庄和地区公民館
市民大学「生活学科ボランティア講座」
夏休み明け、最初の講座は2週にわたる「生活学科ボランティア講座」です。第1回目は9月7日、宇都宮大学教育学部・陣内雄次教授による「社会変革の力としてのNPOとボランティア」でした。人口減少、超高齢化社会、少子化という社会的転換点にある現在、従来の行政に頼るだけでなく、住民自らが主体となり行政に参画・協働していく、あるいは補完してことが重要と説かれました。
ボランティアの神髄は、「自ら望んで、他人・社会・自然のために良いことを、自分の出来る範囲で行うこと」です。NPOはボランティアと同じ目的ですが、個人ベースでなく組織として課題に取り組みます。組織運営のため有償サービスとなりますが、収益を目的としていません。春日部市には50ものNPO法人が登録されています。
2回目のボランティア講座は、9月14日、「庄和のボランティア活動の事例」と題して卒業生も受講できる公開講座として行われ、3つの事例が紹介されました。
事例1は、『地域に絆を紡ぐ「寺子屋」の生い立ち』と題した、宗廣亮氏のお話です。
寺子屋は南桜井小学校で2005年に始まったボランティア活動です。家庭と学校と地域をつなぎ、健全な感性を持つ子供の育成を目指しています。地域に住む人生経験豊かな大人たちが、運動、料理、科学、囲碁・将棋などを通じて子どもたちと触れ合います。この活動に当初から参加されている7期の清水朝子さんからも活動の紹介がありました。
事例2は、『自治会活動と新宿新田区防犯パトロール隊』と題した、楳原勝幸氏(11期生)のお話です。
防犯活動では次の4つを行っています。
①小学生の登下校時の見守り
②青色防犯パトロール・カーでのパトロール(年間30日)
③徒歩による町内パトロール(区内を6班に分け毎月2~4回)
④市内防犯情報の回覧(毎月2回)
これらの活動で犯罪件数減少の効果は数字では把握できないが、防犯パトロールを実施したもう一つの狙いである「地域のコミュニケーションを深める」の点では確実に効果を上げているとのことでした。
事例3は、『「NPO法人庄和ふる里を守る会」の活動』と題した、菊池重雄氏(10期生)のお話でした。
この法人は2005年に市民大学の学生・卒業生のボランティア活動として始まりました。庄和地区の農村公園・庄内悪水路・桜並木の自然環境保全を地道に続け、2016年にNPO法人として認証されました。法人となることで企業・団体からの支援も受けられ、「庄和道の駅さくら公園」を中心に定期的な活動(除草、排水路のゴミ収集、害虫駆除)、独自のイベント(桜まつり、花植え、講習会など)を開催し、活動の範囲を広げています。
2週にわたる講座が終わった後、ボランティア、NPOへの参加状況について学生に緊急アンケートを行いました。回答者15名(男性8名、女性7名)。
・ NPO団体に所属:5名(全員が庄和ふる里を守る会)
・ ボランティア団体に所属:2名(高齢者支援、平和フェスティバル実行委員)
・ NPO、ボランティア団体の両方とも未加入:8名(男性5名、女性3名)
未加入の8名に自治会・地域などのボランティア活動に参加しているかを問うと、ボランティア活動はまったく未経験という回答が3名でした(すべて男性!)。
教養講座「これだけは知っておきたいインターネットとの付き合い方」
講師に株式会社ラック、サイバー・グリッド・ジャパン ICT利用環境啓発支援室リサーチャー・チーフの落合博幸氏を迎え、サイバー犯罪の情勢等を事例をもとに紹介し、その対策について学びました。
また詐欺サイトの見分け方についても、アドレスバーに鍵マークがない、URLの最初が「https://」でないものは、詐欺サイトである可能性が高いなど詳しく教えていただきました。
参加者の方からも「大変参考になった」、「非常にわかりやすかった」、「勉強になりました」など、大変好評でした。
次回は11月10日(土)ITコーディネータ、IPAセキュリティープレゼンターの西郷圭一氏を講師に迎え、
「デジタル遺品安心してスマホ、パソコンを遺せますか?」を行います。
申込みは、10月8日(月)から正風館窓口または電話で受け付けます。参加費無料ですので、ぜひご参加ください。
市民大学「ディベート体験講座」2
ディベートの3回目の講座(7月27日)は、作戦タイムです。
各チームは主張を繰り広げる論旨と、相手チームの予想される主張に対する反論、そして論戦を戦わせた後のまとめとなる最終弁論に頭をひねります。ホワイトボードに各メンバーの意見を書いて議論するチーム、付箋に各メンバーが思いつくままの意見を書き込んで、大きな主張にまとめていくチームと、やり方は様々です。2時間の講座時間を延長して、各チームは決戦に備えました。
ディベートの4回目の講座(8月3日)はいよいよ決戦です。
この日はOB・OGの方を対象にした公開講座で、10数人の卒業生が学生の論戦を見守り、厳正なジャッジを下してくれます。
第1試合は、「一定の年齢になったら運転免許は強制的に返還させるべきか、否か」
賛成派のチームは、高齢者の運転は危険だ、危険な手段を使ってまで利便性を求めすぎる、個人が車を持たなくても生活が維持できる社会を築くべきだ、と主張しました。これに対し反対派は、文明は利便性を求めて進歩してきた、自動車を活用して生活するのは当然、高齢者でも安全に運転できる車両の開発に力を注ぐべきだ、と主張しました。
論戦の結果、判定は反対派(返還させるべきではない)が大差で勝利しました。
第2試合は、「コンビニの24時間営業は必要か、否か」
賛成派は、コンビニはなんといっても便利、深夜でも営業しているので町が明るく安全になる、何か危険なことがあった場合の駆け込み場所になると主張しました。これに対して反対派は、24時間営業は電気代など資源の無駄使い、従業員の勤務が過酷、そもそも真夜中にどれほどの人が買い物に行くのか、と主張しました。白熱した論戦が続き、判定は・・・。何と1票差で賛成派(24時間営業は必要)が勝利しました。
対戦後に観戦していたOGの方に感想を聞くと、「コンビニでの論戦は10年前にもやり、私のチームの賛成派が勝利しました」とのこと。10年経っても論戦のテーマと自分のチームの勝敗を覚えている・・・。ディベート講座はそれ程強烈な印象を残す講座のようです。
市民大学「ディベート体験講座」1
ディベートとは特定のテーマについて、肯定・否定の二組に分かれて行う討論です。
流れとしては、最初に肯定・否定それぞれの意見を主張し、その後相手チームに尋問をして、それをふまえて最終弁論(主張のまとめ)を発表したのち観客のジャッジにより勝敗が決まります。
今回は8月3日(金)の本番へ向けてディベートを行うのに大切なことについて学びました。
青山准教授は
・テーマの問題について様々な視点に立って考えること。
・情報を適切に収集・整理しそれをもとに議論すること。
・自分の主張を客観的かつ魅力的に伝えること。
・相手の主張をきちんと聴き、相互に議論を深めていくこと。
の4つが大切で、「勝敗にもこだわってほしいがそれよりもプロセスが大事だ。」と言っていました。
その後、学んだことをふまえて「市民大学に成績表(通信簿)は必要か、否か」で練習をしました。「モチベーションが下がる」や「やる気につながる」などたくさんの意見が出されました。
後半は、本番と同じ班に分かれて「小学生にスマホを持たせるべきか、否か」でディベートを行いました。班で肯定・否定の意見を出し合い、グループとしては賛成か反対かを発表しました。
本日の講座を通して学生達はディベートのコツをつかめているようでした。
7月20日(金)「ディベート体験」の2回目を行いました。
今回は、本番のディベートで討論するテーマ決めです。
前半は各班で話し合い、どんなことをディベートするか意見を出しました。
その結果、第1試合は「高齢者は一定の年齢になったら強制的に運転免許証を返還させるべきか否か」に、第2試合は「コンビニの24時間営業は必要か否か」に決まりました。
後半は班に分かれて作戦会議をしました。
次回、7月27日(金)に各班で改めてディベートの作戦会議を行い、
8月3日(金)はいよいよ本番です。
庄和地区公民館まつりを開催します!
平成30年9月1日(土)・2日(日)、正風館にて、「2018庄和地区公民館まつり」を開催します。
舞台や展示では、庄和地区で活動している皆さんの日ごろの成果を発表します。
また、ランチタイムロビーコンサートや休憩室の演芸では、様々な楽器の演奏、催しの披露があります。
わんぱく広場では、アートバルーンやむかし遊び、折り紙の体験など無料でお楽しみいただけるコーナーや、かき氷や駄菓子などの販売を行います。
詳細については、公民館だより8月号をご覧ください。
公民館だより8月号(1-2ページ).pdf
ご家族、友人お誘いあわせのうえ、正風館へ遊びに来てください。
市民大学「歌舞伎鑑賞」
7月6日の古典芸能鑑賞講座は、国立劇場での歌舞伎鑑賞でした。
古典芸能鑑賞講座は、毎年行われる講座で、普段なかなか触れる機会のない古典芸能を、ナマで鑑賞することができます。昨年は文楽(人形浄瑠璃)を国立劇場小劇場で、一昨年は能を国立能楽堂で鑑賞しました。
今回の公演は、歌舞伎の初心者を対象にした「歌舞伎鑑賞教室」で、高校生の団体と一緒の観劇になりました。
最初のプログラムは「歌舞伎のみかた」です。
若手俳優の坂東慎吾から、舞台構成(上手、下手、花道、すっぽんなど)、音楽(上手の高い台(床)の上で演奏される義太夫と三味線、下手の簾の中で効果音として演奏される太鼓、鼓、笛)などの解説がありました。
続いてのプログラムは「日本振袖始(ふりそではじめ)」で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の八岐大蛇(やまたのおろち)退治の話です。
【主な登場人物の紹介】※ 役・・・演者 で記載しています。
岩長姫(いわながひめ)(八岐大蛇の化身)・・・中村時蔵
素戔嗚尊(すさのおのみこと)・・・中村錦之助
稲田姫・・・「歌舞伎のみかた」の解説を務めた坂東慎吾
ストーリーは、岩永姫(八岐大蛇の化身)が、自分より美しい稲田姫(素戔嗚尊の恋人)に嫉妬し、いけにえに差し出させ、丸呑みにします。それを素戔嗚尊が助け出すというアクション・ドラマ。頭が8つある八岐大蛇は8人の役者が演じ、あるときは一列に連なり、あるときは8つに分かれて素戔嗚尊と戦いを繰り広げる、立ち回りが見どころとなっています。
題名の「振袖始」は、八岐大蛇のいけにえになるとき、稲田姫の袖に、一振りの名刀を隠し持たせたことが由来だそうです。
劇場に飾られた八岐大蛇
さて観劇を終えて学生たちは春日部に戻り、食事会を開きました。
その他の感想には次のものがありました。
・イヤフォーン・ガイドがあったのでストーリーが良く分かった
・役者の声のとおりがすばらしい(もちろんマイクなしです)
・途中でちょっと眠くなった
国立劇場の緞帳
16ミリ映画上映会
6月20日(水)正風館1階 大ホールにて
16ミリ映画上映会を開催しました。
午前の部は「裸の大将放浪記」
午後の部は「典子は、今」
を上映しました。
午前と午後の2部構成による上映は、春日部市内で初の試みとなりました。
あいにくの天気にも関わらず、午前は62名、午後は59名が来場されました。
次回の上映会は10月16日(火) 正風館1階大ホールにて開催します。
今回と同様に2部構成で「鉄道員(ぽっぽや)」「ホタル」
を予定しています。
皆さまのご来場をお待ちしております。
庄和地区体育祭を開催します!
平成30年10月7日(日)午前8時30分から、庄和総合公園多目的広場にて、庄和地区体育祭を開催します!
雨天等の理由により開催できない場合は、10月8日(月・体育の日)に延期します。
区・自治会対抗種目、団体対抗種目のほか、当日参加できる事前申込不要の自由参加種目もあります。
ぜひ、ご家族やご友人をお誘いあわせのうえ、ご参加ください
子育てサロン「お楽しみ会」
「お楽しみ会」前半は、庄和図書館職員による手遊びと読み聞かせ、後半はNPO(リトミック研究センター認定講師)の栗岡一矛さんとヤマハ講師の西村範子さんによるリトミックでした。
初めは読み聞かせです。お話の途中に手遊びがあり、親子で楽しんでいました。
活発に動き回っていたお子さんたちも段々お話に夢中になり、聞き入っているようです。
リトミックでは体を使った遊びをしました。
ビニールシートの上にボールを乗せてシートの端を波打たせるとボールがポンポン飛び跳ねます。子供たちは、ばさばさと夢中でシートを揺らしていました。
栗岡さんと西村さんは、流行の曲や子供に親しみやすい曲などを演奏し、親子で楽しめた1日となりました。
当事業は、更生保護女性会のご協力のもと実施しております。
皆さまお忙しい中ご協力ありがとうございました。
次回は、7月19日(木)10時より3階講義室にて「リコーダーサークルむらさきはなな」さんとギターサークルの「レジェンド」さんに来ていただいてミニコンサートを行います。
申し込み不要です。ぜひご参加ください。
市民大学「宿泊体験(林業体験)」
秩父は小雨と濃霧に包まれていたため、山林での樹木の伐採は中止になり、既に伐採された丸太(直径30センチ以上、長さ2メートル程度)を手引き鋸と大小2種類の斧で細断し、バーベキュー用の薪を作る作業を行いました。
丸太は最初に鋸で6分割しますが(長さ30センチ程度に切りそろえる)、1本切るのに5分では無理で、10分近くかかります。さらにそれを燃えやすい太さに斧で細分するという大仕事です。男子学生、女子学生がお互いに協力しながら作業を進めました。
2時間程の作業で出来上がった薪の束を積み上げるとご覧のとおり。一仕事終えて、みんなニッコリ、満足の表情です。
翌日は、これまたほとんどの参加者が初体験の七宝焼きでのキーホルダー作り。やり方がわからず、講師の説明を不安げな表情で聞いていた参加者たちも、色とりどり、透明・不透明の釉薬を塗って焼き上げると、ご覧のとおりの見事な出来栄えに大満足でした。これらの作品の中から参加者の投票で選ばれたベスト3が右側の写真です(左端が第1位、他の2点は同点2位)。
宿泊講座の2日間。薪割りは体力的にキツイ面もありましたが、「運動不足解消になった」、「ストレス解消になった」、「ちょっとしたコツでうまくできることを実感できた」、「初めての経験で楽しかった」との感想が多くありました。また七宝焼きでは、今迄自分で気づかなかった“芸術的才能”を発見した参加者も多かったようです。
新たな経験が出来た宿泊講座は、新鮮で刺激的な2日間となりました。
市民大学「埼玉県警察音楽隊演奏会」
公開講座は一般の人に市民大学を知ってもらい、学生と一緒に楽しんでいただくための講座です。この日は450名の来場がありました。
演奏に先立ち、春日部警察署生活安全課 大橋地域防犯支援専門員に「振り込め詐欺」についてご講話いただきました。
オレオレ詐欺や還付金詐欺などの実情を聞き、埼玉県内の振り込め詐欺の被害額が19億にも上ることや、春日部市は72市町村中5番目に振り込め詐欺の被害件数が多いと知った来場者からは、驚きの声が上がっていました。
また、庄和地域では、自動車盗などの犯罪が発生しているため、被害に合わないよう気をつけましょうと注意喚起がありました。
続いて、埼玉県警察音楽隊による「吹奏楽の演奏」では、女性隊員の楽しい司会進行で、皆さんになじみのある曲を5曲聞くことが出来ました。
曲目は、1.西郷どん メインテーマ
2.明日はどこから
3.鉄道唱歌でたどる東海道線の旅
4.Wave
5.シンフォニック・ビートルズ です。
演奏の合間には、特に夕暮れ時に多い「交通事故防止」のために、①車両ライトの早めの点灯と②歩行者は反射材を身に着けることを心掛けてほしいとお話がありました。
美しいハーモニーに心癒されながら、笑いあり、ためになる話ありのあっという間の1時間でした。
会場からは、自然とアンコールの声があがり、アンコールの「いつでも夢を」では観客から歌声が、アンコールのアンコールの「笑点のテーマ曲」では手拍子が湧きあがり、大盛況の中、終演となりました。
市民大学「生涯学習論Ⅰ」
今年度、第1回目の講座は、文教大学前学長の野島正也名誉教授による『生涯学習論Ⅰ』、副題は『「学び」が開く豊かな人生』です。この講座は卒業生も参加できる公開講座で、この日は約20名のOB・OGの方が参加されました。
学校教育以外の学習機会は、個人学習(図書館での読書、博物館などの見学、インターネット/TVの利用など)と、グループ学習(グループでの話し合い、パネル・ディスカッション、シンポジュームなど公開での話し合い)に大別できます。このとき重要なのは「学びとる力」です。作家の吉川英治は「我以外皆我師」の精神で学び、本田技研工業の創業者の本田宗一郎は、「人生は見たり、聞いたり、試したり」の3つの知恵の実践で成功を収めました。野島先生は自らの経験を、「見て学ぶ、やって学ぶ、教えて学ぶ」と語られました。
クループ学習での話し合いというと難しいテーマでの議論を思い浮かべますが、“雑談“はりっぱな学習の機会だそうです。鶴見太郎著『座談の思想』(新潮社)を引用されて、「参加した人が自在に自分の意見を述べ、相手の優れた着想を聞き、さらなる自分の意見が生まれる」ことこそが、雑談の神髄だそうです。
講義の締めくくりは受講者が6人~8人のグループに分かれての話し合い(雑談タイム)です。スマホ、テレビ番組、お盆・お墓詣り、ゴミ出し、近所づきあい、などなど。次々と話題を変えながら参加者が自由に意見を述べる、その意見に他の参加者がさらに意見を加える・・・、ときどき各グループから笑い声起こる楽しい時間になりました。最後に各グループの代表がどんな雑談内容だったかを報告して、『生涯学習論Ⅰ』の講座は終了となりました。
今年度の本市民大学の学生会の活動スローガンは「楽しく 学びながら 仲間づくり」です。まさにこのスローガンにふさわしい講座内容でした。
市民大学「開講式」
5月11日(金)、平成30年度庄和地区市民大学開講式を行いました。
今年度は17期生8名、18期生9名の合計17名でスタートしました。
芳池学長の開講の挨拶に始まり、オリエンテーションでは、沖田運営委員長、内山副委員長より、市民大学の運営や今後のスケジュールについて説明を行いました。
また、17期(2年生)の早坂さんを中心に、17期生・18期生の活動スローガン「楽しく 学びながら 仲間づくり」が発表され、共に学ぶ仲間同士の「気づき」と「コミュニケーション」を大切にしようと1年間の活動方針を共有しました。
温かい雰囲気の中、スタートした市民大学は、年間を通じて、さまざまな分野を学びながら、学生同士や卒業生との交流を深めることのできる講座を予定しています。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
事業のお知らせ
4月9日(月)から27日(金)まで、正風館・庄和南公民館にて
サークル体験月間を開催しています!
この機会に興味のあるサークルの活動を自由に見学、体験してみませんか?
体験は、材料費等が必要な場合があります。
詳細は以下のチラシをご覧ください。
※正風館No.16 Halau KONANEは公民館だよりに掲載した日程から変更となっていますのでご注意ください。
【変更前】12日(木)、26日(木)
↓
【変更後】27日(金)
平成29年度学校開放講座を開催しました!
平成30年3月9日(金)、宝珠花小学校クラブハウスにて庄和北部地域の方向けに学校開放講座「心も体も健康に!歌とレクで楽しく健康増進」が開催されました!
日本レクリエーション協会公認指導者である山森 澄子氏のもと、12名の方が参加しました。
前半は歌を歌いながらの軽い運動です。座ったままなので体への負担が少なく、みなさん元気に体を動かしていました。
後半では、3人1組のチームでテーブルの上のカードをめくり、自チームのカラーを増やしていくというカード返しで競ったり羽子板で羽根が何回つけるかを行い、みなさん夢中になって楽しんでいました。
最後もみなさんが手足でかんたんな振り付けをしながら大きな声で歌いました。
参加された方々は明るく笑顔で交流を楽しんでいて、感想も多くの方が「楽しくすごすことができた」「元気がでた」という声が聞かれ、好評のうちに終わることができました。
天候の悪い中、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
「16公民館合同フェスティバル」が開催されました
3月3日(土)4日(日)の4日間に渡り、
春日部市中央公民館にて
「16公民館合同フェスティバル」が開催されました。
庄和地区で活動するサークルの皆さんも、
「ステージ」「展示」「体験」の各部門で
日頃の活動の発表をされていました。
また、3月4日(日)は、庄和地区公民館企画体験事業として、
さすいクラブの皆さんを講師に、「水引工芸体験」を行い、多くの方に体験していただきました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
自衛消防訓練を実施しました
平成30年2月6日(火)、庄和地区公民館(正風館)をご利用のみなさまに協力いただき、自衛消防訓練(避難訓練)を実施しました。
正風館内での火災を想定した屋外避難と職員による消火器の説明、水消火器を使用しての消火訓練を行いました。
今後も安全確保を第一に、年2回の避難訓練と日々の安全確認を行っていきます。
寒い中、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
子育てサロン「親子のひろば」お楽しみ会
平成30年1月18日(木)子育てサロン「親子のひろば」お楽しみ会を実施しました。
お楽しみ会は、読み聞かせとリトミックを組み合わせた人気の催しです。当公民館子育てサロンは2年目を迎え、少しずつ参加者が増えてきました。今回は0~3歳の子ども30名とその保護者27名が参加しました。
まず、初めに図書館職員による読み聞かせです。
みんな身を乗り出して聞いています。
花紙を細く裂いたものをたくさん作り、
お母さんたちがうちわであおぎます。
紙吹雪が舞うと子どもたちの歓声が響きました。
「家でできない遊びができて、とても楽しかった。」と
お母さんたちも大変満足している様子でした。
寒い日が続き、外遊びができない子どもたちの発散の場となったようです。
次回子育てサロン 「もっと親子を楽しもう」
平成30年3月15日(木)10:00~11:30 和室1
2月8日(木)から3月4日(日)までに参加費を添えて直接正風館窓口へお申し込みください。
定 員 20組(先着順)
参加費 1組100円(子ども1人追加ごとに50円)
井戸端サロンクリスマス会
今年は、参加者がツリーを飾りました。「うちにもツリーがあるけどしばらく出してないわね。」「ツリーを飾るのは久しぶりね。」と手を動かしながら、おしゃべりがはずみました。ライトをつけて気分はすっかりクリスマスです。
途中、庄和おはなしボランティアの皆さんによるおはなしの読み聞かせやゲストのフラダンスなども加わり盛りだくさんのクリスマス会になりました。
今年の井戸端サロンは終了しました。皆さんよいお年をお迎えください。
次回井戸端サロンは、平成30年1月22日(月)新年会です。特製ぜんざいが供される予定です。お楽しみに。
なお、平成30年2月26日(月)、3月26日(月)のユニカールは中止です。井戸端サロンは、両日とも多目的室(1・2)を利用して実施します。内容は未定です。
しょうわ塾 歴史講座
11月18日(土)、しょうわ塾「庄和の歴史講座 三上於菟吉と郷土」を開催しました。
春日部市郷土資料館の實松館長が講師として、庄和にゆかりのある大衆作家「三上於菟吉」について講演しました。
三上於菟吉の生い立ちや歴史、そして作品についてお話ししました。
27名に参加していただき、アンケートでは、「興味深かった」、「とてもおもしろかった」などの声が多く、好評でした。
旧庄和町の偉人について知ることができ、勉強になりました。