ブリッジ、手押し相撲・・・ ボランティアの大学生も一緒に参加し、盛り上がりました。
5年生社会科見学
5年生が社会科見学に行ってきました。
群馬県太田市のスバルの自動車工場を見学した後、羽生市の中島紺屋で藍染めの体験をしました。自動車工場では最先端の産業技術を直接見ることができました。大きなロボットのアームが細かな作業を次々とこなす姿に驚いていました。中島紺屋では、100年以上前から続く伝統的な産業について学びました。藍染め体験で染めた世界に1枚しかないハンカチに笑顔いっぱいの子供たちでした。
避難訓練
9月1日は防災の日です。
本校では、県内一斉訓練「シェイクアウト埼玉」に参加し、避難訓練を実施しました。
1年生も地震が起きた際の第1次行動(身を守る)がよくできていました。
今日はとても暑く熱中症等も心配だったので、避難経路を確認したあとすぐ教室に戻り、教室で放送による訓練の振り返り等を行いました。
教室に戻る途中で防火扉の使い方についても学びました。
実りの2学期がスタート
2学期がスタートしました。子供たちが元気な挨拶とともに笑顔で登校してきたことをうれしく思います。運動会や音楽会、校外学習など子供たちの活躍の場がたくさんあります。実りのある2学期にしていきたいと思います
始業式では、校長先生から「3つの玉」のお話がありました。「がまん玉」「しんせつ玉」「みつけ玉」を磨いて、自分も友達も学級も光り輝くように頑張りましょう。
【4年生児童代表のことば】 2学期がんばりたいこと
ぼくが2学期がんばりたいことは、4つあります。
1つ目は、べん強です。国語の漢字がにが手なので、漢字をがんばります。そのために、漢字の練習をする時には、書き順や止め・はね・はらい、ていねいに書くことを心がけてくり返し練習します。そして、漢字テスト、一発合格できるようにしたいです。
2つ目は、運動です。体力がおちないように夏休み中もなわとびやランニングをして体力づくりをしました。2学期は、運動会や持久走大会があるので、がんばりたいです。持久走では、去年5位だったので、今年は4位以上目指し、タイムも3分台を目指して練習からがんばります。
3つ目は、クラスの四つ葉の実現を目指します。ぼくは、集中力がないので、色いろな事にきょう味をもち、集中して取り組みたいと思います。また、やる気を出せばたくさんの事をがんばってやることができると思うので、色いろちょう戦してがんばりたいです。そして、ふだんからえ顔ですごすことで、気持ちにゆとりがもてて、人にやさしくできると思うので、え顔ですごすことを心がけて生活していきたいです。
4つ目は、クラブ活動です。ぼくは、スポーツクラブになりました。ふだんから体を動かすことが好きなので、入れてうれしかったです。5、6年生は、ぼくよりも上手にできるので、どうやったらもっと上手にできるのか、見たり聞いたりして、自分でもくふうして動けるようになりたいです。
以上、4つの目ひょうが全部たっ成できるように2学期がんばります。
教室では、夏休みの宿題を提出したり、2学期のめあてを書いたり、早速1学期の復習を行ったり、子供たちはすっかり学校モードにスイッチを切り替えていました。
春日部市教育研究会特別支援教育部会 主任研究協議会
本校において、春日部市教育研究会特別支援教育部会 主任研究協議会が行われました。
市内小・中学校の特別支援教育を担当する教員が集まり、春日部市立ふじ学園の方を講師に「就学前の児童発達支援」について学びました。本校でも本日学んだことを生かし、切れ目ない支援体制の構築に努め、特別支援教育の充実を図ってまいります。